|
サイドエントリータイプのボトルゲージ、Cannibal XC |
|
|
ピレリコーナーには本物のF1タイヤが飾ってあった |
|
|
豊富な製品ラインアップが魅力的なデダ・エレメンティのステム、ハンドル、シートポスト |
|
|
グラフィックを新たにしたSUPERZEROシートポスト |
|
|
アレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEチームエミレーツ)が愛用しているステム一体型ハンドルのALANERAも展示 |
|
|
がっしりとした角型のフォルムが高い剛性を生み出す |
|
|
よりレーシーなグラフィックが描かれたSUPERZEROハンドルとステム |
|
|
セラミックベアリングを採用しており、滑らかな回転が特徴 |
|
|
チューブレスレディに対応したリムデザインだ |
|
|
デダ・エレメンティの新たなチューブレスレディホイール、SL48 |
|
|
ゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)のツール制覇を支えたR1B INFINITO KNIT |
|
|
クロージャーは2つのBOAダイヤルだ |
|
|
アッパーにはベンチレーションのための穴が開けられる |
|
|
土踏まずをサポートするDYNAMIC ARCH SUPPORT |
|
|
ベルクロ2本で固定する |
|
|
Z型のベルクロテープにより、今までにない優れたフィット感を実現 |
|
|
フルモデルチェンジを果たしたTempo R5シューズの2モデル |
|
|
フィジークがバーテープのラインアップを刷新 |
|
|
豊富なカラーラインアップも魅力の一つ |
|
|
VENTO MICROTEX TACKYはダイレクトな握り感が特徴のレースモデル |
|
|
TEMPO MICROTEX BONDCUSH SOFTはファンライドに最適な柔らかい握り心地だ |
|
|
奇抜なカラーもラインアップされるR1B INFINITO KNIT |
|
|
Tempo R5 Powerstrapのネイビーカラーはシックに決まる大人デザイン |
|
|
フィジークシューズの試し履きコーナーでは多くの人が履き心地を試していた |
|
|
沢山のシューズが並ぶフィジークコーナー |
|
|
沢山のシューズが並ぶフィジークコーナー |
|
|
チャネル(溝)有りの最軽量モデル、VERSUS EVO 00が新たに登場 |
|
|
ジャイアント TRANCE 29ER 2 |
|
|
トラニオンマウントを採用したジャイアント独自のマエストロシステムを搭載 |
|
|
メインコンポーネントはスラムの12速コンポーネント、NX EAGLEだ |
|
|
ディスクローター径は前後共に180mmを採用している |
|
|
トラニオンマウントを採用することで、チェーンステーを短く設計することが可能なった |
|
|
ドロッパーシートポストを標準装備する |
|
|
新田祐大がケイリンで0.003秒差の銀メダル、橋本・今村組がマディソンで銅メダル |
|
|
男子ケイリン決勝 ジャイ・アングスタサウイット(タイ)と新田祐大(日本)が競り合う |
|
|
0.003秒差で破れた新田祐大(日本) |
|
|
男子ケイリン表彰台 銀メダルを獲得した新田祐大(日本) |
|
|
銅メダルを掲げる橋本英也・今村駿介ペア |
|
|
男子マディソンを走る橋本英也・今村駿介ペア |
|
|
男子マディソンを走る橋本英也・今村駿介ペア |
|
|
男子マディソン表彰台 橋本英也・今村駿介ペアが銅メダルを確保した |
|
|
残り2kmからアタックしたガロパンが独走勝利 クウィアトが落車でタイムを失う |
|
|
5秒遅れでフィニッシュするペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)とアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
メイン集団を振り切ったトニー・ガロパン(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
集団を振り切ったままフィニッシュにやってきたトニー・ガロパン(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
ステージ初優勝を飾ったトニー・ガロパン(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
マイヨロホを守ったルディ・モラール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
暑いムルシア州の内陸部を走る |
|
|
逃げるマイケル・ウッズ(カナダ、EFエデュケーションファースト・ドラパック)ら |
|
|
モビスターがメイン集団のコントロールを担う |
|
|
終盤まで逃げたマイケル・ウッズ(カナダ、EFエデュケーションファースト・ドラパック) |
|
|
プエルト・ルンブレラスをスタートしていくプロトン |
|
|
ガロパン「チームへの恩返し」バルベルデ「これからもボーナスタイムを狙う」 |
|
|
シマノ鈴鹿ロードにて行われたバイクフィッティングデモ。シマノレーシングの入部選手も参加 |
