|
トレイルからシティライドまでマルチに使えるFM-X |
|
|
バイザーを上げることでゴーグルを収納可能 |
|
|
ヘルメットとゴーグルの干渉を減らしたフロント形状を採用 |
|
|
カブト FM-X |
|
|
カブト FM-X |
|
|
カブト FM-X(マットアッシュブルー) |
|
|
カブト FM-X(マットブラック) |
|
|
カブト FM-X(マットコヨーテ) |
|
|
カブト FM-X(マットグレー) |
|
|
カブト FM-X(マットオリーブ) |
|
|
カブト FM-X(マットイエローグリーン) |
|
|
カブト FM- |
|
|
風に翻弄された長い1日 フルーネウェーヘンが新天地で初勝目を掴む |
|
|
スタート前にくつろぐダニエル・オス(イタリア、トタルエネルジー)ら |
|
|
リラックスした様子のフェルナンド・ガビリア(コロンビア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
今季初勝利を掴んだディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、バイクエクスチェンジ・ジェイコ) |
|
|
スタート直後からエシュロンが形成。27名が第1グループを組んだ |
|
|
第1エシュロンに入ったユアンやガビリアたち |
|
|
チーム名をアピールしながらフィニッシュするディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、バイクエクスチェンジ・ジェイコ) |
|
|
向かい風の中、たった一人で逃げ続けたアントニー・テュルジス(フランス、トタルエネルジー) |
|
|
追い込むユアンから逃げ切ったディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、バイクエクスチェンジ・ジェイコ) |
|
|
絶好のアシストを受けたディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、バイクエクスチェンジ・ジェイコ)がフィニッシュを目指す |
|
|
サン・クリストル・レ・アレスの古い町並みを駆け抜ける |
|
|
急勾配でマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード)を下したブライアン・コカール(フランス、コフィディス) |
|
|
メイン集団はトレック・セガフレードを中心にEFエデュケーション・イージーポストも力を貸した |
|
|
逃げグループを形成するイェンス・レインデルス(ベルギー、スポートフラーンデレン・バロワーズ) |
|
|
加速するマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード)を追うトビアス・ヨハンネセン(ノルウェー、ウノエックス・プロサイクリング チーム) |
|
|
フィニッシュライン直前でマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード)を抜くブライアン・コカール(フランス、コフィディス) |
|
|
ヤングライダー賞を獲得したトビアス・ヨハンネセン(ノルウェー、ウノエックス・プロサイクリング チーム) |
|
|
リーダージャージを守ったマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード) |
|
|
フランス人が意地を見せたベセージュ2日目 激坂フィニッシュをコカールが勝利 |
|
|
FLR ニット素材を採用したレーシングシューズとセミカスタムインソールが登場 |
|
|
ヤコブセンがモラノやヴィヴィアーニ打破 バレンシアでクイックステップ2連勝 |
|
|
チームに守られながら走行するリーダージャージのレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
最高気温が20℃以上を記録したボルタ・ア・ラ・コムニタ・バレンシアナ2日目 |
|
|
今季初勝利を飾ったファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
最終ストレートで先行するファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
豪快にシャンパンを開けるファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
残り17kmまで逃げたベンジャミン・キング(アメリカ)ら3人 |
|
|
熊本市にスペシャライズド熊本が2月5日にオープン |
|
|
700㎜幅のハンドルバーを採用 本格的なトレイルライドにぴったり |
|
|
メンテナンス性に優れたフロントシングル仕様 |
|
|
マイクロシフトのAcolyteシリーズを採用 リアは12-42Tの8スピード |
|
|
SAVEマイクロサスペンションを採用する |
|
|
キャノンデール Trail 7.1(Black) |
|
|
700㎜幅のハンドルバーを採用 本格的なトレイルライドにぴったり |
|
|
メンテナンス性に優れたフロントシングル仕様 |
|
|
