|
ステージ7位のナセル・ブアニ(フランス、FDJ・ビッグマット) |
|
|
集団内で上りをこなすアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
約1年ぶりの勝利を挙げたフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシングチーム) |
|
|
追い込んでゴールする選手たち |
|
|
ジルベール「ブエルタでもう1勝したい」 ホアキン「ボーナスタイムを稼ぐことができ満足」 |
|
|
優勝の中井飛馬(W4)と2位の増田優一(W3) |
|
|
プロセクションで先行する吉村樹希敢との差を詰める長迫吉拓 |
|
|
エリートクラススタート直後、長迫吉拓は後方から追い上げ優勝 |
|
|
エリート表彰台 |
|
|
JBMXFジャパンシリーズ第4戦 エリートクラスは長迫吉拓が優勝 |
|
|
ポイントレース ジュニア 優勝の安原大生(榛生昇陽高) |
|
|
ポイントレース ジュニア 2位の片桐善也(吉田高)と3位荒井佑太(仙台商工) |
|
|
ポイントレース エリート ラップした5人 |
|
|
ポイントレース エリート 3位木村圭佑(京都産業大) |
|
|
ポイントレース エリート 倉林巧和(日本体育大)4位 |
|
|
ポイントレース エリート すべての場面で圧倒の窪木一茂(和歌山県) |
|
|
女子500mTT 2位 加瀬加奈子(JCF強化)36秒512 |
|
|
女子500mTT 3位 塚越さくら(鹿屋体育大)37秒928 |
|
|
女子500mTT 1位 前田佳代乃(鹿屋体育大)35秒763 |
|
|
4kmチームパーシュート 1位 岐阜(高橋、矢野、橋本、渡邉)4分23秒747 |
|
|
4kmチームパーシュート 2位 JPCU福井(渡辺航平、渡辺十夢、鷲田、脇本)4分32秒524 |
|
|
表彰 ポイントレース ジュニア |
|
|
表彰 ポイントレース エリート |
|
|
表彰 女子500mTT ジュニア |
|
|
表彰 女子500mTT エリート |
|
|
表彰 4kmチームパーシュート |
|
|
スプリント女子 2位の石井寛子(日本競輪学校) |
|
|
スプリント男子 2位の菅田和宏(JPCU宮城) |
|
|
スプリント男子 優勝の河端朋之(JCF強化) |
|
|
スプリント女子 優勝の前田佳代乃(鹿屋体育大) |
|
|
スクラッチ 選手が観客席から近い |
|
|
スクラッチ 速い展開で進む |
|
|
スクラッチ 山本貴洋(和歌山県)が仕掛ける |
|
|
スクラッチ 高橋翔太(岐阜)が優勝 |
|
|
ケイリン女子 4人が出走 |
|
|
ケイリン女子 左端の加瀬加奈子(JCF強化)が優勝 |
|
|
表彰 スクラッチ |
|
|
表彰 ケイリン女子 |
|
|
表彰 スプリント女子 |
|
|
表彰 スプリント男子 |
|
|
前田佳代乃が500m5連覇、スプリント4連覇 ポイントは窪木一茂が圧倒 |
|
|
昨年大会覇者のリーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
USAPCに出場したイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
第1ステージ 集団スプリントを制したタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
|
第1ステージ 山岳賞ジャージを獲得したトム・ダニエルソン(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
|
第2ステージ 頂上ゴールでのスプリントをティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム)が制す |
|
|
コロラド州の高地を駆け抜けるUSAプロチャレンジ |
|
|
第3ステージ 集団を振り切ってゴールに飛び込むトム・ダニエルソン(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
|
第3ステージ リーダージャージを着てレースに臨むティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
第4ステージ イェンス・フォイクト(ドイツ、レディオシャック・ニッサン)が長距離エスケープを成功させ、単独でゴールへ |
|
|
第5ステージ 2勝目を飾ったタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
|
第5ステージ USAチャンピオンジャージを着て走るティモシー・ダッガン(アメリカ、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
第6ステージ 山岳で独走勝利を飾ったロリー・サザーランド(オーストラリア、ユナイテッドヘルスケア) |
|
|
第6ステージ リーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、オメガファーマ・クイックステップ)を追ってゴールに飛び込むティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
第6ステージ ライバル勢から先行してゴールに向かうリーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
第6ステージ リーダージャージを獲得したリーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
第7ステージ 総合優勝に向けて走るクリスティアン・ヴァンデベルデ(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
|
第7ステージ リーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、オメガファーマ・クイックステップ)はタイムが伸びず |
|
|
第7ステージ ティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム)は僅差で3位に |
|
|
第7ステージ キャリア最後のレースに臨むジョージ・ヒンカピー(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
ジョージ・ヒンカピー(アメリカ、BMCレーシングチーム)の引退セレモニーが催された |
|
|
USAプロチャレンジ総合表彰台 |
|
|
チーム総合優勝を飾ったレディオシャック・ニッサン |
|
|
コロラドを舞台にした1週間のステージレース ヴァンデヴェルデが僅差で逆転総合優勝に |
