|
チネリ TUTTO PLUS |
|
|
プレーンなペイントではなく、マーブルのような模様がペイントされている |
|
|
新型ではリアディレイラー用のマウントも備えられている |
|
|
チネリ GAZETTA TRACK 大胆なロゴグラフィックのアーバンコミューター |
|
|
サドルとシートクランプ部の星印が揃えられている |
|
|
ハブは固定とフリーどちらも使用できる |
|
|
シンプルなシティコミューターとして人気の高いGAZETTA |
|
|
チネリ GAZETTA TRACK |
|
|
アバンギャルドなロゴデザインが2021年モデルの特徴だ |
|
|
歴史に残るTTの逆転劇再び ポガチャルの爆発力の裏には綿密な準備があった |
|
|
ラ・プランシュ・デ・ベルフィーユの登りで出し切ったタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
最終走者としてフィニッシュラインを目指すプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
マイヨヴェールのベネットがシャンゼリゼ制覇 21歳ポガチャルが総合優勝 |
|
|
凱旋門の前を通過するマイヨジョーヌのタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
チームメイトにエスコートされて周回コースに入るタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
シャンゼリゼ通りでアタックを仕掛けるミハウ・クフィアトコフスキ(ポーランド、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
平均スピード50km/h以上で周回を重ねるプロトン |
|
|
スプリンターチームを先頭にシャンゼリゼ通りを駆け抜ける |
|
|
20秒程度のリードで逃げるマキシミリアン・シャフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)ら |
|
|
夕陽に照らされたコンコルド広場を駆け抜ける |
|
|
マイヨジョーヌを着て最終ステージを走るタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
総合3位リッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード) |
|
|
コンコルド広場を通過するタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
コンコルド広場を通過してシャンゼリゼ通りへ |
|
|
スプリントで先行したマイヨヴェールのサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
マイヨジョーヌを着て表彰台に登るタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
総合表彰台 2位プリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)、1位タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)、3位リッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード) |
|
|
チーム総合成績は今年もモビスター |
|
|
マイヨブランとマイヨアポワ、マイヨジョーヌはタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)、マイヨヴェールはサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ)の手に |
|
|
マイヨジョーヌを囲むUAEチームエミレーツ |
|
|
「スプリンターの世界選手権」シャンゼリゼを制したサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
シャンゼリゼに凱旋するタデイ・ポガチャル(スロベニア)とUAEチームエミレーツ |
|
|
シャンゼリゼに凱旋するタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
パトルイユ・ド・フランスがシャンゼリゼに凱旋したプロトンを祝福 |
|
|
凱旋門をバックにシャンゼリゼを周回するプロトン |
|
|
凱旋門をバックにシャンゼリゼを周回するプロトン |
|
|
スロベニアチャンピオンジャージでシャンゼリゼを走るプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
総合3位を確定させているリッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード) |
|
|
凱旋門をバックにシャンゼリゼを周回するプロトン |
|
|
逃げるマキシミリアン・シャフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)ら4人グループ |
|
|
凱旋門をバックにシャンゼリゼを周回するプロトン |
|
|
凱旋門をバックにシャンゼリゼを周回するプロトン |
|
|
マイヨヴェールを着たサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
総合敢闘賞のマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
|
チームメイトに守られて走るサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