マイクロシフトのAcolyteシリーズを採用 リアは12-42Tの8スピード |
|
|
SAVEマイクロサスペンションを採用する |
|
|
キャノンデール Trail 7.1(Green) |
|
|
キャノンデール Trail 7.1(Black) |
|
|
キャノンデール Trail 7.1(Green) |
|
|
熊本市にスペシャライズドストア「スペシャライズド熊本」がオープン |
|
|
純粋に楽しい最高のライドクオリティーを追求し、 スペシャライズドが誇る最高のテクノロジーを搭載した『AETHOS』 |
|
|
Body Geometry技術を生かしたサドルやシューズ他幅広いアクセサリー |
|
|
一見e-Bikeに見えないスタイリッシュで軽量なE-MTB『LEVO SL』 |
|
|
スペシャライズドが誇るフィッティングサービス「RETUL FIT」 |
|
|
プロトンで勝利を量産している「S-WORKS TARMAC SL7」 |
|
|
こだわりのコナコーヒー |
|
|
広いレジカウンター |
|
|
アメリカブランドであるスペシャライズドと和が融合した店舗がコンセプト |
|
|
ヘルメットやグローブ、 アパレル等も充実 |
|
|
トレイルライド入門にピッタリなエントリーMTB キャノンデール Trail 7.1 |
|
|
「人との繋がりで歩んできた110年」 フカヤ代表取締役社長・近藤正勝氏が思う歴史とこれから |
|
|
フカヤ代表取締役社長 近藤正勝氏 |
|
|
「キャンプなど山での遊びが増えているので、遊びの一つとして自転車を取り入れてもらえると楽しみが増えると思います」 |
|
|
「ひととの繋がりで110年歩んできた」 |
|
|
ロッキーマウンテンの取り扱いを開始すると同時にフカヤレーシングも使用開始した |
|
|
フレームカラーと同色のサドルを搭載 |
|
|
補助輪が付属してくる |
|
|
ライドオアシス×ヨツバサイクル キッズバイク(グレー) |
|
|
自転車に乗る練習に適したバイク |
|
|
太いタイヤを装備しているため、低速でも安定して走れる |
|
|
子供の小さな手でも扱いやすいブレーキレバー |
|
|
ライドオアシス×ヨツバサイクル キッズバイク(ピーコックブルー) |
|
|
ピーコックブルーは爽やかで澄み切った「空」の色をイメージしている |
|
|
軽量アルミフレームを採用し、子供でも扱いやすい |
|
|
ライドオアシスのヘッドマーク |
|
|
子供の握力でもしっかりとブレーキが効く |
|
|
子供の身長に適したサイズ選びが可能 |
|
|
街乗りからトレイルまで扱いやすいエントリーMTB トレック Marlin5 |
|
|
トレック Marlin 5(Radioactive Red) |
|
|
HV Marlin5 22 34587 B Alt7 |
|
|
ロックアウト機能付きのサスペンションを装備 |
|
|
リアラックも装備できるため、カスタムや遊び方の幅は非常に広い |
|
|
コントローラブルな油圧ディスクブレーキを採用 |
|
|
フロントダブル仕様となっている |
|
|
インターナルケーブルを採用 すっきりしたルックスとメンテナンスサイクルの延長に効果のある造作だ |
|
|
キックスタンドを装着することができ、街乗り用としてもぴったりだ |
|
|
トレック Marlin 5(Lithium Grey) |
|
|
ファンヒルスがクイーンステージで独走 クイックステップの分断作戦は功を奏さず |
|
|
キャリア初勝利をサウジ最難関ステージで掴んだマキシム・ファンヒルス(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
2位争いのスプリントで先着したルカ・メズゲッツ(スロベニア、バイクエクスチェンジ・ジェイコ) |
|
|
リーダージャージに袖を通したマキシム・ファンヒルス(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
ラクダがクイーンステージを見守る |
|
|
18%勾配の登坂を登るマキシム・ファンヒルス(ベルギー、ロット・スーダル)とアンドレア・バジオーリ(イタリア、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
横風分断が発生。奇岩地帯をクイックステップ・アルファヴィニルが5名送り込んだ先頭グループが逃げる |
|
|
リーダージャージを着て大会3日目に臨むマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード) |
|
|
逃げグループを3分前後でコントロールするプロトン |
|
|
コフィディス移籍後、初勝利を果たしたバンジャマン・トマ(フランス) |
|
|
総合でも首位に立ったバンジャマン・トマ(フランス) |
|
|
登りで遅れを取ったアルベルト・ベッティオル(イタリア、EFエデュケーション・イージーポスト)とトビアス・ヨハンネセン(ノルウェー、ウノエックス・プロサイクリング チーム) |
|
|
逃げグループを形成したブルーノ・アルミライル(フランス、グルパマ・エフデジ)ら7人 |
|
|
ベセージュ3日目にトマ独走 コフィディス2連勝で総合も首位に |
|
|
