|
JBCFレース E3 |
|
|
JBCFレース E2 |
|
|
JBCFレース E1 |
|
|
モレとバトムンフでトレンガヌ1-2フィニッシュ 椿大志5位 |
|
|
終盤に積極的な走りを見せた米谷隆志(イナーメ信濃山形) |
|
|
ツールを走ったバーレーン・メリダのバイクたち メリダ SCULTURA、REACTO |
|
|
ローハン・デニスのPC8にもオリジナルデザインが施されている |
|
|
ソンニ・コルブレッリ(イタリア)のREACTO |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア)のSCULTURA |
|
|
SRMのPC8には特別なグラフィックがあしらわれている |
|
|
スプロケットのカシメにマーキングが施されている |
|
|
バーレーン・メリダはフルクラムのSPEEDシリーズを採用する |
|
|
バーレーン・メリダはTIME WARP TTを使用。ホイールはフルクラムのラインアップにない前輪とSPEED 360 |
|
|
イタリアの横風分断成功 ランパールトを下したヴィヴィアーニが欧州王者に |
|
|
先頭グループを牽引するアミー・ピーテルス(オランダ) |
|
|
女子エリート表彰台。アミー・ピーテルス(オランダ)がチャンピオンジャージに袖を通す |
|
|
逃げメンバーを下して勝利したアミー・ピーテルス(オランダ) |
|
|
ベルギーチームを先頭にビョルグ・ランブレヒト(ベルギー)への黙祷を捧げる |
|
|
開催国オランダはディラン・フルーネヴェーヘンがエース |
|
|
パスカル・アッカーマンをエースに据えたドイツチーム |
|
|
コースには石畳区間も登場。比較的整った両脇を1列で走る |
|
|
追走グループの追撃を寄せ付けずに逃げるイヴ・ランパールト(ベルギー)ら |
|
|
観客が詰めかけた市街地区間を駆け抜けていく |
|
|
イヴ・ランパールト(ベルギー)がパスカル・アッカーマン(ドイツ)とエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア)を牽引 |
|
|
吹きさらしの堤防区間を走るプロトン |
|
|
前年度王者のマッテーオ・トレンティン(イタリア)自ら集団を分断していく |
|
|
男子エリート表彰台。エリア・ヴィヴィアーニ(イタリア)が初の欧州タイトルを手にする |
|
|
イヴ・ランパールト(ベルギー)を下したエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア) |
|
|
関節のコンディションを整えるサプリメント チョイス SUPER JOINT+ |
|
|
逃げグループを形成するルカシュ・ヴィシニオウスキー(ポーランド、CCCチーム)ら |
|
|
常に集団前方に人数を揃えたドゥクーニンククイックステップ |
|
|
石畳区間を走るメイン集団 |
|
|
先行するエドワード・トゥーンス(ベルギー、トレック・セガフレード)に迫るサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
雨のスプリントを制したサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
リーダージャージを手にしたサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
雨降りしきるベルギー北部〜オランダ南部を走る |
|
|
別府出場のビンクバンク開幕 アイルランド王者ベネットが雨のスプリント制覇 |
|
|
横方向にもLEDを配した視認性抜群のリアライト BBボロー DR-3.0R |
|
|
BBボロー リアライト DR-3.0R |
|
|
バッテリーはMicro USBによる充電式 |
|
|
BBボロー リアライト DR-3.0R |
|
|
横方向にもLEDを配し視認性を高めている |
|
|
アダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)ADDICT RC DISC |
|
|
イェーツは旧型のサテライトスイッチをこの位置にセットする |
|
|
ヨーロッパチャンピオンカラーにペイントされたマッテオ・トレンティン(イタリア)のFOIL RC DISC |
|
|
TTステージで使用されたPLASMA PREMIUM |
|
|
シンクロスのタイムトライアル用ハンドルを使用 |
|
|
シフトスイッチは新型のSW-R9160もしくは旧型のSW-9071のどちらかを使用 |
|
|
特徴的なカーボンパターンのライトウェイトのディスクホイール |
|
|
ステージによってはPROの3バトンが使用されていた |
|
|
ダリル・インピー(南アフリカ)が駆るスペシャルデザインのFOIL RC DISC。白ベースに南アフリカのナショナルカラーが入る |
|
|
マッテオ・トレンティン(イタリア)が駆る鮮やかなブルーを纏ったADDICT RC DISC |
|
|
