|
Rapha Pro Team Race Capeを実用インプレッション |
|
|
ガサガザしない柔らかい生地のため、着心地も良好だ |
|
|
ジッパーにはフラップが設けられており、水の侵入を防いでくれる |
|
|
フランスの風を感じるウェアコレクション ルコックスポルティフ2014年 春夏モデル発表会 |
|
|
記者会見に現れたアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソ・ティンコフ) |
|
|
大勢の記者の前で語るアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソ・ティンコフ)ら |
|
|
ルコックスポルティフの開発担当者である井上大平さん |
|
|
入り口に設けられたツール・ド・フランス第100回大会を記念したディスプレー |
|
|
ツール第100回大会を記念した特別なマイヨジョーヌとブラックジャージ |
|
|
ルコックスポルティフが提供するツール4賞ジャージ |
|
|
ツールや4賞ジャージをモチーフとしたTシャツたち |
|
|
会場直後から多くの来場者で賑わう |
|
|
ルコックのノウハウや最新技術が盛り込まれたパフォーマンスライン |
|
|
最大で3℃涼しく感じられるメッシュ生地を採用 |
|
|
シームレス(無縫製)製法を採用し着心地高めた |
|
|
カラーバリエーションも豊富 |
|
|
伝統のデザインを守り続けるキャップなどの小物類が充実 |
|
|
ゆったりとした着心地のカジュアルライン |
|
|
自転車にゆかりのある地域の国旗を思わせるクラシカルなデザイン |
|
|
チュニックスタイルのウェアなど女性用カジュアルラインも充実 |
|
|
普段使いにも適した3/4パンツ |
|
|
ツールやエロイカをモチーフとしたライフスタイルウェア |
|
|
ルコックスポルティフのチーフデザイナー、伊藤良太さん |
|
|
ツールをモチーフとしたテキスタイルグラフィックをプリントしたTシャツ |
|
|
サイクリングをいつも身近に感じられるデザインがコンセプト |
|
|
バルベルデ「パリでの表彰台を狙いたい」 コンタドール「リスクをとらなければ挑戦できない」 |
|
|
記者会見に臨むアレハンドロ・バルベルデ(スペイン)と、ナイロ・クインターナ(コロンビア) |
|
|
ライフスタイルウェアはnowanttとのコラボレーションを前面に打ち出す |
|
|
ルコックのマスコットである鶏も来場? |
|
|
会場直後から多くの来場者で賑わう |
|
|
bolle Vortex(GreenEdge White) |
|
|
bolle Vortex(GreenEdge Green) |
|
|
ボレー Vortex Orica GreenEdge オリカ・グリーンエッジのチームアイウェア |
|
|
ルコックのマスコットである鶏も来場? |
|
|
カジュアルラインやライフスタイルウェアのブースも多くの来場者で賑わっていた |
|
|
ツールや4賞ジャージをモチーフとしたクラシカルなデザインのTシャツやポロシャツ |
|
|
サイクリングウェアとして使用できそうなアイテムも多く展示 |
|
|
様々なウェアやバイクに合わせやすいシンプルなグラフィック |
|
|
レディースウェアもしっかりとラインナップ |
|
|
レーシーな雰囲気とデザイン性を両立したベーシックライン |
|
|
ツール2週目スタート!グライペルを下したキッテルが大会2勝目 |
|
|
ツール・ド・フランス第10ステージ・フォトフィニッシュ |
|
|
マルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ)がアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)を下しステージ2勝目を挙げる |
|
|
第10ステージを制したマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ジャーマンスプリンター対決はキッテルに軍配 新城幸也はメカトラで脱落 |
|
|
プロトンがサンマロの最終ストレートに差し掛かる |
|
|
ラスト1kmを切ってからストップした新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
|
大会2勝目をマークしたマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)を差しきったマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
競り合いながらゴールするアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)とマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
毎朝ヴィラージュに出没するエンターテイナー |
|
|
仲良く話しながら走るナイロ・クインターナ(コロンビア、モビスター)とリッチー・ポルト(オーストラリア、スカイプロサイクリング) |
|
|
ツール・ド・フランスがブルターニュの田舎町を通過 |
|
|
