|
フロントシングル専用とすることでメインピボット幅を広げ、剛性を高めた |
|
|
プロテクターも標準装備されている |
|
|
27.5インチと29erのどちらも対応するタイヤクリアランスとなっている |
|
|
女子エリート 雪の降る中、33名がスタートを切る |
|
|
女子エリート 1周目からレースをリードした松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
女子エリート 松本に先行を許した今井美穂(CO2 Bicycle) |
|
|
女子エリート 5番手を走る江嶋綾(MAAP×INTHEWOODS) |
|
|
女子エリート フライオーバーを越える松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
女子エリート 登りでバイクを押す松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
女子エリート 松本を追いかける今井美穂(CO2 Bicycle) |
|
|
女子エリート フライオーバーを越える唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
女子エリート 2番手に浮上した與那嶺恵理(OANDA JAPAN) |
|
|
女子エリート 2番手に浮上した與那嶺恵理(OANDA JAPAN) |
|
|
女子エリート 下りに向かってバイクに飛び乗る松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
女子エリート 與那嶺を振り切った今井美穂(CO2 Bicycle) |
|
|
女子エリート 4番手を走る宮内佐季子(ClubLa.sistaOffroadTeam) |
|
|
女子エリート ピットから指示を受けて走る松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
女子エリート 今井美穂(CO2 Bicycle)に先行を許した與那嶺恵理(OANDA JAPAN) |
|
|
女子エリート 雪と泥の悪路を走る今井美穂(CO2 Bicycle) |
|
|
女子エリート 降りしきる雪の中、フィニッシュに向かう松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
女子エリート 優勝した松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
男子エリート 78名の選手たちがスタート |
|
|
男子エリート 雪に覆われたマキノ高原の特設コース |
|
|
男子エリート 1周目のキャンバー区間で前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)が先頭に立つ |
|
|
男子エリート 一面真っ白な斜面に泥のラインが描かれる |
|
|
男子エリート 1周目から独走を始めた前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子エリート 9位に入った松本駿(TEAM SCOTT) |
|
|
男子エリート ポジションを上げて7位に入った門田基志(TEAM GIANT) |
|
|
男子エリート 一面雪に覆われたマキノ高原 |
|
|
男子エリート 単独で前田を追う横山航太(シマノレーシング) |
|
|
男子エリート 6番手を走る竹之内悠(東洋フレーム) |
|
|
男子エリート 20秒前後のリードで先頭を走る前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子エリート 8位に入った兼子博昭(スワコレーシングチーム) |
|
|
男子エリート 独走する前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子エリート 序盤から積極的な走りを見せた丸山厚(チームリドレー) |
|
|
男子エリート キャンバーの下りをこなす前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子エリート 丸山をとらえた沢田時(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
男子エリート 踏むところは踏む、安定した走りを見せた前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子エリート 常に前田を視野にとらえながら追い続ける横山航太(シマノレーシング) |
|
|
男子エリート 横山を振り切る前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子エリート 3番手パックの先頭に立った小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
|
男子エリート 3番手パックの先頭を走る沢田時(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
男子エリート 最終周回のフライオーバーを駆け下りる前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子エリート 優勝を飾った前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子エリート 優勝を飾った前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子エリート表彰台 |
|
|
白銀のマキノ高原で前田公平がシクロクロス全日本チャンピオンに輝く |
|
|
大雪コースを攻略した高校3年生の松本璃奈が女子全日本チャンピオンに |
|
|
男子ジュニア 降りしきる雪の中、スタートが切られる |
|
|
男子ジュニア 先頭で1周目を走る柳澤創(TeamCHAINRING) |
|
|
男子ジュニア 4番手を走る川野碧己(慶應義塾高等学校) |
|
|
男子ジュニア 1周目の後半に小島大輝(SNEL CYCLOCROSS TEAM)がリードを奪う |
|
|
男子ジュニア 3番手を走る鈴木来人(伊那北高校) |
|
|
男子ジュニア 後続を突き放す小島大輝(SNEL CYCLOCROSS TEAM) |
|
|
男子ジュニア 後続を突き放す小島大輝(SNEL CYCLOCROSS TEAM) |
|
|
男子ジュニア 優勝した小島大輝(SNEL CYCLOCROSS TEAM) |
|
|
男子ジュニア表彰台 |
|
|
男子U23 舗装路の登りで村上功太郎(松山工業高校)が先行 |
|
|
男子U23 先頭を奪う織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子U23 先行した織田を追う村上功太郎(松山工業高校)ら |