高速で走るプロトンのコンコルド広場からの眺め |
|
|
マイヨヴェールを着て走るサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
マイヨヴェールを着て走るサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
COVID-19対策がされた疎な観客席 |
|
|
イスラエル籍チームのツール初出場を祝う |
|
|
最終ラップに向けて激しい位置取りが始まる |
|
|
マイヨヴェールを着てシャンゼリゼのスプリントフィニッシュを制したサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
マイヨヴェールを着てシャンゼリゼのスプリントフィニッシュを制したサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
チームメイトとマイヨジョーヌでの完走を祝うタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
観客席は全員がマスク姿で観戦した |
|
|
総合敢闘賞のマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
|
総合敢闘賞のマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
|
マイヨヴェールを獲得したサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
マイヨジョーヌを着てポディウムに上ったタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
スロベニア国旗を掲げて表彰台に立つタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
スロベニア国旗を掲げて表彰台に立つタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
スロベニア国旗を掲げて表彰台に立つタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
UAEチームエミレーツの選手やスタッフがポガチャルの表彰式を見守る |
|
|
怪我の治療跡が目立つ総合敢闘賞のマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
|
3週間に渡り強さを見せたプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
マイヨジョーヌはタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)の手に |
|
|
マイヨジョーヌを着たタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)がチームメイトにサインを送る |
|
|
凱旋門とシャンゼリゼ大通りに見守られての表彰式だ |
|
|
個人総合成績上位トップスリー。ポガチャル、ログリッチ、ポート |
|
|
個人総合成績上位トップスリー。ポガチャル、ログリッチ、ポート |
|
|
7度目のチーム総合成績トップに輝いたモビスター |
|
|
タデイ・ポガチャルとUAEチームエミレーツの選手たち |
|
|
ベネット「選手人生で最高の勝利」ポガチャル「なんて素晴らしいスポーツなんだ」 |
|
|
ベネットを追いかけるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
専用ベースバーにPROのMISSILE(エクステンションバー)を組み合わせる |
|
|
第20ステージでようやく登場したTT機材。PRO 3Spoke Wheelだけではなく、DURA-ACE C60ホイールを使う選手も |
|
|
トニー・マルティン(ドイツ、ユンボヴィスマ)のバイクにはPRO 3Spoke WheelとDisc Wheelがアセンブルされている |
|
|
マイヨジョーヌ獲得 タデイ・ポガチャルのコルナゴV3-RSに迫る |
|
|
タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)のコルナゴV3-RS(第4ステージ) |
|
|
サドルはプロロゴのScrach M5 |
|
|
第12ステージでは前後BORA ULTRA 50 |
|
|
ホイールはBORAシリーズ。平坦はWTO、山岳は35 ULTRAを基本に様々な組み合わせを用いた |
|
|
マイヨブラン着用時はバーテープとペダル、ボトルケージが白に |
|
|
平坦コースではディスクブレーキのV3-RSも使用。ホイールは前WTO 40/後WTO 60 |
|
|
ハンドルはデダのALANERA。極端なセッティングはない |
|
|
第8ステージでは前ULTRA 35/後ULTRA 50という組み合わせ |
|
|
コンポーネントはSUPER RECORD EPS(ディスクブレーキモデル) |
|
|
ツールを走ったイネオス・グレナディアーズのバイクたち ピナレロ DOGMA F12、BOLIDE TT |
|
|
イネオス・グレナディアーズのメインコンポーネントはもちろんシマノ DURA-ACE DI2 |
|
|
フィジーク ANTARES VERSUS EVO 00 ADAPTIVを使用するゼッケンナンバー"5"ミハウ・クフィアトコフスキ |
|
|
その奥に控えるゼッケンナンバー"4"のジョナタン・カストロビエホは通常トップのANTARES VERSUS EVO 00 |
|
|
リチャル・カラパスはARIONEユーザーだ |
|
|
ボトルケージはエリートのLEGGERO CARBON |
