|
32位(43秒遅れ)でフィニッシュした與那嶺恵理(ヒューマンパワードヘルス) |
|
|
ワールドツアー初勝利を挙げたシルヴィア・ペルシコ(イタリア、ヴァルカー・トラベル&サービス) |
|
|
マイヨロホを守ったアネミエク・ファンフルーテン(オランダ、モビスター) |
|
|
ポイント賞ジャージを着てアップする谷順成(那須ブラーゼン) |
|
|
チームメイトと共にスタートラインに向かう門田祐輔(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム) |
|
|
サムアップして見せるホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ) |
|
|
いよいよ最終日 |
|
|
スタートラインでコールに応える谷順成(那須ブラーゼン) |
|
|
リーダージャージの門田祐輔(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム)と山岳賞ジャージのホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)が言葉を交わす |
|
|
第3ステージのスタートラインに揃った3賞ジャージ |
|
|
最終日も抜けるような青空の下スタート |
|
|
リアルスタート直後からアタック合戦が始まる |
|
|
今村駿介(チームブリヂストンサイクリング)とマルコス・ガルシア(キナンレーシングチーム)が先行 |
|
|
中井唯晶(シマノレーシング)、金子宗平(東京大学)ら8名が追走 |
|
|
メイン集団はEFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチームがコントロール |
|
|
逃げを見送ってメイン集団をコントロールするEFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム |
|
|
ライバルのチェックか?門田祐輔(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム)が集団後方まで下がる |
|
|
山岳賞ジャージのホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)が追走集団のペースを作る |
|
|
先行していた今村駿介とマルコス・ガルシアに追走集団が合流 |
|
|
メイン集団を終始コントロールし続けたEFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム |
|
|
リーダージャージの門田祐輔(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム)が総合2位のトマ・ルバ(キナンレーシングチーム)の隣に位置取る |
|
|
山岳賞ポイントへの登りでホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)ら4名が先行 |
|
|
マルコス・ガルシア(キナンレーシングチーム)が積極的に前に出る |
|
|
山岳賞ポイントをトップで通過するマルコス・ガルシア(キナンレーシングチーム) |
|
|
後続を大きく引き離して単独で山岳賞ポイントに姿を見せたマルコス・ガルシア |
|
|
留目夕陽(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム)が山岳賞ポイントを2位通過 |
|
|
山本大喜(キナンレーシングチーム)がニセコパノラマラインで単独追走 |
|
|
ニセコパノラマラインを下る集団と車列 |
|
|
コース後半に入っても後続に2分以上の差を付けて先行する先頭集団 |
|
|
羊蹄山を背に一路東へ |
|
|
国道の電光掲示板がツール・ド・北海道開催のアナウンス |
|
|
ニセコから数十km離れても見える羊蹄山 |
|
|
羊蹄山を背に逃げ続ける先頭集団 |
|
|
120km地点付近で先頭集団から飛び出した山本大喜(キナンレーシングチーム)と金子宗平(東京大学) |
|
|
山本大喜(キナンレーシングチーム)のアタックに飛びついた金子宗平(東京大学) |
|
|
残り50kmを切り、愛三工業レーシングチームがメイン集団のコントロールに加勢 |
|
|
残り20km地点を過ぎ、メイン集団から飛び出すトマ・ルバ(キナンレーシングチーム)を門田祐輔(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム)自らチェック |
|
|
支笏湖から苫小牧市に向かう道は木に囲まれた長い直線が続く |
|
|
今村駿介(チームブリヂストンサイクリング)と中井唯晶(シマノレーシング)のスプリント勝負 |
|
|
フィニッシュライン上でハンドルの投げ合い |
|
|
どっちが勝ったかわからないままフィニッシュ |
|
|
後方集団のトップは小野寺玲(宇都宮ブリッツェン)が先頭でフィニッシュ |
|
|
リーダージャージを守ったEFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチームのメンバーが握手を交わす |
|
|
僅差で敗れて肩を落とす中井唯晶(シマノレーシング) |
|
|
第3ステージ優勝 今村駿介(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
チーム総合優勝 キナンレーシングチーム |
|
|
チームU26総合優勝 EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム |
|
|
山岳賞 留目夕陽(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム) |
|
|
ステージ優勝の今村駿介(チームブリヂストンサイクリング)がポイント賞獲得 |