スプリンターチームが牽引するメイン集団 |
|
|
大西洋に面したサンマロの街 |
|
|
敢闘賞を獲得したジェローム・クザン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
ゴール前で激しく落車したトム・フィーラース(オランダ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ステージ優勝のマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
総合1位のクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング) |
|
|
ポイント賞を維持するペーター・サガン(スロバキア、キャノンデールプロサイクリング) |
|
|
敢闘賞を獲得したジェローム・キュザン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
キッテル「1対1のスプリント勝負でも勝てた」 フルーム「気楽に走れるわけじゃない」 |
|
|
フィーラースの落車に絡んだマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
今大会2勝目を飾ったマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ファンサービスに応じるクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング) |
|
|
ボッテキア×ピセイ サマーグローブ |
|
|
ボッテキア×ピセイ ハーフスリーブジャージ、ビブショーツ |
|
|
ボッテキア×ピセイ コラボレーションサイクルウェア発売 |
|
|
各チェックポイントで美味しい地元の味を満喫 |
|
|
海沿いの道が多い南房総エリア。爽快感満点だ |
|
|
一週間で獲得標高7235mをクリアできますか? ライドコンペティションRapha Rising 2013 挑戦者募集中! |
|
|
ツール最速スプリンターの仲間入りを果たしたキッテル 石畳に弾んで失速したグライペル |
|
|
ヴィラージュに姿を表したリシャール・ヴィランク。フェスティナのブースでサイン会を開催していた |
|
|
オリカ・グリーンエッジのスタッフのTシャツのイラストがカワイイ |
|
|
子どもとの別れを惜しむジェローム・ピノー(オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
カヴェンディッシュの理解者ブライアン・ホルム監督 マーク・レンショーの獲得に動いたようだ |
|
|
今日も渋いヘアスタイルとサングラスで決めたマルセル・キッテル |
|
|
スパナを持って自分でブレーキを調整するマーク・カヴェンディッシュ(オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
サン・ジルダ・デ・ボワをスタートしていく集団 |
|
|
サン・ジルダ・デ・ボワをスタートしていく集団 |
|
|
美しい川沿いのルダンの街を進むプロトン |
|
|
ブルターニュ地方特有のアップダウンが続くなか逃げる4人の先頭集団 |
|
|
白と黒のブルターニュの旗がはためく |
|
|
ルイゾン・ボベの生誕地サンメーン・ルグランを通過するプロトン |
|
|
ゴール前の石畳に失速するグライペルの横でハイスピードを保つマルセル・キッテル(アルゴス・シマノ) |
|
|
ゴール前の石畳に失速するグライペルの横でハイスピードを保つマルセル・キッテル(アルゴス・シマノ) |
|
|
キッテルの勝利を知ってハイタッチするジョン・デゲンコルブとクーン・デコルト(アルゴス・シマノ) |
|
|
ゴールするトム・フィーラース(オランダ、アルゴス・シマノ) |
|
|
「一桁を狙える良い位置にいたのに、悔しい!」 |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)とクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング)が言葉を交わす |
|
|
アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)は石畳の存在を知らなかった |
|
|
トム・フィーラース(オランダ、アルゴス・シマノ)は深刻な怪我を免れた |
|
|
3958-102 |
|
|
Rapha Rising 2013 |
|
|
GPSを利用するライド・ソーシャルウェブであるSTRAVA(ストラヴァ)との連動企画だ |
|
|
一週間で獲得標高7235mをクリアできますか? |
|
|
週末は仲間と獲得標高を重ねよう |
|
|
一週間で獲得標高7235mにチャレンジするRapha Rising 2013 |
|
|
STRAVAの利用にはGarminなどのGPS機器が必要。スマートフォンからでも動作可能だ |
|
|
仲間でゴールを目指すも良し、一人で淡々と目指すも良し |
|
|
達成すると記念ワッペンが贈答される。今年のデザインは? |
|
|
マルティンがトップタイムで優勝!2位のフルームが総合リードを広げる |
