|
ジロ・デ・イタリア期間中に特別キットを着用するEFエデュケーション・イージーポスト |
|
|
表彰台で観客に手を振るオラフ・コーイ(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
選手たちを歓迎する地元ファン |
|
|
チームメイトを勝利を喜ぶオラフ・コーイ(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
ハンドルを投げるエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、イネオス・グレナディアーズ)とオラフ・コーイ(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
約1ヶ月振りのレースとなったファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
接戦の末、勝利したオラフ・コーイ(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
スタート前のインタビューに答えるディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、バイクエクスチェンジ・ジェイコ) |
|
|
序盤から逃げグループを形成した5名 |
|
|
5日間のハンガリー開幕 初日に20歳コーイがヴィヴィアーニを下す |
|
|
ダボス JBケージ バーナー一体型クッカーの大きさに合わせた専用ケージ |
|
|
ダボス JBケージ |
|
|
ジェットボイルのようなクッカーを搭載できるケージだ |
|
|
ダボス JBケージ |
|
|
ダボス JBケージ |
|
|
カラーはグレー、ストレート、ホワイト、イエローの4色展開 |
|
|
ビアンキ バックプリントイーグルTシャツ(ブラック) |
|
|
背面には大きなイーグルマークが入る |
|
|
ビアンキ イーグルフロントプリントTシャツ(ブラック) |
|
|
背面の下にはリフレクター仕様のビアンキロゴ |
|
|
カラーはブラック、カーキ、ストレート、ホワイトの4色展開。 |
|
|
カラーはチェレステ、ブラック、グレー、ホワイトの4色展開 |
|
|
ビアンキ CelesteTシャツ(チェレステ) |
|
|
背面にはリフレクター仕様のビアンキロゴで安全性に優れる |
|
|
カラーはチェレステ、ピンク、ストレート、ホワイトの4色展開 |
|
|
ビアンキ パッショーネTシャツ(ブラック) |
|
|
左の袖部分にはイタリアントリコロールのテープ |
|
|
カラーはチェレステ、ブラック、ライムグリーン、ホワイトの4色展開 |
|
|
ビアンキ バイクプリントTシャツ(グレー) |
|
|
ビアンキ チェレステやイーグルマークが映える5種類の新作半袖Tシャツ |
|
|
チャンピオンシステム スタンダードグレード"TECH"に新型半袖ジャージが登場 |
|
|
チャンピオンシステム TECHライトジャージ |
|
|
スピナジー Stealth FCC 3.2 PBOスポークを武器に独自の立ち位置を築くオールラウンドモデル |
|
|
「ザイロンスポークとはいえ、身構えずに乗れる『普通さ』がある」安藤光平(Bicicletta SHIDO) |
|
|
今回はピナレロのPRINCE FXと組み合わせてテストを行った |
|
|
「振動吸収性がとても高く、アスファルトが割れているところでもなめらかに通過してくれる」安藤光平(Bicicletta SHIDO) |
|
|
スピナジー Stealth FCC 3.2 |
|
|
スピナジー Stealth FCC 3.2 |
|
|
スピナジー Stealth FCC 3.2 |
|
|
スピナジーオリジナルの"44"ハブ |
|
|
非常に複雑な形状のフランジ設計 |
|
|
108ポイントのエンゲージメントポイントを備えた直径44㎜のラチェットリングを採用 |
|
|
リム内幅18㎜かつチューブレス対応と、トレンドを抑えたリムプロファイル |
|
|
スピナジーホイールのコアとなるPBOスポーク エアロ形状のカバーに包まれている |
|
|
デマール「勝利は細部に宿る」ユアン「腕がもっと長ければ」 |
|
|
好調デマールが2連勝! 写真判定の接戦スプリントでユアンを下す |
|
|
ハンドルを投げ込むアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)とカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
|
遅れてフィニッシュしたコノヴァロバスに勝利を報告するアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
勝利を喜ぶアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)とジャコポ・グアルニエーリ(イタリア) |
|
|
両者とも確信が持てず、ガッツポーズ無しでフィニッシュ |
|
|
フランス語でインタビューに答えるアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
この日唯一設定された4級山岳を下る |
|
|
ジロはイタリア本土に上陸。パルミのスタート地点がピンクに染まった |
|
|
リラックスしてスタートを待つアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
ガゼッタ紙を読むフランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、エオーロ・コメタ) |
