|
フィジーク R1(ホワイト) |
|
|
フィジーク R3-SL |
|
|
Fizi:kシューズラインナップ 軽量モデルR3-SL誕生、R1に新色追加 |
|
|
カレラ ニトロ105限定完成車(ホワイト/レッド) |
|
|
カレラ ニトロ105限定完成車(ブラック/ホワイト、実際の仕様とは異なります) |
|
|
シマノ105フル装備の限定完成車 カレラ ニトロ105 |
|
|
スチールファンの祭典 第1回クロモリロードレース 5月13日開催 |
|
|
第1回クロモリロードレース |
|
|
職人の魂が生きるスチールフレーム |
|
|
スチールフレームはいつの時代も輝きを魅せる |
|
|
こだわりスチールバイクで参戦しよう |
|
|
クロモリロードレース マスコットキャラ |
|
|
4つに折れたファビアン・カンチェラーラ(スイス)の右鎖骨 |
|
|
ピンによって接合されたファビアン・カンチェラーラ(スイス)の右鎖骨 |
|
|
鎖骨骨折によりシーズン前半を棒に振るカンチェラーラ「必ず戻ってくる」 |
|
|
フルクラム レーシングゼロコンプ、レーシング1コンプ 性能を向上させたアルミホイール |
|
|
フルクラム Racing ZERO Comp Limited Edition |
|
|
フルクラム Racing 1 Comp Limited Edition |
|
|
逃げるマッズ・クリステンセン(デンマーク、チームサクソバンク)やジェローム・ピノー(フランス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
メイン集団をコントロールするモビスター |
|
|
勝利の美酒を豪快に開けるダリル・インペイ(南アフリカ、グリーンエッジ) |
|
|
ポディウムガールに向けて発射するホセホアキン・ロハス(スペイン、モビスター) |
|
|
ワンツー勝利を飾ったダリル・インペイ(南アフリカ、グリーンエッジ)とアラン・デーヴィス(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
|
ラスト1kmからインペイのスパート決まる グリーンエッジがワンツー |
|
|
J PROTOURロゴデザイン |
|
|
TOPページ ページ |
|
|
TOPページ のメイン 写真 の一例 |
|
|
実業団Jプロツアー公式サイトがオープン |
|
|
トップスポート・フラーンデレンのエディ・メルクスEMX-7 |
|
|
ヴィットリア・スペシャルパヴェを使用するトップスポート・フラーンデレン |
|
|
ガーミン・バラクーダのサーヴェロR3 |
|
|
ROTORのチェーンホイールを使用するガーミン・バラクーダ |
|
|
保持力に優れたクラシックなアランデル製パイプボトルケージを使用 |
|
|
ガーミンVECTORペダルを使用しているがセンサーは見当たらない |
|
|
ヴァカンソレイユ・DCMのビアンキIMPLUSO |
|
|
KMCのゴールドチェーンを使用するヴァカンソレイユ・DCM |
|
|
チェーンリングにTT用のFSA KRONOを採用している |
|
|
ヴァカンソレイユ・DCMのビアンキALTORE |
|
|
モビスターのピナレロ・ドグマK |
|
|
ユーロップカーのコルナゴC59 |
|
|
ロンド・ファン・フラーンデレンにコルナゴC59を投入するユーロップカー |
|
|
ユッチンソンのプロ仕様チューブラータイヤを使用するユーロップカー |
|
|
フィリッポ・ポッツァート(イタリア、ファルネーゼヴィーニ)のチポッリーニRB1000 |
|
|
ゴムコーキング剤を塗りたり、サイド切れを起こさないように補強処理されたタイヤ |
|
|
サドルは快適性の高いサンマルコリーガルもしくはコンコールを採用するアージェードゥーゼル |
|
|
軽量ロードバイクのクォータKOMを駆るアージェードゥーゼル |
|
|
軽量ロードバイクのクォータKOMを駆るアージェードゥーゼル |
|
|
リクイガスのキャノンデール・スーパーシックスEVO |
|
|
カーボンディープのリムサイドにはスペシャル・サービス・クルスのレターが入る |
|
|
カチューシャのキャニオンAEROAD |
|
|
グリーンエッジのスコットCR-1 |
|
|
トップチューブにはパヴェの順番と距離を記したメモが貼られていた |
|
|
サドルに見なれないスリップ防止用シートを貼り付ける選手も |
|
|
第2エースのシャヴァネルのバイクはフランスチャンピオンカラーのトリコロールがあしらわれていた |
|
|
チームカーに積まれたスペアバイク |
|
|
ロット・べリソルのリドレーHELIUM |
|
|
チェーンホイールはSRMセンサーを搭載 |
|
|
BBBのコンピューターを使用するヴァカンソレイユ・DCM |
|
|
多数のチームがSRM内蔵のチェーンホイールを使用 |
|
|
コンチネンタルのチューブラータイヤを使用するモビスター |
|
|
URSASのホイールを使用するファルネーゼヴィーニ |
|
|
チームカーのルーフキャリアにはエアロロードのNOAHが積まれていた |
|
|
チームカーのルーフキャリアにはエアロロードのNOAHが積まれていた。 |
|
|
ケーブル類にGORE RideOnをフル採用するリクイガス・キャノンデール |
|
|
カチューシャのキャニオンAEROAD |
|
|
シマノデュラエースDi2はオーソドックスな仕様に |
|
|
ハンドルバーテープはプロロゴの分厚いものが巻かれている |
|
|
