|
ペダル型パワーメーターのASSIOMAのシマノ仕様も登場 |
|
|
新たなバイクパッキングブランド、スキングロースバック |
|
|
新たなデザインを採用したヘッドロゴ |
|
|
広報の水口さんイチオシカラーの838。昔のKINGに似たカラーがあったのだという。確かに上品な色合いで人気が出そうだ。 |
|
|
梶原悠未が女子スクラッチで逃げ切り勝利 総合優勝はアーチボルドの手に |
|
|
総合優勝トロフィーを掲げるエマ・ヒンツェ(ドイツ)ら4人 |
|
|
男子スクラッチ:最終周回で接触され落車する窪木一茂 |
|
|
男子エリミネーションはロイ・イーフティング(オランダ)が制す |
|
|
男子ケイリン:写真判定の末に破れたハリー・ラブレイセン(オランダ) |
|
|
女子スクラッチで逃げ切り勝利した梶原悠未 |
|
|
男子エリミネーションで優勝したユーリ・レイタオ(ポルトガル) |
|
|
雨泥の過酷な難コース ファンアールトが今季CX初戦で圧勝 |
|
|
後続に1分40秒をつけ勝利したワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
スーパープレスティージュ2021-2022第5戦男子表彰台 |
|
|
今季初戦のトーマス・ピドコック(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)は7位でフィニッシュ |
|
|
得意のランニング区間を行くワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
落車が頻発した下りからの右コーナー |
|
|
力強い走りで勝利したルシンダ・ブラント(オランダ、バロワーズ・トレック・ライオンズ) |
|
|
序盤、インゲ・ファンデルヘイデン(オランダ、777)がルシンダ・ブラント(オランダ、バロワーズ・トレック・ライオンズ)をリードする |
|
|
オランダ王者セイリン・アルバラード(オランダ、アルペシン・フェニックス)は未だトップコンディションに戻らず |
|
|
スーパープレスティージュ2021-2022第5戦女子表彰台 |
|
|
サーヴェロの新型CXバイクを駆るワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
カテゴリー1表彰 |
|
|
カテゴリーL1表彰 |
|
|
カテゴリーM1表彰 |
|
|
レース参加者にはマキノ大会の冠スポンサーのカルノパワーが参加賞として贈られた |
|
|
ホールショットは岸央展(Baggy racing cyclocross)が獲得 |
|
|
カテゴリーL1は赤松綾(Ayabikes)が優勝し、シリーズ4勝目をあげた |
|
|
川村誠(チーム36隊)、堀川滉太(NEBcycling)に追いつく戸谷亮司(岩井商会レーシン) |
|
|
バイク交換を行った副島達海(Limited Team 846) |
|
|
新しくTOYO FRAME のシクロクロスバイクで臨んだ村上功太郎(松山大学/TOYO FRAME) |
|
|
6周目、再び副島達海(Limited Team 846)が村上功太郎(松山大学/TOYO FRAME)を引き離し始めた |
|
|
逃げる副島達海(Limited Team 846) |
|
|
体調が良くなかったかもしれないと語った村上功太郎(松山大学/TOYO FRAME)が2位 |
|
|
スキー場の麓の緩斜面を利用した1周2.5kmのコース |
|
|
カテゴリー1は副島達海(Limited Team 846)が30秒以上リードし独走優勝を決めた |
|
|
キャンバー区間を終えトップで走る副島達海(Limited Team 846) |
|
|
副島達海(Limited Team 846)を追う村上功太郎(松山大学/TOYO FRAME) |
|
|
40分の競技時間を3番手で終えたジュニアオープン参加の柚木伸元(朝明高校) |
|
|
Panaracerポイントの登りでバイクを押し上げる川村誠(チーム36隊)と戸谷亮司(岩井商会レーシング) |
|
|
関西CXマキノ U23同士の優勝争いを制した副島達海が優勝 |
|
|
カブト IZANAGI イタリアのデザインファクトリーによる迷彩グラフィックの新色 |
|
|
女性のスタッフさんが多く訪れていた |
|
|
コラテックはクロスバイクやグラベルバイク、E-BIKEまで幅広く試乗車を用意していた |
|
|
