開催日程 レース/イベント名 WEB
強風が吹き付ける平坦コースで19名が先行する
カタール名物の強風が集団破壊 ボーネンが久々の勝利&総合首位に
デゲンコルブとの接戦を制したタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ)
バイクを投げ込むジョン・デゲンコルブ(ドイツ、HTC・ハイロード)とタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ)
兄弟揃って登場したフランク・シュレクとアンディ・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック)
兄弟揃って走るアンディ・シュレクとフランク・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック)
表彰台、左から2位ジョン・デゲンコルブ(ドイツ、HTC・ハイロード)、優勝タイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ)、3位リー・ハワード(オーストラリア、HTC・ハイロード)リー・ハワード(オーストラリア、HTC・ハイロード)
メイン集団をコントロールするレディオシャック、ラボバンク、レオパード・トレック
少しずつ春めくマヨルカ島を駆け抜ける
連日のゴールスプリント勝負 接戦を制したファラーが2連勝を飾る
無線無しでレースが行われているツアー・オブ・カタール2011
無線禁止に反対した選手たちの抗議によりスタートが遅れたチャレンジマヨルカ。フランク・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック)は無線をつける
2008 GP西フランスプルエーでも試験的に無線禁止が取り入れられた
ツアー・オブ・カタールで無線禁止を施行するASO
サーヴェロ R5ca
サーヴェロ R5ca
マットのフレームにツヤありブラックで描かれるグラフィックはハイエンドの落ち着きすら感じさせる
下部1・3/8インチ径の上下異形ヘッドチューブに取り付けられるフォーク「FK30SL」もその操作性向上に大きく貢献している
最近は各社凝った造形を見せるシートステーだが、サーヴェロは至ってシンプル
上下異形ヘッドチューブは下部のベアリングが1・3/8インチ径になっている
サーヴェロの代名詞ともいえるスクオーバルチューブ。フレームの細部を見ても無駄な造形は一切ないことが判る
BBrightの中核をなすBBに取り付けられる専用クランク「ローター 3D BBright」はそれ自体の剛性も高い
このバイクの要のBBrightに向かって各チューブが大口径となってつながっていく
ブレーキアーチのボリュームが異様な光景に感じられてしまうほど細いシートステーだが、乗ると堅牢な作りになっていることがわかる
BBrightによって大口径化されたシートチューブやチェーンステーはその形状からもはっきり分かる
ワイヤーを流行の内蔵にしないところにも逆にサーヴェロの設計にこだわる思想を感じる
サーヴェロ R5ca
「ロードレーサーに求めてる高性能がすべて詰まったスーパーバイク」流郷克也
「ネックは価格だけ。そう言えるほど高い完成度」若生正剛
アンカー RFA5 Sport ロングライド向きの快適性をアルミで求めたロングツアラー
アンカー RFA5 Sport
アンカー RFA5 Sport
扁平形状に加えて湾曲させている複雑なチューブ加工。凝ったグラフィックにも注目
ベンドさせたカーボンフォークはステアリングコラムまでカーボンで作られる
シートステーを上から見ると細く作られていることがよく分かる
下部の外径を広げたテーパーヘッドチューブでヘッド部の剛性を高める
完成車に付属するステムにはアンカーロゴが塗装される。細かい部分にも気を遣って統一感あるデザインになっている
ダウンチューブと同じくトップチューブも上方に湾曲する
ヘッド側が菱形断面からBB部に向かって三角断面になるダウンチューブはさらに上方へ湾曲している
シートステーはさらに3次元的に曲げられた凝った形状で構成される
上に弓なりにそして下部に向かって横方向に曲げて作られたシートステー
アンカーのバイクはフレームのグラフィックも美しい
アンカー RFA5 Sport
「ソフトタッチで乗ることが楽しくなるバイク」若生正剛
「踏み出しの軽さが印象的なツーリングモデル」流郷克也
見本を見せてくれる選手に「わぁ~」と歓声が上がる。この瞬間、選手は子供達のヒーロー!
頑張ってクリアしたら、シートに選手がチェックを入れてくれる
頑張る女の子の笑顔には、厳しい勝負の世界の男も微笑んでしまいます
タキザワスタッフもこの日は大勢出動。表でも裏でもイベントを支えた
司会はおなじみブラッキー中島さん。ブラッキーさんは子供達が笑顔にならずにいられない空間作りの名人
バンクでのタイムトライアルの挑戦は、真剣そのものの表情で挑む
校長のチーム・ブリヂストン・アンカーの狩野選手。ネームは「ロドリゲス校長」!
自らタイムウォッチを握り、スタッフとして動く滝沢社長。こういう方だから、実現したイベントだ
今日の子供達、来年もまた前橋グリーンドームへ来てね!
午後からの大人の部では、本格的な質問が飛んだ。競輪とロード、それぞれの経験から貴重なアドバイスが聞ける
ブラッキーさんとのコンビで、ウィラースクールを彩ってくれる絹代さん
参加者の皆さんで記念撮影。お疲れ様でした!