バイクゼッケンホルダーはシートポストに接着 |
|
|
シンクロスのステム一体型ハンドル |
|
|
チューブラーモデルのP ZERO VELOを使用 |
|
|
ツールを走ったミッチェルトンのバイクたち スコット ADDICT、FOIL、PLASMA |
|
|
スコットランドのステージレースで與那嶺恵理が総合6位 総合優勝はトーマス |
|
|
第1ステージ ダンディーをスタートしていくプロトン。この後豪雨でレースキャンセルに |
|
|
第1ステージ 雨の中を走る選手たち |
|
|
第1ステージ 雨の中を走る選手たち |
|
|
第2ステージ アリソン・ジャクソン(カナダ、チームティブコ・SVB)がステージ優勝 |
|
|
第2ステージ パースでスタートを待つ選手たち |
|
|
第3ステージ 大会最終日も雨。濡れたアップダウンコースを走る |
|
|
第3ステージ リア・トーマス(アメリカ、ビグラプロサイクリング)がゴール勝負を制して総合優勝を決める |
|
|
リーダージャージを獲得したリア・トーマス(アメリカ、ビグラプロサイクリング) |
|
|
第3ステージ 人数の絞られた集団先頭付近で展開する與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
終日雨のスコットランド。與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ)は「「コンディションはまだ上げられる」と話す |
|
|
ボントレガー XXX Road Cycling Shoe 左右非対称デザインで生まれ変わったフラッグシップモデル |
|
|
ボントレガー XXX Road Cycling Shoe |
|
|
優れたパワー伝達性を誇るOCLVフルカーボンソール |
|
|
左右非対称のアッパーデザイン。ケーブルルーティングを刷新しフィット感を高めた |
|
|
タン最上部を柔らかなネオプレン素材とし圧迫感を軽減 |
|
|
アッパー全体にエアホールを空け通気性を確保している |
|
|
かかとの外側に装備されたヒールカップがホールド感を高めている |
|
|
XXX Road Cycling Shoeを使用する別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
キャノンデール INTAKE MIPS リーズナブルな価格が魅力のエアロヘルメット |
|
|
秋めく函館大沼を行く115km グレートアースみなみ北海道駒ヶ岳一周ライド 9月29日開催 |
|
|
リーダージャージを着るサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ)らが先頭に並ぶ |
|
|
逃げグループを形成するヨセフ・チェルニー(チェコ、CCCチーム)ら6名 |
|
|
メイン集団を牽引するティム・デクレルク(ベルギー、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
集団前方で走るリーダージャージのサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
開幕2連勝を飾ったサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
総合リードを広げたサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ペースが上がり、縦一列に伸びるメイン集団 |
|
|
再びの大集団スプリント リーダージャージのベネットが開幕2連勝を飾る |
|
|
「四国一周サイクリングChallenge!-2019-」スタートの様子 |
|
|
「四国一周サイクリングChallenge!-2019-」 |
|
|
若者応援プロジェクト「四国一周サイクリングChallenge!-2019-」が今夏も開催中 |
|
|
四国一周チャレンジオリジナルサイクルジャージ |
|
|
フィジーク OPEN R5 オープンエリアを設け快適性を高めたエントリーサドル |
|
|
フィジーク ALIANTE R5 OPEN |
|
|
フィジーク ANTARES R5 OPEN |
|
|
ベースの強度を確保するためホール裏側に補強のプレートを装着 |
|
|
フィジーク ARIONE R5 OPEN |
|
|
座面中央にホールを設け快適性を追求したモデルだ |
|
|
座面形状は既存モデルと同様。上からARIONE、ANTARES、ALIANTE |
|
|
東商会がコンディショニング機器「AT-mini Personal II」の取り扱いを開始 |
|
|
距離も増量、シングルトラックも登場 パワーアップを果たした富士見電動アシストガイドツアー・ロング |
|
|
キャノンデールCAAD13試乗会 大阪府八尾市のFRANCY JEFFERSにて8月24日開催 |
|
|
向かうところ敵なしの3戦3勝 絶好調ベネットがハットトリック達成 |
|
|
キャノンデールCAAD13の試乗会をFRANCY JEFFERSにて8月24日開催 |