グリーンエッジのスコットCR-1 |
|
|
チームスカイのピナレロ・ドグマ2カーボン |
|
|
VELOFLEXのタイヤを採用するチームスカイ |
|
|
サットン他数名がスポンサー外のオシンメトリックのオーバルチェンリングを使用する |
|
|
シートチューブ周辺を非一体形状とし、縦方向に積極的にしならせることで快適性を向上させたトレックDOMANE |
|
|
カンチェラーラのバイクには謎のバッヂがあしらわれている |
|
|
急坂と距離のリストがステムに貼られている |
|
|
Nokonのアウターケーブルを採用して引きを軽くしている |
|
|
RDのプーリーがセラミック内蔵のアルミプーリーに換装されている |
|
|
FMBの定番パリ〜ルーベタイヤを採用 |
|
|
カンチェラーラのみがDi2を使用せず、機械式デュラエースを使用する |
|
|
サドルの他、多くのボントレガー製品を仕様 |
|
|
シートチューブ周辺を非一体形状とし、縦方向に積極的にしならせることで快適性を向上させたトレックDOMANE |
|
|
カンチェラーラのトレックDOMANE |
|
|
石畳コースの振動対策必須 ロンドを走ったスペシャルバイク・前編 |
|
|
エウスカルテルがコントロールするメイン集団 |
|
|
バスクファンが詰めかけた登りを進む |
|
|
バスクファンが詰めかけた登りを進む |
|
|
3名の中から飛び出したサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル)が3本指を立ててゴール |
|
|
3年連続クイーンステージを制したサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
3名の中から飛び出したサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル)が3本指を立ててゴール |
|
|
先頭で1級山岳ウサルツァ峠を駆け上がるサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル)ら |
|
|
先頭で1級山岳ウサルツァ峠を駆け上がるサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル)ら |
|
|
追走するヴァシル・キリエンカ(ベラルーシ、モビスター)ら |
|
|
エリートクラス決勝 スタートから優位に立つ吉村樹希敢 |
|
|
エリート表彰台 |
|
|
JBMXF開幕戦 吉村樹希敢がエリートを制す |
|
|
パナレーサーRACE typeA |
|
|
パナレーサー RACE typeAパッケージ |
|
|
パナレーサーRACE typeA チューブラータイヤ新登場 |
|
|
バスクの期待を背負うサンチェスが3年連続クイーンステージ制覇 |
|
|
A-CLASS ALX838 |
|
|
A-CLASS ALX838 38mmセミディープリムの軽量カーボンチューブラーホイール |
|
|
THM-Carbones Clavicula M3 新機構の軽量カーボンクランク |
|
|
アントワープをスタートしていく選手たち |
|
|
パリルーベの調整のために走るトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
新ジャージで走るマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
新スポンサーのついたジャージで走るアルゴス・シマノ |
|
|
逃げる7人の先頭グループ |
|
|
美しい鐘楼のある街を通過する |
|
|
アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・べリソル) |
|
|
カメラに向けてポーズを決めるマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
列車の通過で集団が足止めされる |
|
|
踏切があがり、再び走りだす選手たち |
|
|
グリーンの鮮やかなFELTのバイクを駆るアルゴス・シマノ |
|
|
家のテラスから応援する子供たち |
|
|
ショーテンの街をスタートしていく |
|
|
落車で路面に転がったジョナサン・キャントウェル(オーストラリア、サクソバンク) |
|
|
少し丘がある程度で、コースはまったくの平坦だ |
|
|
逃げ集団を送ると集団ではおしゃべりが始まる |
|
|
優勝したマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
優勝したマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ)2位タイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・バラクーダ) 3位テオ・ボス(オランダ、ラボバンク) |
|
|
ベルギーの地元の観客 |
|
|
集団内のチームメイトにボトルを運ぶアシスト選手 |
|
|
長く伸びる集団 |
|
|
コース後半に現れる整った石畳 |
|
|
集団から離れトイレタイム |
|
|
周回コースの石畳は1.7㎞続く |
|
|
応援の横断幕 |
|
|
ボーネンとオメガファーマ・クイックステップ勢がペースを上げる |
|
|
集団先頭でペースを上げるトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ゴールの周回コースに詰めかけた観客 |
