|
E3 表彰 |
|
|
E3優勝の木下智裕(EQADS)3日後にはフランスへ渡る |
|
|
E1優勝の佐藤信哉(VC Fukuoka) |
|
|
E1 補給は毎周回 |
|
|
スタート前 |
|
|
1周目、西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)が先頭固定 |
|
|
1周目、西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)先頭で心臓破りの坂へ |
|
|
2周目、澤田賢匠(CIELVO NARA PRO CYCLINGTEAM)と大久保陣(パールイズミ・スミタ・ラバネロ)がリード |
|
|
3周目、柿沼章(宇都宮ブリッツェン)に奈良基(ボンシャンス飯田JPT)が合流 |
|
|
3周目、柿沼章(宇都宮ブリッツェン)と奈良基(ボンシャンス飯田JPT)が逃げる |
|
|
4周目、柿沼章(宇都宮ブリッツェン)と奈良基(ボンシャンス飯田JPT)が逃げる |
|
|
7周目、菅洋介(GRUPPO ACQUA TAMA)がメイン集団から抜け出す |
|
|
7周目、西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)が上りでペースを上げる |
|
|
10周目、逃げ続ける柿沼章(宇都宮ブリッツェン)と奈良基(ボンシャンス飯田JPT)に声援が飛ぶ |
|
|
11周目、メイン集団から抜け出す大久保陣(パールイズミ・スミタ・ラバネロ)と小原賢介(オーベストディープラスデザイン) |
|
|
メイン集団から抜け出す澤田賢匠(CIELVO NARA PRO CYCLINGTEAM)と丸山厚(京都MASSA-FOCUS-SUPER B) |
|
|
11周目、シマノ全員が前でペースアップ |
|
|
12周目、シマノ全員が前でペースを上げる |
|
|
13周目、中村誠(宇都宮ブリッツェン)がペースを上げて集団を小さくする |
|
|
13周目、15名の先頭集団 |
|
|
13周目、先頭で増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がペースを上げる |
|
|
13周目、先頭からさらに抜け出した初山翔(宇都宮ブリッツェン)ら |
|
|
13周目、抜け出した3人に迫る12人 |
|
|
14周目、中島康晴(愛三工業レーシングチーム)が抜け出す |
|
|
17周目、上りで鈴木譲(シマノレーシング)がペースを上げる |
|
|
17周目、ホームへの下りでペースアップする西薗良太(シマノレーシング) |
|
|
最終周回、抜け出した初山翔(宇都宮ブリッツェン)ら5人 |
|
|
最終周回、アタックする畑中勇介(シマノレーシング) |
|
|
最終周回、アタックする平塚吉光(シマノレーシング) |
|
|
最終周回上り、ハイペースを維持する西薗良太(シマノレーシング) |
|
|
ゴール2km前、アタックを決めた畑中勇介(シマノレーシング) |
|
|
優勝の畑中勇介(シマノレーシング) |
|
|
シマノレーシングは珍しくエースを決めて戦った |
|
|
JPT表彰 |
|
|
Jツアーリーダーの増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
山岳ステージで逃げ切りを果たしたルイ・コスタ(ポルトガル、モビスター)が勝利 |
|
|
レースを支配したシマノレーシング エース畑中勇介が連覇 |
|
|
家族総ぐるみでツール・ド・フランスを応援 |
|
|
逃げ切り勝利を挙げたルイ・コスタ(ポルトガル、モビスター) |
|
|
逃げ切り勝利を挙げたルイ・コスタ(ポルトガル、モビスター) |
|
|
この日の逃げグループは9名。シリル・ゴティエ(フランス、ユーロップカー)がリードする |
|
|
冷たい雨がこの日も選手たちを苦しめた |
|
|
冷たい雨の中を走るベンハミン・ノバル(スペイン、サクソバンク) |
|
|
山岳を越えてシュペール・ベッス・サンシーを目指す9名の逃げグループ |
|
|
集団の前方にはアスタナやサクソバンク、リクイガスら総合狙いのチームも上がってくる |
|
|
雨の中を走るデーヴィット・ミラー(イギリス、ガーミン・サーヴェロ) |
|
|
雨に打たれて走るカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング)、ユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、オメガファーマ・ロット)ら |
|
|
どこにいっても人気者のベルナール・イノーさん |
|
|
今日は集団内でおとなしくしているジェレミー・ロワ(フランス、FDJ) |
|
|
ここまでまだ得意の逃げを見せていないビョルン・ルークマンス(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
集団前方で走るジェローム・ピノー(フランス、クイックステップ) |
|
|
踏切を越えていくトル・フースホフト(ノルウェー、ガーミン・サーヴェロ)ら |
|
|
マイヨジョーヌを守れないと言われていたトル・フースホフト(ノルウェー、ガーミン・サーヴェロ)だが |