|
|
ショップ関係者も実演しフィッティングの理解を深めた |
|
|
ライダーの理想ポジションを導き出すシマノのバイクフィッティング |
|
|
体にマーカーを取り付け3Dモーションアナライザーによって解析、ポジションを評価していく |
|
|
様々なサイズのハンドル、ステム、サドル各種を揃えるPROのパーツ類 |
|
|
ちゃりん娘の松本奈々さんも自身のバイクを持ち込みポジションを分析した |
|
|
シマノ鈴鹿ロードにて行われたバイクフィッティングデモ |
|
|
シマノ鈴鹿ロードにて行われたバイクフィッティングデモ |
|
|
CW編集部員ムラタがフィッティングを体験。フィッターは本国より来日したマテュー・アランブール氏 |
|
|
ちゃりん娘の松本奈々さんも自身のバイクを持ち込みポジションを分析した |
|
|
ディデリクセンが集団スプリントで2連勝 與那嶺は好調をキープ |
|
|
MCに紹介される與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
集団内で走る與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
単独逃げに持ち込んだオメール・シャピラ(イスラエル、サイランスプロサイクリング) |
|
|
引退を表明しているメーガン・グアルニエール(アメリカ、ブールス・ドルマンス) |
|
|
スプリント2連勝を飾ったアマリー・ディデリクセン(デンマーク、ブールス・ドルマンス) |
|
|
敢闘賞を獲得したオメール・シャピラ(イスラエル、サイランスプロサイクリング) |
|
|
アネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット)ら、各賞受賞選手が登壇 |
|
|
アネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット)と欧州王者マルタ・バスティアネッリ(イタリア、アレ・チポッリーニ)が話す |
|
|
2連勝を喜ぶアマリー・ディデリクセン(デンマーク、ブールス・ドルマンス) |
|
|
ツールを走ったディレクトエネルジーのバイクたち ウィリエール CENTOシリーズほか |
|
|
ツールに合わせてデビューしたCento 10 PRO。リリアン・カルメジャーヌ(フランス)はリムブレーキバージョンを選択 |
|
|
ウィリエールのステム一体式ハンドルALABARDA |
|
|
2019年モデルとしてリリースされる新作TTバイク、TURBINE |
|
|
通常ステージではF6Rの使用率が高く、チームTTの前輪としても使われた |
|
|
ウィリエールとプロファイルデザインが共同開発したTTハンドル |
|
|
プロトタイプと思われるブラックのTURBINEもスペアバイクとして用意された |
|
|
ツール以前のレースで使われていたCento 10 AIRも使われた。写真はトマ・ブダ(フランス)のバイク |
|
|
シャヴァネルのCento 10 PROにはセラミックスピードのオーバーサイズプーリーケージが取り付けられていた |
|
|
パヴェステージで用意されたCento 10 NDR |
|
|
タイヤはデュガスのRoubaix(28mm)。ハッチンソンのロゴがプリントされている |
|
|
カルメジャーヌのサドルはスペシャライズドのS-Works POWER |
|
|
可動式リアジョイント「アクティフレックス」を装備するCento 10 NDR |
|
|
ボトルケージは特に石畳対策が施されていなかった |
|
|
シャヴァネルのみイエローのCento 10 NDRを使用した |
|
|
サドルはアスチュート各種 |
|
|
シャヴァネルに供給されたイエローのCento 10 PROにはFFWD創業12.5周年を祝う特別カラーのホイールが装備されていた |
|
|
リリアン・カルメジャーヌ(フランス)が山岳ステージで使用したZero.6 |
|
|
Zero.6のハンドルはウィリエールのオリジナル、ステムはFSA |
|
|
シルヴァン・シャヴァネル(フランス)に供給されたメタリックカラーのCento 10 PRO |
|
|
第20ステージで実戦投入されたFFWD「FALCONプロジェクト」のバトンホイール |
|
|
バトン部分は2枚プロペラのような形状。リムハイトも45~90mmと変化する |
|
|
IRC ASPITE PRO RBCC プロの要望で生まれた26Cのハイグリップタイヤ |
|
|
ダボス グラベル走行でもボトルをホールドするアルミケージ、ディスクブレーキ自転車用輪行袋 |
|
|
ツアー・オブ・ジャパンでASPITEのプロトタイプを使用したNIPPOヴィーニファンティーニ |
|
|
斜めに溝を切った杉目のトレッドパターンを採用 |
|
|
IRC ASPITE PRO RBCC 700×26C |
|
|
ゴムバンドをキャリパーにかけておくことで、輪行時にダミーが脱落する心配が少なくなる |
|
|
ズレにくく柔らかい素材とされている |
|
|
スプロケットとローターにかぶせることで、フレームの傷つきなどを防ぐことができる |
|
|
ダボス ロード220ディスク輪行袋 セット内容 |