|
|
「最初の100〜120kmは居眠りしそうだった」と振り返るアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
単独先行するディエゴ・ローザ(イタリア、エオーロ・コメタ) |
|
|
青いティレニア海沿いをスカレアに向かって北上 |
|
|
マリアローザを楽しむフアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
2連勝を挙げたアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
中間スプリントで-1秒を獲得したマリアアッズーラのレナード・ケムナ(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ローザを吸収し、一気にペースを上げるメイン集団 |
|
|
マリアローザでポーズを決めるフアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
スプリントステージで全てシングルリザルトを残す好調ビニヤム・ギルマイ(エリトリア、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ) |
|
|
5位という結果にうなだれるジャコモ・ニッツォーロ(イタリア、イスラエル・プレミアテック) |
|
|
ジャイアント&Liv ズイフトイベント「RIDE LIKE KING」とSNSフォトコンテストを開催 |
|
|
参加者の合計走行距離1000kmごとに1台のバッファローバイクを寄付 |
|
|
期間中9つのライドイベントを開催 |
|
|
チーフ・ブランディング・オフィサーのフィービー・リューも女性専用ライドで先導 |
|
|
SNSフォトコンテストも開催 |
|
|
参加者から抽選で5名様にキングのサイン入りRLK14ジャージをプレゼント |
|
|
ジャイアント&Livがズイフトでライドイベント「RIDE LIKE KING」を開催 |
|
|
全国のジャイアントストアでRLK14ステッカーを配布 |
|
|
バイクエクスチェンジ・ジェイコの選手も参加 |
|
|
大落車発生のハンガリー2日目 ヤコブセンが余裕の勝利 |
|
|
カルツァグの街が出発地点となったハンガリー第2ステージ |
|
|
ハンガリー国内王者を2度制しているペーテル・クストル(ノボノルディスク) |
|
|
残り40km地点で発生した横風分断 |
|
|
約1ヶ月の勝利を喜ぶファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
余裕の勝利を挙げたファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
残り200m地点からスプリントを開始したファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
アルバオプティクス 定番DELTAとSTRATOSに用意された潤沢なスペアレンズ |
|
|
アルバオプティクス STRATOS用スペアレンズ(KING) |
|
|
ミラーではないPOUのようなカラーも用意されている |
|
|
アルバストラトス DELTA用スペアレンズ |
|
|
調光ミラーレンズのBEETLEは、さりげなくミラー加工が施されている |
|
|
LEAFカラーは黒とも緑とも取れる色味だ |
|
|
獲得標高差4700mの中級山岳でボウマンが逃げ切り勝利 |
|
|
アメリカのマルチパーツブランド『WOLF TOOTH(ウルフトゥース)』のポップアップストア |
|
|
フカヤオリジナルブランド『DAVOS(ダボス)』のポップアップストア |
|
|
ダボス製品を7,000円以上購入するとオリジナルの『非売品マグカップ』をプレゼント |
|
|
ダボス&ウルフトゥース ワイズロード大阪本館でポップアップストアが5月29日まで期間限定オープン |
|
|
プロ2勝目を飾ったクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
Youtubeでも高い人気を誇るアレックス・ドーセット(イギリス、イスラエル・プレミアテック) |
|
|
シトロンで有名なディアマンテの街を出発する選手たち |
|
|
序盤から積極的に仕掛け、逃げ形成のキッカケを作ったワウト・プールス(オランダ、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
マリアローザを着て走るフアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
1時間半に渡る攻防の末、逃げグループを形成した7名 |
|
|
引退を発表したヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、アスタナカザフスタン)への感謝と、スカルポーニへの思いを伝える地元サポーター |
|
|
3級山岳ラ・セラータで2度に渡りアタックしたバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) |
|
|
区間優勝と共にマリアアッズーラを獲得したクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
アシストに徹してくれたトム・デュムラン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)に感謝を伝えるクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
最終山岳で先頭はデュムラン、モレマ、フォルモロ、ボウマンの4名に |