未舗装路で飛び出したウラソフがクイーンステージ制覇 総合首位浮上 |
|
|
スタートラインに並ぶ各賞ジャージを着用した4人 |
|
|
下りで落車したイルヌル・ザカリン(ロシア、ガスプロム・ルスヴェロ)は今季限りでの引退を宣言している |
|
|
ヤン・トラトニク(スロベニア、バーレーン・ヴィクトリアス)ら11人の逃げグループ |
|
|
移籍後初勝利を掴んだアレクサンドル・ウラソフ(ロシア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
未舗装路で飛び出すアレクサンドル・ウラソフ(ロシア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
追走するリーダージャージのレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
トップで未舗装路区間までたどり着いたヤン・トラトニク(スロベニア、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
クララ・ホンシンガー(キャノンデール/シクロクロスワールド)のキャノンデール SuperSix EVO CX |
|
|
クララ・ホンシンガー(キャノンデール/シクロクロスワールド)のキャノンデール SuperSix EVO CX |
|
|
若い頃からエリートカテゴリーを走っていたことを示す愛称が入る |
|
|
ホンシンガーが愛する自然をモチーフにしたオリジナルデザイン |
|
|
コンポーネントはスラム FORCE eTap AXS。フロントシングル仕様だ |
|
|
タイヤはチャレンジのGRIFO TEAM EDITION S3(33mm) |
|
|
ロード、トラック、BMXなど複数種目の世界選手権が2023年に同時開催 |
|
|
イタリア代表チームのためにデザインされた特別な限定モデル |
|
|
ルディプロジェクト SPINSHIELD TRICOLORE ITALIA |
|
|
パッケージも限定仕様に |
|
|
テンプルはイタリアンカラー |
|
|
ダボス×セッレイタリア SLR TM SUPER FLOW ヌバックレザーの座面を持つ特別なサドル |
|
|
セッレイタリア SLR TM SUPERFLOW DAVOS |
|
|
擦れや引っかき傷に強い生地があしらわれている |
|
|
レールはマンガネーゼ仕様だ |
|
|
サドルレールとベースの間にはエラストマーが配される |
|
|
レール後端部はリフレクティブ仕様だ |
|
|
サドル中央部が大きく開いたSUPERFLOW |
|
|
ルディプロジェクト SPINSHIELD TRICOLORE ITALIA イタリア代表のためにデザインされた特別モデル |
|
|
サウジ最終日にフルーネウェーヘン2勝目 22歳ファンヒルスが総合優勝 |
|
|
出走サインを済ませたマキシム・ファンヒルス(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
スタートを待つディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、バイクエクスチェンジ・ジェイコ) |
|
|
アルウラ郊外の岩山地帯を進む |
|
|
区間2勝目を挙げたディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、バイクエクスチェンジ・ジェイコ) |
|
|
逃げるマルティン・ウーリエンスタッド(ノルウェー、ウノエックス・プロサイクリングチーム)たち |
|
|
メイン集団をコントロールするトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
キャリア最大の勝利を射止めたマキシム・ファンヒルス(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
サウジツアー総合表彰台:2位ブイトラゴ、1位ファンヒルス、3位コスタ |
|
|
この逃げたゲオルク・ツィマーマン(ドイツ、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ)ら7名 |
|
|
最終山岳ブケ峠を目指して走行するプロトン |
|
|
エキポ・ケルンファルマもメイン集団の牽引に参加した |
|
|
ここまで26位、3位、3位と順位を上げて勝利を掴んだトビアス・ヨハンネセン(ノルウェー、ウノエックス・プロサイクリング チーム) |
|
|
横並びでフィニッシュを目指すジェイ・ヴァイン(オーストラリア、アルペシン・フェニックス)とトビアス・ヨハンネセン(ノルウェー、ウノエックス・プロサイクリング チーム) |
|
|
ヨハンネセンが登坂フィニッシュでプロ初勝利 トマ首位キープで最終日へ |
|
|
チームメイトたちに守られるリーダージャージのアレクサンドル・ウラソフ(ロシア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
逃げるマヌエーレ・ボアーロ(イタリア、アスタナカザクスタン)ら5名 |
|
|
補給を取る新城幸也らバーレーン・ヴィクトリアスの選手たち |
|
|
2年振りの勝利を挙げたマッテオ・モスケッティ(イタリア、トレック・セガフレード) |