|
|
ダボス グラベルケージ(チタン、ホワイト) |
|
|
ダボス グラベルケージ(シルバー、ブラック) |
|
|
ダボス ロード220ディスク輪行袋 |
|
|
オフロード走行にピッタリなグラベルケージ |
|
|
ダボス グラベルケージ |
|
|
ワンティ・グループゴベールもバイクフィッティングを活用するチームの一つ |
|
|
ソーマファブリケーションズ Buena Vista Disc |
|
|
ディスクブレーキモデルへと進化したBuena Vista |
|
|
ソーマファブリケーションズ Buena Vista Disc |
|
|
スポーツバイクを身近にするディスクブレーキ仕様のミキストバイク ソーマ Buena Vista Disc |
|
|
広大な人工湖、渡良瀬遊水地のコース |
|
|
8位 FIETS GROEN日本ロボティクス |
|
|
横一線に並んでスタートするレオモ・ベルマーレ・レーシングチーム |
|
|
4位に食い込んだイナーメ信濃山形 |
|
|
5位 那須ブラーゼン |
|
|
4人出走のチームブリヂストンサイクリングは3位 |
|
|
1位 宇都宮ブリッツェン 18分41秒31 |
|
|
2位 マトリックスパワータグ 18分53秒38 |
|
|
表彰式で手土産をJBCF廣瀬理事に渡す佐野淳哉(マトリックスパワータグ) |
|
|
表彰式 |
|
|
コルナゴ CLX V2-rのフォルムを纏い復活した人気のミドルグレードレーサー |
|
|
2年ぶり復活のチームタイムトライアルは宇都宮ブリッツェンが優勝 |
|
|
山本元喜、中島康晴、椿大志 国内トッププロが語るチャンピオンシステムの本当の実力 |
|
|
登りスプリントでサガンを下したバルベルデが今大会ステージ2勝目 |
|
|
カチューシャ・アルペシンのベテランメカニックを歓迎する街 |
|
|
マイヨロホを守ったルディ・モラール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
逃げるティアゴ・マシャド(ポルトガル、カチューシャ・アルペシン)ら3名 |
|
|
クイックステップフロアーズを先頭に進むメイン集団 |
|
|
ティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)、トニー・ガロパン(フランス、アージェードゥーゼール)、ルディ・モラール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
登りスプリントを繰り広げるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)やアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
サガンを下したアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
マイヨロホを受け取ったルディ・モラール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
今大会ステージ2勝目を飾ったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
自転車を並べてブエルタを歓迎する |
|
|
ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)やアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)を先頭にした登りスプリント |
|
|
バルベルデ「自分向きのレイアウトだった」モラール「明日マイヨロホを着るのはバルベルデ」 |
|
|
逃げた世界王者が独走勝利 総合成績は動かず、與那嶺も好調をキープ |
|
|
チームとして最後のロードレースに臨むウィグル・ハイファイブ |
|
|
スタート前の與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
アルデンヌクラシックでおなじみの丘陵地帯を行くプロトン |
|
|
アップダウンコースを逃げるシャンタル・ブラーク(オランダ、ブールス・ドルマンス)ら |
|
|
スタート直後の逃げに乗った與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
オランダらしい風景の中を進む |
|
|
集団内でレースをこなす総合リーダーのアネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
3分弱の差で逃げ続けるエスケープグループ |
|
|
独走でフィニッシュするシャンタル・ブラーク(オランダ、ブールス・ドルマンス) |
|
|
メイン集団内でフィニッシュしたアネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
最終盤にアシストを務めた與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
左から中島康晴、山本元喜、椿大志。日頃からチャンピオンシステムウェアを使う選手たちに、そのインプレッションを聞いた |
