開催日程 レース/イベント名 WEB
BMC Teammachine SLR TWO スイスが誇るエアロオールラウンドレーサーの中核モデル
BMC Teammachine SLR TWO
ストレート形状のフロントフォーク
ボリュームを増し空力を向上させたヘッドチューブ周辺のデザイン
左右非対称設計を推し進めたフロントフォーク
コンパクトなリアトライアングル。シートステーは偏平形状
後ろ側を切り落としたようなカムテールデザイン
シートチューブもカムテールデザインとされている
臼式のシートクランプを採用
スルーアクスルが貫通しないステルスドロップエンドを採用
BB周辺も無駄を省いたデザインに
ケーブルフル内装とはされなかったヘッド周り
ダウンチューブにはAEROCORE(エアロコア)ボトルケージに最適化された造形があたえられている
接合部の面積を多くとるデザインだ
デュムラン棄権のカタルーニャ3日目 1級山岳でオコーナーが独走勝利&首位浮上
残り68km地点でバイクを降りたトム・デュムラン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)
バレアス海に近いペルピニャンから山岳地帯に向けて進む第3ステージ
残り8kmから飛び出し独走勝利したベン・オコーナー(オーストラリア、AG2Rシトロエン)
マイケル・マシューズ(オーストラリア、バイクエクスチェンジ・ジェイコ)も体調不良を訴え途中リタイアした
序盤から逃げたカスパー・ピーダスン(デンマーク、チームDSM)ら4名
最終登坂でアタックするフアン・アユソ(スペイン、UAEチームエミレーツ)
昨年のツール・ド・フランス以来となるワールドツアー勝利を挙げたベン・オコーナー(オーストラリア、AG2Rシトロエン)
ボルタ・ア・カタルーニャ2022第3ステージ コースプロフィール
トレック・ジャパンがピレリタイヤの取扱いを開始 ロードタイヤからグラベルモデルまでラインアップ
トレックセガフレードが愛用するピレリタイヤの取り扱いを開始
トレックセガフレードは2020年からピレリタイヤを使用している
レース向けのP ZERO Raceなどを取り扱う
生名橋にて、マツダCX-5フィールドジャーニーと三船雅彦さん
三船雅彦さん
橋の上から見る多島美の風景は格別だ
穏やかな浜と島の風景に心癒される
橋の上から眺める海の風景はドラマチックだ
瀬戸内名産のレモンがサイクリングロード脇に実る
スプリンタークラシックでメルリールが僅差の勝利 落車したアッカーマンは無事
ミラノ〜サンレモからの連戦となった新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)
今季まだ勝利が無いアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
快晴のブルッヘをプロトンが出発していく
エンリーコ・バッタリーン(イタリア、バルディアーニCSFファイザネ)ら3名が逃げる
ベルギー沿岸地域の平坦コースをひた走る
メイン集団をコントロールするアルペシン・フェニックスやクイックステップ・アルファヴィニル
ティム・メルリール(ベルギー、アルペシン・フェニックス)とディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、バイクエクスチェンジ・ジェイコ)がハンドルを投げ込む
今季3勝目を挙げたティム・メルリール(ベルギー、アルペシン・フェニックス)
ミネルバクラシック・ブルッヘ〜デパンヌ2022コース
北陸初のトレック直営店「TREK Bicycle 金沢店」が3月25日にオープン
アンケートに答えると各日先着100名に「オリジナルサコッシュ」をプレゼント
トレックの最新バイクを試乗できる
北陸初のトレック直営「TREK Bicycle 金沢店」が3月25日にオープン
ゆめしま海道ライドの予定ルート図
アドリア海沿岸の街リッチョーネを出発する第2ステージ
序盤から逃げを形成したパトリック・ガンパー(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ)ら4名
約50kmに渡り集団牽引をしたゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)
小集団スプリントを制した,イーサン・ヘイター(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)
リードアウトから飛び出すイーサン・ヘイター(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)とマッテオ・ソブレロ(イタリア、バイクエクスチェンジ・ジェイコ)
100kmを残しアタックを見せたマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)
