開催日程 レース/イベント名 WEB
レース終盤、トマ・ルバ(キナンレーシングチーム)と小林海(マトリックスパワータグ)の勝負に絞られた
残り2km、アタックする小林海(マトリックスパワータグ)
残り100m、差を詰めてきたトマ・ルバ(キナンレーシングチーム)を確認する小林海(マトリックスパワータグ)
小林海(マトリックスパワータグ)が今季6勝目
表彰式
プロリーダージャージの小林海(マトリックスパワータグ、写真右)と、ネクストリーダージャージは山本哲央(チームブリヂストンサイクリング)
女子 終盤までに3名に絞られる
女子 終盤に小林あか里(弱虫ペダルサイクリングチーム)がペースアップ
女子 小林あか里(弱虫ペダルサイクリングチーム)が初優勝
E2 表彰式
女子 表彰式
Youtube内で語った2泊3日快走ツーリング仕様に仕立てたchapter2AO。走りをスポイルしないよう荷物を分散して積む
今季6勝目を挙げた小林海「これからは勝つレースの質を上げていきたい」
Jプロツアー初の海外チーム「ブライトンレーシングチーム」が台湾から来日
熾烈なボーナスタイム争いの末変動なし ヤコブセンが勝利し、シュミットが初の総合優勝
集団スプリントを制したファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル)
総合優勝を取りこぼしたティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル)
今季10勝目を挙げたファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル)
総合表彰台:マウロ・シュミット(スイス、クイックステップ・アルファヴィニル)ステージレース初総合優勝を挙げた
ビアンキ ライトチェア 軽量で持ち運びやすいアウトドアチェア
座面の取り付け用ポケットにポールをセットするだけ
フレームのポールを接続して椅子の骨組みを作る
ポールの中にはショックコードが入っている
ビアンキ ライトチェア
収納ケースにまとめるとコンパクトになる
愛車紹介in都民の森第2弾! 人気峠を駆け上がった皆さんの愛車をピックアップ Vol.4
山下幸将さん(KIYOSE Cycling Community)とサーヴェロ R series
コラムキャップやスペーサー、バーテープをゴールドで色合わせ
革命的に良いと語るアルテグラ C50ホイール
トヤさん(KIYOSE Cycling Community)とキャノンデール CAAD8
かつてはサガンやニバリなどが所属したリクイガスカラーのCAAD8
キシリウムのSLホイールにタイヤはミシュランのPRO3 Race
山本陽子&正文さん(ELONGA)とスペシャライズド TURBO CREO
背景を担当したというアニメ『スペース☆ダンディ』の缶バッチ
衝撃を吸収してくれるステアリングコラムのに搭載されたFuture Shock1.5
川島健人さん(なるしまフレンド)とジャイアント TCR SLR
XXXX
サドルはドイツ「gebioMized」のSLEAKをチョイス
徐々に追加されていったと語るコラムスペーサー
発売当時にアンダー1kgと話題になった軽量アルミフレームのTCR
草原の果てまでグラベルロードが遥か続く
THE JUDGE!ではほとんどのライダーがバイクを降りて押した
シャバシャバの泥水が流れるグラベルをえんえん歩く
カペルミュール 半袖ジャージとインナーを同時購入するとソックスをプレゼント
半袖ジャージとインナーを購入するとソックスをプレゼント
リドレーがオーストリッチ製のブランドロゴ入りフロントバッグを発売
タイヤグライダー タイヤの装着を楽に、ストレスフリーにしてくれる新たなツールを試す
タイヤの装着を簡単にしてくれるタイヤグライダーを試す
本体に備えられたフックをビードフックに引っ掛ける
タイヤとリムの間に挟み込み、この状態から画面奥に押し込んで使用する
手のひらを使って押すことができるため、力を加えやすいことが特徴だ
タイヤを外す際のタイヤレバーとしても活躍してくれる
タイヤグライダーの左側はビードがリムに収まり、右側は外に出ている
半球状の形状によってビードはリム内側に導かれる
Mt.富士ヒルクライム2022 女子選抜クラス入賞者達のバイクをピックアップ!