|
|
前日にランブレヒトの葬儀が行われたクネセラーレの教会前をレースは通過 |
|
|
横風に警戒しながら各チームが集団前方に上がる |
|
|
中盤にアタックを仕掛けるジュリアン・デュヴァル(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
ハンドルを投げ込むディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)とサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ステージ後半に逃げるステイン・スティールス(ベルギー、ルームポット・シャルル)ら3名 |
|
|
ナーバスなメイン集団が逃げグループを追いかける |
|
|
開幕3連勝のサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ)がリーダージャージを受け取る |
|
|
大阪府八尾市のカフェFRANCY JEFFERSが会場 |
|
|
ロット・スーダルの選手たちが先頭に並び、1分間の黙祷が捧げられた |
|
|
ティフォージ フレーム着脱でカスタムできるAETHON、カジュアルなSWANKには新色追加 |
|
|
ティフォージ AETHON(クリスタルスモーク/ホワイト) |
|
|
ティフォージ AETHON(クリスタルブルー) |
|
|
ティフォージ AETHON(マットブラック) |
|
|
ティフォージ AETHON(ホワイト/ブラック) |
|
|
【ブロウバー有り】フルフレームアイウェアのようなルックスに |
|
|
【ブロウバー無し】ハーフリムタイプのサングラスに切り替え可能だ |
|
|
ティフォージ SWANK(サテンクリスタルブラッシュ) |
|
|
ティフォージ SWANK(サテンクリスタルブラウン) |
|
|
ティフォージ SWANK(サテンクリスタルティール) |
|
|
南アフリカの民族的なシンボルと思われる文様があしらわれていた |
|
|
ジョルダーナ製の南アフリカチャンピオン仕様のグローブ |
|
|
トレンティンの息子のジョバンニとジャコポの足形がトップチューブにペイントされていた |
|
|
ヨーロッパチャンピオン仕様のSIDI SHOT |
|
|
新型Domane開発者インタビュー 「一歩進んだレーシングバイクを生むために」 |
|
|
トレック 新型FUEL EXデビュー ジオメトリ調整とロングストローク化で魅力を増したオールマウンテン |
|
|
トレイルでは登りの軽快さも重要なファクターだ |
|
|
トレック FUEL EX |
|
|
余裕のあるストローク量で下りも楽しめる |
|
|
余裕のあるストローク量で下りも楽しめる |
|
|
フロントシングル専用設計 |
|
|
BOOST規格に対応する |
|
|
ダウンチューブにはストレージが設けられる 専用のツールロールも用意されている |
|
|
アクスルと同軸のピボットを配置することでブレーキ時にもスイングアームの動きを阻害しない |
|
|
リアショックのマウント方式が一新され、より軽く高剛性に |
|
|
ロッカーアームとシートステーの接合部のパーツを入れ替えることでジオメトリを変更するMinolink |
|
|
コントロールフリークと名付けられたケーブルシステムを採用 |
|
|
ハンドルやフォーククラウンがフレームにヒットしないように採用されたKnock Blockテクノロジー |
|
|
BB周辺にはフレームプロテクターを装備する |
|
|
最大で29x2.6"のタイヤまで対応 |
|
|
トレック Fuel EX9.9 |
|
|
年内最終回 一般ユーザー向けワフーサイクルコンピューター説明会 8月28日開催 |
|
|
第3回wahooサイクルコンピューター説明会 8月28日開催 |
|
|
北極線越えの北欧レース開幕 30名の集団スプリントをファンデルポールが制す |
|
|
スタート前に笑顔を見せるマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス) |
|
|
現ノルウェー王者のアムントグレンダール・ヤンセン(ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
ノルウェーらしいフィヨルドの海岸線を駆け抜けていく。レース開始後3時間の平均時速は50km/hを超えた |
|
|
序盤のアタック合戦に加わるアムントグレンダール・ヤンセン(ノルウェー、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
中盤、ほとんどの有力勢が入った31名の逃げグループが形成される |
|
|
圧倒的なスプリントでダニー・ファンポッペル(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)を下したマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス) |
