開催日程 レース/イベント名 WEB
見る角度によって色が変化するカメレオンカラーが新色で追加される
サーヴェロ S-Series Disc(Purple Chameleon)
サーヴェロ S-Series Disc(Grey/Silver/Grey)
サーヴェロ S3がSシリーズへとモデル名を変更、2021年モデルの新色追加
「S3」のモデル名が変更になり2021年モデルから「S-Series」となった
マヴィック アクシウムエリートEVO USTディスク
マヴィック キシリウム USTディスク
リム内周部を削ぎ落とし軽量化を実現する「ISM」加工
ノーマルのキシリウムは前後とも2クロスで組まれている
マヴィック キシリウム USTディスク
マヴィック キシリウムエリート USTディスク
リム表面を滑らかに切削した「ISM4D」によって剛性を維持したまま軽量化を図る
キシリウムエリートは扁平形状のエアロスチールスポークを採用する
ニップルのネジ山を直接リムに設けた「FOREテクノロジー」
キシリウムプロはアルミのジクラルスポークを採用。リアは独自のイソパルス組みだ
マヴィック キシリウムプロ USTディスク
マヴィックのアルミホイール「キシリウム」シリーズ3モデルを乗り比べ
キシリウムプロはスピードの上げ下げが頻発するレースシーンで存分に活躍するだろう
黄色のスポークが見た目のアクセントとなったマヴィックらしいデザイン
踏み込んだ瞬間に加速するような反応性の高さが印象的なキシリウムプロ
アルミホイールらしいシンプルなローハイトのおかげで操作性も抜群だ
スピードと快適性を上手く両立し、足当たりの良さも心地よいキシリウムエリート
キシリウムにはワイドな28Cタイヤが標準装備され快適な乗り味を演出している
路面からの突き上げ感が少なく滑らかで快適性の高い乗り心地に仕上がったキシリウム
いずれのホイールにもチューブレスタイヤのイクシオンプロ USTが標準装備される
軽快な走りや高い耐久性、手頃な価格が魅力のキシリウムシリーズ
自身のライドスタイルに合わせて選び分けられる三者三様の良さがあった
ワフー KICKR 車体の傾きに追従するフットパーツ採用、計測精度を向上させたアップデート版
Axis Feetという新パーツにより自然なフィーリングを向上させている
第5世代へリニューアルしたワフーのフラッグシップ・スマートトレーナーのKICKR
ワフー KICKR
柔軟性のある脚が最大5°の傾きを実現する
エンデュランスエアロロードとして7年ぶりに復活 注目の新作PARISを語る
サーヴェロ Caledonia この一台で全てを満たすモダンロードの新基準
ロンバルディア州の山岳地帯を走る
コモ湖に沿って走る選手たち
アスタナのリードによりムーロ・ディ・ソルマーノで集団は人数を減らす
最後のサンフェルモ・デッラ・バッターリアでアタックを仕掛けるヤコブ・フルサン(デンマーク、アスタナ)
イル・ロンバルディア2020
イル・ロンバルディアのスタートを迎えたベルガモの街
マドンナ・デル・ギザッロに向かって登りを進む
マドンナ・デル・ギザッロをクリアするマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)
独走でフィニッシュするヤコブ・フルサン(デンマーク、アスタナ)
先頭でサンフェルモ・デッラ・バッターリアに向かうヤコブ・フルサン(デンマーク、アスタナ)やジョージ・ベネット(ニュージーランド、ユンボ・ヴィスマ)
縁石と衝突し、崖下に落ちたレムコ・エヴェネプール(ベルギー、ドゥクーニンク・クイックステップ)
逃げメンバーを振り切ってフィニッシュするレナード・ケムナ(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)
逃げたジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)はステージ3位
独走に持ち込んだレナード・ケムナ(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)
メイン集団はティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)を先頭にフィニッシュに向かう
プリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)を献身的にサポートするトム・デュムラン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)
超級山岳モンテ・ド・ビザンヌでペースを上げるバーレーン・マクラーレン
落車したイエロージャージのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)
アルプス山脈の峠をつないでいくコース
次点でグリーンジャージを着るワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)がメイン集団を牽引
