|
シマノ S-PHYRE RC9T |
|
|
新設計のカーボンソールを採用した |
|
|
大きな開口部とすることでトランジションを行いやすくしている |
|
|
ロットのワライスがエスケープ 登りスプリントでメズゲッツが2勝目 |
|
|
リーダージャージを守ったパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
スタート直後に先行するカミル・グラデク(ポーランド、CCCチーム) |
|
|
逃げを試みるカールフレドリク・ハーゲン(ノルウェー、ロット・スーダル) |
|
|
シャルル・プラネ(フランス、ノボ ノルディスク)と共にブリッジを試みるイエール・ワライス(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
集団スプリントで2勝目を飾ったルカ・メズゲッツ(スロベニア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
パスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)を先頭にパレードランを走る |
|
|
4名となったエスケープの先頭に立つイエール・ワライス(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
フィニッシュラインを通過する選手たち |
|
|
後半に逃げたサイモン・ゲシュケ(ドイツ、CCCチーム)ら3名 |
|
|
チームメイトと喜び合うルカ・メズゲッツ(スロベニア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ルディプロジェクト KEYBLADE(パシフィックブルーマット/マルチレーザーアイス) |
|
|
ルディプロジェクト KEYBLADE(マットブラック/スモークブラック) |
|
|
ルディプロジェクト KEYBLADE(メルローマット/マルチレーザーレッド) |
|
|
ルディプロジェクト KEYBLADE(マットブラック/ポラール3FX グレイレーザー) |
|
|
ルディプロジェクト KEYBLADE(ブルーネイビーマット/ポラール3FX HDR マルチレーザーブルー) |
|
|
ルディプロジェクト PROPULSE(マットブラック/インパクトX 2 調光ブラック) |
|
|
ルディプロジェクト PROPULSE(パシフィックブルーマット/インパクトX 2 調光レッド) |
|
|
ルディプロジェクト PROPULSE(マットブラック/スモークブラック) |
|
|
ルディプロジェクト PROPULSE(チャコールマット/マルチレーザーレッド) |
|
|
ルディプロジェクト PROPULSE(ブルーネイビーマット/マルチレーザーオレンジ) |
|
|
ルディプロジェクト PROPULSE(メルローマット/マルチレーザーレッド) |
|
|
ルディプロジェクト PROPULSE(ホワイトグロス/レーザーブラック) |
|
|
ツールを走ったディメンションデータのバイクたち BMC SLR01、TMR、Time Machine |
|
|
ツールを走ったグルパマFDJのバイクたち ラピエール Xelius SL、Aerostorm |
|
|
パワーメーター FC-R9100-P |
|
|
ライヘンバッハはWH-R9170 C40を使用する |
|
|
コンポーネントはR9150系DURA-ACE |
|
|
エリートのLEGGEROにボトルの保持力を増すためのテープが巻かれている |
|
|
フランスカラーのプロロゴ NAGO EVO CPC AIRING -NACK- |
|
|
ダイレクトマウント式のブレーキキャリパーを採用 |
|
|
ハンドル周りはバーテープまで含めてPRO製品で固める |
|
|
選手によって異なるリムハイトのモデルを使用する |
|
|
特徴的なカラーリングのスポーク |
|
|
ティボー・ピノ(フランス,グルパマFDJ)のラピエール Xelius SL |
|
|
ブレーキを完全に覆うカバーが設置されている |
|
|
プロロゴのTT用サドルT GALE PAS CPC -TIROX- |
|
|
ラピエール Aero Storm |
|
|
セバスティアン・ライヘンバッハのみ、ディスクブレーキを使用している |
|
|
タイムトライアル用バイクのみリムブレーキ仕様のTimemachine 01を使用する |
|
|
ミカル・ヴァルグレン(デンマーク)のTeammachine SLR01 |
|
|