試乗会で一番多く試乗車を用意したグローブライド |
|
|
カブト IZANAGI(アッシュブルーピンク) |
|
|
カブト IZANAGI(マットグレーイエロー) |
|
|
カブト IZANAGI(マットブラックレッド) |
|
|
カブト IZANAGI(ホワイトブラック) |
|
|
ガーミン サイクルコンピューターやパワーメーターを体感できるポップアップイベントを開催 |
|
|
iRC チューブレスタイヤについて学ぶ「目指せ!タイヤマスター講座」 12月11日開催 |
|
|
BMX全日本選手権5連覇のアスリートである瀬古遥加さん |
|
|
IRCが東京都稲城市のCROSS COFFEEでタイヤマスター講座を12月11日に開催 |
|
|
フォーミュラプロ チューブレスの生みの親である山田浩志さん |
|
|
タイム ALPE D’HUEZ 21 フランス女子チームのレプリカカラーの特別限定モデル |
|
|
パリ~ルーベの女子レースにも参戦したスタッドロシェル |
|
|
セッレイタリア X-BOW 快適性と安定性を求めた新型オフロードサドル |
|
|
タイム ALPE D’HUEZ 21 特別限定カラー |
|
|
サドルレールがベースの後端部に固定されている |
|
|
レールとベースの間にショックアブソーバーが搭載されている |
|
|
厚めのパッドでも快適性を高めている |
|
|
セッレイタリア X-BOW Ti316 SUPER FLOW |
|
|
CM1でトップを走るオルガナイザーの蜂須賀智也(BUCYO COFFEE/CLT Cycling Team) |
|
|
キッズクラスもこのとおり大盛況! |
|
|
CK3優勝は蜂須賀巧真(BUCYOCOFFEE/CLTCyclingTeam) |
|
|
CL3優勝の高橋麻由美(Mile Post BMC Racing) |
|
|
キッズたちには嬉しいプレゼントが用意された |
|
|
ブチョーコーヒープレゼンツのスケボーが優勝者に贈られた |
|
|
フードエリアで大賑わいのブチョーコーヒー |
|
|
C4A優勝の中野 圭 |
|
|
CM3A優勝の川上 晃史(クラブGiro) |
|
|
フードエリアで大賑わいのブチョーコーヒー |
|
|
モデルチェンジしたSERACシリーズを発表したIRCタイヤブース |
|
|
インドアトレーナー専用タイヤ ROAD LITE Home Trainer |
|
|
地元産?のイナーメオイルを用いたマッサージを受ける |
|
|
名古屋グルメが楽しめるブチョーコーヒーのメニュー |
|
|
日吉愛華(まるいち)はオープン参加 |
|
|
CL1優勝の望月 美和子(Team ORCA) |
|
|
CL2優勝は日吉彩華(まるいち) |
|
|
U15優勝は三上将醐(アスリチューン・コラッジョU19) |
|
|
CXなキャップがおしゃれ |
|
|
地元小学生による「長篠陣太鼓」の演奏が楽しめた |
|
|
エントリーフィーにパスタランチとドリンクが含まれている |
|
|
おしゃれなハンドメイドキャップ |
|
|
TLR(チューブレスレディ)タイプにモデルチェンジしたシラクシリーズ全モデル |
|
|
グラウンド全面にコーステープが張り巡らされる |
|
|
ファットバイクでシクロクロス? |
|
|
野球場のネット裏の小山を登る |
|
|
C3優勝の福島愛都(TCKR) |
|
|
兜の屋根が長篠の戦いを思い出させる |
|
|
CM2優勝の神尾朋彦(Green Cog Cycling Club) |
|
|
IRCサポート選手も出場してにぎやかになったC1 |
|
|
2つのグラウンドをつなぐ段差の板のスロープを下る |
|
|
滑りやすい土のグラウンドにタイトコーナーが連続する |
|
|
C1スタート。ホールショットはMTBライダーとしておなじみ山中 真(GT Bicycles/人力車) |
|
|
畑中 勇介(KINAN cycling Team)率いるC1のトップ集団 |
|
|
元祖シクロクロスの全日本チャンピオン経験者、大原満も走る |
|
|
5位の岡 理裕(SPADE ACE CX TEAM) |
|
|
山中 真(GT Bicycles/人力車)がバニーホップでシケインをクリア |
|
|
東海エリアといえばこの人、筧五郎(56サイクル)が応援する |
|
|
大町健斗(eNShare Cycling Team)が率いる3人のトップグループ |
|
|
吉本健太郎はシングルスピードで上位を走る |
|