ボトル取りはかなり難易度の高い技。できるまであきらめない子だたくさんチャレンジしていた
グリーンドーム前橋で子供の自転車学校「ウィーラースクール」がスタート
繰り下げでポイント賞ジャージを着るラース・ボーム(オランダ、ラボバンク)
スタート地点のキャメル・レーストラックでラクダに乗るラース・ボーム(オランダ、ラボバンク)
アジアツアーリーダージャージを着るケニーロバート・ファンヒュンメル(オランダ、スキル・シマノ)
ベンナーティの進路妨害をアピールしてゴールするハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)
首都ドーハに向かう選手たち
砂漠を貫く真っ平らなコースが続く
リーダージャージを着るトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ)
逃げグループを形成するジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)やマヌエル・クインツィアート(イタリア、BMCレーシングチーム)ら
スプリンターチームが牽引するメイン集団
FDJやガーミン・サーヴェロがメイン集団をコントロール
スタートラインに並んだマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード)やトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ)ら
接戦スプリントでベンナーティを下したハウッスラーが総合2位浮上
スプリントで競り合うベン・ヘルマンス(ベルギー、レディオシャック)とアルカイス・ドゥーラン(スペイン、ジェオックス・TMC)
片手を突き上げるベン・ヘルマンス(ベルギー、レディオシャック)
ステージ優勝を飾ったベン・ヘルマンス(ベルギー、レディオシャック)
メイン集団をコントロールするモビスター
晴れ渡る空の下、山岳地帯に向かう
桜に似たアーモンドの花が満開を迎える
子どもたちに囲まれるアンディ・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック)
スタートする選手たち
マヨルカ島でコンディションを上げるアンディ・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック)
好調ヘルマンスがレディオシャックにシーズン初勝利をもたらす
アンカーフィッティング講習会 バイクフォーラム青山で6月まで毎月開催
地元の特産品が楽しめる 伊豆市のおもてなしの様子
2010年に開催された試乗会の様子
2010年5月に行われた試乗会には各ブランドのブースが多数出展された
2010年第1回都県対抗クリテリウム大会の様子
日本CSCでニューモデル展示・試乗会 Bike Festival in CSC 3月6日開催
AVEDIO オフィシャルサイトが2011年版にリニューアルオープン
エヴァディオ オフィシャルサイト
TOPEAK iPhone Dry Bag アイフォーンをバイクに固定する防水バッグ
TOPEAK iPhone Dry Bag
背面にはワンタッチで着脱が可能なアタッチメントが付く
ステムなどに装着すれば iPhone の各種アプリを操作することも可能
リカルド・リッコ(イタリア、ヴァカンソレイユ)
リッコが高熱で緊急入院 高まる血液ドーピング疑惑
女性限定 ブリヂストンordinaに乗ってTokyoセンチュリーライドを走ろう
ドーハ南部の周回コースを駆け抜ける選手たち
真っ平らなコースを高速で駆け抜ける
真っ平らなコースを高速で駆け抜ける
横風区間で集団が分裂し、エシュロンが形成される
マーク・レンショー(オーストラリア、HTC・ハイロード)を含む先頭集団
ステージ優勝を飾ったハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)
総合リーダーの座に就いたハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)
スプリント勝負を制したハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)
リーダージャージを着て登場したトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ)
ポイント賞ジャージを着るハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)
レース序盤に落車リタイアしたマルコ・バンディエラ(イタリア、クイックステップ)
強風とパンクでボーネンとカンチェ脱落 ハウッスラー連勝で首位浮上
スプリントを制したホセホアキン・ロハス(スペイン、モビスター)
マヨルカ島北部の山岳地帯に向かう選手たち
山岳地帯を進む選手たち
集団内で山岳を走るイェンス・フォイクト(ドイツ、レオパード・トレック)とアンディ・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック)
集団前方に位置するラボバンクやHTC・ハイロード
レース終盤にアタックを仕掛けるタジェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、HTC・ハイロード)
山岳地帯を進む選手たち
モビスターのロハスが久々の勝利 別府45位、怪我の土井はDNF
ジャイアントのアシストバイク
ジャイアントストア目黒通り店内イメージ
ジャイアントストア目黒通り店内イメージ
ジャイアントストア目黒通り店舗イメージ
ジャイアントストア目黒通り店舗イメージ
ジャイアントストア目黒通り スカイサイクリング 
ジャイアントストア目黒通り マップ
ジャイアントストア目黒通り 2月26日リニューアルオープン
再びレース界を震撼させたリッコ 強く求められる罰則強化
VAX RACINGのオフィシャルサイトがオープン
スタート前にカヴェンディッシュと話すマーク・レンショー(オーストラリア、HTC・ハイロード)
スタートラインに並んだハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)とマーク・レンショー(オーストラリア、HTC・ハイロード)