女子1位 佐野歩 (Infinity Style) アンカー RL8
究極の回転体と呼び声高いライトウェイトを使用
RED eTapにカーボンドライジャパンのビッグプーリーを組み合わせる
クランクはパイオニア仕様のアルテグラ
ハンドル周りはボーマで統一
サドルとシートポストは軽量パーツブランドのMcfkで揃える
ボトルケージレスかつ、ねじも装着しない。雨対策のテープを貼る
女子2位 テイヨウフウ ラピエール Xelius SL FDJ
着物生地を使用した自作のバーテープ
特徴的なブルーカモのグラフィック
ドライブトレインはシマノで統一する
ホイールはルン HYPER、タイヤはコンチネンタルのGP5000TL
女子3位 望月美和子 (TEAM ORCA) Liv LANGMA ADVANCED PRO
ホイールはカデックス 42、タイヤもカデックスで揃えている
クランクのみFC-R9100-Pを使用
新型のULTEGRAをさっそく使用していた
バーテープはリザードスキンズだ
Livの新型フラッグシップモデル"MACHA PRO"
ラファが「#LongestDayRideチャレンジ」を6月25日~26日まで開催
ピレネー山岳を舞台にしたもう1つのツール前哨戦 1級山岳を制したウッズが総合優勝
ツール・ド・フランスを見据え2ヶ月振りのレースとなるナイロ・キンタナ(コロンビア、アルケア・サムシック)
大会初日を制したアルノー・デマール(フランス、グルパマ・エフデジ)
現役ラストシーズンのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)も出場した
距離が34.3kmに短縮された2日目を制したロジャー・アドリア(スペイン、エキポ・ケルンファルマ)
自身初となるステージレース総合優勝を果たしたマイケル・ウッズ(カナダ、イスラエル・プレミアテック)
最終第4ステージでスプリント勝利したニッコロ・ボニファツィオ(イタリア、トタルエネルジー)
大会4日目の本格山岳ステージはマイケル・ウッズ(カナダ、イスラエル・プレミアテック)が制す
全日本女子ロードレースWE+WU23が開催見送り
セラミックスピード OSPW 定番ビッグプーリーキットのブルーカラーが限定入荷
ブルーカラーがラインアップに加えられたセラミックスピード OSPW
セラミックスピード OSPW(ブルー、左シマノ、右スラム)
レース開催見送りの撤回を求め再度スポーツ仲裁へ 全日本女子ロード
新城幸也が全日本選手権ロードレースへ 個人TTと個人ロードレースのW出場
昨年の全日本選手権。ニュートラルサポートカーが隊列後方を走る
モートンとハウズ グラベルとオフロードが活動舞台になったオルタナティブカレンダーの3年間を語る
ケニアのミグレーション・グラベルを走るラクラン・モートン。4日間・650km、獲得標高差8,000m!
アフリカでのレースを終えたラクラン・モートンと新しい友人
コスタリカでのMTBレースを走るラクラン・モートン
アドベンチャーライドの一日を終え、海辺のキャンプで日没を迎える
バイキパッキングスタイルで走るラクラン・モートン。もはやお馴染みのスタイル
スリーピークス・シクロクロスはバイクを担いで山越えする冒険ライド
レースというよりサバイバルあるいはアドベンチャー?
ホームタウンのコロラドでシクロクロスレースを走るアレックス・ハウズ
アレックス・ハウズ。ニックネームは「Howesy」
グラベルレースを走るアレックス・ハウズ
コロラドはMTB天国。コンチネンタル ディバイド トレイルにて
2019年全米ロードチャンピオンのアレックス・ハウズ
「今シーズンはMTBレースへの出場がもっとも多い」と言うラクラン・モートンとアレックス・ハウズ
アンバウンド・グラベルに用意したバイクは2人ともキャノンデール SuperSix EVOだった
無精ヒゲが似合うアレックス・ハウズ
細身でレゲエな雰囲気のラクラン・モートン
ちょっと気だるい雰囲気で話すアレックス・ハウズ
陽気に笑うアレックス・ハウズ
ヒゲ面でちょっとクッキーモンスターに似たアレックス・ハウズ
ちょっとレゲエな雰囲気でボブ・マーリィに似たラクラン・モートン
ラクラン・モートンとアレックス・ハウズ
「ラクランの前傾TTバーポジションって信じられないよ!」とハウズ
アレックス・ハウズとキャノンデール SuperSix EVO SE/CX
「初めてのアンバウンドは学ぶことが多かったよ」アレックス・ハウズ
「2022年はオフロードとオンロードのミックスカレンダーを走る」アレックス・ハウズ
いつも仲がいいアレックス・ハウズとラクラン・モートン
アレックス・ハウズとラクラン・モートン、 キャノンデールSuperSix EVO SE/CX
「アンバウンドグラベルはアメリカ最大のレースになったね」ラクラン・モートン
「オキナワ、行きたいね!オルトツアー・ジャパンだ」(ラクラン・モートン)
ラクラン・モートンとキャノンデール SuperSix EVO
「TTハンドルはアンバウンド・グラベルには必要だね」(ラクラン・モートン)
ラクラン・モートンのキャノンデール SuperSix EVO SE/CX
アレックス・ハウズのキャノンデール SuperSix EVO SE/CX
アレックス・ハウズ、ラクラン・モートン、山本和弘
アンバウンド・グラベル200マイルを走るラクラン・モートン
ラクラン・モートンはクラッシュして直せないメカトラを抱え、アンバウンド完走はできなかった
ハイドレーションバックを背負って走るアレックス・ハウズ
アンバウンドグラベルで先頭グループを走ったアレックス・ハウズ
チェックポイントで補給するアレックス・ハウズ
ユンボ・ヴィスマがツール・ド・フランス出場メンバーを発表