|
|
踏切を越えていくプロトン |
|
|
補給食をほおばるペリグ・ケムヌール(フランス)とヨアン・ジェーヌ(フランス)のユーロップカー勢 |
|
|
単独でゴールを目指すルイ・コスタ(ポルトガル、モビスター) |
|
|
先頭に追いつきたいシリル・ゴティエ(フランス、ユーロップカー)が食らいつく |
|
|
何度もアタックを繰り返したクリストフ・リブロン(フランス、アージェードゥーゼル) |
|
|
先頭グループを捕まえにかかるアレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン、アスタナ)とファンアントニオ・フレチャ(スペイン、チームスカイ) |
|
|
ヴィノクロフのアシストにまわったパオロ・ティラロンゴ(イタリア、アスタナ) |
|
|
メイン集団はBMCレーシングが引っ張る |
|
|
雨の中エヴァンスの到着を待つオージーファン |
|
|
雨に打たれながらプロトンを待つシュペール・ベッスのファンたち |
|
|
シュペール・ベッスの登りに差しかかるグルペット |
|
|
シュペール・ベッスの登りに差しかかるグルペット |
|
|
ヴィノクロフはゴール手前300mで集団に飲み込まれた |
|
|
ゴールへ向けて集団から一気に飛び出したフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
ステージ3位に入ったカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
集団に残りマイヨ・ジョーヌを守り切ったトル・フースホフト(ノルウェー、ガーミン・サーヴェロ)は消耗を隠せない |
|
|
メイン集団は終始BMCレーシングがコントロール |
|
|
マイヨ・ジョーヌを守ったトル・フースホフト(ノルウェー、ガーミン・サーヴェロ)本人も結果に驚く |
|
|
山岳賞ジャージを獲得したティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、HTC・ハイロード) |
|
|
フィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)のペースアップに、コンタドール、エヴァンスらが反応する |
|
|
ヴィノの追撃を振り切ったコスタが逃げ切り勝利 フースホフト驚きのジョーヌキープ |
|
|
ルイ・コスタ「なんとかリードを保った」フースホフト「信じられない」 |
|
|
エディ・メルクス AMX-5 しなやかなバネ感を味わえるスカンジウム合金バイク |
|
|
エディ・メルクス AMX-5 |
|
|
フルカーボンのフロントフォークは、上部に空気抵抗を考慮したような張り出しが見られる |
|
|
ヘッドチューブ、ダウンチューブどちらも真円ではなくエンドが大きく広がった形状をしている |
|
|
シートチューブとカーボンバックの繋ぎ目は、スカンジウム合金のモノステーとの組み合わせになる |
|
|
ダウンチューブ、トップチューブともに誇らしげにEDDY MERCKXの文字が入れられる |
|
|
BBからエンドまで真っ直ぐ直線の伸びるチェーンステー。外側からはわからないが、バテッドされている可能性はある |
|
|
カーボン製のシートステーは中間部がやや幅広になりブレード状に近い形になる |
|
|
エディ・メルクスも現在主流のテーパードヘッドを採用。アッパーが1 1/8、ロワーは1 1/4になる |
|
|
7000番系アルミとスカンジウムの合金を謳うトップチューブのロゴ。パイプのエンド形状も注目 |
|
|
ワイヤー類の処理は内蔵式ではなく、標準タイプを採用。試乗車はDi2仕様であった |
|
|
エディ・メルクス AMX-5 |
|
|
スカンジウム合金を使うフレームの溶接部は滑らかな処理により、流麗そのもの |
|
|
チェーンステーとは打って変わって、なだらかなカーブを描くカーボン製シートステー |
|
|
チェーンステーとシートステーの接合部は、見る限り溶接ではなくボルト止めのようだ |
|
|
エディ・メルクス AMX-5 |
|
|
エディ・メルクス AMX-5 |
|
|
二戸康寛 |
|
|
白川賢治 |
|
|
白川賢治 |
|
|
二戸康寛 |
|
|
不遇続きのモビスターに明るさをもたらしたコスタの勝利 マイヨジョーヌを巡る駆け引き |
|
|
落車多発!LLサンチェスが勝利しヴォクレールがマイヨジョーヌに! |
|
|
ヴォクレールを振り切りステージ勝利を飾ったルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク) |
|
|
メイン集団はオメガファーマ・ロットとガーミン・サーヴェロがコントロール |
|
|
逃げグループから遅れたニキ・テルプストラ(オランダ、クイックステップ) |
|
|
早々に集団から遅れたシルヴァン・シャヴァネル(フランス、クイックステップ) |
|
|
骨盤を骨折し救急車に搬送されるアレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
マイヨ・ジョーヌのトル・フースホフト(ノルウェー、ガーミン・サーヴェロ)が集団内で走る |
|
|