コッピバルタリ2日目をイネオスが制圧 ヘイターが小集団スプリントで勝利
オープニングセールを開催
お子様には「お菓子セット」をプレゼント
10,000円(税込)以上を購入で「オリジナルカトラリーセット」をプレゼント
ジャイアント&Liv 「#エスケープのある生活」インスタグラム投稿キャンペーンをスタート
Liv GEAR 3点セット
GIANT/Liv/CADEX ポータブルエコバッグ
ジャイアント&Liv 「#エスケープのある生活」インスタグラム投稿キャンペーンをスタート
GIANT GEAR 3点セット
ナイナー MCR9
「グラベルバイクらしい軽快な走行感もあるバイク」鈴木祐一(RideRide)
「サスペンションによる安定感がオフロードを楽しくしてくれる」鈴木祐一(RiseRide)
「枠にはまらない姿勢が面白いバイク」鈴木祐一(RiseRide)
「MTBで得た知見が生きているグラベルバイク」鈴木祐一(RideRide)
「サスペンションの設計がしっかりしており、押し出してくれる感覚がある」
玄関を入ってすぐのエントランスホール。窓際に自転車の歴史を彩ってきたクラシック自転車のレプリカが並ぶほか、オーディナリー型自転車と記念撮影できるスポットがある
自転車博物館参与の神保正彦さん(右)と事務局長の長谷部雅幸さん(左)
二輪自転車の原型・ドライジーネ。左側にあるデジタル解説システムは、タッチパネル式の画面を操作することで展示物の詳細を学べるようになっている
シンプル&ノイズレスの展示を可能にしたデジタル解説システム。タッチパネル操作で展示物の概要や詳細を知ることができる
Aゾーンの「自転車のはじまり」。壁面にクラシック自転車が並んでいる。右手に見えるのがパノラマデッキで、最上部に登るとゾーン全体を見渡せる。映像作品の上映時にはデッキに座って鑑賞する
Bゾーンの「自転車のひろがり」では、ロードバイクやMTB、実用車など、用途別に多様化した自転車をテーマ別に展示するほか、自転車の部品や技術に関する展示もあって見応えがある
自転車をネジ1本単位までバラバラにし、自転車が精密部品の集まりであることを視覚的に分かるようにした展示も
カーボンフレームの製造工程を映像で紹介する展示コーナーでは、横に実車を置き、軽さを体感できるようにしている
金属フレームの製造過程を紹介するコーナーには、同じ体積の3種類の金属を用意し、持ち比べて重さを体感できるように工夫している
Cゾーンの展示を象徴する大きな壁画「自転車とつくる好循環」。「自転車に乗るとどんないいことがあるのか?」を親しみやすいタッチの絵で紹介している
車いすに付けられるアタッチメントタイプのハンドバイク。下半身が不自由な人でも自転車に乗ることができるこのバイクは、「だれもが自転車に乗りたくなる」というスローガンを象徴している
サイクルコンシェルジュ。タッチパネルで選択肢を選んで行くと、自分に合った自転車のタイプが分かるようになっている。
サイクルコンシェルジュの最後のサプライズは、自分にピッタリのバイクに乗る自分の顔ハメ写真を撮影できること。撮影した画像はQRコードで自分のスマートフォンなどにダウンロードできる
博物館の2階にある自転車ギャラリーの入り口前の吹き抜けからは、自転車ギャラリーの収蔵バイクだけでなく、3階の一般公開されていない収蔵庫のバイクの一部も見ることができる
2階の自転車ギャラリー。館内に常設展示されている以外の貴重な自転車がずらりと並んでいる
自転車ギャラリーには、世界選手権やツール・ド・フランスなどで勝利を収めた往年の名選手の実車もある
ストリート・オブ・バイシクル・コンポーネンツに展示されている歴代のシマノコンポーネント。写真はデュラエースAX
パソコンでのアーカイブ検索や自転車に関する雑誌や書籍を閲覧できるマルチメディアライブラリー。図書類の貸し出しは行っていないため、ここで閲覧する
エントランスホール奥の堺と自転車の関わりを示す展示。動画による映像展示も楽しめる
シンプルでモダンなシマノ自転車博物館の外観。シマノ本社の設計を手がけた建築事務所が同館の設計にも携わっただけに、シマノ本社の社屋に通じるデザインコンセプトとなっている
HJC FURION 2.0 二輪レースで培った技術を活かしたセミエアロヘルメット
HJC FURION 2.0(MT BLACK CHAMELEON)
HJC FURION 2.0(MT.GL WHITE SILVER)
バネ式のアジャスターSELFITが備えられている
額部分にのみパッドが備えられている
シェルと頭部の間に空間を生み出すCOOLPATHテクノロジー
後頭部は細かく通気口を開けている
後頭部には排気用のポートが開けられている
後頭部には排気用のポートが開けられている
サイドのベンチレーションホールは、そのまま風が通り抜ける作りだ
前頭部にのみ吸気用のベンチレーションホールが備えられている
HJC FURION 2.0(FADE RED)
サイドのベンチレーションホールは、そのまま風が通り抜ける作りだ