|
焼き芋ブースも好評。ちょっとけむたい? |
|
|
3位を走る渡邉 歩(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
畑中 勇介(KINAN cycling Team)お大町 健斗(eNShare Cycling Team)が先頭を争う |
|
|
C1トップ3人、畑中 勇介(KINAN cycling Team)、大町 健斗(eNShare Cycling Team)、渡邉 歩(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
大町を振り切った畑中勇介(KINAN cycling Team)が優勝 |
|
|
C2表彰。1位は辻本青矢(信州大学自転車競技部) |
|
|
昇格者にはお祝い金が贈られた |
|
|
マスターズM1表彰式 優勝はオルガナイザーの蜂須賀 智也(BUCYO COFFEE/CLT Cycling Team) |
|
|
中根英登(EFエディケーションNIPPO)の子どもたちもキッズクラスに参加 |
|
|
ブチョコーヒーの筧太一さん、IRCタイヤの田中国大さん、オルガナイザーの蜂須賀智也さん(右)、 |
|
|
新城で開催された東海クロス 芝と土グラウンドのロード選手向きコースで畑中勇介が勝利 |
|
|
iRC×グロータック ROADLITE 室内トレーニング用に開発されたクリンチャータイヤ |
|
|
IRC ROADLITE |
|
|
GT-Rollerシリーズを展開するグロータックと共同開発が行われたROADLITE |
|
|
「特別な思い出をもう1年」ドゥクーニンクがカヴェンディッシュと契約延長を発表 |
|
|
フィジーク TERRA ARGO X1 グラベル用のショートノーズモデルにフラッグシップが登場 |
|
|
グラベル用にデザインされたサドルのカットアウト |
|
|
グラベル用のTERRA ARGOにハイエンドグレードが登場した |
|
|
座面を若干ウェーブさせることで上り坂での安定性も確保した |
|
|
メビウスレールを採用することで、安定性を高めている |
|
|
フィジーク TERRA ARGO X1 |
|
|
Rapha Pro Team GORE-TEX Rain Jacket 三層構造ながら軽量な防水透湿生地を使用したアウター |
|
|
Rapha Pro Team GORE-TEX Rain Jacket |
|
|
Rapha Pro Team GORE-TEX Rain Jacket |
|
|
Rapha Pro Team GORE-TEX Rain Jacket |
|
|
2ウェイ式のジッパーとしているため、下側だけ開けることができる |
|
|
ジッパーの内側にフラップが設けられており、風雨の侵入を防いでいる |
|
|
GORE-TEX生地を使い優れた防水透湿性を実現した |
|
|
Rapha Pro Team GORE-TEX Rain Jacket |
|
|
Rapha Pro Team GORE-TEX Rain Jacket(Dark Green / Peach) |
|
|
べノートがユンボ・ヴィスマへ チームDSMからまたも契約途中の離脱 |
|
|
MTB歴が長いワイズロード東大和店の大野店長のオススメはサーヴェロ Aspero-5 |
|
|
オールロードのCaledoniaも試乗人気が高かった |
|
|
サーヴェロの試乗車を多く用意したア東商会 |
|
|
タイムトライアルバイクのP-seriesの試乗車も揃う |
|
|
ラピエール AIRCODE DRS |
|
|
グラベルやアドベンチャー系バイクを取り揃えるブリーザー |
|
|
7月から取り扱いを開始したイタリアンシューズブランドのシディ |
|
|
シマノの新型コンポーネントが搭載されたコルナゴの試乗車を用意したアキボウ |
|
|
試着ブースは大盛況 |
|
|
EFプロサイクリングが直下型育成チームを新設 日本人選手5名が所属 |
|
|
13名体制となるキナンサイクリングチーム 中島康晴ラストシーズンへ |
|
|
JCL初代王者となった山本大喜とキナンサイクリングチームのメンバー |
|
|
2022年をラストシーズンとした中島康晴 |
|
|
JCLでは常にレースをリードする存在だったキナンサイクリングチーム |
|
|
WTB 2年間の開発期間を経て生み出されたカーボンリムのCZR |
|
|
WTB CZR 700 i23 |
|