|
|
スプリントを繰り広げる森本誠(MAX SPEED97)と田崎友康(F(t)Racing) |
|
|
残り50mでで森本誠(MAX SPEED97)が先行する |
|
|
3位の乾友行(Team ARI) |
|
|
4位の森正(宮川医療少年デュアスロンチーム) |
|
|
5位の矢部周作(haikala design lab & THE善峯) |
|
|
6位足立智弘と7位の宮崎新一 |
|
|
女子総合優勝を達成した金子広美 |
|
|
快晴に恵まれた2012年の乗鞍。大雪渓を望むことができた |
|
|
距離20.5km、獲得標高1260mを上りつめる |
|
|
チャンピオンクラス表彰 |
|
|
ロードレーサー:女子A表彰 |
|
|
ヒルクライムシリーズチャンプには乾友行(Team ARI) の手に |
|
|
女子ヒルクライムシリーズチャンプには栗原春湖(ARAI MURACA) |
|
|
森本誠(MAX SPEED97)のフェルトF1 |
|
|
ゴキソのフロントハブ 削り出しの造形が独特だ |
|
|
ゴキソのスペシャルハブ 削りだしのチタン製でワイドフランジを採用 |
|
|
ヴィットリアクロノを使用する |
|
|
サドルはフルカーボンのax-lightness |
|
|
金子広美のGDRメテオスピード |
|
|
onebyEsuのライトオンライトブレーキ |
|
|
SRMでパワー計測&管理を行う |
|
|
ピナレロ・ジャパン 2013公式サイト |
|
|
ピナレロ・ジャパン公式サイトがリニューアルオープン 2013モデル掲載 |
|
|
藤田征樹 |
|
|
石井雅史 |
|
|
高橋仁監督 |
|
|
伊藤保文 |
|
|
大城竜之 |
|
|
ロンドン到着前に飛行機の窓から見えたオリンピックパーク。 右手にかたまっているマンション群のような建物が選手村で、その奥の丸い屋根がベロドロームだ |
|
|
TV番組「みのもんたの朝ズバッ!」でおなじみの みのさんも結団式ゲストとして登場 |
|
|
右より石井雅史、藤田征樹、伊藤保文、大城竜之、高橋仁監督 |
|
|
7月23日の結団式にて |
|
|
パラサイクリングロードUCIワールドカップ第一戦ローマ、ロードTT[男子C3]を走る藤田征樹 |
|
|
右より石井雅史、藤田征樹、伊藤保文、大城竜之、高橋仁監督 |
|
|
野田桂彦総理大臣、西村智奈美厚生労働副大臣も来賓としてパラリンピック日本選手団の激励に訪れた |
|
|
ロンドンパラリンピック開幕 日本チームは藤田征樹・石井雅史・大城竜之が出場 |
|
|
MTB Fun Meeting 会場には各ブランドのブースが所狭しと並ぶ |
|
|
八ヶ岳を望みながらスラロームを楽しむ |
|
|
かつてのダーブロの塚ちゃん(塚本岳)も思いっきり楽しむ |
|
|
パノラマのゲレンデに下り系のMTBバイカーが集まった |
|
|
ポールをクリアしていくダブルスラローム |
|
|
こんなファットタイヤも芝スラを楽しむにはバッチリ |
|
|
子供のダウンヒルもあります! |
|
|
日本を代表するダウンヒラーたちも和気あいあい |
|
|
MTB Fun Meeting フリーライドゲームス 「芝スラ」で楽しむMTBの下り系運動会 |
|
|
ジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ)のバイクには勝ったステージが記されている |
|
|
観客をかき分けて補給ポイントに向かうサクソバンク・ティンコフバンクのチームカー |
|
|
スタート前にローラー台でアップする土井雪広(アルゴス・シマノ) |
|
|
スタート前にローラー台でアップする土井雪広(アルゴス・シマノ) |
|
|
土井雪広(アルゴス・シマノ)のバイクにはチーム理念が日本語で記されている |
|
|
土井雪広(アルゴス・シマノ)は11スピードのDi2コンポーネント、9070系デュラエースを使用 |
|
|
出走サインを済ませたアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
スタートを待つフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシングチーム) |
|
|
スタートラインに並んだ選手たち |
|
|
太陽が照らすポンテアレアスをスタート |
|
|
ポンテアレアスの街をスタートしていく |
|
|
逃げるアドリアン・パロマレス(スペイン、アンダルシア)とハビエル・アラメンディア(スペイン、カハルーラル) |
|
|
補給ポイントを通過するプロトン |
|
|
諦めずに逃げ続けるアドリアン・パロマレス(スペイン、アンダルシア)とハビエル・アラメンディア(スペイン、カハルーラル) |
|
|
サンシェンショのビーチを通過する |
|
|
土井雪広(アルゴス・シマノ)はエーススプリンターのために位置取り |
|
|
スプリントで先頭に立つジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ブアニとベンナーティを振り切るジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
4本指を立ててゴールするジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
4本指を立ててゴールするジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
リードアウト役のデコルトと喜ぶジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
チームメイト1人1人に声をかけるジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
笑顔でゴールラインを切る土井雪広(アルゴス・シマノ) |
|
|
チームメイトとデゲンコルブの勝利を喜ぶ笑顔でゴールラインを切る土井雪広(アルゴス・シマノ) |
|
|
ゴール後、放心状態の土井雪広(アルゴス・シマノ) |
|
|
ステージ4勝目を飾ったジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
コース反対側の観客に向かって花束を投げるジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ステージ4勝目を飾ったジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
シャンパンを開けるジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
マイヨロホを着続けるホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