|
|
個人タイムトライアルを制したトニ・マルティン(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
個人TTを制した世界TTチャンピオンのトニ・マルティン(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
マルティン「中間計測を聞いて泣きそうだった」 フルーム「できるだけタイムを稼ぎたかった」 |
|
|
世界王者マルティンが貫禄の最速タイム 区間2位のフルームが首位に君臨 |
|
|
ステージ4位に入ったリッチー・ポルト(オーストラリア、スカイプロサイクリング) |
|
|
ステージ優勝を果たしたトニ・マルティン(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
マイヨブランを奪取したミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
モンサンミッシェルの前を駆け抜けるトニ・マルティン(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ステージ3位に入ったトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
マイヨジョーヌのクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング)がゴールに向けて追い込む |
|
|
マイヨジョーヌのクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング)がゴールに向けて追い込む |
|
|
ステージ15位に終わったアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソ・ティンコフ) |
|
|
マイヨジョーヌを着るクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング)がモンサンミッシェルを駆け抜ける |
|
|
アルカンシェルを着るトニ・マルティン(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ)がトップタイム |
|
|
ステージ21位に終わったカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
マイヨブラン・アポワ・ルージュを着て走ったピエール・ローラン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
ステージ4位に入ったリッチー・ポルト(オーストラリア、スカイプロサイクリング) |
|
|
追い込んでゴールを目指すクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング) |
|
|
マイヨジョーヌを受け取るクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング) |
|
|
全力でゴールに向かうトニ・マルティン(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
平均時速54km台をマークしたトニ・マルティン(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ステージ2位に入ったクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング) |
|
|
ステージ17位に入ったペーター・サガン(スロバキア、キャノンデールプロサイクリング) |
|
|
無難にステージをこなしたピエール・ローラン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
ゴールに向けて追い込むアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソ・ティンコフ) |
|
|
総合2位に付けるアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
新人賞ジャージを取り戻したミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
チームメイトのナイロ・クインターナ(コロンビア、モビスター)は大きく順位を落とした |
|
|
ステージ11位のバウク・モレマ(オランダ、ベルキンプロサイクリング) |
|
|
ジャイアント DEFY ADVANCED SL プロのリクエストに応えたエンデュランスレースバイク |
|
|
ジャイアント DEFY ADVANCED SL RABOBANK |
|
|
ジャイアント DEFY ADVANCED SL RABOBANK |
|
|
RABOBANKのロゴが描かれるトップチューブ |
|
|
独自規格のOverDrive2を取り入れたヘッドチューブ |
|
|
シンプルなストレート形状のフロントフォーク |
|
|
角断面形状Mega Driveを採用トップチューブとダウンチューブ |
|
|
