|
Liv MONTAGE COLLECTION |
|
|
Liv STEALTH COLLECTION |
|
|
Liv STEALTH COLLECTION |
|
|
Liv TROPIC COLLECTION |
|
|
Liv TROPIC COLLECTION |
|
|
Liv Feature-Collection TROPIC |
|
|
ウィリエール Cento1AIR Disc |
|
|
ウィリエール Cento1AIR Disc |
|
|
エアロロードらしい断面形状のダウンチューブ |
|
|
クリアランスを詰められたフロントフォークまわり |
|
|
ストレートかつエアロなフォークブレードを採用 |
|
|
翼断面形状のシートチューブ リアステーとの接合部は平行にされ、エアロダイナミクスを向上させる |
|
|
滑らかで有機的なデザイン シートチューブの後ろ側には三叉槍のロゴが入る |
|
|
ブレーキはもちろんフラットマウント エンド部もコンパクトなデザインだ |
|
|
トップチューブはシンプルかつフラットなデザイン |
|
|
ボリュームあるダウンチューブから繋がるBB部 |
|
|
ディスクブレーキロードらしくフォーククラウンは非常に薄い |
|
|
コンパクトなリアトライアングルを採用 エアロかつ反応性に優れた構造だ |
|
|
シートピラーは専用のエアロ形状 サイドハグ方式のヤグラは固定力に優れつつ調整も容易 |
|
|
ケーブルはダウンチューブ上部より内装される ダウンチューブとタイヤのクリアランスも詰められている |
|
|
ウィリエール Cento1AIR Disc |
|
|
「」藤野智一(なるしまフレンド) |
|
|
「高バランスで懐が深い一台 エアロロードデビューにピッタリ」川原建太郎(ワイズロード東大和) |
|
|
サーヴェロ S3 Disc |
|
|
翼断面のダウンチューブは上部から見ると非常に薄い |
|
|
ミドルグレードながらケーブル類はフル内装される |
|
|
ボリューミーなフォークブレードはエアロ形状とされている |
|
|
シートクランプは臼式とされている クリーンでエアロな造形だ |
|
|
上部が前方に広がる特徴的な形状のオリジナルエアロハンドルを採用 |
|
|
素早い着脱が可能なRATシステムを採用するスルーアクスル |
|
|
ダウンチューブとフォーククラウンは流れるように繋がっている |
|
|
オリジナルのBB規格、BBrightを採用 |
|
|
サーヴェロのSシリーズを特徴づける翼断面形状のダウンチューブ |
|
|
シートステーは細身で快適性に優れるデザイン |
|
|
ボリュームあるエアロ形状のシートポスト。サドルの角度調整もしやすい仕様だ |
|
|
後輪に沿って大胆にカットオフされたシートチューブ |
|
|
「フレームとフォークが一体となったような感覚で、非常に乗りやすい」藤野智一(なるしまフレンド) |
|
|
「ホビーレーサーの求める領域にピッタリはまる剛性感」川原建太郎(ワイズロード東大和) |
|
|
サーヴェロ S3 Disc |
|
|
E3優勝 菊川実紀(Roppongi Express) |
|
|
E2優勝 本多晴飛(ALL OUT reric) |
|
|
E3 表彰式 |
|
|
E2 表彰式 |
|
|
E1 レース終盤まで逃げた天野壮悠(VC VELOCE)と古川裕真(ボンシャンスACA) |
|
|
Y(ユース) 最後の登りでアタックする神村泰輝(スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ) |
|
|
Y(ユース)優勝 神村泰輝(スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ) |
|
|
E1優勝 森崎英登(TEAM ORCA 写真左端) |
|
|
2020年 Jプロツアースタート |
|
|
花田聖誠(JCF強化指定選抜)を先頭に長く伸びる集団 |
|
|
レース序盤に形成された先頭集団をトマ・ルバ(キナンサイクリングチーム)が引く |
|
|
メイン集団は先頭集団にメンバーを送り込めなかったチームを中心にコントロール |
|
|
レース中盤からはチーム右京がメイン集団をコントロール |
|
|
佐野淳哉(レバンテフジ静岡)を先頭に心臓破りの登りをクリアしていく先頭集団 |
|
|
3分以上まで開いた差を追うメイン集団 |
|
|
観客のいない心臓破りの登りコーナー |
|
|
レオネル・アレクサンダー・キンテロ・アートアーガ(マトリックスパワータグ )を先頭に前を追うメイン集団 |
|
|
残り2周、アタックする増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
残り2周、アタックする増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
最終周回、3名が残った先頭集団 |
|
|
最終周回、最後の登りでアタックする山本元喜(キナンサイクリングチーム) |
|
|
スプリント勝負を制した山本元喜(キナンサイクリングチーム)が優勝 |
|
|
4位争いは小野寺玲(宇都宮ブリッツェン)が優勝 |
|
|
敢闘賞は前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
表彰式はソーシャルディスタンスをとって |
|
|
プロリーダージャージは山本元喜(キナンサイクリングチーム・右)、U23リーダージャージは織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
Jプロツアー開幕 山本元喜が3名のスプリント勝負を制して優勝 |
|
|
NIPPOデルコ出場のシビウツアー開幕 雨に翻弄されたプロローグでホラーが金星 |