|
|
中島康晴:ファン心を掴む笑顔と、アジアレースで着実に勝利を重ねるスプリント力が持ち味。今年はスリランカTカップで総合優勝し、熊野でもアシストとして大活躍した。ウェアに求めることは、脱ぎ着のしやすさも含めた着心地。 |
|
|
山本元喜:言わずと知れた全日本王者。NIPPO時代にはジロ・デ・イタリアを完走し、詳細を綴ったブログは人気に火が付き書籍化された。エアロのために小さめサイズのウェアを着用することがこだわり。ウェアへの要求は色落ちしないこと。 |
|
|
椿大志:チーム所属2年目のパンチャーで「雨の日のライドは集中しやすいというか、静かでしとしとしているのが好き」。取材時は6月のツール・ド・コリアで負った鎖骨骨折からの復帰段階だった。身体に心地良くフィットするウェアが好み。 |
|
|
「サマージャージを初めて着た時の驚きは忘れられません。ホントですよ」 |
|
|
「切りっぱなしの袖もほつれてくるタイミングが、他社製品よりずっと遅い」 |
|
|
「全日本選手権で選んだのはAPEXプロジャージ。適度に水分をキープしてくれるから涼しいんです」 |
|
|
メッシュ生地にも関わらず、くっきりとロゴが表現されていることに驚く |
|
|
「パッドは全然ヘタりませんね。使い倒していても半年は新品同様です」 |
|
|
「気づけば細部がアップデートされているのも良い。リフレクターの存在はありがたいですよ」 |
|
|
「小物のできも優秀です。グローブは中でごわごわしないし快適です」 |
|
|
「一押しはベスト。使い勝手が良いし、チーム感を高められるアイテムです」 |
|
|
「APEXサマージャージとウェザーガードジャージがお気に入り。一つ選べと言われても決められません(笑)」 |
|
|
それぞれのジャージに着替えてもらった。全日本チャンピオンジャージが眩しい |
|
|
「涼しくてフィットが良いから、速く走れるのに苦しさが無いんですよ」 |
|
|
これら半袖ジャージはどれも仕様が異なるもの。袖部分だけでも一目瞭然だ |
|
|
チャンピオンシステム・ジャパンの棈木社長を交えて話を聞いた |
|
|
シクロクロス日本代表にもウェアを供給。過酷な競技だけに機能が問われる |
|
|
ツールを走ったグルパマFDJのバイクたち ラピエール XELIUS、AIRCODE、PULSIUM、AEROSTORM |
|
|
こちらはボルトを後ろ側から留める通常のVIBEステム |
|
|
ライダーネームはシールではなくあらかじめ塗装済み |
|
|
少なくともコラムスペーサーを合計30mm積んでいるダヴィ・ゴデュ(フランス) |
|
|
ダイレクトマウントタイプのディレイラーハンガーが取り付けられていた |
|
|
ホイールはデュラエース。C60とC40を併用する。 |
|
|
こちらは前オランダ王者ラモン・シンケルダムのAIRCODE。デマールのものと差は無いように見える |
|
|
パヴェステージのために用意されたPULSIUM SL ULTIMATE。写真はデマールのバイク |
|
|
ヘッドチューブが長いため、マイナス12度ステムとヘッドキャップレスで対応 |
|
|
パヴェ用タイヤはコンチネンタルのCOMPETITION PRO LTD RBX(28mm) |
|
|
アルテュール・ヴィショ(フランス)のみ別デザインのXELIUSに乗る |
|
|
アルノー・デマール(フランス)のAIRCODE SL ULTIMATE。スポンサー加入に伴う新カラーだ |
|
|
タイヤはコンチネンタル。COMPETITION PRO LTD ALX(25mm)を常用する |
|
|
クランプを前側から留める供給専用のVIBEステム |
|
|
前フランス王者デマールが乗るフランスカラーのAIRCODE。通常のチームカラーと併用されていた |
|
|
こちらは通常チームカラーのAEROSTORM DRS。9070系デュラエースを装備する |
|
|
TTステージ用のAEROSTORM DRS。写真はスウェーデンTT王者のトビアス・ルドヴィグソンのバイク |
|
|
PROのバトンホイールとディスクホイールを使う |
|
|
摩天楼のごとく高く据え付けられたルドヴィクソンのTTハンドル |
|
|
ツールを走ったコフィディスのバイクたち クォータ KHAN、KALIBUR |
|
|
TTバイクの前輪はBORA ULTRA 80。チューブレスのWTO 77は使用されず |
|
|
レコードEPSのリアディレイラーを搭載したスペアのTTバイク |
|
|
TTバイクはKALIBUR。長年ラインナップされるモデルだ |
|
|
サドルをめいっぱい引いたアントニー・テュルジ(フランス)のTTセッティング |
|
|
EPSインターフェイスの置き場所はトップチューブ上 |
|
|
サドルをめいっぱい引いたアントニー・テュルジ(フランス)のTTセッティング |
|
|
メインのTTバイクにはセラミックスピードのオーバーサイズプーリーケージを |
|
|
タイヤはチューブラーバージョンのミシュランPOWER。市販されていないモデルだ |
|
|
エーススプリンターを務めたクリストフ・ラポルト(フランス)のKHAN |
|
|
デダ・エレメンティの新型ステム一体型ハンドルALANERAを取付けたバイク |
|