開催日程 レース/イベント名 WEB
シリーズ総合表彰。2位ベッツィマ、1位ブラント、3位アルバラード
男子エリートレースがスタート。クィンティン・ヘルマンス(ベルギー、トルマンスシクロクロスチーム)が好ダッシュ
レースをリードするクィンティン・ヘルマンス(ベルギー)とコルネ・ファンケッセル(オランダ)のトルマンスシクロクロスチームコンビ
シリーズ総合表彰。2位アールツ、1位イゼルビッド、3位ファントーレンハウト
B.B.BASE 両国駅周辺を巡るモニターライドに60名を無料で招待 3月27日開催
B.B.BASEを利用して両国駅周辺を巡るモニターライドが3月27日に開催される
両国駅周辺を巡るサイクルガイドツアー
土踏まず部分がスナップボタン式となったため、シューズカバーを覆うだけ
窮屈な穴を広げなくても良いため、着脱は非常に容易になっている
生地の伸縮性が高いため、スナップボタンを留めるのも容易だ
基本的な履き方はこれまでと同じ
ベロトーゼ Tall Shoe Cover - Silicone
ベロトーゼ Tall Shoe Cover - Silicone
ベロトーゼ Tall Shoe Cover - Silicone
ベロトーゼ Tall Shoe Cover - Silicone
サンマルコ Aspide Short Openfit 名作サドルのショートノーズ版を試す
「クッションとベースが撓ることでグリップ力を引き出している」藤野智一(なるしまフレンド)
いい印象を受けたというなるしまフレンドの藤野智一
チャンピオンシステムジャパン 梱包袋をエコな生分解性素材へ切り替え 2月26日から
チャンピオンシステムジャパンが未来への取り組みとして梱包袋をエコフレンドリー素材へ切り替えを発表
欧州王者イゼルビッド、前ベルギー王者スウェークのリドレーX-Night SL Disc
エウスカルテルがブエルタに帰還 ブルゴス、カハルラルと共にワイルドカード獲得
ワイルドカード獲得を叶えたエウスカルテル・エウスカディ
サリス 日本上陸1周年を記念したSNSキャンペーンを3月21日まで開催中
ノベルティ賞の SARIS CAP
サリスが1周年を記念したSNSキャンペーンを3月21日まで開催
特賞のTD1(左)と MP1(右)
キャットアイ GVOLT100
独特な形状をしたレンズとなっている。上側のツバの方が前に張り出している
上方向への配光をカットするレンズ
比較的大型のライトに採用されるフレックスタイトが採用されている
ライトユニットと充電池が別体となっている
取り付けはサイクルコンピューターに採用されているような90°回転式を採用している
オプティキューブテクノロジーによるレンズを採用している
バッテリーユニットに電源ボタンなどが備えられる
ハンドルの下側に装着しても上方向への光をカットする配光を実現する
ライトユニットの上下はキャットアイロゴで判断することができる
ハンドルの下側に装着することもできるGVOLT100
ヨーロッパチャンピオンカラーのX-Night SL Disc
エリ・イゼルビッド(ベルギー、パウェルズサウゼン・ビンゴール)が駆るX-Night SL Disc
こちらのバイクはフロントダブル仕様。ローターのクランクセットを使う
スーパーゼロ DCRカーボンハンドルとZERO100アルミステムを組み合わせる
The Mechanic-parts製のフロントシングルチェーンリング(42T)
タイヤはハッチンソンの11ストームコンパウンドを使ったデュガス
ローレンス・スウェーク(ベルギー、パウェルズサウゼン・ビンゴール)が駆るナショナルカラーのX-Night SL Disc
通算5回獲得したナショナルチャンピオンの軌跡が記される
スウェークのバイクにもイゼルビッドの名前入りチェーンリング(42T)が
リアディレイラーにはセラミックスピード製のオーバーサイズプーリーをセット
スウェークのタイヤも11ストームコンパウンドのデュガス
ホイールはDTスイスのARC 1100 DICUT
「フィニッシュまで戦え」のメッセージ
配光は直線的で、進行方向の路面状況を把握しやすい
上下に広く光が広がっていく
