|
逃げグループを率いるピエールパオロ・デネグリ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
逃げグループを率いるピエールパオロ・デネグリ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
笑顔で走るライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ) |
|
|
中間スプリントとゴールに備えるマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
チームメイトと談笑しながら走る別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
中間スプリントに向けて一気にペースを上げるチームスカイ |
|
|
ファルネーゼヴィーニの新人 |
|
|
ゴールスプリントで先行するアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
ゴールスプリントでカヴェンディッシュを下したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
ゴールスプリントでカヴェンディッシュを下したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
グランツール初勝利を飾ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
グランツール初勝利を飾ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
グランツール初勝利を飾ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
22歳のアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
豪快にスプマンテを開けるアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
マリアローザを着るホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)がスプマンテを開ける |
|
|
マリアローザを着るホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)がスプマンテを開ける |
|
|
落胆の表情を浮かべるマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
プロフィッター養成講座 RETUL University in Japan 8月開催 |
|
|
バイクフォーラム青山のサイクリングイベント 6月以降のスケジュール |
|
|
阿部良之が大阪・梅田で5月26、27日に自転車講習会を開催 |
|
|
BMX世界選開幕 チャレンジクラスで畠山紗英が2年連続3回目のタイトルを獲得 |
|
|
13 歳ガールズクラスで優勝した畠山紗英 |
|
|
13 歳ガールズクラス表彰式 畠山紗英が登壇した |
|
|
5月24日、決勝進出を決めたファイナリストたち 左より山口、丹野、中井、増田、薮田、畠山 |
|
|
後半に飛び出した逃げグループを牽引するスタフ・クレメント(オランダ、ラボバンク) |
|
|
平均時速49.428km/h! グアルディーニが最後の平坦ステージでスプリント勝利 |
|
|
ロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ)と談笑するミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
グアルディーニ「カヴに勝つ方法は知っていた」 ホアキン「明日はさらにタイムを稼ぐ」 |
|
|
真夏の太陽に照らされた蛍光色ジャージ カヴェンディッシュの落胆 |
|
|
40分23秒で優勝のフォルッナート・バリアーニ(チームNIPPO) |
|
|
40分42秒で2位のジュリアン・アレドンド(チームNIPPO) |
|
|
42分33秒で6位、日本人1位の増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
40分23秒で優勝のフォルッナート・バリアーニ(チームNIPPO) |
|
|
個人総合リーダーのフォルッナート・バリアーニ(チームNIPPO) |
|
|
NIPPOワン・ツーふたたび バリアーニが総合リーダーに |
|
|
SUGOi スタンダードジャージ、スタンダードビブショーツ |
|
|
SUGOi アームウォーマー、クラシックグローブ |
|
|
SUGOi リクイガス・キャノンデール チームアパレル |
|
|
コラテック SHAPE(ブラック/ブルー) |
|
|
コラテック SHAPE(ホワイト/ブルー) |
|
|
コラテック SHAPE(シルバー/ブラック) |
|
|
コラテック SHAPE(ホワイト/レッド) |
|
|
スポーツサイクルビギナーに適したクロスバイク コラテックSHAPE |
|
|
3位 クリストファー・バトラー(チャンピオンシステム・プロサイクリ ングチーム) |
|
|
スタート前、シマノレーシングはこの2人が上位に |
|
|
今日のMCは白戸太朗さんと、がらぱさん |
|
|
スタート前のジュリアン・アレドンド(チームNIPPO) |
|
|
4位 ヤロスラフ・ダブロフスキ(アモーレ・エ・ヴィータ) |
|
|
5位 トマ・ルバ(ブリヂストン・アンカー) |
|
|
7位 ヤン・インホン(香港チーム) |
|
|
8位 ブレイズ・ソネリー(ブリヂストン・アンカー) |
|
|
9位 清水都貴(ブリヂストン・アンカー) |
|
|
10位 平塚吉光(シマノレーシング) |
|
|
相合傘の総合リーダーとポイントリーダー |
|
|
クロイツィゲルが逃げ切り勝利 ヘジダルはローザ獲得へ迫る |
|
|
逃げ切り勝利を飾ったロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
トレヴィーゾのスタート地点にやってきた別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
難関山岳ステージのスタートを座って待つ |
|
|
クリスティアン・メイヤー(カナダ、オリカ・グリーンエッジ)の定位置 |
|
|
1級山岳パッソ・マンゲンを越えるエマヌエーレ・セッラ(イタリア、アンドローニ・ジョカトリ)ら |
|
|
1級山岳パッソ・マンゲンを越える逃げグループ |
|
|
1級山岳パッソ・マンゲンを登るプロトン |
|
|
1級山岳パッソ・マンゲンを登るプロトン |
|
|
ランプレ・ISDとリクイガス・キャノンデールを先頭に1級山岳パッソ・マンゲンを登る |
|
|
ランプレ・ISDとリクイガス・キャノンデールを先頭に1級山岳パッソ・マンゲンを登る |
|
|
1級山岳パッソ・マンゲンを越えるマリアローザ |
|
|
1級山岳パッソ・マンゲンでメイン集団から2分遅れた別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
1級山岳パッソ・マンゲンでメイン集団から2分遅れた別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
5分遅れで1級山岳パッソ・マンゲンを越えるグルペット |
|
|
1級山岳パッソ・パンペアーゴで集団のペースを上げるリクイガス・キャノンデール |
|
|
逃げグループの中からアタックするエマヌエーレ・セッラ(イタリア、アンドローニ・ジョカトリ) |
|
|
先頭で1級山岳パッソ・パンペアーゴを駆け上がるステファノ・ピラッツィ(イタリア、コルナゴ・CSFイノックス)とサンディ・カザール(フランス、FDJ・ビッグマット) |