|
WTB CZR 29 i30 |
|
|
WTB CZR |
|
|
WTB CZR |
|
|
スポークホールがオフセットされている |
|
|
フルクラム ホイールレンタルサービスの貸出期間を最大26日まで延長する年末年始キャンペーン |
|
|
年末年始レンタルキャンペーン |
|
|
フルクラムのホイールをレンタルできるFULCRUM GO |
|
|
あの人はどんなバイクに乗ってるの? サイクルジャンボリー上位入賞者の機材たち【後編】 |
|
|
スペシャライズド 増田孝祐とコラボしたAE︎THOS︎のNFTアート作品オークションを開始 |
|
|
内蔵バッテリーで120分撮影可能なライドレコーダー LeFH-e 2way Style |
|
|
専用のマウントでハンドルバーに装着する |
|
|
サドルにも装着することが可能なレコーダーだ |
|
|
LeFH-e 2way Style |
|
|
シディ Turbo |
|
|
シディ Turbo |
|
|
シディ Turbo |
|
|
シディ Turbo |
|
|
男子チームパーシュート 3位 鹿児島県自転車競技連盟 |
|
|
男子チームパーシュート 予選で異次元のタイムを出したチームブリヂストンサイクリング |
|
|
東京五輪の会場となった伊豆ベロドローム 観客席の一部はまだ回復作業中だ |
|
|
男子チームパーシュート 4位 日本大学 |
|
|
女子チームパーシュート 決勝で4分40秒台を記録した日本学生選抜 |
|
|
男子チームパーシュート 決勝は橋本英也を加えてスタートしたチームブリヂストンサイクリング |
|
|
男子チームパーシュート決勝 数周で朝日大学の背後に迫るチームブリヂストンサイクリング |
|
|
男子チームパーシュート 決勝を走った橋本英也(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
女子チームスプリント優勝 チーム楽天Kドリームス + |
|
|
男子チームスプリント優勝 ドリームシーカーレーシングチーム |
|
|
女子チームパーシュート 表彰式 |
|
|
男子チームパーシュート 表彰式 |
|
|
女子チームスプリント 表彰式 |
|
|
男子チームスプリント 表彰式 |
|
|
エリミネイション 5名が出場したチームブリヂストンサイクリングが集団前方を固める |
|
|
男子エリミネイション 山本哲夫が除外されて橋本英也、今村駿介、孫崎大樹の3名が残る |
|
|
男子エリミネイション 最終周回の3コーナーから4コーナーで先行する橋本英也に並ぶ今村駿介(共にチームブリヂストンサイクリング) |
|
|
男子エリミネイション 今村駿介(チームブリヂストンサイクリング)が優勝 |
|
|
5名で行われた女子エリミネイション |
|
|
女子エリミネイション 鈴木奈央と内野艶和(共にチーム楽天Kドリームス)の勝負 |
|
|
女子エリミネイション 鈴木奈央(チーム楽天Kドリームス)が優勝 |
|
|
男子エリミネイション 表彰式 |
|
|
女子エリミネイション 表彰式 |
|
|
全日本選手権トラック開幕 団抜きでブリヂストンが圧倒 |
|
|
UCIがクベカ・ネクストハッシュの来季ライセンス継続を拒否 |
|
|
全日本タイトルは沢田か織田かはたまた? 土浦開催のCX全日本選手権をプレビュー |
|
|
前哨戦で5分の成績を残している沢田時(TEAM BRIDGESTONE Cycling)と織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム |
|
|
大一番で強さを発揮する竹之内悠(ToyoFrame)の復権なるか |
|
|
今季沢田と織田の後ろを確保してきた小坂光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
Raphaスーパークロス野辺山で競り合う沢田時(TEAM BRIDGESTONE Cycling)と織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子ジュニア有力候補の柚木伸元(朝明高校) |
|
|
MTB全日本選手権のユースカテゴリーを制した高橋翔(cycleclub 3UP.) |
|
|
ディフェンディングチャンピオンの鈴木来人(Team S1NEO LOUDEAC) |
|
|
今季好調ぶりを発揮している副島達海(Limited Team 846) |
|