|
|
ボウマン「感情を表す言葉が見つからない」デュムラン「プロトンで最も勝利に相応しい選手」 |
|
|
序盤にメイン集団から飛び出す動きを見せたリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
踏切でレース中断のハンガリー3日目 ヤコブセンが2連勝し総合でも首位浮上 |
|
|
2連勝をアピールするファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
区間優勝と共にリーダージャージを獲得したファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
レース序盤から飛び出し、逃げ集団を形成した4名 |
|
|
開幕前から雨が選手たちの体温を奪う |
|
|
踏切に行く手を阻まれる4名の逃げグループ |
|
|
レースの一時中断を告げられたプロトン |
|
|
ハンドルを投げ、2日連続の勝利を決めたファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
ワフー ELEMNT BOLT |
|
|
カラーディスプレイとなり、情報が読み取りやすくなった |
|
|
高コントラスト、高精細な表示で日中でも読み取りやすい |
|
|
船のような形はエアロダイナミクスを意識したデザインだ |
|
|
空気抵抗の削減を意識したボディデザイン |
|
|
クリック感が強いボタンが備えられている |
|
|
画面下のボタンは滑りにくい設計だ |
|
|
登りのプロフィールをカラーグラフィックで表示してくれる |
|
|
ワフー ELEMNT BOLT 新機能Summit Featureが追加されたハイエンド・サイクルコンピューター |
|
|
DTスイス ARC1400 DICUT 優れた空力性能を備えたチューブレスカーボンホイールをテスト |
|
|
短距離丘陵ステージでデヘント逃げ切り 小集団スプリントで10年ぶりのジロ区間優勝 |
|
|
デヘント「自分への疑念を払拭できた」ギルマイ「初めてのグランツールは発見の旅」 |
|
|
チームメイトに見守られてプロセッコを開けるトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
ヴェスビオ火山を横目に20名の逃げグループが先行 |
|
|
ガッブロとアルカスを下したトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
ナポリ湾に浮かぶヴェスビオ火山を見ながら走るメイン集団 |
|
|
逃げグループを率いるトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
マリアローザを着るフアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
3名の勝負を制したトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
ジロ8日目の舞台となったナポリ。プレビシート広場がピンクに染まった |
|
|
真っ先に逃げを打つマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス) |
|
|
逃げグループを率いるマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス) |
|
|
逃げグループを率いるマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス) |
|
|
逃げグループを率いるトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
デヘントらを追うギルマイやファンデルプールだが、差は思うように縮まらない |
|
|
3名の勝負を制したトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
実に10年ぶりとなるジロでのステージ優勝を挙げたトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
表彰台のトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル)を見守るチームメイト |
|
|
10年振りのジロ区間優勝を掴んだトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
スタート前におどけるマリアローザのフアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
チームから唯一逃げに乗ったホルヘ・アルカス(スペイン、モビスター) |
|
|
スプリントで惜しくも敗れたダヴィデ・ガッブロ(イタリア、バルディアーニCSFファイザネ) |
|
|
最終日前日のハンガリー4日目 因縁ある対決でフルーネウェーヘンがヤコブセンを下す |
|
|
逃げに乗り山岳ポイントを荒稼ぎしたアーロン・ファンパウク(ベルギー、スポートフラーンデレン・バロワーズ) |
|
|
今季3勝目を喜ぶディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、バイクエクスチェンジ・ジェイコ) |
|
|
レースバブルという言葉すら聞かなくなった2022年シーズン |
|
|
チームプレゼンテーションに現れたボーラ・ハンスグローエ |
|
|
この日メイン集団の牽引に積極的だったイスラエル・プレミアテック |
|
|