中央部を強く照らし出す配光となっている
GVOLT100のハイモードでの照射
GVOLT100は扇形に光が広がる
VOLT400の広がり
VOLT400は上から見下ろした時も明るさを感じる配光
GVOLTは上から見下ろしても程々の明るさだ
GVOLTは最も強い光が上方向に飛ばないように設計されていることがわかる
VOLTは上下にも満遍なく光を届けてくれる配光だ
VOLT400はメインの照射ポイントの周囲も光が届いていることがわかる
GVOLT100は上方向への光がカットされていることが非常にわかりやすい
VOLT400は右手前の植え込み、右手中間地点の木、正面の植え込みと木の存在を確認できる
GVOLT100の特徴は光が届くところは明るく、そうでない部分はほぼ光が届かない
バッテリーインジケーター
VOLT400のハイモードでの照射
サンマルコ Aspide Short Open-fit ダイナミック
ノーズ部分にAspideのロゴがあしらわられている
各モデルで異なるデザインだが、座面にはグリッパーとなる意匠があしらわれている
ベースの上にクッションを接着する製法を採用しており、柔軟性を高めている
クッションとベースともにクッション性に優れる
Aspide Short Open-fit ダイナミックはマンガネーゼレールとされている
カーボンで強化したシェルが採用されている
サンマルコのロゴがサドル後端部にあしらわれている
Aspide Shortにはナロー(左)、ワイド(右)が用意されている
若干ラウンドしている形状となっている
前後方向にはウェーブしている形状
ダイナミック
左の通常ノーズバージョンと比較し、右のショートノーズは2.8cm短い設定だ
表皮とクッションの固定方法が通常モデル(右)とショートノーズ(左)で異なる
Aspideシリーズに追加されたショートノーズは、サドル中央に穴が開けられたオープンフィット仕様だ
通常モデル(下)と比較し、ノーズが短くされたショートバージョン(上)
スコット FOIL30 ケーブルフル内装となり空力を強化したミドルグレード・エアロロード
スコット FOIL30
スコット FOIL30
シンクロスと共同開発を行ったCRESTON IC SL(ステム一体型ハンドル)がアセンブルされている
エアロダイナミクスを意識したブレード形状のフォーク
フォークエンドには整流効果を発揮するフラップが備えられている
ダイレクトマウントと通常ハンガーに対応するエンドが採用されている
スコット FOIL30
スリムなヘッドチューブを採用している
スコットが先鞭をつけたカムテールは健在だ
ドロップドシートステーとD型チューブによりエアロダイナミクス向上を図った
細身のシートステーとすることで、パリ~ルーベを制覇できるほどの衝撃吸収性を実現した
カーボン製のエアロシートポストがアセンブルされている
ダウンチューブからチェーンステーまで繋がっているような造形
分割式コラムスペーサーなどもエアロを意識した作りだ
ハンドルバーステムのクランプ部はカバーで覆う
ブリーザー 2021モデルのDOWNTOWNシリーズ購入者を対象に最大5,000円のキャッシュバック
ブリーザー DOWNTOWN 7+(ANTHRACITE)
ブリーザー DOWNTOWN EX(CERULEANBLUE)
ブリーザー DOWNTOWN EX ST(BRICKRED)
「予想を上回る結果」 逆境を越えたクベカ・アソスの順調な滑り出し
ヨーロッパチャンピオンのジャコモ・ニッツォーロ(イタリア、クベカ・アソス)
ボントレガー 持ち運びが便利な万能ツールを抽選で5名にプレゼント
ラチェット式ツールのためハンドル周りの締め付けも容易にできる
持ち運びが便利な万能Pro Ratchet Multi Toolを抽選でプレゼント
セット内容は2mm、2.5mm、3mm、4mm、5mm、6mm、T10、T20、T25、プラスドライバー、スチールビットエクステンダー
アルペシン・フェニックスが駆るキャニオン INFLITE CF SLX
ムーネンは1世代前のXTRペダルを使用していた