|
|
優勝トロフィーを手にする門田祐輔(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム) |
|
|
アッカーマンの発射台モラノが最終スプリント勝利 エヴェネプールが第77代ブエルタ王者に輝く |
|
|
メイン集団でトマ・ルバ(キナンレーシングチーム)に続きフィニッシュする門田祐輔(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム) |
|
|
僅差のスプリントを制した今村駿介が2勝目 門田祐輔が総合優勝 |
|
|
総合3位フアン・アユソ(スペイン、UAEチームエミレーツ)、総合1位レムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) 、総合2位エンリク・マス(スペイン、モビスター) |
|
|
花道をくぐるアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)とヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、アスタナ・カザフスタン) |
|
|
フィアンセに見守られながら、レムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル)がチームメイトと合唱 |
|
|
キャリア初のグランツールステージ優勝を挙げたフアン・モラノ(コロンビア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
マドリード周回コースをハイスピードで駆け抜ける |
|
|
総合トップスリーが並走して記念撮影 |
|
|
グランツール最終日を迎えたアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)とヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、アスタナ・カザフスタン) |
|
|
大歓声に包まれてマドリード周回コースを走るアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
豪快なシャンパンファイトで祝う総合トップスリー |
|
|
マドリードの大通りをハイペースで駆け抜ける |
|
|
最後のグランツールを走り切ったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)が胴上げをうける |
|
|
山岳賞リチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ)、個人総合&ヤングライダー賞のレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル)、ポイント賞マッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード) |
|
|
チームメイトに守られて走るレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
総合優勝を確定させたレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
レムコキャリア初のグランツール総合優勝を遂げたエヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
レムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル)の特別バイク |
|
|
マイヨプントスのマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード)とチームメイト |
|
|
レムコ・エヴェネプール(ベルギー)とクイックステップ・アルファヴィニルのチームメイトが勝利を祝う |
|
|
ピーダスンを抑えてハンドルを投げ込むフアン・モラノ(コロンビア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
チーム総合ランキングで優勝したUAEチームエミレーツ |
|
|
圧倒的な力でマイヨプントスを得たマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード) |
|
|
マイヨモンターニャはステージ3勝のリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
混沌のスプリントで勝利したフアン・モラノ(コロンビア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
モラノ「素晴らしいエンディング」エヴェネプール「チームやベルギー、そして自分にとって歴史的な快挙」 |
|
|
見事完走を果たしたクリストファー・フルーム(イギリス、イスラエル・プレミアテック) |
|
|
ファンアールトをスプリントで下し、ポガチャルがGPモンレアル初制覇 |
|
|
現役最後のレースで逃げ、見せ場を作ったアントワーヌ・デュシェーヌ(カナダ、グルパマ・エフデジ) |
|
|
グランプリ・シクリスト・ド・モンレアル2022表彰台 |
|
|
プロトンはUAEチームエミレーツがコントロールした |
|
|
アダム・イェーツ(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)のアタックに追従するポガチャルとファンアールト |
|
|
スプリントでファンアールトと下したタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
終盤はユンボ・ヴィスマがペースメイクを担当した |
|
|
逃げ集団から1人最後まで粘ったアンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM) |