マイヨ・ジョーヌへ向けてラストスパートをかけるトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
LLサンチェスを追ってゴールを目指すトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
残り200mで先頭に立ったルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク) |
|
|
防護服を着せられる落車したデーヴィット・ザブリスキー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ) |
|
|
残り200mで先頭に立ったルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク) |
|
|
骨盤を骨折し救急車に搬送されるアレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
ユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、オメガファーマ・ロット)も落車により走り出せない |
|
|
落車に巻き込まれたデーヴィット・ザブリスキー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ) |
|
|
集団内で走るアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク) |
|
|
集団内で走るアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク) |
|
|
登りで遅れはじめるマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
マイヨ・ヴェールのフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)は常に集団前方に位置づける |
|
|
逃げた5人 |
|
|
メイン集団はオメガファーマ・ロットとガーミン・サーヴェロがコントロール |
|
|
ジルベールを追うピーター・ベリトス(スロバキア、HTC・ハイロード)とカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
サンチェスとヴォクレールについていけないサンディ・カザール(フランス、FDJ) |
|
|
集団の先頭でフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)がアタック |
|
|
フランク、クネゴ、コンタドールがエヴァンスらに続く |
|
|
リーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、レディオシャック)、ニコラス・ロッシュ(アイルランド、アージェードゥーゼル)が続く |
|
|
序盤は苦しんだロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク)も最後に調子をとりもどす |
|
|
トル・フースホフト(ノルウェー、ガーミン・サーヴェロ)は6分47秒遅れてゴール |
|
|
ファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック)らがゴール |
|
|
アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)は12分50秒遅れの集団でゴール |
|
|
息子の表彰台での勇姿を見届けるLLサンチェス両親 |
|
|
ツール通算3勝目を飾ったルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク) |
|
|
マイヨ・ジョーヌを獲得したトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー)は歓喜の表情 |
|
|
マイヨ・ジョーヌにキスするトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
車に轢かれて落車したファンアントニオ・フレチャ(スペイン、チームスカイ) |
|
|
勝負に絡めなかったサンディ・カザール(フランス、FDJ) |
|
|
有刺鉄線に突っ込んだジョニー・フーガーランド(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM)の痛々しい傷跡 |
|
|
山岳賞ジャージを来たジョニー・フーガーランド(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM)は涙を見せる |
|
|
レースを走りながら調子を取り戻していったロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク) |
|
|
病院へと急ぐジョニー・フーガーランド(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
ショッキングな一日について応えるクリスティアン・プリュドム氏 |
|
|