アンポスト・ショーンケリーチームのマネージャーを務めるショーン・ケリー
横風が吹く直線コースでエシュロンが形成される
レース序盤からアタックが繰り返される
延々と地平線まで続く砂漠を走る
パンクでホイール交換したハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)
メイン集団内で走るマーク・レンショー(オーストラリア、HTC・ハイロード)
スプリントでベンナーティとボーネンを沈めたマーク・レンショー(オーストラリア、HTC・ハイロード)
ステージ優勝を飾ったマーク・レンショー(オーストラリア、HTC・ハイロード)
ポイント賞ジャージを守るハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)
リーダージャージに袖を通したマーク・レンショー(オーストラリア、HTC・ハイロード)
区間優勝のレンショーが首位浮上 総合争いは最終日にもつれこむ
2011 トライアスロン総合博覧会が東京青山で3月5, 6日開催
集団スプリントを制したブラジルチャンピオンのムリロ・フィッシャー(ブラジル、ガーミン・サーヴェロ)
表彰台、左から2位オスカル・フレイレ(スペイン、ラボバンク)、優勝ムリロ・フィッシャー(ブラジル、ガーミン・サーヴェロ)、3位ホセホアキン・ロハス(スペイン、モビスター)
集団スプリントでフレイレを下したムリロ・フィッシャー(ブラジル、ガーミン・サーヴェロ)
春めくマヨルカ島を走る選手たち
山岳地帯のアップダウンをこなす選手たち
山岳地帯のアップダウンをこなす選手たち
復帰戦を走るダニーロ・ディルーカ(イタリア、カチューシャ)
タイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ)
フィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)
アンドレ・グライペル(ドイツ、オメガファーマ・ロット)
ブラジル王者フィッシャーが最終戦を制す ガーミンがシーズン9勝目
インドでマキュアン活躍なるか トレンガヌの奈良基も出場予定
シクロパビリオン
浅田 顕
浅田 顕
ヒト=自転車人への投資
シーズンデビューしたダミアーノ・クネゴ(イタリア、ランプレ・ISD)
スプリント勝利を飾ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
スプリントで競り合うエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
シーズン1勝目を飾ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
名物イタリアシーズン開幕戦でヴィヴィアーニがライバルを蹴散らす
正式なスタート前に落車したトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ)
混戦のスプリントを制したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
ポイント賞リーダージャージを着るハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)
メイン集団をコントロールするガーミン・サーヴェロ
ゴール前でメイン集団のスピードを上げるラボバンク
スペシャルバイクで登場したマヌエーレ・モーリ(イタリア、ランプレ・ISD)
ステージ優勝を飾ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)
スプリントで競り合うアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)やテオ・ボス(オランダ、ラボバンク)
スプリントで競り合うアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)やテオ・ボス(オランダ、ラボバンク)
チーム総合成績トップに輝いたガーミン・サーヴェロ
新人賞を獲得したニコラス・マース(ベルギー、クイックステップ)
総合表彰台、左から2位ハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ)、優勝マーク・レンショー(オーストラリア、HTC・ハイロード)、3位ダニエーレ・ベンナーティ(イタリア、レオパード・トレック)
カタール総合優勝に輝いたマーク・レンショー(オーストラリア、HTC・ハイロード)
カタール総合優勝に輝いたマーク・レンショー(オーストラリア、HTC・ハイロード)
ランカウイ区間5勝グアルディーニが最終戦制覇 レンショー総合優勝
ヴィヴィアーニがインドで今季2勝目 終盤パンクのマキュアンが2位
サイズに合わせてカットして使用する
Technoped サイクリング
テニス、ゴルフ、サイクリング、ランニング、トレッキングなど各スポーツごとに専用インソールを用意している
フレボロジックの裏面にはカーボンケブラーでパディングしてある
フレボロジックは足裏のマッサージ効果がある形状だ
Technoped フレボロジック
表面生地には抗菌処理を施した生地を使用する
スポーツから日常生活までサポートするイタリア製インソール テクノペッド
Technoped(テクノペッド)のインソール「サイクリング」
USTREAMで配信する「サッシャの自転車TV」がスタート
サッシャの自転車TV
鈴木淳(なるしまフレンド店長)
チームカーでカーペーサーするエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
モーターポイントのチームマネージャーを務めるマルコム・エリオット氏
インドの田園風景
マルコム・エリオット氏とロビー・マキュアン(オーストラリア、レディオシャック)
パンクによりタイヤ交換するロバート・ハンター(南アフリカ、レディオシャック)
パンクによりタイヤ交換するロバート・ハンター(南アフリカ、レディオシャック)
パンクによりタイヤ交換するロバート・ハンター(南アフリカ、レディオシャック)
パンクによりタイヤ交換するロバート・ハンター(南アフリカ、レディオシャック)
選手自らタイヤに空気を入れる
大会側が用意したサポートカー
ムンバイまで自走で向かったレディオシャック、モーターポイント、チームボニタス