スプリントでは敗れるもリーダージャージとポイント賞ジャージを獲得したファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
ブダペストの西に位置するカジンツバルツィカを周回する大会4日目 |
|
|
「叫ぶ観客を黙らせたかった」とポーズの理由を話したディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、バイクエクスチェンジ・ジェイコ) |
|
|
クランク角度によってギヤ倍数が変化するスミスの Baroque-Gear |
|
|
宇都宮ブリッツェンの阿部嵩之と小野寺玲に聞く、AGILESTの3モデルの走り |
|
|
ブロックハウスの山頂フィニッシュ ヒンドレーが精鋭スプリントを制し、ロペスがローザ死守 |
|
|
ヒンドレー「第2の故郷で予想外の勝利」Sイェーツ「痛みと暑さにやられた」 |
|
|
2人の追い上げを抑え、ステージ優勝を挙げたジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
2年ぶり2度目のジロステージ優勝を遂げたジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
表彰式で涙を流すジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
アペニン山脈を駆け抜ける、獲得標高差5,080mの難関ステージ |
|
|
ナトナエル・テスファツィオン(エリトリア、ドローンホッパー・アンドローニジョカトリ)を含む9名がエスケープ |
|
|
2度目の逃げでマリアアッズーラを射止めたディエゴ・ローザ(イタリア、エオーロ・コメタ) |
|
|
マリアローザを死守したフアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード)がガッツポーズ |
|
|
リッチー・ポート(オーストラリア、イネオス・グレナディアーズ)のペースメイクで集団が絞り込まれた |
|
|
バルデとカラパスの追い上げを退けたジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
マリアローザを守りたいフアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード)たちを先頭にスタート |
|
|
積極的な走りを披露したディエゴ・ローザ(イタリア、エオーロ・コメタ) |
|
|
逃げグループに乗ったディエゴ・ローザ(イタリア、エオーロ・コメタ) |
|
|
序盤の下り区間で落車したミケル・ランダ(スペイン、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
笑顔でスプマンテを振り回すフアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
ランダとバルデ、カラパスが一時的に先行するも、後続のアルメイダたちが合流に成功する |
|
|
2度目のジロステージ優勝を挙げたジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
マリアローザを守りたいフアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード)が必死に追走する |
|
|
ブロックハウス山頂フィニッシュを制したジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
15度目のジロでも衰えぬ登坂力で区間6位に入ったドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ) |
|
|
最終山岳で早々と遅れていったサイモン・イェーツ(バイクエクスチェンジ・ジャイコ) |
|
|
ジャパンカップの舞台、古賀志林道の入り口を駆け上がる |
|
|
「LIGHTの走りは、もう、あからさまに軽い」 |
|
|
話は派生モデルのLIGHTとDUROへ。改めて乗り比べた2人は何を思う? |
|
|
ブリッツェンが開発に携わったAGILEST。市場の中心的存在となるタイヤが誕生した |
|
|
「ディスクブレーキ化したことで、従来品の改善点が見えた」 |
|
|
断面形状、コンパウンド、耐パンクベルト...。全てを刷新して生まれたパナレーサーのAGILEST |
|
|
「グリップ力はそのままに、倒し込みの扱いやすさが飛躍的に向上」 |
|
|
「バンク中の全域に渡ってニュートラルにコントロールできる」 |
|
|
DURO信者だと言う小野寺。新型のインプレッションは如何に |
|
|
宇都宮ブリッツェンの小野寺玲(左)と阿部嵩之(右) |
|
|
「チームからのDUROに対する信頼は本当に厚い。これでパンクするなら諦めがつく」 |
|
|
"鶴カントリー"を登る2人。「LIGHTの軽さは本当にすごい」 |
|
|
砂利の未舗装路を駆ける選手たち |
|
|
スプリントを制し、チームに2年連続勝利をもたらしたユーゴ・オフステテール(フランス、アルケア・サムシック) |
|
|
チーム2連覇を狙うアルケア・サムシック |
|
|
北フランスのランニリスを発着点とするトロ・ブロ・レオン |
|
|
レース後半から展開の主導権を握ったアルケア・サムシック |
|
|
移籍後初勝利を挙げたユーゴ・オフステテール(フランス、アルケア・サムシック) |
|
|
コナー・スウィフトと勝利を喜ぶユーゴ・オフステテール(フランス、アルケア・サムシック) |
|
|
アルケア圧倒のトロ・ブロ・レオン オフステテールが未舗装路レースを制す |
|
|
ダリモ Nexum 重量197gを達成したステム一体型ハンドルバー |
|
|
ダリモ Nexum |
|