選手たちはエンヴィのSES AEROハンドルバーと通常のハンドルバーを使い分けている |
|
|
大会が用意した機器をタイラップとバンドを使用して何とか装着する |
|
|
ジャコモ・ニッツォーロ(イタリア)のBMC Timemachine Road 01 |
|
|
スペアバイクにはパワーメーター無しのALDHUクランクが使用されている |
|
|
ロードレース用ホイールにはチューブラーが用いられるが、タイムトライアル用にはヴィットリアCorsa Speedというチューブレスレディを使用した |
|
|
タイムトライアルではエンヴィSES 7.8とDiscを組み合わせる |
|
|
世界一華やか! だけど規制がいっぱいのシャンゼリゼでツール最終ステージを観戦 |
|
|
ツールを走ったUAEエミレーツのバイクたち コルナゴ V2-r、CONCEPT、K.ONE |
|
|
TTステージで使用された K.ONE |
|
|
ホイールはBORA ULTRAで、35mmと50mmを使い分けていた |
|
|
V2-rがスペアバイクの大半を占めていた |
|
|
12速のカンパニョーロのスーパーレコードEPS |
|
|
グリップ部分にはバーテープではなくヤスリが巻いてあった |
|
|
ジャスパー・フィリプセン(ベルギー)のCONCEPT |
|
|
ヴィットリア CORSA SPEED 25Cのチューブレスタイヤを装備 |
|
|
第1ステージではチューブレスホイールのBORA WTO 60で統一 |
|
|
プロ供給仕様のALANERAハンドル |
|
|
チェーンリングのギア設定は53-39T |
|
|
ダニエル・マーティン(アイルランド)の V2-r |
|
|
ゼッケンホルダーはシートポストに装備したクランプタイプ |
|
|
マーティンのハンドルは大口径チューブで剛性を高めた35mmクランプのトレンタチンクエ(SUPER LEGGERA) |
|
|
ツール・ド・フランスリミテッドエディションのケオブレードカーボンペダル |
|
|
サドルはプロロゴのT GALE PAS CPC TIROXに統一 |
|
|
ジャイアント&Liv PROPEL、TCR、DEFY、LANGMAの2020モデルが先行登場 |
|
|
フェルトの最新シクロクロスバイク試乗会 小貝川リバーサイドパークにて8月17日に開催 |
|
|
フェルトのFXシリーズを試せるシクロクロスバイク試乗会を開催 |
|
|
試乗会会場マップ |
|
|
防塵、防風性能を向上させるドックを装備する2眼式アイウェア カブト 301シリーズ |
|
|
301シリーズのフレームであればDOCKと通常レンズを付け替えることができる |
|
|
光の侵入を抑えることで目に優しいアイウェアを実現しているという |
|
|
CFD解析を経て生み出されたというDOCK |
|
|
カブト 301(マットブラック) |
|
|
カブト 301(マットホワイト) |
|
|
カブト 301D(フローズングレー) |
|
|
カブト 301D(マットブラック) |
|
|
カブト 301DPH(フローズングレー) |
|
|
カブト 301DPH(マットブラック) |
|
|
D型の断面形状で振動吸収性を高めたD-FUSEハンドル |
|
|
カーボン製のD-FUSEシートポストがしなりを生み出す |
|
|
油圧ディスクブレーキによって安定した制動力を発揮する |
|
|
ワイドな32Cのチューブレスレディタイヤを標準装備 |
|
|
ジャイアント DEFY ADVANCED 2(ブラック) |
|
|
ジャイアント DEFY ADVANCED 2(ホワイト) |
|
|
Liv LANGMA ADVANCED 1 |
|
|
Liv LANGMA ADVANCED 2 SE |
|
|
左クランクでパワーを測定するPOWER PRO S |
|
|
振動吸収性とエアロ性能を高めるVARIANT COMPOSITEシートポスト |
|
|
ジャイアント PROPEL ADVANCED 1 SE |
|
|
より軽量でコンパクトなデザインに進化したPOWER PROを標準装備 |
|
|
エアロ形状の専用シートポストが空力性能を高める |
|
|
空気抵抗を抑えた専用デザインの「SPEED CONTROL SL」ブレーキキャリパー |
|
|
エアロフレームにマッチするアルミのセミディープリムホイールをアセンブル |
|
|
ジャイアント PROPEL ADVANCED 2 |
|
|
ジャイアント TCR ADVANCED 1 SE |
|
|
ジャイアント TCR ADVANCED 2 KOM SE(ブラック) |
|
|
