|
コフィディスが中心となり牽引したメイン集団 |
|
|
チームメイトからリーダージャージを引き継いだヴィクトル・ラフェ(フランス、コフィディス) |
|
|
ノルウェー国旗を手に応援する観客の中を突き進むヴィクトル・ラフェ(フランス、コフィディス) |
|
|
敢闘賞を獲得したタコ・ファンデルホールン(オランダ、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ) |
|
|
急勾配区間でアタックするヴィクトル・ラフェ(フランス、コフィディス) |
|
|
1級山岳スカルストゥッグ・サミットの登坂に入った選手たち |
|
|
クイーンステージでルドヴィグが勝利 フォスからリーダージャージ奪い総合優勝に王手 |
|
|
フォレリングとフィッシャーブラックとという総合エース2人を失ったSDワークス |
|
|
1級山岳に臨むツアー・オブ・スカンジナビア第5ステージ |
|
|
スタート前にバルーンゲートの空気が抜けるトラブルも |
|
|
どこまでクライマーに食らいつけるかに注目が集まったマリアンヌ・フォス(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
1級山岳を制したセシリーウトラップ・ルドヴィグ(デンマーク、FDJスエズ・フチュロスコープ) |
|
|
惜しくも敗れたリアヌ・リッパート(ドイツ、チームDSM) |
|
|
リーダージャージに袖を通したセシリーウトラップ・ルドヴィグ(デンマーク、FDJスエズ・フチュロスコープ) |
|
|
プロトン牽引などレース序盤から存在が目立ったFDJスエズ・フチュロスコープ |
|
|
レックネスンがノルウェー最終日で逃げ切り勝利 逆転で総合優勝に輝く |
|
|
総合優勝トロフィーを掲げるアンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM) 1 |
|
|
リーダージャージを守り総合優勝を目指すヴィクトル・ラフェ(フランス、コフィディス) |
|
|
母国レースでアピールしたいウノエックス・プロサイクリング チームがメイン集団を牽引するシーンも |
|
|
区間優勝と共に総合優勝に輝いたアンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM) 1 |
|
|
表彰台に上がった4賞ジャージ |
|
|
アークティックレース・オブ・ノルウェー2022第4ステージ コースプロフィール |
|
|
独走で突き進むアンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM) |
|
|
逃げを形成したアンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM) ら |
|
|
フォスが圧巻のスプリントで大会4勝目 総合優勝はルドヴィグの手に |
|
|
リーダージャージを着てスタートを待つセシリーウトラップ・ルドヴィグ(デンマーク、FDJスエズ・フチュロスコープ) |
|
|
カティア・ラグーザ(イタリア、リブレーシング・エクストラ)を含む5名が逃げグループを形成した |
|
|
レースを通してプロトンを牽引したFDJスエズ・フチュロスコープ |
|
|
大会4勝目を手に入れたマリアンヌ・フォス(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
スプリントで先頭に出るマリアンヌ・フォス(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
表彰台で今季8勝目を喜ぶマリアンヌ・フォス(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
デンマーク開幕のツアー・オブ・スカンジナビアで総合優勝したセシリーウトラップ・ルドヴィグ(デンマーク、FDJスエズ・フチュロスコープ) |
|
|
POC Elicit(手前/フレーム:Fluorescent Orange Translucent、レンズ:Violet / Gold Mirror)(奥/フレーム:Uranium Black、レンズ:Clarity Define / No Mirror) |
|
|
コントラストを高めるClarityレンズがアセンブルされる |
|
|
テンプルもグリップ力に優れるラバーが備えられている |
|
|
テンプルに採用されるレンズのスペックが記載されている |