美しく組み上げられたブレーキホース類。ハンドルのロゴも市販品とは異なる
セイリン・アルバラード(オランダ、アルペシン・フェニックス)のキャニオン INFLITE CF SLX
セイリン・アルバラード(オランダ、アルペシン・フェニックス)のキャニオン INFLITE CF SLX
アルカンシエルの一部を黒マジックで塗り潰している
パック・ピーテルス(オランダ、アルペシン・フェニックス)のキャニオン INFLITE CF SLX
白と青はアルペシン・フェニックスのチームカラー
R8070系アルテグラDi2にウィックワークスのチェーンリングを組み合わせる
ブライトン Rider 15 neo GPS搭載サイクルコンピューターのはじめの一歩
ブライトン Rider15 neo
底面に備えられたボタンで操作を行う
気軽なライドでも走行ルートを記録すればサイクリングの幅は広がるはず
キャノンデール 昨年のジロで話題を独占したパレスとのコラボバイクが日本上陸
サイモン・クラークが実際にレースで使用したものが展示される
「フレームは高剛性だが、タイヤのチョイスで良いバランスを出している」福本元(ペダリスト)
「ハイパワーでも応えてくれる性能を持っている」福本元(ペダリスト)
光の加減によってフレームカラーが変わって見えるスコット FOIL30
「FOILが求める走らせ方を把握すると良さを引き出せる」藤野智一(なるしまフレンド)
「FOILシリーズらしい高い剛性が光るスプリンターマシン」藤野智一(なるしまフレンド)
「地面に吸い付くようなスタビリティによって安心感がある」藤野智一(なるしまフレンド)
ロードレース全日本選手権は6月17日〜20日を予定 UCIレースは5大会
中根出場の山岳レース開幕 登坂勝負でモレマ勝利
注目を集めるトーマス・ピドコック(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)
ローハン・デニス(オーストラリア、イネオス・グレナディアーズ)とグレッグ・ファンアーヴェルマート(ベルギー、AG2Rシトロエン)
膝手術から復帰したナイロ・キンタナ(コロンビア、アルケア・サムシック)
イネオス・グレナディアーズがメイン集団をコントロール
山岳区間でペースアップを行うゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)
逃げたオット・フェルハード(ベルギー、アルペシン・フェニックス)
後続を大きく引き離して勝利したバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)
グレッグ・ファンアーヴェルマート(ベルギー、AG2Rシトロエン)は2位フィニッシュ
4位で終えたマイケル・ウッズ(カナダ、イスラエル・スタートアップネイション)
集団先頭を固めるトレック・セガフレード
ツール・デ・アルプ=マリティーム・ エ・ドゥ・ヴァール2021コースマップ
ツール・デ・アルプ=マリティーム・ エ・ドゥ・ヴァール2021第1ステージ
ボントレガー AW3 Hard-Case Lite 耐パンク性を強化した全天候向けロードタイヤ
ボントレガー AW3 Hard-Case Lite Road Tire
サイド部分にトレッドパターンを刻むことでコーナリング時の排水性やグリップ力を確保した
赤いレイヤーが耐パンク層だ
ボントレガー AW3 Hard-Case Lite Road Tire
マヴィック CROSSMAX XLシリーズ MTBトレイルライド向けホイールが刷新
マヴィック CROSSMAX CARBON XL 29
ロゴデカールは輝くシルバー
FOREテクノロジーによりリムベッドにスポークホールが開いていない
スポークがクロスする部分は接触しない作りとなっている
軽量化のために切削加工が施されたXL S
ストレートプル、バテッド加工が施される扁平スポークがアセンブルされる
6ボルトとセンターロックどちらも選択可能だ
ハブはスラムXD、シマノ マイクロスプライン、HG9に対応している
前後ペアの付属品内容
マヴィック CROSSMAX XL S