HJC FURION 2.0
自動的にフィットしてくれるSELFITテクノロジー
エアロダイナミクスを追求したFURION
ヘルメット内に風を通すために開口部も作り込まれている
プロレースのために作られたセミエアロモデルのFURION 2.0
後頭部は細かく通気口を開けている
高いスピード域で高い通気性を通気性を発揮してくれる
エアロダイナミクスを高めるために作り込まれたFURION 2.0
高いスピード域で高い通気性を通気性を発揮してくれる
高いスピード域で高い通気性を通気性を発揮してくれる
マニアだけでなくこれから自転車を始める人も楽しめるシマノ自転車博物館
ナイロ・キンタナ(コロンビア、アルケア・サムシック)ら4名の先鋭集団
カタルーニャ州北部の山岳地帯を走る
序盤から逃げたヒュー・カーシー(イギリス、EFエデュケーション・イージーポスト)ら6名
AG2Rシトロエンが牽引するプロトンが山岳地帯を越えていく
残り3kmでアタックしたリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ)
右手を上げフィニッシュするジョアン・アルメイダ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ)
ジョアン・アルメイダ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ)ら3名によって繰り広げられたフィニッシュスプリント
1級山岳ボイー・タウイの麓で早くも飛び出すベン・オコーナー(オーストラリア、AG2Rシトロエン)
ボルタ・ア・カタルーニャ2022第4ステージ コースプロフィール
1級フィニッシュでUAE新加入アルメイダが勝利 2位キンタナが総合首位浮上
世界女王バルサモがスプリント勝利 ウィーベスの連勝に待ったをかける
晴れ渡るブルッヘ。男子レースに続き、女子レースのスタートを待つ
今季3勝目を手にしたエリーザ・バルサモ(イタリア、トレック・セガフレード)
力強いスプリントでウィーベスを下したエリーザ・バルサモ(イタリア、トレック・セガフレード)
ロレーナ・ウィーベス(オラン)のためにチームDSMがペースメイク
4連勝に期待がかかるロレーナ・ウィーベス(オランダ、チームDSM)
エリーザ・バルサモ(イタリア、トレック・セガフレード)とマルタ・バスティアネッリ(イタリア、UAEチームADQ)
呼吸筋トレーニングデバイス「エアロフィット」がサイクルモード東京でキャンペーン
シェラカップイメージ
今を生きる男 今田イマオさん
国内No.1自転車Youtuber けんたさん
ヒルクライム大好き 篠さん
エアロフィットを取り扱うアオイロがサイクルモード東京でキャンペーンを開催
名実ともに本大会の注目を集めるマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)
今年3レース目を走るクリストファー・フルーム(イギリス、イスラエル・プレミアテック)
この日もプロトンを牽引したイネオス・グレナディアーズ
独走勝利したベン・トゥレット(イギリス、イネオス・グレナディアーズ),
プロ3年目で初勝利を掴んだベン・トゥレット(イギリス、イネオス・グレナディアーズ),
雄叫びを上げ勝利を喜ぶベン・トゥレット(イギリス、イネオス・グレナディアーズ),
イネオスが難関ステージでワンツー 20歳トゥレットがプロ初勝利を掴む
iGPSPORT iGS630 ナビなど機能が充実する大型画面のフラッグシップ・サイクルコンピューター
大型のディスプレイによって情報を確認しやすくなっている
カラーでグラフィカルな表示でデータを読める
厚さ16.5mmという薄型ボディとされている
視認性を高めたフラッグシップモデルのiGPSPORT iGS630
iGPSPORT iGS630
ビアンキストア逗子 親子や夫婦で楽しむレンタルバイク付きライドツアーを4月23日に開催
ミズタニ自転車のウェブサイトがリニューアルオープン
ミズタニ自転車のオフィシャルサイトがリニューアル
スペシャライズド S-WORKS AETHOS ロードライドの根源的快楽へ至るライトウェイトスポーツ
スペシャライズド S-WORKS AETHOS
いかにも軽量そうな細身のフロントフォーク
軽量化に寄与しているAlpinistカーボンシートポスト
トラディショナルなスタイルを採用したリア三角
非常にスリムなBB周辺
タイヤクリアランスは最大32C
ケーブル内装システムは採用しないシンプルなヘッド周り
トップチューブにS-WORKSロゴを配したのみのシンプルなルックス
スリムなリアエンド周辺の造形
BBはTARMACなどと同じくBSAのねじ切りタイプだ
ケーブル類はフル内装ではなくこの位置からフレームにアクセスする
トップチューブもシンプルなラウンドチューブだ
スルーアクスルも非常に軽量に仕上げられる
雨の播磨中央公園でJBCFサイクルロードレースシリーズ開幕