|
|
スライド脱着式テンプルによってレンズ交換作業が容易となっている |
|
|
ノーズパッドは2種類付属している |
|
|
トラス構造のテンプルによって軽量性と強度の両立を実現した |
|
|
Elicitにはメインレンズに加え、クリアレンズも付属する |
|
|
クリアレンズもツァイスとの共同開発品だ |
|
|
Elicitは23gという軽量性が魅力だ |
|
|
路面のコントラストを高めるClarityレンズ |
|
|
レンズなしの場合 |
|
|
キャットアイ AirGPS アンダー1万円のGPS搭載サイクルコンピューター |
|
|
キャットアイ AirGPS |
|
|
キャットアイお馴染みのマウントに固定する |
|
|
必要最小限の小型ボディとされている |
|
|
キャットアイ AirGPS |
|
|
ヨーロッパ各国の141名の選手が出場した |
|
|
ドイツのミュンヘンに向かう207.9kmで争われた2022年欧州選手権 |
|
|
強豪揃うスプリントバトルを制したファビオ・ヤコブセン(オランダ) |
|
|
ハンドルを投げ勝利したファビオ・ヤコブセン(オランダ) |
|
|
イタリアの5連覇を阻止したファビオ・ヤコブセン(オランダ) |
|
|
イタリアが5連覇ならず ヤコブセンがヨーロッパの選手権初制覇 |
|
|
HED Vanquishシリーズ エアロダイナミクスに長けるカーボンロードホイール |
|
|
ビアンキ オートロック機能を搭載した縦横両対応バイクストレージ |
|
|
ビアンキ バイクストレージスタンド |
|
|
縦置きで使用できる |
|
|
横置きで使用するとメンテナンススタンドとしても |
|
|
バイクスタンドの構成パーツ |
|
|
バイクの種類に合わせて樹脂パーツで調整できる |
|
|
オートロック機能は左右どちらでも取り付け可能 |
|
|
前輪を差し込むだけでバイク固定できるオートロック機能を搭載 |
|
|
ヘッド VANQUISH RC6 PERFORMANCE |
|
|
ヘッド VANQUISH RC6 PRO |
|
|
ヘッド VANQUISH RC6 PRO |
|
|
ヘッド VANQUISH RC4 PERFORMANCE |
|
|
ヘッド VANQUISH RC4 PRO |
|
|
ヘッド VANQUISH RC8 PRO |
|
|
ツールを走ったワンティのバイクたち キューブ LITENING C:68X、LITENING TE、Aerium C:68 TT |
|
|
ニューメンのディスクホイールを使用。TTバイクにもセラミックスピードのOSPW AEROが用いられる |
|
|
前輪はニューメンのADVANCED SL R.65 STREEM |
|
|
サドルはプロロゴを採用する |
|
|
アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオが使用した、新型と思われるLITENING TE |
|
|
フロントフォークも細身の形状だ |
|
|
中にはGP5000TLを履くホイールも |
|
|
新型DURA-ACEを全ロードバイクに採用 |
|
|
アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオのキューブ LITENING C:68X |
|
|
最も使用率が高かったニューメンのADVANCED SL R.50 STREEM |
|
|
第5ステージではワイドタイヤに最適化されたADVANCED SL R.42を採用する |
|
|
ロードバイクにもセラミックスピードのOSPW AEROを組み合わせる選手も |
|
|
TTステージではキューブのAerium C:68 TTを使用 |
|
|
トム・デュムランが即時引退を発表 世界選手権には出場せず |
|
|
ログリッチのブエルタ出場が決定 史上初の4連覇目指す |
|
|
オーストリッチ スマートイージーパックmini-X 高機能なサドルバッグ |
|
|
本体の側面には反射テープを搭載 |
|
|
オーストリッチ スマートイージーパックmini-X(Xオリーブ) |
|
|
オーストリッチ スマートイージーパックmini-X(Xブラック) |
|
|
エアロ形状のシートポストでも装着できる |
|
|
荷物が少ない時はロールアップをしてコンパクトにできる |
|
|
3種類の層を組み合わせた特殊素材"X-PAC"を採用 |
|
|
シートポストとサドルのレールで固定する |
|
|