|
|
優勝候補筆頭であるワウト・ファンアールト(ベルギー)を擁するユンボ・ヴィスマ |
|
|
2019年大会以降、勝利のないグレッグ・ファンアーヴェルマート(ベルギー、AG2Rシトロエン) |
|
|
顔に悔しさを浮かべるワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
グランプリ・シクリスト・ド・モンレアル2022 コースマップ&プロフィール |
|
|
グランプリ・シクリスト・ド・ケベック2022 |
|
|
グランプリ・シクリスト・ド・モンレアル2022 |
|
|
門田「この成功体験を自信にして欧州で走りたい」今村「トラック世界選に向け自信になった」 |
|
|
仙台サイクルフェスタ 26ブランドが集結するスポーツバイク試乗会 10月1~2日開催 |
|
|
北日本最大級のスポーツバイク試乗会「仙台サイクルフェスタ2022 in かわまちてらす閖上」 |
|
|
多くのブランド、来場者が集うイベントだ |
|
|
インターテックが自転車向けドライブレコーダーを手掛けるサイクリックの取扱いを再開 |
|
|
インターテックがサイクリックの取り扱いを再開 |
|
|
サイクリック FLY6 CE Gen3 |
|
|
セッレイタリア MODEL X Leaf SUPERFLOW 100%再生可能な次世代サドルに新色登場 |
|
|
セッレイタリア MODEL X Leaf SUPERFLOW |
|
|
特許取得済みのGREEN TECHによって製造されている |
|
|
接着材を使用しない新プラットフォームを採用 |
|
|
女子ブエルタ最終日をバルサモが制す ファンフルーテンがジロ、ツールに続く総合優勝を達成 |
|
|
セラティジット・チャレンジbyブエルター2022第5ステージコースプロフィール |
|
|
スペインの首都マドリードに設定された周回コース |
|
|
集団先頭でスタートを待つ4賞ジャージ |
|
|
5日間に渡り復活と呼ぶにふさわしい走りを見せた與那嶺恵理(ヒューマンパワードヘルス) |
|
|
スピードスケートからプロ転向1年目のカレイン・アクテレークテ(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
集団内で走行するマイヨロホのアネミエク・ファンフルーテン(オランダ、モビスター) |
|
|
圧巻のスプリントで勝利したエリーザ・バルサモ(イタリア、トレック・セガフレード) |
|
|
アルカンシエルを着て臨む最後のレースで勝利したエリーザ・バルサモ(イタリア、トレック・セガフレード) |
|
|
山岳賞を獲得したルシンダ・ブラント(オランダ、トレック・セガフレード) |
|
|
セラティジット・チャレンジbyブエルタ2022 総合表彰台 |
|
|
ジャイアント DASH M200 鮮やかなカラー画面が光るハイエンドGPSサイクルコンピューター |
|
|
ブロンプトン "C Line"購入でフロントバッグや輪行袋がもらえるキャンペーンを開始 |
|
|
プレゼントはキャンペーン開催ショップで受け取れる |
|
|
サーモスの真空断熱ケータイマグが抽選でプレゼントされるSNSキャンペーンも同時開催 |
|
|
ブロンプトンが秋旅応援キャンペーンを開催 |
|
|
プレゼントはフロントバッグと輪行袋の4種類から選べる |
|
|
ブランドロゴ入りのサーモスの真空断熱ケータイマグが抽選でプレゼントされるキャンペーンも同時開催 |
|
|
サーヴェロ SOLOIST(ALPENGLOW、シマノ105 R7020 完成車) |
|
|
サーヴェロ SOLOIST(EMBER、スラム Rival AXS完成車) |
|
|
サーヴェロ SOLOIST(EMBER、シマノ105 R7020完成車) |
|
|
サーヴェロ SOLOIST(GOLD DUST、シマノ ULTEGRA R8020完成車) |
|
|
サーヴェロ SOLOIST(GOLD DUST、シマノ ULTEGRA R8020完成車) |
|
|
サーヴェロ SOLOIST(EMBER、シマノ ULTEGRA R8170) |
|
|
サーヴェロ SOLOIST(GOLD DUST、シマノ ULTEGRA R8170完成車) |
|
|
サーヴェロ SOLOIST(GOLD DUST、スラム Rival AXS完成車) |
|
|
光が当たると美しく輝くALPENGLOWカラー |
|
|
EMBERはレインボーのラメが散りばめられており、ゴージャスな雰囲気を演出する |
|
|
EMBERは光が当たると美しく輝く |
|
|
SOLOISTはファスト・ロングライドでライダーの相棒となってくれるだろう |
|
|
サーヴェロ SOLOISTが復活 |
|
|
サーヴェロ SOLOIST 自転車史に名を残す名車が最新技術で蘇る |
|
|
プリセットページで標高差やライドサマリーが閲覧できる。マップはアプリから無料ダウンロード可能だ |
|
|
Stages Cyclingアプリでログの転送、閲覧が可能。DASH本体と同じくシンプルなUIで使いやすい |
|
|
ツール第14ステージで勝利を挙げたマシューズ コックピットにはDASHがマウントされる |
|
|
同梱のマウントはランドスケープモードにも対応する。裏面に別売のGoProアダプターを増設できる |
|
|
ジャイアント DASH M200 |
|
|
ガーミンと同形状のマウント基部。多数のアクセサリーと互換するのはメリットだ |
|
|
ゴムカバー付きのマイクロUSB端子。下段にストラップホールも備える |
|
|
iPhone13 Proと前モデルのNEOS TRACKとサイズ比較。M200のコンパクトさが際立つ |
|
|
丸ハンドル対応のオーソドックスな樹脂製マウント、充電ケーブル、ストラップ、マニュアルが付属する |
|
|