ラファとEFプロサイクリングが2019年に発表したオルタナティブカレンダーのコンセプトイラスト
2019年のアンバウンド・グラベルを走るラクラン・モートンとアレックス・ハウズ
カーボンドライジャパン V3 PLUS スーパーエンプラを採用したビッグプーリーキットのR9250/R8150対応モデル
カブト 122シリーズ トレンドの大型一眼レンズを採用したアイウェア
ライカーボン製プレートのカラーは6色から選べる
軽量なドライカーボンで仕上げられたプーリーケージ
カーボンドライジャパン V3 PLUS R9250/R8150
テンションプーリーは17T
カーボンドライジャパンの刻印が入る
高強度かつ軽量なスーパーエンプラを採用したCDJオリジナルプーリー
カブト 122(アースブルー/モーブグリーン)
カブト 122(アースグリーン/モーブグリーン)
カブト 122(マットブラック/モーブグリーン)
カブト 122(ホワイト/モーブグリーン)
カブト 122PH(アースブルー/レッドクリア調光)
カブト 122PH(アースグリーン/レッドクリア調光)
カブト 122PH(マットブラック/レッドクリア調光)
カブト 122PH(マットブラック/レッドクリア調光)
カブト 122PH(ホワイト/レッドクリア調光)
日本人にフィットする形状のアイウェア カブト 122
大型レンズによって広い視野を獲得していることが特徴だ
カブト 122(アースブルー/モーブグリーン)
インナーフレームにも対応している122シリーズ
原料が100%生物由来でリサイクル性に優れたチームボトルを使用する
カーボン製TTバーを低いセッティングで取り付ける
キャンデールオリジナルのSiクランクを使用する。ギア比は52✕36Tだ
サウンドをイメージしたというスプラッシュカラーはモートンオリジナル
ヴィットリアTERRENO DRY 38Cを使用する
細部まで彩られたスプラッシュペイントが綺麗だ
極端に前に送って取り付けられたサドル
ハウズのレシオは52✕36、11〜32T。グラベルとは言えハイスピード仕様だ
後方に引いてセッティングされたサドル。パンク修理キット+ツールを小さなバッグに収納
複数回のパンクに備えてCO2ボンベに加えてポンプも持つ
ヴィジョンMETRON 6Dモノコックハンドルを使う
Supersix evoのロゴがフェードカラーに映える
2020年代のシンデレラ アルカンシェルを着る現世界チャンピオン エリーザ・バルサモ
ガンナが3度目のイタリアTT王者に オランダではモレマが初制覇
現世界選手権王者エレン・ファンダイク(トレック・セガフレード)がオランダ選手権女子エリートを制す
今季限りでの引退を発表しているトム・デュムラン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)
自身初となるオランダタイムトライアル王者に輝いたバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)
トム・デュムラン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)を破り初優勝したバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)
昨年のリベンジを果たしたフィリッポ・ガンナ(イタリア、イネオス・グレナディアーズ)
フルサン、ウッズ、フルーム イスラエルがステージ優勝狙いのツールメンバーを発表
ロットはユアン&ジルベール、グルパマはピノ&ゴデュ 2チームがツール出場メンバー発表
マヴィック ニュートラルサービスに密着したドキュメンタリー動画「RETURN TO PELOTON」を公開
マヴィックがニュートラルサービスに密着したドキュメンタリー動画「RETURN TO PELOTON」を公開
トラックアジア選手権で日本が躍進 怒涛のメダルラッシュ
ロード世界選手権2016のジュニア女子で優勝したエリーザ・バルサモ(イタリア)
トラック競技でもイタリア代表として活躍。2020年はオムニアムでヨーロッパチャンピオンに輝いている
東京五輪はトラックで代表選手として走ったエリーザ・バルサモ(左、イタリア)
ロード世界選手権2021でスプリントを制したエリーザ・バルサモ(イタリア)
アルカンシェルに袖を通したエリーザ・バルサモ(イタリア)
2022年シーズンの初戦で優勝。その強さを知らしめたシーズンインとなった
エリーザ・バルサモ(イタリア、トレック・セガフレード)
ヘント・ウェヴェルヘム2022を制したエリーザ・バルサモ(イタリア、トレック・セガフレード)
スクラッチ男子エリートで勝利した橋本英也
オムニアムとポイントレース、マディソン(+古山稀絵)の3種目で勝利した内野艶和
女子スプリントは太田りゆと小林優香が金銀。日本史上初の同種目金メダルに
オムニアムの4種目全てを制して勝利した今村駿介
男子1kmTTで優勝した小原佑太
男子個人パシュートで優勝した松田祥位
男子ケイリンで寺崎浩平が勝利
男子チームスプリントで勝利した日本(小原佑太、太田海也、長迫吉拓)
男子チームパシュートで勝利した日本チーム(松田祥位、窪木一茂、今村駿介、兒島直樹)
総勢20名でアジア選手権に参加した日本チーム
新城幸也も出場する全日本選手権 明日開幕
Jプロツアー第6戦・7戦をEFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチームのジャージで走った留目夕陽
スタート直後(TTは最後のコーナー)は工事のため道幅がかなり絞られている
渦中のJCFが記者会見 現時点での開催見送りは揺るがず
オンライン記者会見に出席したJCF会長の松村正之氏ら