チェレステとホワイトのビアンキらしい爽やかなデザイン |
|
|
サイドにはブラックをベースに「Bianchi」のロゴが入る |
|
|
ビアンキ ハーフスリーブジャージ |
|
|
ビアンキ ロングスリーブジャージ |
|
|
約7ヶ月の及ぶリハビリを経て、復帰レースを迎えたエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
プロトン先頭を牽くエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
大怪我負ったベルナルがレース復帰「一生忘れない旅路になった」 |
|
|
エリート 毎年恒例ブエルタ公式ボトルと、軽量高耐久ボトルケージのT-RACE CARBON |
|
|
エリート T-RACE CARBON |
|
|
エリート FLY Vuelta a Espana 2022(アイコニックレッド) |
|
|
エリート FLY CMC-WCC |
|
|
エリート FLY Vuelta a Espana 2022(ブラックマップ) |
|
|
プロロードレースでも使用されているT-RACE CARBON |
|
|
ブエルタ・ア・エスパーニャの公式ボトルをリリースしたエリート |
|
|
フジ オフィシャルサイトで2023モデルを公開 |
|
|
フジのウェブサイト |
|
|
使用しているシーンがイメージしやすい |
|
|
使用シチュエーションやカスタムの参考になるだろう |
|
|
iGPSPORT iGS520 パワー計測、簡易ナビ機能を搭載した1万円のサイクルコンピューター |
|
|
iGPSPORT iGS520 |
|
|
物理ボタンを使用し、直感的な操作が可能となっている |
|
|
トラディショナルな形状のボディに設計されている |
|
|
ナビゲーションは簡単なラインと曲がり角までの残り距離と方向を示す |
|
|
パワーメーターとの連携も可能であり、トレーニングやレースにも適している |
|
|
データフィールドはサイコンとスマホアプリどちらでも行える |
|
|
TTバイクのTURBINE こちらは現行モデル |
|
|
58‐46というビッグギアを使用。TTバイクは11速DURA-ACEを使用する |
|
|
アスタナ・カザフスタンの走りを支えたウィリエール ZeroSLR |
|
|
アスタナ・カザフスタンの走りを支えたウィリエール FILANTE |
|
|
ワイヤレス12速化を果たした新型DURA-ACEを使用する |
|
|
アスタナ・カザフスタンの走りを支えたウィリエール ZeroSLR |
|
|
ZERO SLRにFILANTEバーを組み合わせる |
|
|
サドルはプロロゴのScratch M5 |
|
|
ホイールはコリマ。ステージによってはカーボンスポークのMCCシリーズを使用する選手も |
|
|
セラミックスピードのOSPWを採用。ロードバイクには通常モデルを、TTバイクにはAEROモデルを使用する |
|
|
コリマのディスクホイールを採用 |
|
|
DHバーはプロファイルデザインを使用 |
|
|
TTバイクのTURBINE こちらは現行モデル |
|
|
新型のTURBINE。リア三角がZERO‐SLRゆずりの細身となり、軽量かつ反応性が向上していそうな印象 |
|
|
ロット・スーダルが駆ったNOAH FAST |
|
|
コックピットはデダのロゴを貼る |
|
|
ワイヤレス12速化を果たした新型DURA-ACEを使用する |
|
|
ホイールはDTスイス、タイヤはヴィットリアを使用。チューブレス率の高いチームだ |
|
|
ホイールはDTスイス、タイヤはヴィットリアを使用。チューブレス率の高いチームだ |
|
|
ティム・ウェレンス(ベルギー)の |
|
|
ブラケットを内側に入れたセッティング、かつ上ハンドル部にクッションを挿入しているようだ |
|
|
TTバイクのDEAN FAST |
|
|
カンパニョーロのBORA WTO 77をロゴを消して使用 |
|
|
TTバイクは機材を更新できていないのか、昨年のカンパニョーロのままだ |
|
|
シーベアーのBBを採用 |
|
|
コックピットはTTバイクもデダで揃える |
|
|
TTバイクのDEAN FAST |
|
|
TTバイクにはCORSA SPEEDを採用する |
|
|
ホイールはDTスイス、タイヤはヴィットリアを使用。チューブレス率の高いチームだ |
|
|
軽量オールラウンダーのHELLIUM SLXを使用する姿も |
|
|