|
|
ハイペースで1級山岳パッソ・パンペアーゴを登るロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
1級山岳パッソ・パンペアーゴに向かうライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ) |
|
|
快調に1級山岳パッソ・パンペアーゴを登るロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
前走のピラッツィとカザールを抜いて先頭に立つロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
1級山岳パッソ・パンペアーゴを先頭で登るロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
パンペアーゴで輝いたクロイツィゲル ヘジダルはリードを広げることに成功 |
|
|
独走に持ち込んだロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
牽制しながら1級山岳パッソ・パンペアーゴを登るプロトン |
|
|
牽制しながら1級山岳パッソ・パンペアーゴを登るプロトン |
|
|
独走で1級山岳パッソ・パンペアーゴにゴールするロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
独走で1級山岳パッソ・パンペアーゴにゴールするロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
最後まで追い込んだロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
ライバルを振り切ってゴールするライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ) |
|
|
ゴール後、苦しい表情を見せるホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
タイムを失ったイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
ステージ優勝を飾ったロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
グルペットの先頭でゴールを目指す別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
グルペットの先頭でゴールを目指す別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
パンペアーゴで明らかになった本命 翌日はいよいよステルヴィオ決戦 |
|
|
各賞リーダーは全員チームNIPPO |
|
|
10周を逃げ続けた11人 |
|
|
ゴール、ワン・カンポー(香港チーム)が得意の上りゴールを制する |
|
|
ゴール、ワン・カンポー(香港チーム)が得意の上りゴールを制する |
|
|
ポイント賞リーダーはマリウス・ヴィジアック(マトリックス・パワータグ)へ |
|
|
リーダージャージはフォルッナート・バリアーニ(チームNIPPO)がキープ |
|
|
ワン・カンポーが一矢報いた伊豆 NIPPO完全コントロールで東京へ |
|
|
決勝トーナメント進出の三輪郁佳 |
|
|
男子エリート最上位の三瓶将廣 |
|
|
吉井康平も決勝トーナメント進出を決めた |
|
|
タイムトライアルで三輪郁佳と吉井康平が決勝トーナメントに進出 |
|
|
クロイツィゲル「全てを出し尽くした」 ヘジダル「きっといい結果が出せる」 |
|
|
ステルヴィオ頂上へ逃げ切ったトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
ステルヴィオ頂上へ逃げ切ったデヘントがステージ勝利 マリアローザはロドリゲスが守る |
|
|
連日注目されるチームNIPPO |
|
|
地元出身の平塚吉光(シマノレーシング) |
|
|
地元出身の野寺秀徳シマノレーシング監督 |
|
|
地元出身の平塚吉光(シマノレーシング) |
|
|
スタート |
|
|
2周目、先頭の10人 |
|
|
伊豆ベロドロームは中を見学できる |
|
|
4周目、逃げの11人 |
|
|
4周目、日本競輪学校敷地内を走るメイン集団 |
|
|
6周目、アモーレ・エ・ヴィータも加わったメイン集団コントロール |
|
|
9周目、逃げの11人 |
|
|
9周目、ブリヂストン・アンカーがメイン集団を牽引 |
|
|
10周目、ブリヂストン・アンカーがペースを上げるメイン集団 |
|
|
10周目、バリアーニ&アレドンドは集団前方 |
|
|
11周目に入る先頭集団 |
|
|
最終周回へ入る25人の先頭集団 |
|
|
後方はフォルッナート・バリアーニ(チームNIPPO)が先頭 |
|
|
日本人最高位の9位と健闘した黒枝士揮(学連選抜・鹿屋体育大学) |
|
|
伊豆ステージ優勝のワン・カンポー(香港チーム) |
|
|
山岳賞はジュリアン・アレドンド(チームNIPPO)へ |
|
|
NIPPOつながりの表彰台 |
|
|
逃げとゴールで活躍の学連選抜・鹿屋体育大学 |
|
|
ステージ優勝を果たし、人気急上昇のアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
チームネットアップのバイクには「ジロを走ることを誇りに思います」のメッセージが |
|
|
黄色い声に包まれる |
|
|
2級山岳パッソ・デル・トナーレの登りをこなす別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
マリアロッサの上にアルカンシェルカラーのベストを着るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
下りをこなす別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
テクニカルなアプリカの下りをこなすプロトン |
|
|
集団内で下りをこなす別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
チームカーに掴まったとして失格処分を受けたアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
逃げグループに入ったロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
逃げグループから飛び出したオリバー・ツァウグ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
マリアローザを着るホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)がダウンヒル |
|
|
メイン集団内でパッソ・デッロ・ステルヴィオを目指すライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ)ら |
|
|
先頭ツァウグを追うヨン・イサギーレとミケル・ニエベ(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
未舗装区間をこなすオリバー・ツァウグ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
未舗装区間に差し掛かるプロトン |
|
|
壮大な景色が広がるパッソ・デッロ・ステルヴィオ(写真はレースの反対側) |
|
|
ゴール地点で肉を焼く |
|
|
先頭でパッソ・デッロ・ステルヴィオを登るミケル・ニエベ(スペイン、エウスカルテル)とトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