|
|
シビウ市街地を走る初日プロローグ。距離2.5kmで15箇所以上のコーナーが用意された |
|
|
慎重にプロローグを消化したパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
濡れた石畳を行く |
|
|
大雨によってコースはスリッピーに。落車や強風によるフェンス倒壊などトラブルが多発した |
|
|
雨に煙る市街地を駆け抜ける |
|
|
トップタイムで優勝したニコデムス・ホラー(ドイツ、バイクエイド) |
|
|
リーダージャージを獲得したニコデムス・ホラー(ドイツ、バイクエイド) |
|
|
ジュリアン・トラリュー(フランス、NIPPOデルコワンプロヴァンス) |
|
|
中根英登とNIPPO・デルコ・ワンプロヴァンスの出場選手たち |
|
|
リッチー CLASSIC SADDLE モデルチェンジで洗練されたクラシカルサドル |
|
|
リッチー CLASSIC SADDLE(ブラック) |
|
|
リッチー CLASSIC SADDLE(ブラウン) |
|
|
座面の左右に渡るブリッジにレールが装着される |
|
|
薄い座面が採用され、現代的なフォルムとなった |
|
|
シンセティックレザーがクラシカルな雰囲気を演出する |
|
|
GPケベックとモンレアルが2020年大会開催中止 新型コロナウイルス感染拡大で |
|
|
ナバラ・ウィメンズエリートクラシック 初日コースプロフィール |
|
|
4つのカテゴリー山岳(1級、1級、2級、2級)を越えるコース設定 |
|
|
多数の強豪女子が集結したナバラ・ウィメンズエリートクラシック |
|
|
独走勝利を飾ったアネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
残り4kmから独走に持ち込んだアネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
強豪女子選手多数集結のスペインレース 世界王者ファンフルーテンが独走勝利 |
|
|
デローザの2021モデルを発表 来季はSKのカメレオンカラーなど新色に注目 |
|
|
カメレオンカラーが採用されたSK Pininfarina。真横から見ると緑色に見えるが… |
|
|
角度を変えると紫色に変わる |
|
|
自然にカラーがグラデーションしている |
|
|
コフィディスロゴが輝くトップチューブ |
|
|
コフィディスカラーのMERAKが登場している |
|
|
E-BIKEが参考出品されていた |
|
|
デローザはバーファンのユニットを採用する |
|
|
ヘッドユニットもバーファン製だ |
|
|
スチールフレームCORUMのRevoデザインは新ロゴの書体が敷き詰められている |
|
|
カラーサンプルも用意されているため完成をイメージすることができる |
|
|
カラーサンプルも用意されているため完成をイメージすることができる |
|
|
各チューブで色を塗り分けるサンプルも |
|
|
CORUMのRevoデザイン部分をアクセントカラーとしているカスタムカラー |
|
|
胴抜きデザインのカラーリングでオリジナリティが演出されている |
|
|
ANIMAはグラデーションデザインで彩られている |
|
|
サーモンピンクが登場したミドルグレードIDOL |
|
|
IDOLの特徴はフォークレッグの内側などが塗り分けられていること |
|
|
ゴージャスなペイントが採用される |
|
|
毎年おなじみのツールとジロモデルが登場している |
|
|
2020のミッドシーズンモデルとして登場したFLITE BOOST |
|
|
TT用の新型WATTも登場している |
|
|
往年の名サドルFLITEがショートノーズ化を果たしている |
|
|
発表されたばかりのSHAMAL CARBON DB |
|
|
現代的なワイドプロファイルのリム。内幅は21mmだ |
|
|
SHAMAL CARBON DB |
|
|
今回の展示は後輪のみ。ローター側がストレートプル、ドライブ側がJベンドのスポークという構成になっている |
|
|
カンパニョーロ用フリーハブは「N3W」という新型となっている |
|
|
カスクはカラーバリエーションが充実している |
|
|
通気性と吸汗性に優れる生地を使用するキャップ |
|
|
スポーツフルはグラベル用のGIARAコレクションに力を入れている |
|
|
バギショーツやポケット付きビブショーツがラインアップされている |
|
|
SUPER GIARAのバックポケットは一般的なポケットに加えメッシュポケットが備えられている |
|
|
メッシュがデザインの一部となっている |
|
|
エアロワンピースはグラデーションデザインも用意されている |
|
|
ハーフパンツやフーディーなどもサイクルウェア。普段着と変わらない見た目となっている |
|
|
タックスのスマートバイクNEOBIKEも販売開始されている |
|
|
NOTIOで風速や走行中のCdAが確認することができる |
|
|
ピトー管のようなデバイスNOTIOは、走行中の空気抵抗を計測できる |
|
|
デュアルコントロールレバーを模したコントローラー |
|
|
送風機が標準で装備されている |
|
|
今回の展示会では試乗車が用意され、実際にデローザバイクを乗って確かめることができた |
|
|
コフィディスモデルはロゴに影がつけられている |
|
|
カメレオンカラーが登場したSK Pininfarina |
|
|
女子 リーダージャージの森本保乃花(ZERO)を先頭に行く集団 |
|
|
女子 レース中盤にかけて単独で逃げた植竹海貴(Y's Road) |
|
|
女子 レース終盤までに5名に絞られた |
|
|
女子 登り区間でアタックする樫木祥子(株式会社オーエンス) |
|
|