|
|
男子U23 織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)をかわして先頭に立つ竹内遼(FUKAYARACING) |
|
|
男子U23 積極的にレースをリードする竹内遼(FUKAYARACING) |
|
|
男子U23 単独5番手を走る久保一真(ProRide) |
|
|
男子U23 ライバルに先行を許す織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子U23 安定した走りを見せた村上功太郎(松山工業高校) |
|
|
男子U23 後方から3番手まで追い上げた坂本章(Sonic-Racing) |
|
|
男子U23 8位まで順位を下げた織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子U23 降りしきる雪の中を独走する村上功太郎(松山工業高校) |
|
|
男子U23 バイクを押す2番手の江越海玖也(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
男子U23 フライオーバーをクリアする村上功太郎(松山工業高校) |
|
|
男子U23 独走する村上功太郎(松山工業高校) |
|
|
男子U23 優勝した村上功太郎(松山工業高校) |
|
|
男子U23表彰台 |
|
|
村上功太郎が男子U23、小島大輝が男子ジュニアの全日本CX王者に |
|
|
シクロクロス全日本選手権ムービー 白銀のマキノ高原で繰り広げられた熱き闘い |
|
|
IoT盗難防止サービス開発者に聞く 先進的なデバイスを実現した経緯と仕組みとは |
|
|
サイクリスト兼ITエンジニアが開発した盗難防止サービス オルターロック制作の裏側 |
|
|
トップチューブにはジュゼッペ・ガリバルディが愛したというウイスキーのマークが入る |
|
|
ガノー GARIBALDI AL PROHIBITION |
|
|
ガノー GARIBALDI G3 |
|
|
ガノー GARIBALDI C PROHIBITION |
|
|
高級感のあるGOLD ASHカラー |
|
|
ブルックスのサドルがアッセンブルされるなど、こだわりのパーツチョイスがされている |
|
|
ビアンキ ディスクブレーキ搭載クロスバイク ROMA 3が8万円に価格改定 |
|
|
ビアンキ ROMA 3(Matt Black) |
|
|
ビアンキ ROMA 3(Matt Military Green) |
|
|
ビアンキ ROMA 3(Matt Black/Pink) |
|
|
サイクルスポーツマネジメントの柿沼章社長「新しい価値を作り上げたい」 |
|
|
ロードチームに復帰する小坂光 |
|
|
2016年以来の復帰となる堀孝明 |
|
|
「選手個々の実力を上げていき、オリンピック代表を出せるように」と語る清水裕輔監督 |
|
|
宇都宮ブリッツェン2019年メンバー |
|
|
宇都宮ブリッツェン2019年メンバーと清水監督 |
|
|
地元テレビの取材を受ける堀孝明 |
|
|
テレビの取材を受ける小坂光 |
|
|
小坂光と堀孝明が復帰して8名体制となる宇都宮ブリッツェン |
|
|
オルターロックの開発者である照山聖岳さん |
|
|
非常に薄型のボディに様々なチップなどが埋め込まれている |
|
|
専用アプリではシクロワイアードをはじめとする各社のニュースを読むことができる |
|
|
自転車の横位置写真は撮る機会は少ないため、アプリを入れた時に撮影すれば万が一の時に困らない |
|
|
フランジを設けることで電波の問題などをクリアしている |
|
|
オルターロックの開発者である照山聖岳さん |
|
|
オルターロックの開発者である照山聖岳さん |
|
|
手のひらサイズのオルターロック |
|
|
2018年現在、Sigfoxカバーエリア |
|
|
付属のステッカーを貼り付け、あえてオルターロックの存在を主張することもできる |
|
|
サーヴェロ S5 DISC 全てを置き去りにするエアロロードのフロントランナー |
|
|
サーヴェロ S5 Disc |
|
|
新型S5のアイコンとも言えるハンドル周り 空気が抜ける二股構造だ |
|
|
エアロヒンジフォークを採用する フォークオフセットをサイズごとに用意する細やかな設計だ |
|
|
余計な凹凸が排されたフロント周り 空力を追求するデザインだ |
|
|
極限までダウンチューブとホイールのクリアランスが詰められている |
|
|
後輪を覆うかのようなシートチューブ設計 |
|
|
ステム周りを上方から ボルトなどの飛び出しもない |
|
|
90度回すだけで脱着可能なスルーアクスル、R.A.Tシステムを採用する |
|
|
ボトルの位置を調整できるシステムは前作から受け継ぐ部分 |
|
|
もちろんシートクランプはインテグレートデザイン ブレーキキャリパーがなくなり集合部のエアロダイナミクスは向上した |
|
|
サーヴェロ S5 Disc |
|
|
タイヤクリアランスは28mmまで許容するという |
|
|
シートステーは曲線的なデザインへと 乗り心地も向上しているはずだ |
|
|
Impre2018dec6 317 |
|
|
ファクター VISTA フロントの独創的デザインが光る究極のオールロードバイク |
|
|
ファクター VISTA(Stoneグレー) |
|
|
ファクター VISTA(Chapter3Devesaブラック) |
|
|
細身のフォークブレードは積極的にしなりを活かすカーボンレイアップが施される |
|
|
フロントフォークのタイヤクリアランスも広く取られている |
|
|
フロントフォークと一体化したようなデザインのOTIS-ARバーステムによって、ケーブルのフル内装を可能とする |
|
|
上質なオフロードライドを楽しめるプレミアムな1台に仕上がる |
|
|
エアロロードのようなコンパクトなリア三角を取り入れた。タイヤクリアランスは30~35mm幅に対応 |
|
|
オールロードながらエアロヒンジタイプのヘッドデザインを採用。バーステムとシートポストは専用設計だ |
|
|
リオン・ド・カペルミュール 冬場のライドで活躍するジャケットラインアップ |
|
|