シマノロゴが貼られたディスクホイール |
|
|
ケーブルが邪魔にならないように配線される |
|
|
キンタナはPROの3バトンホイールを使用 |
|
|
タイラップでサイクルコンピューターマウントを留める |
|
|
アルケア・サムシックのキャニオン AEROAD CFR |
|
|
タイヤはチューブラーを使用。コンチネンタルのCOMPETITION PROLTD |
|
|
キャニオン独自のケーブル内装システム。クイル方式のステムで与圧する |
|
|
サドルはセッレイタリアを使用 |
|
|
アルケア・サムシックのキャニオン AEROAD CFR |
|
|
アルケア・サムシックのキャニオン AEROAD CFR |
|
|
シマノの新型DURA-ACEを使用する |
|
|
TTではセッレイタリアのWATTを使用する選手も |
|
|
変速スイッチからのケーブルが空力に影響を与えないように配線される |
|
|
TT用STIに加え、スプリンタースイッチも配置されている |
|
|
TTではコンチネンタルのGP5000TTを使用 |
|
|
ツール・ド・フランスエディションとしてオフィシャルのライセンスを得たタイヤだ |
|
|
パレスとのコラボカラーにペイントされた キャノンデール SUPERSLICE EVO |
|
|
ヴィジョンのホイールは選手によって異なるカラーになる |
|
|
ヘルメットも特別カラーとなる |
|
|
パレスとのコラボカラーにペイントされた キャノンデール SUPERSLICE EVO |
|
|
サドルはプロロゴDIMENSION TRI |
|
|
コックピットもヴィジョンで揃えられる |
|
|
タイヤはヴィットリア CORSA SPEEDのTLRモデル |
|
|
クランクはFSAのK-FORCEを使用する |
|
|
TTバイクには旧モデルのDURA-ACEを使用。マックオフのOSPW L.O.P.S. 2.0を使用するためかもしれない |
|
|
ディスクホイールはヴィジョンのMetron TFWを採用 |
|
|
EFエデュケーションのキャノンデール SYSTEMSIX |
|
|
EFエデュケーションのキャノンデール SUPERSIX |
|
|
パヴェステージではCORSA CONTROLを使用 |
|
|
アップ用のワフーKIKCRもオリジナルカラーにカスタムされている |
|
|
全て異なるカラーにペイントされたTTバイク |
|
|
通常のチームカラーのスペアバイクも搭載されていた |
|
|
個人TT欧州選をスイスが席巻 ビッセガーが金星を挙げ、女子はローセルが2連覇 |
|
|
3年連続の2位に沈んだエレン・ファンダイク(オランダ) |
|
|
世界王者を抑え2連覇を達成したマーレン・ローセル(スイス) |
|
|
ヨーロッパ選手権2022 女子エリート個人タイムトライアル表彰台 |
|
|
ドイツ・フュルステンフェルトブルックを舞台に行われた欧州選手権の男女個人タイムトライアル |
|
|
僅か1秒差で3連覇を逃したシュテファン・キュング(スイス) |
|
|
フィリッポ・ガンナ(イタリア)はビッセガーに9秒届かず |
|
|
ヨーロッパ選手権2022 男子エリート個人タイムトライアル表彰台 |
|
|
優勝したシュテファン・ビッセガー(スイス) |
|
|
キンタナのツール成績が剥奪 UCI規制のトラマドール検出で |
|
|
史上初の4連覇かかるログリッチ、サイモン、カラパス、ヒンドレーらが揃い踏み マイヨロホ候補を紹介 |
|
|
Raphaとリージョン・オブ・ロサンゼルスとコラボしたジャージが登場 |
|
|
アームバンドにグリーンウッド地区のレターがあしらわれている |
|
|
Rapha MEN'S LEGION TULSA PRO TEAM CRIT SUPPORTERS JERSEY |
|
|
Rapha MEN'S LEGION TULSA PRO TEAM CRIT SUPPORTERS JERSEY |
|
|
Rapha MEN'S LEGION TULSA PRO TEAM TRAINING SUPPORTERS JERSEY |
|
|
揺らめく油膜のようなグラフィックが採用されている |
|
|
Rapha LEGION TULSA PRO TEAM SOCKS - REGULAR |
|
|
Rapha LEGION TULSA CAP |
|
|
Rapha WOMEN'S LEGION TULSA PRO TEAM CRIT SUPPORTERS JERSEY |
|