先頭デヘントを追走するダミアーノ・クネゴ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
独走でパッソ・デッロ・ステルヴィオを登るトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
独走でパッソ・デッロ・ステルヴィオを登るトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
デヘントを追走するダミアーノ・クネゴ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
雪に覆われたパッソ・デッロ・ステルヴィオでミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD)がアタック |
|
|
雪に覆われたパッソ・デッロ・ステルヴィオでミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD)がアタック |
|
|
牽制しながらスカルポーニを追うライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ)とホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
先行するミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD)、追うライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ)とホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
先行するミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD)、追走するホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)、自分のペースを保つライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
ライバルたちとのタイム差を広げること成功したホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ)を振り切ってゴールするミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
標高2757mのパッソ・デッロ・ステルヴィオを登る |
|
|
標高2757mのパッソ・デッロ・ステルヴィオを登る |
|
|
標高2757mのパッソ・デッロ・ステルヴィオを登る |
|
|
46分40秒遅れでゴールに向かう別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
46分40秒遅れでゴールに向かう別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
標高2757mのパッソ・デッロ・ステルヴィオにゴールした別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
僅か1ポイント差でマリアロッサを失い、肩を落とすマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
マリアローザを守ったホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
1ポイント差でポイント賞トップに立ったホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
デヘントがチーマコッピで勇敢な逃げ切り勝利 マリアローザ争いは最終日にもつれ込む |
|
|
マシュー・ホワイト監督と話す別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
モルティローロ峠を先頭で登るオリバー・ツァウグ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
モルティローロ峠を登る追走グループ |
|
|
モルティローロ峠を登るライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ)ら |
|
|
モルティローロ峠で攻撃を仕掛けるマリアローザのホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ステルヴィオ峠でハイペースを刻むライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ) |
|
|
ステルヴィオ峠で集団から脱落したイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
ステルヴィオ峠でアタックを仕掛けるミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
スカルポーニを追うライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ)とホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
観客をかき分けて進むホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)ら |
|
|
一面雪のステルヴィオ峠を登るホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)ら |
|
|
デヘント「総合表彰台に登れれば満足」 ホアキン「今年のジロはどうしても勝ちたい」 |
|
|
ステルヴィオで浮上したデヘントの可能性 ロドリゲスの31秒 カヴの落胆 |
|
|
各賞ジャージがまぶしい |
|
|
日比谷公園前をスタート、最終ステージが始まった |
|
|
西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)が優勝 |
|
|
西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)が優勝 |
|
|
2012年TOJの各賞ジャージ獲得者 |
|
|
日本人選手の意地と誇り 西谷泰治が東京ステージを制する |
|
|
優勝した山本幸平(Specialized Racing Team) |
|
|
山本幸平(Specialized Racing Team)が優勝 2位山本和弘(キャノンデールレーシングチーム) 3位小野寺健(TEAM SPECIALIZED) |
|
|
五輪選考会の八幡浜大会を山本幸平が制し代表最有力となる |
|
|
ヘジダルがミラノの個人TTで逆転総合優勝 最速タイムはピノッティ |
|
|
ジロ・デ・イタリア2012覇者となったライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ) |
|
|
ジロ2012覇者ライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ)のシャンパンファイト |
|
|
ジロ・デ・イタリア2012個人総合上位3人 優勝ヘジダル、2位ロドリゲス、3位デヘント |
|
|
マグラの油圧ブレーキを搭載したサーヴェロP5 |
|
|
ホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)のバイクを探せ |
|
|
試走を終えたトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
アップするクリスティアン・メイヤーと別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|