リオン・ド・カペルミュール コンペティションジャケットEVO(ブラック×ネイビー) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール コンペティションジャケットEVO(ブラック×ネイビー) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール コンペティションジャケットEVO(ホワイト×ブラック) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール コンペティションジャケットEVO(ホワイト×ブラック) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール コンペティションジャケットEVO(グレー) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール コンペティションジャケットEVO(グレー) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール プレミアムサーモジャケットEVO2(ブラック×レッド) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール プレミアムサーモジャケットEVO2(ブラック×レッド) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール プレミアムサーモジャケットEVO2(ブラック) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール プレミアムサーモジャケットEVO2(ブラック) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール プレミアムサーモジャケットEVO2(ブラック×ネイビー) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール プレミアムサーモジャケットEVO2(ブラック×ネイビー) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール フレックスライトジャケット(アイボリー×ブラック) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール フレックスライトジャケット(アイボリー×ブラック) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール フレックスライトジャケット(ネイビー) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール フレックスライトジャケット(ネイビー) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール フレックスサーモジャケット(ブラック) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール フレックスサーモジャケット(ブラック) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール フレックスサーモジャケット(アイボリー×ブラック) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール フレックスサーモジャケット(アイボリー×ブラック) |
|
|
リオン・ド・カペルミュール フレックスサーモジャケット(ネイビー) |
|
|
「近未来的な見た目に反してオールマイティな味付け」西谷雅史さん(サイクルポイント オーベスト) |
|
|
サーヴェロ S5 Disc |
|
|
「一線級のエアロダイナミクスにリニアな加速感」高木友明(アウトドアスペース風魔横浜) |
|
|
2019年のUCIワールドチームとUCIプロコンチームが出揃う |
|
|
ドゥクーニンク・クイックステップとして活動する現クイックステップフロアーズ |
|
|
スカイが2019年限りで自転車競技からのスポンサー降板を発表 |
|
|
ウィリエール Cento10 PRO プロの要望に応える高剛性エアロレーシング |
|
|
ウィリエール Cento10 PRO |
|
|
空気抜けを意識したフォークブレード |
|
|
専用のコラムスぺーサーを使用 エアロダイナミクスを追求する |
|
|
専用のエアロシートポストを採用 臼式のシートクランプが空気抵抗の削減に寄与する |
|
|
インテグレートデザインのフォーククラウンからダウンチューブ周り |
|
|
ボトルの位置を最適化できるケージ台座 |
|
|
ストレートでシンプルなデザインのチェーンステー |
|
|
専用のステム一体型ハンドルALABARDA |
|
|
ウィリエール Cento10 PRO |
|
|
ダウンチューブにはワイヤー調整ダイヤル備えられる 電動コンポーネントのジャンクションを配置することも可能 |
|
|
独特なデザインのシートステー集合部 |
|
|
コンパクトなリアトライアングル |
|
|
カムテールデザインを採用するダウンチューブ |
|
|
プレスフィットBBを採用する |
|
|
ウィンターライドの質を高める専用シューズ フィジーク ARTICA R5/X5 |
|
|
凍える欧州の冬で鍛えられたウィンターシューズだ |
|
|
完全2重構造のアッパー |
|
|
裏側に断熱アルミシートを貼ったフィジーク・ウィンターサイクリングインソール |
|
|
フィジーク ARTICA R5 |
|
|
フィジーク ARTICA X5 |
|
|
フィジーク ARTICA X5 |
|
|
フィジーク ARTICA R5 |
|
|
フィジーク ARTICA R5 |
|
|
フィジーク ARTICA R5 (c) |
|
|
ファブリック 日本公式ウェブサイトがリニューアルオープン |
|
|
ファブリックの日本公式サイトがリニューアル |
|
|
「見た目以上に総合力の高さが魅力のレーシングロード」西谷雅史さん(サイクルポイント オーベスト) |
|
|
「パリッと乾いた踏み味の純然たるレーサー」高木友明(アウトドアスペース風魔横浜) |
|
|
エアロ効果を高めるため極限までクリアランスを詰めている |
|
|
ステム部分は3ボルトで上から締める |
|
|
2020年のブエルタ・ア・エスパーニャはオランダのユトレヒトで開幕 |
|
|
バイクパッキングを装備した状態でオフロードも楽しめる |
|
|
グラベルを気持ちよく走ることもできる |
|
|
ブリーザー RADAR PRO |
|
|
ブリーザー RADAR EXPERT |
|
|
ブリーザー RADAR CAFE |
|
|
MTBレジェンドのブランドが贈るグラベルロード ブリーザー RADAR |
|
|
ルコックスポルティフ ペイサージュボンディングJK(ホワイト) |
|
|
バーレーン・メリダがチームプレゼン開催 新城幸也「来年はしっかり結果を出したい」 |
|
|
本格展開を開始したSTRAVA 日本語公式クラブや100億km分のビッグデータを分析したYear In Sportを日本初公開 |
|
|
STRAVAにアップロードされたログをもとに、どのルートが多く利用されているかが視覚的に把握できるHEATMAP |
|