|
|
総合とヤングライダー、ポイント賞で首位に立ったマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス) |
|
|
現役続行中のステイン・デヴォルデル(ベルギー、コレンドン・サーカス) |
|
|
逃げグループのローテーションに入るマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス) |
|
|
チネリ クラシカルなシートポスト、多種多様なハンドルバーなどアクセサリー類が一挙登場 |
|
|
ウッファリーズをスタートしていく選手たち |
|
|
メイン集団のペースを上げるゼネク・スティバル(チェコ、ドゥクーニンク・クイックステップ)ら |
|
|
積極的にレースを動かしたローレンス・デプルス(ベルギー、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
先頭グループを率いる20歳のマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
|
ハンドルを投げ込むティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル)とマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
|
総合リーダージャージを手にしたティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
短距離アルデンヌ決戦でウェレンスがヒルシとの接戦スプリントを制する |
|
|
ツールを走ったサンウェブのバイクたち サーヴェロ S5、R5、P5 |
|
|
Domaneのプレゼンを行うジョーダン・ロージン氏 |
|
|
「ユーザーの走り方の変化に合わせたDomaneは進化した」 |
|
|
グループを先頭固定で牽くジョーダン氏。トレック社内最速の脚を誇る |
|
|
先頭集団から遅れた筆者に付き合ってくれたジョーダン氏 |
|
|
ロードプロダクトディレクターを務めるジョーダン・ロージン氏。今回のDomaneでも陣頭指揮をとった |
|
|
「実際の重量よりも走りの軽さや利便性を追求した」 |
|
|
ジョーダン・ロージン氏 |
|
|
「チームにはカーボン積層の異なる複数台のプロトタイプを渡しブラインドテストをしてもらった」 |
|
|
チネリ END PLUGS + EXPANDER |
|
|
チネリ BOSS BLACK ALU HANDLEBAR |
|
|
バートップがエアロ形状のドロップハンドル。大胆にあしらわれたチネリロゴもポイント |
|
|
チネリ DOUBLE TROUBLE BAR |
|
|
クランプ部に入った”ADVENTURE CALLING”の文字と山マーク |
|
|
チネリ LARGO BLACK ALU HANDLEBAR |
|
|
外側に大きくフレアした形状でオフロードツーリングにも最適 |
|
|
チネリ CARBON BOTTLE CAGE |
|
|
チネリ VIA FOLLI MILKY ALU SEATPOST |
|
|
チネリ SWAMP BLACK ALU HANDLEBAR |
|
|
路面の荒れたグラベルでもリラックスして握れる扁平したバートップ |
|
|
タイヤはプロ供給モデルのコンチネンタル COMPETITION PRO LTDを装着 |
|
|
ハンドルはシマノ PRO VIBEシリーズのエアロタイプを使用 |
|
|
マイケル・マシューズ(オーストラリア)のチームカラーを纏ったS5 |
|
|
新作と思われるシマノステッカーが貼られたディスクブレーキ版ディスクホイール |
|
|
プロトタイプホイールの中身の構造が気になるところだ |
|
|
S5でシャンゼリゼを駆けるマイケル・マシューズ(オーストラリア) |
|
|
マシューズは山岳ステージでもS5を使用した |
|
|
R5で山岳ステージを駆けるレナード・ケムナ(ドイツ) |
|
|
TTステージを駆けたチームカラーを纏ったP5 |
|
|
グリップ部分にはバーテープではなく滑り止めのヤスリが巻いてあった |
|
|
ニコラス・ロッシュ(アイルランド)のR5 |
|
|
デュラエースペダルと併せて使用するとスタックハイトは最小になりダイレクトなペダリングが可能だ |
|
|
シマノS-PHYRE RC9シューズ |
|
|
写真は前部のルームに余裕のある幅広のワイドモデルだ |
|
|
2つのBOA IP1ダイヤルを使用。緩める際は一度全リリースする必要がある |
|
|
お気に入りのSolestar(ソールスター)のBLKインソールを使用。相性はとても良い |
|
|
クリート取り付けの目安となる目盛りが多くあるため正確なセッティングが可能だ |
|
|
2つのBOA IP1ダイヤルで締め込む。ケーブルが分離しない方式に変更された |
|
|
アッパーの細かな穴で高い通気性も確保されているため夏場でも蒸れは感じない |
|