プロペルのマウントに装着。横幅がステムとほぼ同じで一体感があり、固定力にも優れる |
|
|
前面にはジャイアントのロゴが入る |
|
|
メインメニューは非常にシンプル。マニュアルを見ずとも、狙った項目にアクセスできた |
|
|
パワーに連動するカラーグラフは、出力管理を容易にしてくれる |
|
|
明暗差の大きな環境で、バックライト光量を自動調整してくれる。常に明瞭な画面表示をキープした |
|
|
SOLOISTのために開発されたセミ内装システム。D型形状のコラムを採用し、2重のトップキャップを経由してフレーム内部へケーブルを導く |
|
|
ソフトなクリック感の物理ボタン。レスポンスは早く、グローブ越しの操作でもストレスは少ない |
|
|
Eバイクのモニターとして利用可能。アシストモードやモーターバッテリー残量を可視化できる |
|
|
ディスプレイサイズはL200が2.7インチ、M200が2.2インチ。機能面で差別化は無く、2サイズから選べるのはメリットだ。 |
|
|
ルクセンブルク1周開幕 登坂フィニッシュの初日にマドゥアス勝利 |
|
|
ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)が参戦 |
|
|
後続を引き離してフィニッシュするヴァランタン・マドゥアス(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
リーダージャージを獲得したヴァランタン・マドゥアス(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
"トラクター"ティム・デクレルク(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル)が集団をペースメイク |
|
|
8秒遅れの3位争いでマッテオ・トレンティン(イタリア、UAEチームエミレーツ)が先着 |
|
|
グルパマFDJやトレック・セガフレードが集団をコントロール |
|
|
ツール・ド・ルクセンブルク2022コースマップ |
|
|
チッコーネ、ウェレンス、ウッズ、フルサン、マルタン、新城、中根らのジャパンカップ参戦が発表 |
|
|
iGPSPORT "iGS630"を購入でフロントマウントとシリコンカバーがもらえるキャンペーンを開始 |
|
|
会場などで販売されるジャパンカップ公式グッズ |
|
|
ジャパンカップ公式グッズ パーカー、Tシャツ、サコッシュ、タオルなど |
|
|
ジャパンカップ公式グッズ キーチェーン、ハンドタオル、キャップなど |
|
|
ジャパンカップ公式グッズ パーカー、Tシャツ、サコッシュ、タオルなど |
|
|
ジャパンカップのスタッフジャンパー |
|
|
記者発表会の司会進行はMCアリー氏 |
|
|
宇都宮市の佐藤栄一市長がご挨拶 |
|
|
「例年以上のジャパンカップにしたい」と宇都宮市の佐藤栄一市長 |
|
|
競技主管代表として、公益財団法人日本自転車競技連盟の小野口裕朗副会長がご挨拶 |
|
|
宇都宮ブリッツェンの廣瀬佳正代表取締副社長がゲストとして登壇 |
|
|
今年のテーマは「JAPANCUP is BACK!」 |
|
|
栗村修氏と廣瀬佳正氏を交えてのクロストーク |
|
|
出場チームの豪華な顔ぶれに興奮を抑えきれない栗村修氏と廣瀬佳正氏 |
|
|
司会のMCアリー氏、栗村修氏、廣瀬佳正氏を交えてのトークは話題が尽きない |
|
|
ツアー・オブ・ジャパン組織委員会の栗村修委員長「例年に比べて本物の戦いが見られる」 |
|
|
出場チームとメンバーが発表されるたびに身を乗り出して見入る栗村修氏と廣瀬佳正氏 |
|
|
ジャパンカップ1ヶ月前となる9月14日に東京都内で開かれた記者発表会 |
|
|
記者発表会に登壇した宇都宮市の佐藤栄一市長(写真中央)らが「JAPANCUP is BACK」のバナーと共に記念撮影 |
|
|
記者発表会に登壇した宇都宮市の佐藤栄一市長(写真中央)ら |
|
|
iGPSPORT iGS630 |
|
|
イスラエル・プレミアテックのエースを担うマイケル・ウッズ(カナダ)とヤコブ・フルサン(デンマーク) |
|
|
スペシャライズド Remco Rojo Tarmac SL7 LTD レムコのブエルタ制覇を祝うスペシャルエディション |
|
|
スペシャライズド Remco Rojo Tarmac SL7 LTD |
|
|
スペシャライズド Remco Rojo Tarmac SL7 LTD |
|
|
グランツールを締めくくる3週間を戦い抜いた |
|
|
自身初となるグランツール制覇を果たしたレムコ・エヴェネプール(クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
自身初となるグランツール制覇を果たしたレムコ・エヴェネプール(クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
ワフー KICKR、KICKR BIKE フラッグシップのスマートローラーがモデルチェンジ |
|
|
ワフー KICKR BIKE V2 |
|
|
ワフー KICKR BIKE V2 |
|
|
ワフー KICKR v6 |
|
|
ワフー KICKR v6 |
|
|
集団ゴールでトレンティン勝利 今季2勝目をマーク |
|
|
総合リーダーのヴァランタン・マドゥアス(フランス、グルパマFDJ)たちを先頭にスタートをまつ |
|
|
今季ようやく2勝目を挙げたマッテオ・トレンティン(イタリア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
総合首位をキープしたヴァランタン・マドゥアス(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
急加速でセネシャルを追い抜くマッテオ・トレンティン(イタリア、UAEチームエミレーツ) |
|