女子 先頭を引く大堀博美( MOPS) |
|
|
女子 最終周回、3名が先行 |
|
|
女子 樫木祥子(株式会社オーエンス)が優勝 |
|
|
女子 樫木祥子(株式会社オーエンス)が優勝 |
|
|
E1 序盤から逃げ続けた集団 |
|
|
E1 レース終盤に残った9名 |
|
|
E1 残り2周からはアタックが繰り返される |
|
|
E1 及川一総(作新学院大学)が優勝 |
|
|
女子 表彰式 |
|
|
女子 フェミニンリーダーは森本保乃花(ZERO) |
|
|
E1 表彰式 |
|
|
E1 エリートツアーリーダーは東優仁(VC福岡(エリート) |
|
|
マスターズ 松井大悟(イナーメ信濃山形-EFT)が序盤から単独逃げ切り |
|
|
マスターズ 序盤から逃げ切った松井大悟(イナーメ信濃山形-EFT) |
|
|
ユース 終盤に残った5名 |
|
|
ユース 神村泰輝(スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ)が2日連続で優勝 |
|
|
60kmの短距離レースがスタート |
|
|
序盤に飛び出した5名 |
|
|
レース前半を逃げた5名 |
|
|
メイン集団は宇都宮ブリッツェンを中心にコントロール |
|
|
新たに構成された逃げ集団に乗ったリーダージャージの山本元喜(キナンサイクリングチーム) |
|
|
レオネル・アレクサンダー・キンテロ・アートアーガ(マトリックスパワータグ )が登りでペースアップ |
|
|
最終周回 増田成幸を先頭に宇都宮ブリッツェンが集団コントロール |
|
|
鈴木龍を先頭に、大久保陣、小野寺玲が続けてフィニッシュ |
|
|
敢闘賞はレオネル・アレクサンダー・キンテロ・アートアーガ(マトリックスパワータグ ) |
|
|
表彰台を独占した宇都宮ブリッツェン |
|
|
鈴木龍が優勝 宇都宮ブリッツェンが3位までを独占して完勝 |
|
|
クイーンステージでボーラが1-2 ミュールベルガーがステージを、コンラッドが総合首位浮上 |
|
|
ブレア湖を目指す超級山岳序盤でアタック合戦が勃発 |
|
|
個人総合成績首位に浮上したパトリック・コンラッド(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
グレゴール・ミュールベルガーとパトリック・コンラッド(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ)がワンツーフィニッシュ |
|
|
エドゥアルド・グロス(ルーマニア、NIPPOデルコ・ワンプロヴァンス)と中根英登 |
|
|
先頭グループを作ったコンラッド、ミュールベルガー、ロシャス、バディラッティ |
|
|
標高2000mの頂上を目指すグレゴール・ミュールベルガーとパトリック・コンラッド(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
リーダージャージを着用するニコデムス・ホラー(ドイツ、バイクエイド) |
|
|
フィニッシュ後のパトリック・コンラッドとグレゴール・ミュールベルガー(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ステージ表彰を受けるグレゴール・ミュールベルガー(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ)ら |
|
|
シビウツアー2020第1ステージ コースプロフィール |
|
|
スタートフラッグが振り下ろされる |
|
|
表象台に上がるアネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット)ら |
|
|
ナバラ・ウィメンズエリートクラシック 2日目コースプロフィール |
|
|
2日連続の独走勝利を飾ったアネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
スペイン北部、ナバラ州の丘陵地帯を走る |
|
|
ファンフルーテンの独走再び 圧倒的な力で2連戦2連勝を掴む |
|
|
E2 スタート |
|
|
E3 スタート |
|
|
E3 松本一成(SNEL CYCLOCROSS TEAM)が優勝 |
|
|
E2 鳥倉必勝(SBC Vertex Racing Team)が優勝 |
|
|
女子 スタート |
|
|
女子 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が序盤からペースを上げる |
|
|
E1 ペースが上がり集団が長く伸びる |
|
|
女子 終盤までに残った3名 |
|
|
女子 残り2周からは唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)と樫木祥子(株式会社オーエンス)のマッチレース |
|
|
女子 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が樫木祥子(株式会社オーエンス)を下す |
|
|
女子 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が優勝 |
|
|
E1 最後は16名の集団でのスプリント勝負へ |
|
|
女子 表彰式 |
|
|
フェミニンリーダージャージは森本保乃花(ZERO) |
|
|
E1 表彰式 |
|
|
E1 エリートリーダー ジャージは東優仁(VC福岡(エリート)) |
|
|
E1 3日間総合表彰式 |
|
|
Jプロツアー 132kmのレースがスタート |
|
|
序盤に飛び出した横塚浩平(チーム右京)と井上文成(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|