|
Di2バッテリーはBB裏チェーンステイに直付けされる |
|
|
Di2およびメカニカル式両方に対応するDTiシステム |
|
|
3つのオフセット量から選べるTCCシートポスト |
|
|
フレーム側にインテグレートされたチェーンキャッチャー |
|
|
極太のダウンチューブは高い剛性を演出する |
|
|
BMCの象徴とも言えるシートチューブ周り「クロスロック・スケルトン構造」の造詣も健在 |
|
|
フレームに十分なクリアランスが確保され、28Cのタイヤも使用可能 |
|
|
イーストン製のチューブレスレディホイールとコンチネンタル製のタフな4シーズンタイヤの組み合わせ |
|
|
イーストン製のチューブレスレディホイールとコンチネンタル製のタフな4シーズンタイヤの組み合わせ |
|
|
28cのタイヤが入るクリアランスが確保されている |
|
|
上1-1/8、下1-1/2サイズのテーパードヘッドチューブを採用する |
|
|
フレーム側にインテグレートされたチェーンキャッチャー |
|
|
もちろんGF01もスイスでデザイン、開発が行われている |
|
|
チェーンステー末端を屈曲させ、縦方向のしなりを生み出す |
|
|
Di2を使用する際はケーブルストッパーを取り外せるスマートさ |
|
|
BMC granfondo GF01 |
|
|
柔軟性と剛性を両立するimpec譲りのフォルム |
|
|
GF01のプロダクトマネジャーのヨナス氏。自身もロングライドを楽しむサイクリスト |
|
|
トライアングルの1辺に屈曲部を設けると全体がサスペンション構造を形成する。それがTCCアングルコンプライアンステクノロジーの基本的な考え方だ |
|
|
振動吸収性を高めるべく設計されたシートステー周り |
|
|
先端を屈曲させたフォークは全体にしなりを生みつつ高剛性だ |
|
|
チェーンステイのエンド部付近に屈曲部を設け、縦方向に柔軟性をもたせる |
|
|
フレームのキーとなる箇所に屈曲部を設けることで縦方向の快適性を生み出している |
|
|
フレームに角(アングル)をつけると全体がしなるように屈曲させることができる |
|
|
フォーク先端部にアングルを付けることで縦方向の路面追従性を生み出している |
|
|
ヘッド〜ダウンチューブ〜チェーンステイからなるベースフレームの堅牢さが軽快な走りを生み出す |
|
|
世界各国のロングライド好きジャーナリストがGF01をテスト |
|
|
ヒルクライムにおいてもまったくダルな面がなく、ハイテンポを刻めるレーシーさを感じた |
|
|
快適さの中にダッシュにも小気味よく反応するレーシング性能がある |
|
|
カリフォルニア州モントレー周辺の一般道を5時間に渡って走る |
|
|
快適さの中にダッシュにも小気味よく反応するレーシング性能がある |
|
|
振動吸収性の高さは下りでも安心感をもたらしてくれる |
|
|
ハイスタック&ショートリーチで上体の起きたポジションを出しやすいジオメトリー |
|
|
FディレイラーのDi2ケーブルはスマートな取り回しだ |
|
|
衝撃吸収性と剛性の両立がよくわかるリア三角のシルエット。ベンドしたチェーンステーと細身のシートステーが地面からの衝撃を吸収する |
|
|
吉井功治さんから学ぶTCFジュニアレーシングスクール 9月23日開催 |
|
|
暑さの中、第5ステージを走るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
メイン集団を牽引するジ・チェン(中国、アルゴス・シマノ) |
|
|
レース終盤にかけてメイン集団を牽引するオメガファーマ・クイックステップ |
|
|
マイヨロホを着て走るホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
笑顔で第5ステージを走るアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
ログローニョの周回コースをこなすプロトン |
|
|
140kmにわたって逃げたハビエル・チャコン(スペイン、アンダルシア) |
|
|
満身創痍のイマノル・エルビーティ(スペイン、モビスター)とホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ゴールスプリントを制したジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ステージ2勝目を飾ったジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
最速チーム&最速スプリンターの鉄壁タッグ デゲンコルブが2勝目 |
|
|
デゲンコルブ「勝てる可能性はあると思った」土井雪広「アルゴスはあと3回は勝てる」 |
|
|
マキシス Radiale TL ラディエール・チューブレス |
|
|
世界初のラジアル+チューブレス構造 |
|
|
マキシス ラディエールチューブレス ラジアルケーシング構造のチューブレスロードタイヤ |
|
|
3級山岳フエルテ・デル・ラピタンを駆け上がるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
3級山岳フエルテ・デル・ラピタンでフルームをマークするホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