山岳賞ジャージはアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)が守る |
|
|
複合賞ジャージはホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)がキープ |
|
|
ポイント賞ジャージを取り返したジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
駐車場に座り込む土井雪広(アルゴス・シマノ) |
|
|
レース後すぐに洗車される土井雪広(アルゴス・シマノ)のバイク |
|
|
ホテルのプールに飛び込むアルゴス・シマノの選手たち |
|
|
ホテルのプールに飛び込むアルゴス・シマノの選手たち |
|
|
最速デゲンコルブが負け無しの4勝目 ポイント賞トップに返り咲く |
|
|
ジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ)と競り合うナセル・ブアニ(フランス、FDJ・ビッグマット) |
|
|
集団内を走る土井雪広(アルゴス・シマノ) |
|
|
デゲンコルブ「あと1ステージは勝てる」 ホアキン「明日のTTは思ったより自分向き」 |
|
|
コラテック R.T.CARBON SX(ブラック/ブルー) |
|
|
コラテック R.T.CARBON SX(ホワイト/レッド) |
|
|
コラテック R.T.CARBON SX 上位機種譲りのシステムを搭載したエントリーロード |
|
|
ツール・ド・安倍峠2012 |
|
|
徳川家康軍に加勢するか |
|
|
はたまた武田信玄軍に加勢するか? |
|
|
武田氏、徳川氏が湯治を行なった秘境の温泉郷、梅ヶ島温泉 |
|
|
レース後の交流会では戦国時武将にちなんだ地元の味を楽しめる |
|
|
戦国時代の覇権争いを再現 金山争奪ヒルクライム”Tour de 安倍峠” 10月21日初開催 |
|
|
トレック・ジャパン2013公式サイト |
|
|
トレック・ジャパン公式サイトがリニューアルオープン 2013モデル掲載 |
|
|
土井雪広(アルゴス・シマノ)のTTバイク 調整ユニットがステムに内蔵されている |
|
|
土井雪広(アルゴス・シマノ)のTTバイク |
|
|
ステージ優勝を果たしたフレデリック・ケシアコフ(スウェーデン、アスタナ) |
|
|
ステージ2位・17秒差 アルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
ステージ3位・39秒差 クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ4位・1分08秒差 アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
ステージ5位・1分09秒差 ベナト・インチャウスティ(スペイン、モビスター) |
|
|
ステージ6位・1分15秒差 リッチー・ポルト(オーストラリア、チームスカイ) |
|
|
ステージ7位・1分16秒差 ホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ステージ8位・1分17秒差 キャメロン・マイヤー(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
ステージ9位・1分24秒差 アンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
|
ステージ10位・1分34秒差 ヨナタン・カストロビエホ(スペイン、モビスター) |
|
|
ステージ10位・1分34秒差 ヨナタン・カストロビエホ(スペイン、モビスター) |
|
|
ステージ11位・1分39秒差 トニ・マルティン(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ステージ12位・1分42秒差 ロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク) |
|
|
ステージ13位・1分50秒差 トーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
ステージ14位・1分57秒差 フィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシングチーム) |
|
|
ステージ15位・2分02秒差 ダニエル・モレーノ(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ステージ190位・11分04秒差 ジ・チェン(中国、アルゴス・シマノ) |
|
|
ステージ164位・7分44秒差 土井雪広(日本、アルゴス・シマノ) |
|
|
野生の馬が歩く山岳地帯 |
|
|
ステージ優勝を飾ったフレデリック・ケシアコフ(スウェーデン、アスタナ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったフレデリック・ケシアコフ(スウェーデン、アスタナ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったフレデリック・ケシアコフ(スウェーデン、アスタナ) |
|
|
ガッツポーズで表彰台に上がるホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
オスカル・ペレイロに祝福されるホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
マイヨロホを守ったホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ポイント賞ジャージを着るジョン・デゲンコルブ(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ケシアコフがコンタドールを上回る最速タイム ロドリゲスが1秒差で首位死守 |
|
|
フレームの随所美しい造形はカーボンならでは |
|
|
Reset Racing ペダル3 CNC7075アルミ製ペダル+ステンシャフト |
|
|
富士見パノラマに新設されたスキルアップエリア |
|
|
コースの1つ、イージーライドはキッズも大歓迎 |
|
|
ibis MOJO HD |
|
|
dw Link採用のサスペンション機構。ユニットはフォックスのFLOAT RP23 |
|
|
手元で調整ができるカインドショックのLEV |
|
|
手元でのロックアウトが可能 |
|
|
スペシャライズド DEMO 8 I |
|
|
複雑なデサインを持つリアサスペンション構造 |
|