下りで落車し、肩の脱臼によりリタイアしたステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2020第4ステージ
フルサンが真夏のロンバルディア初制覇 エヴェネプールは落車で重傷
ドイツの23歳ケムナが逃げ切り勝利 ベルナルやブッフマン、クライスヴァイクがリタイア
ピナレロ PARIS DISK(グレースティール)
ボリュームあるヘッドチューブ。ケーブル類はダウンチューブ脇からフレーム内にアクセスする
上位モデルとは異なりケーブルフル内装システムは採用されていない
素材にはT600 UDカーボンを使用し優れた強度と程よい剛性感に仕上がる
PRINCEなどと同じ内蔵式のフロントシートクランプを採用
路面からの突き上げを緩和する弓なりのシートステー
DOGMAやPRINCEとも共通するエアロフォルムを纏ったチューブデザイン
MOSTのショートノーズサドルを標準装備。クッション性もあり快適な乗り心地に貢献する
横方向に扁平させたチェーンステーが振動吸収性を高める
直線基調なトップチューブはピナレロの中でもPARIS特有のデザインだ
PRINCEと共通形状のエアロシートポストを搭載
美しいカーブを描いたONDAフォークも健在。整流効果を生み出すフォークフラップも備わっている
BBはピナレロ伝統のイタリアンスレッド式を採用している
ピナレロ PARIS DISK(レッド)
フルサン「今日は勝てると思っていた」 ベネット「自分の走りを誇りに思う」
ベン・ヘルマンス(ベルギー、イスラエル・スタートアップネイション)
8位で終えたディエゴ・ウリッシ(イタリア、UAEチームエミレーツ)
トロフィーを掲げるヤコブ・フルサン(デンマーク、アスタナ)
ソルマーノの壁で遅れたマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)
脚を攣りながら走っていたというヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、トレック・セガフレード)
フルサンを祝うジョージ・ベネット(ニュージーランド、ユンボ・ヴィスマ)
CXスペシャリスト多数出場の未舗装レース アルペシンのリカールトが一騎打ちを制す
チーム紹介を受けるユンボ・ヴィズマ。ワールドチームは4チームが参加した
会場に現れた2011年パリ〜ルーベ覇者のヨハン・ファンスーメレン(ベルギー)
ラース・ファンデルハール(ベルギー、テレネット・バロワーズ・ライオンズ)などCX選手も多数出場した
優勝候補のゼネク・スティバル(チェコ、ドゥクーニンク・クイックステップ)
メイン集団をコントロールするドゥクーニンク・クイックステップ
逃げグループを率いるティボー・ゲルナレック(フランス、アルケア・サムシック)
メイン集団のペースアップを図るダニー・ファンポッペル(ベルギー、サーカス・ワンティゴベール)
逃げグループを目掛けてアタックする元CXベルギー王者のトーン・アールツ(ベルギー、テレネット・バロワーズ・ライオンズ)
未舗装区間を逃げるジョナス・リカールト(ベルギー、アルペシン・フェニックス)とニルス・エークホフ(オランダ、サンウェブ)
最後の登坂でエークホフを振り切ったジョナス・リカールト(ベルギー、アルペシン・フェニックス)がキャリア初勝利
リカールトの先行を許したニルス・エークホフ(オランダ、サンウェブ)が2位フィニッシュ
リカールトと3位のジャンニ・フェルメルシュ(ベルギー、アルペシン・フェニックス)が喜ぶ
65mmハイトで超軽量1,501g!  CADEX65カーボンホイールを300kmライドで実走インプレ
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2020第5ステージ
ソーシャルディスタンスを取りながらの新しい取材方法
前半から逃げたパヴェル・シヴァコフ(ロシア、チームイネオス)とジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)
落車したパヴェル・シヴァコフ(ロシア、チームイネオス)が再スタート
独走でステージ優勝を飾ったセップ・クス(アメリカ、ユンボ・ヴィスマ)
チーム総合成績トップに輝いたユンボ・ヴィスマのデュムランとファンアールト
総合表彰台、2位ティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)、1位ダニエル・マルティネス(コロンビア、EFプロサイクリング)、3位ギヨーム・マルタン(フランス、コフィディス・ソルシオンクレディ)
先頭グループを率いるダニエル・マルティネス(コロンビア、EFプロサイクリング)
先頭グループから抜け出したセップ・クス(アメリカ、ユンボ・ヴィスマ)
メイン集団ではティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)が懸命にペースを上げる