マイヨロホを着るホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)が3級山岳フエルテ・デル・ラピタンを登る |
|
|
3級山岳オロエル峠でメイン集団のペースを上げるサクソバンク・ティンコフバンク |
|
|
3級山岳フエルテ・デル・ラピタンでメイン集団のペースを上げるセルジオルイス・エナオモントーヤ(コロンビア、チームスカイ) |
|
|
3級山岳フエルテ・デル・ラピタンでメイン集団のペースを上げるベナト・インチャウスティ(スペイン、モビスター) |
|
|
逃げグループを形成するマルティン・マースカント(オランダ、ガーミン・シャープ)ら |
|
|
レース序盤から逃げるピーター・ウェーニング(オランダ、オリカ・グリーンエッジ)やマルティン・マースカント(オランダ、ガーミン・シャープ) |
|
|
頂上ゴールを制したホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ゴールに向かって登りを進む複合賞ジャージのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)やアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
頂上ゴールを制したホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ゴールに向かって突き進むホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ウベックス ウルトラガード (グリーン) |
|
|
ウベックス ウルトラガード (シリチウム) |
|
|
ウベックス ウルトラガード (ブラック) |
|
|
ウベックス ウルトラガード (ブルー) |
|
|
ウベックス ウルトラガード (レッド) |
|
|
ウベックス ウルトラガード フルリムタイプのスタイリッシュアイウェア |
|
|
ゴールに向かって突き進むホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
18秒遅れでゴールするアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
短距離クライミングバトル フルームを抑え込んだロドリゲスに軍配 |
|
|
リザードスキンズDSP 3.2 BAR TAPE |
|
|
リザードスキンズDSP 3.2 BAR TAPE |
|
|
3.2mm厚のロングライド用バーテープ リザードスキンズ DSP3.2 |
|
|
ホノルルセンチュリーライド2012申し込み締切迫る 8月31日まで |
|
|
ホルメンコール ウォッシュプルーフ |
|
|
洗濯機で手軽に防水加工ができる ホルメンコール ウォッシュプルーフ |
|
|
ホアキン「フルームはツールより強くなった」 フルーム「戦術的にもプリトに負けた」 |
|
|
アームストロングが反ドーピング機関との闘いを止めると宣言 ツール7勝剥奪の可能性 |
|
|
複合賞ジャージを失ったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
シャンパンを開けるホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
敢闘賞を獲得したトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
レース後に冷却ベストを着るジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ)ら |
|
|
ステージ優勝・総合1位・複合賞のホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
複合賞ジャージを手にしたホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ゴールスプリントで先行するジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ステージ3勝目のジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ)がグリーンジャージをキープ |
|
|
スタート前に話し込むホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)とアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
スタート前にポーズを決める土井雪広(日本、アルゴス・シマノ) |
|
|
逃げグループを率いるハビエル・アラメンディア(スペイン、カハルーラル) |
|
|
メディカルカーに掴まるジ・チェン(中国、アルゴス・シマノ) |
|
|
豪快にシャンパンを開けるジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
グリーンジャージを着るジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ)が3勝目 |
|
|
マイヨロホを守ったホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
メイン集団のペースを上げるレディオシャック・ニッサン |
|
|
チームスカイがメイン集団をコントロール |
|
|
逃げグループを形成するフランティセク・ラボン(チェコ、オメガファーマ・クイックステップ)ら |