マイヨジョーヌを獲得したトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー)が記者会見に臨む |
|
|
ユーロスポーツのコメンテーターのリシャール・ヴィランクは7年前にここサン・フルールで勝利している |
|
|
落車によって骨盤を骨折したアレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン、アスタナ)が担ぎ上げられる |
|
|
車に激突された落車の跡が痛々しいファンアントニオ・フレチャ(スペイン、チームスカイ) |
|
|
メディカルモトから治療を受けるジョニー・フーガーランド(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
LLサンチェス勝利 逃げを率いたヴォクレールが値千金のマイヨジョーヌ獲得! |
|
|
リアハッチがへっこんでしまったサクソバンクのチームカー |
|
|
アメリカからのファンの眼下にプロトンがやってくるのが見える |
|
|
BMCレーシングがエヴァンスを守る走りをみせる |
|
|
オーベルニュ地方の民族衣装を着る地元の人々 |
|
|
補給の際に出るゴミを捨てるゾーンが指定されている |
|
|
シュレックブラザーズのサポーター。レオパード・トレックのジャージには選手のサインがいっぱい! |
|
|
アメリカからのファン。アメリカ人選手は全体的に不運なこのツールを、応援の力で盛り上げたい |
|
|
逃げグループから遅れたニキ・テルプストラ(オランダ、ラボバンク) |
|
|
ウサギ男が登場 |
|
|
ちっちゃなファンもおやつを食べながら選手の到着を待つ |
|
|
サコッシュ売りの少女…売り上げはいかが? |
|
|
最後に先頭に立ったルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク)がゴールへ飛び込む |
|
|
フランク・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック)がダミアーノ・クネゴ(イタリア、ランプレ・ISD)を伴ってゴールを目指す |
|
|
このツール・ド・フランスでは振るわないジョン・ガドレ(フランス、アージェードゥーゼル) |
|
|
サンチェス「コースを研究していた」フーガーランド「いま生きているだけで満足」 |
|
|
魅せたマイヨジョーヌとマイヨヴェール 集団スプリントでグライペルがカヴを打ち破る |
|
|
海抜0mから標高3,000mの山頂へ! マウイ・サイクル・トゥ・ザ・サン 8月20日開催 |
|
|
ゴールの山頂。そこに待つのは360度の美しい景色である |
|
|
太平洋のど真ん中、ハワイの神が住むと伝えられるハレアカラの山頂へ |
|
|
マウイ島ハレアカラ山の雲の上まで、己の力のみで駆け上る |
|
|
マウイ・サイクル・トゥ・ザ・サン |
|
|
E2 スタート前 |
|
|
E3 スタート前 |
|
|
E2 2周目へ |
|
|
朝から気持ちよい青空が広がる |
|
|
E3 2周目 |
|
|
E2 4周目へ、逃げる2人 |
|
|
E2 ゴール |
|
|
E2 3位以下ゴール |
|
|
E2 5位の片山右京(宇都宮ブリッツェンTeamUKYO) |
|
|
E3 ゴール |
|
|
女子 スタート前 |
|
|
女子 1周目、高橋奈美(Vitesse-Serotta-Feminin)が仕掛ける |
|
|
女子 2周目、一団のまま |
|
|
女子 2周目、高橋奈美(Vitesse-Serotta-Feminin)が仕掛ける |
|
|
女子 2周目、豊岡英子(パナソニックレディース)が先頭を引く |
|
|
女子 3周目、上りで仕掛ける豊岡英子(パナソニックレディース) |
|
|
女子 ゴール1km前 |
|
|
女子 高橋奈美(Vitesse-Serotta-Feminin)が優勝 |
|
|
女子 表彰 |
|
|
女子優勝の高橋奈美(Vitesse-Serotta-Feminin) |
|
|
E1 5周目、女子先頭を抜く |
|
|
E1 ゴール前 |
|
|
E1 ゴール |
|
|
E1 優勝した西山知宏(Tacurino.net) |
|
|
E1 表彰 |
|
|
アメリカ西海岸で開催されたスペシャライズド2012モデル発表会 |
|
|
アレクサンドル・コロブネフ(ロシア、カチューシャ) |
|
|
コロブネフがツール・ド・フランスのドーピング検査で陽性に |
|
|
落車と事故が続く異常なツール 有力候補が次々と居なくなる |
|
|
走り終えたジョニー・フーガーランド(オランダ、ヴァカンソレイユ)の脚からは血が流れる |
|
|
谷へ落ちたアレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン)を助けあげるアスタナの選手とスタッフ |
|
|
落車してリタイアしたフレデリック・ヴィレムス(オメガファーマ・ロット、ベルギー) |
|
|
落車したトニ・マルティン(ドイツ、HTCハイロード) |
|
|
フランステレビジョンのクルマに吹き飛ばされ、有刺鉄線に突っ込んだ |
|
|
有刺鉄線に傷ついたジョニー・フーガーランド(ヴァカンソレイユ)の脚 |
|