ログリッチDNSの最終日 クスがステージ優勝し、EFのマルティネス逆転総合優勝
新城出場のワロニー開幕 雨の集団スプリントでユアンが先着
サム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ)との接戦を制したカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)
スタート前に検温を受ける新城幸也(バーレーン・マクラーレン)
オリバー・ナーセン(フランス、AG2Rラモンディアール)らクラシックハンターが多数出場した
新城幸也(バーレーン・マクラーレン)が笑顔を見せる
怪我明け初レースに挑むニキ・テルプストラ(オランダ、トタル・ディレクトエネルジー)
逃げるクリース・デボント(ベルギー、アルペシン・フェニックス)やジュリアン・デュヴァル(フランス、AF2Rラモンディアール)
会話しながら走るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、バーレーン・マクラーレン)とカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)
ナセル・ブアニ(フランス)擁するアルケア・サムシックがペースアップ
リーダージャージを手に入れたカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)
サム・ベネット(アイルランド)で勝利を狙うドゥクーニンク・クイックステップが牽引
石畳区間でペースアップを図るCCCチーム
ツール・ド・ワロニー2020 コースマップ
マウントとライト本体がマグネットで固定されている
レザイン STICK DRIVE
レザイン ZECTO ALERT DRIVE
集団スプリントでデマールがリベンジ達成 危険なコースに怒りの声が噴出
スプリントでユアンを下したアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
総合首位カレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)ら、特別ジャージ着用メンバーが先頭に並ぶ
バーレーン隊列の最高尾を走る新城幸也(バーレーン・マクラーレン)
2日連続逃げのクリース・デボント(ベルギー、アルペシン・フェニックス)
終盤に落車したジャコモ・ニッツォーロ(イタリア、NTTプロサイクリング)
チームメイトに守られて走るカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)
終盤に逃げたフィリップ・ジルベール(ベルギー、ロット・スーダル)ら4名
カレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)を抜き去るアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
今季2勝目を達成したアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
2秒差を守ったカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)
CADEX65ホイールで300kmライドのためにセットアップしたバイク。チューブレスのためパンクに対応の用意が最小限にできるのもメリット
65mmハイトのディープリムホイールはかなりの迫力だ
タイヤは専用設計のCADEX RACEチューブレス。タイヤサイドの段差が無くエアロダイナミクスに優れる形状だ
CADEXオリジナルのフロントハブは太胴のシンプルなデザイン
65mmディープリム+CADEX RACEチューブレスタイヤ
リアハブは駆動力が掛かると左右スポークのテンションが均一化するダイナミック・バランス・スポーキングを採用する
リアハブは駆動力が掛かると左右スポークのテンションが均一化するダイナミック・バランスド・レーシングを採用する
エアロブレード形状のカーボンスポーク
チューブレスバルブ根元には座りが良いパッキンがセットされる
制動力を受け止めるディスク側とノンディスク側の設計の違いに注目だ
アクスル小物はツールレスで引き抜けるタイプ。メンテナンスもシャフト規格変更も簡単だ
カーボンスポーク末端のアルミニップルとハブフランジの組付け方法
チューブレスバルブ根元には座りが良いパッキンがセットされる
CADEX65 TUBELESS
CADEX RACEチューブレスタイヤがセットされる。サイド部の段差がほぼなく、空気抵抗の低減に貢献
カーボンスポーク末端のアルミニップルは回転せず、振れ取りはリムホール側から行う
65mmディープリム+CADEX RACEチューブレスタイヤ
ブレード状のエアロカーボンスポークが大幅な軽量化に貢献している
嬬恋村のパノラマラインのアップダウンをこなす。ディープエアロホイールならではの巡航性と軽さが共存している
軽井沢へと抜ける二度上峠を上りきった。まだ行程の半分ぐらいだ