|
|
タイム差は最終周回に向けて縮まり出す |
|
|
集団先頭を牽くトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
最後まであきらめずに逃げる4人 |
|
|
雨の中の横一線のスプリントはマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ)が制する |
|
|
スプリントはマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ)が制する |
|
|
雨の危険なスプリントを制したキッテル 新ジャージでの1勝目 |
|
|
THM-Carbones Clavicula M3 クランク(取り付けイメージ) |
|
|
別売りとなるスパイダー |
|
|
クランク付属の工具・BBパーツ |
|
|
水柿康一さん(チームウォーターパーシュモン) |
|
|
自転車ナビタイム開発チーム(関口隆介さん、菊池啓介さん、本迫晋さん) |
|
|
Net自転車部 (平田忠久さん、関口聡介さん、漆原祐一さん) |
|
|
チームKKR (平久明さん、後藤智史さん、永野慎二郎さん、鈴木圭亮さん) |
|
|
チームRINFINITOの皆さん |
|
|
アソスとウェイブワンのブース |
|
|
インターマックスのブース |
|
|
優勝者ボーネンの愛車を紹介 ロンドを走ったスペシャルバイク・後編 |
|
|
海あり山ありのコースで走りごたえたっぷり 宮崎で初のアースライドを満喫 |
|
|
スタッフも合わせて400名以上が宮崎アースライドを走った |
|
|
宮崎地鶏にちなんでヒヨコが2羽登場!? |
|
|
ナビゲーターを務める白戸太朗さんと美崎悠さんのお二人 |
|
|
フェニックスが立ち並ぶ国道を走りだしていく |
|
|
田中律子さんも走ります。フォームも決まってる! |
|
|
道路看板からも南国の雰囲気が感じられる |
|
|
その場で特産日向夏を剥いてくれました。とっても美味しかった! |
|
|
ヤシの木と、海岸まで張り出した荒々しい九州の風土を横目に |
|
|
大雨が打ち付ける中、海岸線を走った |
|
|
宮崎限定、マンゴー味のスコールを頂きます |
|
|
城下町の面影を色濃く残す飫肥の街並みを行く |
|
|
振舞われた豚汁は大人気。身も心も温まりますね |
|
|
頂上が近づくにつれ、勾配もキツくなっていく |
|
|
もう少しで頂上です、頑張れ! |
|
|
峠の片隅には、少し早い春が来ていた |
|
|
大パノラマが広がる大戸野越頂上からの爽快な眺め |
|
|
日向夏ドリンクと笑顔で元気をチャージ |
|
|
菜の花畑は見頃を迎えていた |
|
|
走りきった後の最高の笑顔をパチリ |
|
|
香ばしい炭火焼地鶏は最高に美味しかった! |
|
|
激坂バトルを制したロドリゲス サンチェスを振り切って総合首位に |
|
|
リーダージャージに袖を通したホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
バスクファンに囲まれるサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
エウスカルテルがコントロールするメイン集団 |
|
|
エウスカルテルがコントロールするメイン集団 |
|
|
激坂ゴールを制したホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
モビスターチームが愛用するアディダスアイウェア |
|
|
アディダス evil eye ハーフリムプロ TEAM MOVISTARスペシャルエディション |
|
|
アディダスevil eye ハーフリムプロ チームモビスタースペシャルエディション |
|
|
au 損保がFaceBookキャンペーン実施 スマートサイクリング宣言した人にGiosの自転車をプレゼント |
|
|
ツール・ド・フランス出場チーム発表 日本人所属4チームが選ばれる |
|
|
とれとれ柳生ラリー 山の中を走って迷って?MTBで楽しむオリエンテーリング |
|
|
主催者から配布される地図と参加者確認のゼッケン 「迷ってしまえ~」 |
|
|
ブリーフィングではコースの説明がされる |
|
|
今回は20名ほどの参加者が集まった |
|
|
日本の里山らしい風景が広がる柳生のフィールド |
|
|
山の中では常に地図を確認する必要がある |
|
|
関門のPCではお菓子等の補給を頂く |
|
|
日本の里山ライドを満喫 |
|
|
QPを確認しつつ担いで登る |
|
|
無事ゴールを迎える お疲れ様でした |
|
|
とれとれラリーではリジットバイクが標準的だ |
|
|
マップは洗濯バサミで固定? |
|
|
それぞれ工夫を凝らしてきます |
|
|
すぐコンパスを見れるように手に固定している |
|
|
エリート アルカンシエルカラーのボトル・ボトルケージ登場 |
|
|
カンパニョーロスポーツウェアのレトロキャップ、アンダーウェア、バンダナ、ソックス |
|
|
エリート CUSTOM RACE RAINBOW |
|
|
エリート SIOR RACE MIO RAINBOW |
|
|
エリート CORSA ICEBERG RAINBOW |
|
|
カンパニョーロスポーツウェア フラッグキャップ |
|
|
カンパニョーロスポーツウェア ハット |
|
|
カンパニョーロスポーツウェア マルチシーズンシステム コンプレッションソックス |
|