|
|
リードアウトから加速したアレクサンダー・クリストフ(ノルウェー、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ) |
|
|
チームメイトと復活の勝利を喜ぶマッテオ・モスケッティ(イタリア、トレック・セガフレード) |
|
|
モスケッティが大怪我から復活勝利 ユンボ、DSMはコロナで撤退へ |
|
|
チャプター2 TOA エアロとトラクション性を求めたオールロードをグランフォンドでインプレッション |
|
|
CHAPTER2 TOA 小田原城にて |
|
|
CHAPTER2 TOA |
|
|
エスニックなマオリの文様があしらわれる |
|
|
シートチューブ〜シートステーまでカムテール形状がつながる |
|
|
シートピラーはD型断面によりしなりを生み出す |
|
|
接合部の下がったチェーンステーがエアロ効果を高める |
|
|
ラウンド形状フォークが振動吸収性を高める |
|
|
インテグレート設計の専用MANAバーにケーブル類が内蔵される |
|
|
フォークコラムのスペーサーは分割式でポジション調整も容易い |
|
|
マイク・プライドがデザインした旨のサインが入る |
|
|
AOTEAROAはマオリ語でニュージーランドを意味する |
|
|
カムテール形状の大口径ダウンチューブ |
|
|
32Cでなお余裕のあるタイヤクリアランス |
|
|
メンテナンス性と剛性のバランスが良いT47BBを採用する |
|
|
フォーククラウン裏の隠しペイント |
|
|
ニュージーランド政府公認プロダクツを意味するロゴ |
|
|
トップチューブはホリゾンタルに近く、エアロ効果を重視していることが分かる |
|
|
内部にケーブルが内蔵されるMANAバー。コラムスペーサーは分割式だ |
|
|
MANAバーのステム部はケーブルのアールが緩くなる形状だ |
|
|
ディンプルの刻まれる激坂では優れた登坂力を実感した |
|
|
登りで並走するTOA(XSとSサイズ)。ペダリングの軽やかさが印象的だ |
|
|
箱根周遊グランフォンドでTOAのオールラウンド性能を試す |
|
|
剛性がありつつも硬さを感じないため距離を走っても脚が残せる |
|
|
機械式シフターを使用しても内蔵ケーブルの抵抗は気にならない |
|
|
32Cタイヤはライトグラベルも難なくこなせる |
|
|
ステージ1位:フィリッポ・ガンナ(イタリア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
ステージ2位:マッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード) |
|
|
ステージ6位:アルベルト・ベッティオル(イタリア、EFエデュケーション・イージーポスト) |
|
|
ステージ3位:バンジャマン・トマ(フランス、コフィディス) |
|
|
総合優勝に輝いたバンジャマン・トマ(フランス、コフィディス) |
|
|
2年連続でステージ優勝を挙げたフィリッポ・ガンナ(イタリア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
ステージ15位:トビアス・ヨハンネセン(ノルウェー、ウノエックス・プロサイクリング チーム) |
|
|
10.6km個人TTでガンナ勝利 区間3位のトマが総合優勝に輝く |
|
|
泥と砂の湖畔コース アールツが難コンディションのX2Oトロフェーを制す |
|
|
女子レースを圧倒したルシンダ・ブラント(オランダ、バロワーズ・トレック・ライオンズ) |
|
|
大会スポンサーのアヒルを掲げてフィニッシュするトーン・アールツ(ベルギー、バロワーズ・トレック・ライオンズ) |
|
|
トーン・アールツ(ベルギー、バロワーズ・トレック・ライオンズ)が独走。後続を突き放した |
|
|
X2Oバドカマートロフェー2021-2022第7戦男子エリート表彰台 |
|
|
バレンシアナ最終日にヤコブセン2勝目 ボーラ新加入のウラソフが総合優勝 |
|
|
総合優勝をほぼ手中に収めたアレクサンドル・ウラソフ(ロシア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
スタート直後に飛び出したヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア) |
|
|
バレンシアからほど近いパテルナをスタートしたバレンシアナ第5ステージ |
|
|
クイックステップ・アルファヴィニルを先頭にラスト5kmを通過するプロトン |
|
|
両手を挙げ大会2勝目を喜ぶファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
フィニッシュ手前100mから飛び出したファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
総合優勝したアレクサンドル・ウラソフ(ロシア、ボーラ・ハンスグローエ)と、2位レムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル)、3位カルロス・ロドリゲス(スペイン、イネオス・グレナディアーズ) |
|