ジャイアントのフレームに合わせて設計されたオリジナルのハンドルとステム |
|
|
わずかに弧を描くシートステー |
|
|
高いカーボン成型技術が垣間見られるケーブルの出入口 |
|
|
BBシェルはBB86規格のPowerCore |
|
|
スピードとケイデンスセンサーをチェーンステーに埋め込んだRIDE SENSE |
|
|
空力抵抗や重量の低減に大きく貢献するインテグレーテッドシートポスト |
|
|
シートステーの集合部は幅広のモノステー形状 |
|
|
ジャイアントのフレームとトータルで設計されたオリジナルホイールP-SLR1 |
|
|
「コンフォートバイクとは思えないレーシング性能」澤村健太郎(Nicole EuroCycle 駒沢) |
|
|
「乗り心地がいいのに走ってくれる、とてもハイブリットなバイク」江下健太郎(じてんしゃPit) |
|
|
角断面形状Mega Driveを採用したボリュームのあるダウンチューブ |
|
|
ブレーキとシフト共にケーブルは内装 |
|
|
モンサンミッシェルと選手を一緒に撮ろうと頑張るフォトグラファーたち |
|
|
ポイント獲得を目指し奮闘したペーター・サガン(キャノンデール)だったが |
|
|
海からの風は強く、横に吹き付ける |
|
|
ステージ4位のリッチー・ポルト(オーストラリア、スカイプロサイクリング) |
|
|
タイムを落とし総合を諦めたピエール・ロラン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
コースの外には干潟が広がる |
|
|
再びタイムを落としたカデル・エヴァンス(BMCレーシング) |
|
|
平凡なタイムに終わったアンディ・シュレク(レディオシャック・レオパード) |
|
|
10位 ジャンクリストフ・ペロー(フランス、アージェードゥーゼル) |
|
|
5位 ミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
15位 アルベルト・コンタドール(スペイン、サクソ・ティンコフ) |
|
|
22位 ローレンス・テンダム(オランダ、ベルキンプロサイクリング) |
|
|
11位 バウク・モレマ(オランダ、ベルキンプロサイクリング) |
|
|
13位 アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
モンサンミッシェルを走るクリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング) |
|
|
モンサンミッシェルを折り返してゴール地点へ |
|
|
表彰台に上った清水さいたま市長 |
|
|
表彰台に上った清水さいたま市長 |
|
|
ゴール地点から臨むモンサンミッシェル |
|
|
プレスセンターでの共同インタビューを聴くジャーナリストたち |
|
|
ゴール脇のインタビュールームとプレスセンターが繋がれる |
|
|
ヨナタン・カストロビエホ(スペイン、モビスター) |
|
|
7位 シルヴァン・シャヴァネル(フランス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ピナレロ BOLIDE(826 Sky) |
|
|
ピナレロ BOLIDE(825 Gold) |
|
|
ピナレロ SIBILO(828 Nero Verde) |
|
|
ピナレロ BOLIDE、SIBILO トップチームが駆る2つの新型タイムトライアルバイク |
|
|
前後輪とフレームを1つで固定可能なワイヤーロック キャノンデール ナムロック2 |
|
|
ナムロック2の使用例 |
|
|
キャノンデール ナムロック2(ブラック) |
|
|
3桁のダイヤルロックを持つカラビナ式の鍵部 |
|
|
大きなものを固定する場合には両端部を引っかけて使用 |
|
|
鍵部にはキャノンデールのロゴが入る |
|
|
キャノンデール ナムロック2(グリーン) |
|
|
キャノンデール ナムロック2(ホワイト) |
|
|
ガーミン Edge510用アクセサリー シリコンケース、液晶フィルム、ストラップ |
|
|
A.S.O社長のジャン・エティエンヌ・アモリ氏 |
|
|
モンサンミシェルを前に記念撮影 |
|
|
着物の女性とベルナール・イノー氏 |
|
|
海外メディアを前に発表会を行うA.S.O社長のジャン・エティエンヌ・アモリ氏 |
|
|
SAITAMAの文字がスクリーンに映し出される |
|
|
さいたまクリテリウムbyツール・ド・フランスの概要を説明する清水市長 |
|
|
海外、日本のメディアが多く出席した |
|
|
海外のメディアも日本とさいたまの紹介に聞き入っていた |
|
|
レースの行われるエリアを説明する清水市長 |
|
|
さいたまクリテリウムbyツール・ド・フランスのロゴ |
|
|
ベルナール・イノー氏や競技委員長のジャン=フランソワ・ペシュー氏が来日する |
|
|
清水さいたま市長が出席 モンサンミッシェルで開催された「さいたまクリテリウムbyツール・ド・フランス」発表会 |
|
|
ベルナール・イノー氏や競技委員長のジャン=フランソワ・ペシュー氏が来日する |
|
|
モンサンミッシェルを背後にゴールへと飛び込む新城幸也(ユーロップカー) |
|