マヴィック CROSSMAX CARBON XL 29
16%勾配の戦い 激坂の名手ウッズが勝利&総合首位浮上
リーダージャージを着用するバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)
テイオ・ゲイガンハート(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)
逃げるビニヤム・ギルマイ(エリトリア、デルコ)たち
メイン集団をコントロールするジュリアン・ベルナール(フランス、トレック・セガフレード)
集団を牽引するディラン・ファンバーレ(オランダ、イネオス・グレナディアーズ)
1度めの「ミュール・ド・ファイヨンス」でペースアップを行うケニー・エリッソンド(フランス、トレック・セガフレード)
モレマを2秒引き離してフィニッシュするマイケル・ウッズ(カナダ、イスラエル・スタートアップネイション)
マイケル・ウッズ(カナダ、イスラエル・スタートアップネイション)は1秒差の総合リーダーに浮上
ツール・デ・アルプ=マリティーム・ エ・ドゥ・ヴァール2021第2ステージ
辺り一面真っ白に!海を覆った流氷を間近に走った オホーツク流氷ライド
マチュー・ファンデルプール(ベルギー)らアルペシン・フェニックスが出場
スタート地点のアル・ダフラ城前に並んだチームDSM
後方に取り残されたセップ・クス((チーム ユンボ・ヴィスマ) とヴィンチェンツォ・ニーバリ(トレック・セガフレード)
アラブ首長国連邦の国旗が砂漠に翻る
横風によってエシュロンが発生。集団は4つに分断する
砂漠に伸びる道に強風によって砂煙が舞う
クリストファー・フルーム(イギリス)がイスラエル・スタートアップネイションのジャージで登場
横風によって形成されるエシュロン。斜めになって風の抵抗を避けようとする選手たち
後方集団に取り残されたクリストファー・フルーム(イギリス、イスラエル・スタートアップネイション)
エシュロンによって23人にまで絞り込まれた先頭グループ
マチュー・ファンデルプール(ベルギー、アルペシン・フェニックス)が腰を上げて加速するとすぐに先頭に立った
フィニッシュをトップ通過して雄叫びを上げるマチュー・ファンデルプール(ベルギー、アルペシン・フェニックス)
第1ステージを制したマチュー・ファンデルプール(ベルギー、アルペシン・フェニックス)
新人賞ジャージを獲得した2位のダヴィド・デッケル(オランダ、チーム ユンボ・ヴィスマ) 
中東のUAEツアーでワールドツアー開幕 エシュロンの攻防を経てスプリントを制したのはCX世界王者ファンデルプール
山岳コースで逃げたブランビッラ 4年ぶりの勝利で逆転総合優勝を掴む
序盤に生まれた逃げに入ったジャンルーカ・ブランビッラ(イタリア、トレック・セガフレード)
メイン集団はイスラエル・スタートアップネイションがコントロールする
ルディ・モラール(フランス)ら3名を逃げに送り込んだグルパマFDJ
逃げ切りでステージ優勝を掴んだジャンルーカ・ブランビッラ(イタリア、トレック・セガフレード)
逆転総合優勝を遂げたジャンルーカ・ブランビッラ(イタリア、トレック・セガフレード)、マイケル・ウッズ(カナダ、イスラエル・スタートアップネイション)、バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)
ツール・デ・アルプ=マリティーム・ エ・ドゥ・ヴァール2021第3ステージ
1級山岳が3つ登場するツール・デ・アルプ=マリティーム・ エ・ドゥ・ヴァール2021第3ステージ
群馬県片品村を舞台とした30kmのグラベルレース 3T HOTAKA GRAVEL MEETING 4月24日開催
車両規定はドロップハンドル、700x35c/650x45b以上のタイヤ装着されたグラベルバイクであること
グラベルバイクによる30kmの周回レース「HOTAKA GRAVEL MEETING」が4月24日に開催される
武尊牧場キャンプ場の周辺クロスカントリースキーコースを周回する
四国一周1,000kmの旅に出発! しまなみ海道にさっそく寄り道。 瀬戸内の魚料理でお腹いっぱい