|
|
ルーク・ロウは特別のヘッドキャップを使用する。よく見るとバーテープはステム近くまで巻かれている |
|
|
イネオス・グレナディアーズが駆るピナレロ DOGMA F12 |
|
|
タイヤはコンチネンタル COMPETITION PRO LTD。ベルナルのバイクにはフォークに黄色のラインが引かれている |
|
|
第12ステージではシマノ DURA-ACEホイールを使用する。選手によってC60とC40を使い分けている |
|
|
マイヨブランに合わせて白フレームのSutroを着用しているエガン・ベルナル |
|
|
イネオス・グレナディアーズのテーマカラーである紺色フレームのSutro |
|
|
ピナレロ BOLIDE TTを使用するイネオス・グレナディアーズ |
|
|
前輪にはPRINCETON CARBON WORKSロゴが記載されている。タイヤはコンチネンタルのGRANDPRIX TT |
|
|
ロゴ無しのディスクホイールを使用している。PROのように見えるが、形状が異なるモデルのようだ |
|
|
金色フレームのSutroを着用するエガン・ベルナル |
|
|
アルカンシエルもしくはモンドリアン柄をイメージさせるカラーのSutroを着用するエガン・ベルナル |
|
|
スペシャライズド AETHOS 人生最高のライドに誘う掟破りの超軽量ロード |
|
|
ポガチャルがシャンゼリゼで駆ったイエロー仕様のコルナゴV3RS |
|
|
シャンゼリゼ凱旋ではルックペダルもイエローに |
|
|
シャンゼリゼの石畳ではヴィットリアCORSチューブレスレディを使用 |
|
|
No to Racizm(人種差別反対)のメッセージを書いたマスクを着用したケヴィン・レザ(フランス、B&Bホテルズ・ヴィタルコンセプト) |
|
|
メッセージ入りマスクを着けたワウト・ファンアールト。多くの選手がアクションに参加した |
|
|
TOGETHER WE WINのレター入りスペシャルバイクを駆るサム・ベネット(ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
観客の人影がないリヴォリ通りを走り抜けるプロトン |
|
|
ルーブル博物館の中庭を走り抜けるプロトン |
|
|
チームメイトに守られたサム・ベネット(ドゥクーニンク・クイックステップ)がシャンゼリゼを走り抜ける |
|
|
シャンゼリゼのフィニッシュ前後地点のみ観客席が設けられた |
|
|
イスラエル(スタートアップネイション)の初出場・完走を国旗で祝う |
|
|
ボーラ・ハンスグローエ応援団 |
|
|
表彰を見守るVIPエリアの関係者も全員がマスクを着用 |
|
|
プリモシュ・ログリッチ(ユンボ・ヴィスマ)が子供とともに登壇。家族を指差す |
|
|
ツール史上初? マイヨを被せたトルソーを起用した4賞表彰式 |
|
|
シャンゼリゼを去るプリモシュ・ログリッチ(ユンボ・ヴィスマ)。ファンを見付けては止まって応援に対するお礼をする |
|
|
シャンゼリゼを去るプリモシュ・ログリッチ(ユンボ・ヴィスマ)がファンを見付けては止まって応援に対するお礼をする |
|
|
ガールフレンドのウルスカ・ジガードさんと抱き合うタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
チームメイトに迎えられたタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)の駆ったイエローのコルナゴV3RSを手にするポガチャルの親戚 |
|
|
スロベニアからのファンに囲まれるタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ルフェーブルGMやドゥクーニンク・クイックステップのスタッフに祝福されるサム・ベネット |
|
|
サム・ベネットが駆ったスペシャライズドTARMACのスペシャルカラー |
|
|
Green belongs to IRELAND(グリーンはアイルランドのカラー) |
|
|
「世話の要らないマイヨジョーヌ」 冷静さと回復力が武器の若きツール覇者ポガチャル |
|
|
スロベニア出身の5選手。左からマテイ・モホリッチ、ヤン・ポランツ、ログリッチ、ポガチャル、ルカ・メズゲッツ |
|
|
ライドオアシス オーストリッチの輪行袋を購入でサコッシュプレゼント |
|
|
オーストリッチ OS-500 輪行バッグ |
|
|
S-WORKS AETHOS フレームセット(Gloss Clay/Flake Silver) |
|
|
S-WORKS AETHOS フレームセット(Satin Carbon/Red Gold Chameleon/Bronze Foil) |
|
|
S-WORKS AETHOS フレームセット(Satin Carbon/Jet Fuel) |
|
|
S-WORKS AETHOS フレームセット(Satin Flake Silver/Red Gold Chameleon Tint/Brushed Chrome) |
|
|
S-WORKS AETHOS - FOUNDER'S EDITION |
|
|
S-WORKS AETHOS - DURA-ACE DI2 |
|
|
S-WORKS AETHOS - SRAM RED ETAP AXS |
|
|
レース用途ではなく純粋にロードライドを楽しむために開発されたAETHOS |
|
|
最高のライドフィールを追求し性能を煮詰めていったという |
|
|
特別なFOUNDER'S EDITIONにはステム一体型ハンドルがアセンブルされる |
|
|
扱いやすいオーソドックスなフレーム形状で軽量性を追求したAETHOS |
|
|
TARMAC SL7に続く今年の新型として登場したAETHOS |
|
|