|
|
サーキットを最速で駆け抜けたデゲンコルブ 区間ハットトリック達成 |
|
|
デゲンコルブ「もっと強くなりたい」コンタドール「フルームは強敵」 |
|
|
総合2位に付けるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
スプリントで競り合うナセル・ブアニ(フランス、FDJ・ビッグマット:中央右)ら |
|
|
サインをするアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
エンデューロ用XCコース |
|
|
雄大な自然に囲まれるコースでオフロードを楽しもう |
|
|
清々しい空気の溢れる富士山麓 |
|
|
富士山に抱かれる「ふじてんスノーリゾート」が会場だ |
|
|
Ayano2012seaotter%20-%200790 |
|
|
SUBARU XV トレイルジャム in FUJITENコースマップ |
|
|
SUBARU XV トレイルジャム in FUJITEN |
|
|
デュアルスラローム(イメージ) |
|
|
MTBからシクロクロスまで SUBARU XV トレイルジャム in FUJITEN 9月29日開催 |
|
|
ヴェロフレックス レコードチューブラー |
|
|
ヴェロフレックス・レコード 軽量山岳/TT決戦用チューブラー&クリンチャー |
|
|
屋内250m板張り走路の伊豆ベロドローム |
|
|
女子チームスプリント優勝の石井・前田 |
|
|
男子チームスプリント優勝の坂本・河端・稲毛 |
|
|
女子ジュニアポイントレース |
|
|
女子エリートポイントレース |
|
|
1kmTTジュニア優勝の宮本隼輔(防府商工高)1分06秒217 |
|
|
1kmTT 2位 坂本貴史(JCF強化)1分04秒721 |
|
|
1kmTT 1位 稲毛健太(JCF強化)1分04秒701 |
|
|
女子チームスプリント優勝の石井・前田 |
|
|
男子チームスプリント優勝の坂本・河端・稲毛 |
|
|
女子ジュニアポイントレース 表彰 |
|
|
女子エリートポイントレース 表彰 |
|
|
1kmTTジュニア優勝の宮本隼輔(防府商工高)1分06秒217 |
|
|
1kmTT 表彰 |
|
|
女子ジュニア個人パーシュート 優勝の細田愛未(川越工校)2分37秒863 |
|
|
男子ジュニア個人パーシュート 1位 今西亮太(榛生昇陽高校)3分36秒409 |
|
|
女子エリート個人パーシュート 優勝の上野みなみ(鹿屋体育大)3分47秒411 |
|
|
女子エリート個人パーシュート 2位の塚越さくら(鹿屋体育大)3分48秒352 |
|
|
男子エリート個人パーシュート 2位の窪木一茂(和歌山県)4分36秒893 |
|
|
男子エリート個人パーシュート 1位の橋本英也(鹿屋体育大)予選で4分30秒441 日本新記録 |
|
|
ケイリン ラスト1周 |
|
|
ケイリン ゴール |
|
|
女子ジュニア個人パーシュート 表彰 |
|
|
男子ジュニア個人パーシュート 表彰 |
|
|
女子エリート個人パーシュート 表彰 |
|
|
男子エリート個人パーシュート 表彰 |
|
|
ケイリン 表彰 |
|
|
橋本英也が個抜き4分30秒の10年ぶり日本新 好記録の伊豆ベロドローム |
|
|
スプリントで先頭に立つアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
先頭で最終コーナーに姿を現したアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク)にバルベルデらが追いつく |
|
|
1級山岳コリャーダ・デラ・ガリーニャのゴール地点 |
|
|
笑顔でマイヨロホ授与式に登場したホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
1級山岳コリャーダ・デラ・ガリーニャで遅れるイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
1級山岳コリャーダ・デラ・ガリーニャでメイン集団のペースを上げるリゴベルト・ウラン(コロンビア、チームスカイ) |
|
|
逃げグループを形成するキャメロン・マイヤー(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)ら |
|
|
レース1時間目の平均スピードは52km/h |
|
|
1級山岳コリャーダ・デラ・ガリーニャでペースを上げるアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
1級山岳コリャーダ・デラ・ガリーニャで飛び出すクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)とアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
1級山岳コリャーダ・デラ・ガリーニャを並んで登るホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)とアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
1級山岳コリャーダ・デラ・ガリーニャでアタックを仕掛けるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