300kmロングライドに挑んだCycleclub3UPの仲間たちと
登りでも巡航性が良いため一定のテンポが刻みやすい
信越の最後の難関・関田峠(1,100m)を登る。すでに250kmを走っても足取りが軽かった
ツール区間1勝のカルメジャーヌがAG2Rラモンディアールと1年契約
リリアン・カルメジャーヌ(フランス、トタル・ディレクトエネルジー)
ヨーロッパプロチームの専属メカニックとして初代PARISにも触れてきた永井孝樹さん(ポジティーボ)
ヨーロッパプロチームの専属メカニックとして初代PARISにも触れてきた永井孝樹さん(ポジティーボ)
「当時のPARISは本当に憧れのバイクだった、その名を与えられたんだから悪いわけないよね」と小西さん
「30Cタイヤを履いて林道とか軽いグラベルに走りに行っても面白そうだよね」と語る
「ヘッドが長めなのでハンドルを高めにセットする時もスペーサーを減らせます」と永井さん
ダウンチューブにDI2ジャンクションを内蔵できるE-Linkシステムにも対応している
エンデュランスエアロロードとして復活を果たしたPARISをインプレッション
「コンフォートジオメトリーは多くの日本人にマッチするはず、無理してレーシングバイクを選ぶ必要はない」
「快適なライドポジションが取れるため、ゆったり景色を楽しむようなライドにぴったり」
「特にエンデュランスというイメージではなく、十分にレースでも使えるような性能を感じた」
「ビギナーでも操作しやすい安定感のあるハンドリングはピナレロバイクに共通の良さ」
「フレームのしなり感もなくしっかりと剛性が確保されているイメージ」
「アメリカンブランドのようにフレームをしならせて振動吸収するようなイメージではなかった」
「エンデュランスさはポジションだけ、至って優れた運動性能を見てくれた」
中村魁斗(宇都宮ブリッツェン)が治療による活動一時休止を発表
宇都宮ブリッツェン中村魁斗が活動を一時休止し、治療に専念
NIPPOデルコ・ワンプロヴァンスの多くの選手がIZANAGIを使用している
ツアー・オブ・ブルガリア第3ステージで優勝したピエール・バルビエ(フランス、NIPPOデルコ・ワンプロヴァンス)
特典としてチームステッカーが2枚同梱される
カブト IZANAGI NIPPO(REPLICA-20)
「マスクをしていない観客が多かった」ロッシュが感染防止の徹底を訴える
カブト フラッグシップモデル IZANAGIのNIPPOレプリカカラー
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネに参戦したニコラス・ロッシュ(アイルランド、サンウェブ)
「登りではほとんどの観客がマスクをしていなかった(ロッシュ)」
DMT KR1 スプリンターの強大なパワーを受け止めるニット構造の最上位ロードシューズ
「一歩一歩、未来を見据えて進んでいく」 ファビオ・ヤコブセンが事故後初のコメント
GVAとスティバルは残り500mで吸収 3日連続スプリントでベネット勝利
「コート・ド・シュラット」でアタックするグレッグ・ファンアーヴェルマート(べルギー、CCCチーム)
昨年大会で総合優勝を挙げたロイック・ヴリーヘン(ベルギー、サーカス・ワンティゴベール)が逃げを牽引
今大会初勝利を挙げたサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ)
リーダージャージを守りたいカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)
アシストとして任務をこなす新城幸也(バーレーン・マクラーレン)
笑顔を見せるジョン・デゲンコルプ(ドイツ、ロット・スーダル)
序盤から逃げたマルセル・シーベルグ(ドイツ、バーレーン・マクラーレン)ら
丘陵区間を走る大会後半戦。ミニ・リエージュ〜バストーニュ〜リエージュと呼べるレイアウトだ
圧倒的なスプリントで勝利したサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ)
リーダージャージを手に入れたアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
名物サンルーカの激坂バトル 強豪を打破したウラソフが独走勝利
この日落車負傷するマティア・カッタネオ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
ニバリとスタートを待つジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)
登坂距離2kmで平均勾配10%を超えるサンルーカの登り
サンルーカでペースアップを図るジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)
昨年のジロ開幕ステージにも登場した回廊のある激坂
サンルーカで有力勢の先頭に立つホアン・アルメイダ(ポルトガル、ドゥクーニンク・クイックステップ)