AETHOSに合わせて開発されたAlpinistシリーズの軽量パーツたち |
|
|
スペシャライズド S-WORKS AETHOS |
|
|
トップチューブにS-WORKSロゴを配したのみのシンプルなルックス |
|
|
いかにも軽量そうな細身のフロントフォーク |
|
|
最新のドロップドシートステーではなくトラディショナルなスタイルを採用したリア三角 |
|
|
軽量化に寄与しているAlpinistカーボンシートポスト |
|
|
ヘッドチューブにブランドロゴとモデル名ロゴを入れたデザイン |
|
|
S-WORKSグレードはフレーム素材に「FACT 12r」カーボンを採用 |
|
|
S-WORKSグレードのカーボンハンドルとアルミステムで組み上げる |
|
|
前後セット1248gという軽さを誇るRovalのクリンチャーホイール「Alpinist CLX」 |
|
|
ケーブル類はフル内装ではなくこの位置からフレームにアクセスする |
|
|
1gでも削減するようスルーアクスルもより軽量なものを開発したという |
|
|
最新のドロップドシートステーではなくトラディショナルなスタイルを採用したリア三角 |
|
|
メタリックな質感が美しいピンクからゴールドへ変わるカメレオンカラー |
|
|
BBは最新のTARMACなどと同じくBSAのねじ切りタイプだ |
|
|
UCI認可フレームのため公式レースでも使用可能 |
|
|
カスタムペイントがしやすいマットブラック&デカールロゴを採用したSatin Carbon/Jet Fuelカラー |
|
|
あらゆるシーンを楽しむ超軽量ロードバイクとして開発されたAETHOS |
|
|
SRAM RED ETAP AXS完成車重量 6.35kg(56サイズ) |
|
|
ツールを走ったユンボ・ヴィスマのバイクたち ビアンキ OLTRE XR4、AQUILA CV |
|
|
ハブに貼り付けられたチームステッカー |
|
|
ベルギーTT王者、ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)が駆るAQUILA CV。巨大なチェーンリングがセットされている |
|
|
トム・デュムラン(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)のOLTRE XR4 |
|
|
ボトルとボトルケージはタックス。Deva Carbonを使用 |
|
|
ログリッチ(右)とベネット(左)のバイクにはDi2のサテライトスイッチがセットされる |
|
|
マイヨジョーヌを示すバーテープが巻かれたプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)のOLTRE XR4 |
|
|
オリジナルデザインのS-PHYRE RC9を履くジョージ・ベネット(ニュージーランド) |
|
|
デュムランはログリッチと同じく前C40/後コリマという組み合わせ |
|
|
ユンボ・ヴィスマが駆るビアンキ OLTRE XR4 |
|
|
平坦アシストのマルティンとヤンセン以外は軽量塗装のOLTRE XR4 |
|
|
ベネットはタックスの廃盤ボトルケージ「UMA」を使用 |
|
|
軽量塗装版のAQUILA CVに乗るプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)。ワンオフ感漂うハンドルにも注目 |
|
|
ツールを走ったアージェードゥーゼールのバイクたち エディ・メルクス Stockeu69ほか |
|
|
アージェードゥーゼールはローターの2INPOWER、KMCのX11SLを使用する |
|
|
ヴィットリアのCorsaと思われるタイヤのロゴを消して使用していた |
|
|
COSMIC ULTIMATE、COMETE PRO CARBON SLの2種類を使い分ける |
|
|
昨年はULTEGRAグレードのカセットスプロケットだったが、今年はDURA-ACEグレードを使用していた |
|
|
バルデはステム一体型のALANERAを愛用している |
|
|
バルデのブラケットフード下の工夫がアップデートされていた |
|
|
ロメン・バルデは特別カラーのメディ・メルクス Stockeu69を駆る |
|
|
ラインアップには無いチェーンリングを使用する選手も。プリントされた文字から推測すると54/39Tのようだ |
|
|
大会前半と中盤ではマヴィックロゴのデザインが異なるホイールを使用していた |
|
|
タイムトライアル用バイクはリドレーのDean Fastと思われる |
|
|
リアホイールにはCOMETE ROADをチョイス |
|
|
TT用の前輪はIOではなく、COMETE PRO CARBON SLを使用した |
|
|
ポディウムが自転車競技向けのドリンク「BOOST SHOT」の取り扱いを開始 |
|
|
ポディウム 自転車競技向けエナジードリンク「BOOST SHOT」の取り扱いを開始 |
|
|
有力勢多数出場のベルギー選手権でデボント勝利 アルペシン・フェニックスは2年連続タイトル確保 |
|
|
ジョリーン・ドール(ブールス・ドルマンス)との一騎打ちを制したロッテ・コペッキー(ロット・スーダル) |
|
|
タイムトライアルとのダブルタイトルを得たロッテ・コペッキー(ロット・スーダル) |
|
|
笑顔を見せるフィリップ・ジルベール(ロット・スーダル) |
|
|
ツールを走り終えたばかりのグレッグ・ファンアーヴェルマート(CCCチーム) |
|
|
ミュール・カペルミュールを駆け上がるジャスパー・ストゥイヴェン(トレック・セガフレード) |
|
|
20名の先頭グループを生み出したエドワード・トゥーンス(トレック・セガフレード)のアタック |
|
|
メイン集団からアタックするセップ・ファンマルク(EFプロサイクリング) |
|