21歳ヴァーノンが大金星 バウハウスを下し集団スプリントを制す
序盤から逃げたスペイン勢3名
中間スプリントを前にプロトンに緊張が走る
フィル・バウハウス(ドイツ、バーレーン・ヴィクトリアス)を寄せ付けることなくフィニッシュしたイーサン・ヴァーノン(イギリス、クイックステップ・アルファヴィニル)
白地に緑ラインの入ったリーダージャージを着用したナイロ・キンタナ(コロンビア、アルケア・サムシック)
カタルーニャ州旗が振られる最終ストレート
総合首位浮上を果たしたジョアン・アルメイダ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ)
プロデビュー1年目でプロ初勝利を挙げたイーサン・ヴァーノン(イギリス、クイックステップ・アルファヴィニル)
ユンボ・ヴィスマがロンド前哨戦E3を掌握 ラポルトと逃げたファンアールトが本番に弾み
急遽参戦した新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)
レース開始直後の落車でトッシュ・ファンデルサンド(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)が肘を骨折してしまう
フランダース地方を東西に駆け巡る204kmコース。合計17箇所の登坂が詰め込まれた
肩を組んでフィニッシュするワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)とクリストフ・ラポルト(フランス、ユンボ・ヴィスマ)
逃げ切りを決めたワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)とクリストフ・ラポルト(フランス、ユンボ・ヴィスマ)が笑顔で言葉を交わす
ワンツー勝利を決めたワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)とクリストフ・ラポルト(フランス、ユンボ・ヴィスマ)
勝利の美酒で乾杯するトップスリー
マテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・ヴィクトリアス)らが追走するも、逃げる二人との距離は広がるばかり
1分以上のリードを得て逃げるワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)とクリストフ・ラポルト(フランス、ユンボ・ヴィスマ)
1分以上のリードを得て逃げるワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)とクリストフ・ラポルト(フランス、ユンボ・ヴィスマ)
石畳の激坂パテルベルグでアタックし、頂上を越えるワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)
ミラノ〜サンレモ覇者マテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・ヴィクトリアス)が登場
大きな声援を受けて登場したワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)
16名の精鋭グループを率い、パテルベルグでのアタックを狙うワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)
石畳登坂でアタックするマテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・ヴィクトリアス)
レース中盤を前に生まれたルーカス・ペストルベルガー(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ)らの逃げ
アシスト任務をこなす新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)
E3サクソバンク・クラシック2022コースプロフィール
カメラの砲列にアピールするワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)とクリストフ・ラポルト(フランス、ユンボ・ヴィスマ)
ファンデルプールが逃げのち集団スプリント勝利 ダンバー首位のまま最終日へ
セッティマーナ・インテルナツィオナーレ・コッピ・エ・バルタリ2022 第4ステージ コースマップ
2級山岳ゴライオロの下りで逃げ集団に合流したマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)
集団スプリントを制したマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)
今シーズン初勝利を挙げたマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)