ジャイアント TCR ADVANCED 2 KOM SE(レッド) |
|
|
ADVANCED 2 KOM SEには片側計測の新型パワーメーター「POWER PRO S」を搭載 |
|
|
振動吸収性と空力性能を両立したVARIANT COMPOSITEシートポスト |
|
|
凱旋門の前に陣取ってツールの到着を待つ。何時間も待つ価値あり |
|
|
ツールの特別チャーター機で移動するファビオ・アル選手(UAEチームエミレーツ) |
|
|
市内至るところに乗り捨ててあるトロチネット |
|
|
GooglemapにもTour de France 21の文字が出てくるように |
|
|
ツール・ド・フランスのコースが黄色で示される |
|
|
観戦エリアに入るには厳しいセキュリティチェックがある |
|
|
オフィシャルグッズショップも3週間を走ってここまでやってきた |
|
|
トラックの荷台でスクリーンと自転車でヒルクライム体験するブース |
|
|
キャップをプレゼントして盛り上がるシュコダブース |
|
|
キャップをプレゼントして盛り上がるシュコダブース |
|
|
エナジードリンクのキャラバンからサンプルを受け取る観客たち |
|
|
シャンゼリゼ通りのブティック。おしゃれです |
|
|
シャンゼリゼ通りのブティック。おしゃれです |
|
|
オフィシャルクレープ屋さん |
|
|
コロンビアかトリコロールかというほどたくさんの国旗 |
|
|
遠回りした道。人と警官が多い |
|
|
混乱を防ぐため要所はジャンダルマリ(憲兵隊)のクルマとマシンガンでバリケード |
|
|
厳しいチェックもクレームなど言う人はいなさそうな雰囲気 |
|
|
コンコルドの観戦エリア入場は長蛇の列。入場には時間がかかります |
|
|
観戦席でもチケットのチェックがあります |
|
|
コンコルド広場の観戦エリア中洲のテラス席 |
|
|
テントの下でドリンクとフードを楽しみながら観戦ができる |
|
|
シャンゼリゼ通りホームストレート沿いのメインスタンド観戦席 |
|
|
シャンゼリゼ通りホームストレート沿いのメインスタンド観戦席 |
|
|
ルーブル美術館の中庭を走り抜けるプロトンは最高に美しかった |
|
|
カルーゼル凱旋門とエッフェル塔を横目に走り抜けるプロトン |
|
|
コンコルド広場の「エスパストゥールマレー」「エスパスイゾアール」「クラブ・ツール・ド・フランス」「テラス」 |
|
|
コンコルド広場前のテラスからはプロトンを見下ろせる |
|
|
コンコルド広場のコーナー内側に観戦エリアが設置されている |
|
|
コンコルド広場のオベリスク前の観戦席は最高のスポットだ |
|
|
最終ステージ終了後はオフィシャルグッズの値下げ販売も |
|
|
シャンゼリゼ通りを走り抜けるキャラバン隊のライオンカー |
|
|
ニバリがトレック・セガフレードへ加入 契約は2年間 |
|
|
タフステージでネオプロのヴィンゲゴーがプロ初勝利 総合首位に浮上 |
|
|
ミシュラン POWER COMPETITION TUBULAR |
|
|
コフィディスも既にレース投入を果たしており、ワールドツアーでの走りを支えている |
|
|
転がりの軽いRACEコンパウンド、耐パンク層、高密度のしなやかなケーシング、ラテックスチューブという構造 |
|
|
プロ初勝利を掴んだヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
リーダージャージに袖を通したヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
ステージトップスリーは全員23歳以下(ヴィンゲゴーとシヴァコフ22歳、ヒンドレー23歳) |
|
|
序盤からアタック合戦が活性化した |
|
|
逃げグループを率いるトマス・マルチンスキー(ポーランド、ロット・スーダル) |
|
|
シモン・ゲシュケ(ドイツ、CCCチーム)は2日連続のエスケープ |
|
|
ユンボ・ヴィズマがメンバー総出でメイン集団を絞り込む |
|
|
精鋭ばかりが残ったメイン集団が山岳ポイントを越えていく |
|
|
ツールを走ったコフィディスのバイクたち クォータ KHAN、KALIBUR |
|
|
ミシュラン POWER COMPETITION TUBULAR 勝利を追求したハイエンドチューブラータイヤ |
|
|
TTバイクはディスクブレーキ仕様となったKALIBUR |
|
|
タイムトライアルバイクでプロトタイプのタイヤを確認 |
|
|
TRPの機械式ディスクブレーキSPYREと、シマノ105グレードのローターを組み合わせる |