1級山岳コリャーダ・デラ・ガリーニャ頂上ゴールを制したアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
1級山岳コリャーダ・デラ・ガリーニャを独走で登るキャメロン・マイヤー(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
スパニッシュトリオによる頂上決戦 バルベルデがデッドヒートを制す |
|
|
バルベルデ「あの速さで登れるのは僕らだけ」フルーム「コンタは無敵艦隊ではない」 |
|
|
56分16秒859のタイムで優勝を飾った森本誠(MAX SPEED97)2位の田崎友康F(t)Racing |
|
|
"山の神" 復活! 田崎友康との接戦を制した森本誠が再び乗鞍王者に |
|
|
乗鞍ヒルクライム チャンピオン部は左から2位の田崎友康・優勝の森本誠・3位の乾友行(Team ARI) |
|
|
シマノ鈴鹿国際ロードのスタート |
|
|
アルバート・ティマー(オランダ、アルゴス・シマノ)がラスト1周半でアタックを決めて独走 |
|
|
アルバート・ティマー(オランダ、アルゴス・シマノ)がラスト1周半でアタックを決めて独走 |
|
|
アルバート・ティマー(オランダ、アルゴス・シマノ)がゴールまで逃げ切る |
|
|
アルバート・ティマー(オランダ、アルゴス・シマノ)が勝利 |
|
|
優勝したアルバート・ティマー(オランダ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ツールメンバーのスピードを披露 ティマーがラスト1周半を逃げ切る |
|
|
大本命のアルバート・ティマー(オランダ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ファーストアタックを成功させて半周に渡って逃げたジョーダン・カービー(オーストラリアナショナルチーム) |
|
|
スタート直後からアタックが頻発。スピードが上がる |
|
|
アルゴス・シマノ、ラボバンクコンチネンタルも積極的に動く |
|
|
形成されつつある先頭グループ。しかし後方から追走アタックが続く |
|
|
協調しあってスピードを上げる先頭グループ |
|
|
増田 成幸(宇都宮ブリッツェン)と西薗良太(ブリヂストンアンカー)が先頭グループに合流 |
|
|
独走に入ったアルバート・ティマー(オランダ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ゴールスプリントを制したフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシングチーム) |
|
|
久々の勝利を手にしたフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシングチーム) |
|
|
アンドラを離れ、カタルーニャ州を南下する |
|
|
メイン集団をコントロールするアルゴス・シマノ |
|
|
逃げグループを形成するミカエル・ブファズ(フランス、コフィディス)ら |
|
|
この日も熱い太陽が照らす |
|
|
バルセロナで手にしたジルベール1年ぶりの勝利 20秒稼いだロドリゲス |
|
|
パンクしたジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ)が再スタート |
|
|
ゴールスプリントを制したフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシングチーム) |
|
|
協力して勝利を手にしたフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシングチーム)とホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
聖なる山モンセラートを眺める |
|
|
マイヨロホを着て休息日を迎えるホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
スピードの上がる先頭集団 西薗良太(ブリヂストンアンカー)が先頭を引く |
|
|
ゴールまでの上りで後方から宇都宮ブリッツェンの2人が迫る |
|
|
225名の選手たちがスタートを切る |
|
|
独走勝利をかざったエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、チームスカイ) |
|
|
終盤にカウンターアタックをかけるトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
周回を重ねていくメイン集団 |
|
|
序盤に形成された逃げグループ 中央に宮澤崇史(サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
GPウエストフランス・プルエー2012表彰台 |
|
|
宮澤崇史がエスケープ 終盤に抜け出したボアッソンハーゲンが独走勝利を飾る |
|
|
シャンパンを開けるフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシングチーム) |
|
|
ライバルに差を付けることに成功したホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ステージ7位のナセル・ブアニ(フランス、FDJ・ビッグマット) |
|