|
|
タイムトライアルバイクにはセラミックスピードのビッグプーリーが装備されている |
|
|
タイムトライアルバイクは56-44Tという大型チェーンリングを使用する |
|
|
シマノDURA-ACEのカセットスプロケットが採用されている |
|
|
KHANにはトーケンのビッグプーリー「Shuriken」が採用される |
|
|
チームカーには昨年使用していたリムブレーキ仕様のKALIBURが載せられていた |
|
|
タイムトライアルバイクにはセラミックスピードのビッグプーリーが装備されている |
|
|
スプリンターのラポルトはハンドルバーステム一体型のALANERAを愛用する |
|
|
ラポルトのバイクにはALIANTE R1 OPENが搭載されている |
|
|
11速仕様のカンパニョーロ SUPER RECORD EPSとSRMのパワーメーターを使用する |
|
|
コフィディスの選手が乗るバイクには「PRO TEAM EDITION」という言葉が書かれている |
|
|
販売も開始されるというミシュラン POWER COMPETITION チューブラー仕様 |
|
|
エースナンバーをつけたクリストフ・ラポルト(フランス)のクオータ KHAN |
|
|
現在ラインアップには無いTime Trialというラベルが貼られたタイヤを装着していた |
|
|
ツールを走ったアスタナのバイクたち アルゴン18 Gallium Pro、NITROGEN、E-118 |
|
|
イヴェネプールがヨーロッパ選手権個人TTで勝利 女子はファンダイク |
|
|
ヨーロッパ選手権2019 個人TT女子エリート表彰台 |
|
|
19歳にして欧州選手権のエリートTTタイトルを手にしたレムコ・イヴェネプール(ベルギー) |
|
|
優勝に湧き上がるレムコ・イヴェネプール(ベルギー)応援団 |
|
|
レムコ・イヴェネプール(ベルギー)、カスパー・アスグリーン(デンマーク)、エドアルド・アッフィニ(イタリア)が表彰台に立つ |
|
|
無数の観客が詰め掛けたスタート地点 |
|
|
表彰式で涙を流すレムコ・イヴェネプール(ベルギー) |
|
|
トップタイムを更新したレムコ・イヴェネプール(ベルギー) |
|
|
2位、カスパー・アスグリーン(デンマーク) |
|
|
3位、エドアルド・アッフィニ(イタリア) |
|
|
個人TTエリート女子で勝利したエレン・ファンダイク(オランダ) |
|
|
ワフー スマートトレーナー購入でズイフト30日間無料クーポンをプレゼント |
|
|
シフトスイッチはのSW-9071を装備 |
|
|
サドルはアスタナモデルのプロロゴ NAGO EVO |
|
|
フルサングとルツェンコは一体式ハンドルMETRON 5Dを使用した |
|
|
カザフスタンチャンピオンのアレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン)のスペシャルバイク |
|
|
ドイツの新興タイヤブランド「ウルフパック」のRACE TUBULAR |
|
|
「ケオブレードカーボンセラミックチタン ツール・ド・フランスリミテッドエディション」が取り付けられていた。 |
|
|
サドルはアスタナモデルのプロロゴ DIMENSION |
|
|
パワーメーターはFSAのPOWER BOX |
|
|
ヤコブ・フルサング(デンマーク)のGallium Pro |
|
|
ヤコブ・フルサング(デンマーク)のNITROGEN |
|
|
コリマの新型のディスクブレーキ対応バトンホイール、WS TT HM |
|
|
新型と思われるディスクブレーキタイプのE-118 |
|
|
ゴルカ・イサギレ(スペイン)のスペシャルペイントのGallium Pro |
|
|
ワフーのスマートトレーナー購入でZWIFT30日間無料クーポンがもらえる |
|
|
中部地区唯一のスペシャライズドコンセプトストア カミハギサイクル名城店が9月14日オープン |
|
|
スペシャライズドコンセプトストア、カミハギサイクル名城店が9月14日(土)オープン |
|
|
レイザー Bullet 2.0 |
|
|
カペルミュール ネーム入り限定ジャージ付きKAPE袋を販売開始 |
|
|
フルクラム WINDシリーズ エアロ形状を獲得したミドルグレードのカーボンクリンチャーホイール |
|
|
ネーム入り限定ジャージは3デザインから選ぶことができる |
|
|
カタカナを全面にプリントした個性的なデザインの「カタカナカペル」 |
|
|
商品3万円以上購入でネーム入り限定ジャージがもらえる |
|