|
ローラー台上のパワーコンテスト 女性も挑戦 |
|
|
軽やかにスポーツを楽しむイメージ |
|
|
パワーコンテストの商品はツール・ド・フランス写真集 |
|
|
ラボッティーニ「生まれてくる子どもと彼女に捧げる勝利」 ロドリゲス「今日は全てが上手くいった」 |
|
|
追走グループをダミアーノ・クネゴ(イタリア、ランプレ・ISD)が先導する |
|
|
ホアキン・ロドリゲスを追うイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
精鋭グループをリードするミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
記者に囲まれるマッテオ・ラボッティーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
地元が近いため、自然と笑顔がこぼれるイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
雨が降り出したため、ベストを着込む別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
アレッサンドロ・バッラン(イタリア、BMCレーシングチーム)のフィジークシューズはジロのスペシャルデザイン |
|
|
スタートを待つマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ)とライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ) |
|
|
雨の中を逃げるマッテーオ・ラボッティーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ)とギヨーム・ボナフォン(フランス、アージェードゥーゼル) |
|
|
雨の中を逃げるマッテーオ・ラボッティーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ)とギヨーム・ボナフォン(フランス、アージェードゥーゼル) |
|
|
ジャケットを着込んだ選手たちがレッコの街を通過する |
|
|
アタックを仕掛けたダミアーノ・クネゴ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
メイン集団のペースを上げるアスタナ |
|
|
マリアローザを着るライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ) |
|
|
独走でピアン・デイ・レジネッリを駆け上がるマッテーオ・ラボッティーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
独走でピアン・デイ・レジネッリを駆け上がるマッテーオ・ラボッティーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
独走でピアン・デイ・レジネッリを駆け上がるマッテーオ・ラボッティーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
リクイガス・キャノンデールがコントロールするメイン集団がピアン・デイ・レジネッリを登る |
|
|
シュミットに守られて走るイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
リクイガス・キャノンデールのペースアップに食らいつくライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ) |
|
|
シュミットに守られて走るイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
ピアン・デイ・レジネッリでアタックを仕掛けるミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
ピアン・デイ・レジネッリでアタックを仕掛けるホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
独走のままピアン・デイ・レジネッリのゴールを目指すマッテーオ・ラボッティーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
ゴールスプリントでロドリゲスを振り切るマッテーオ・ラボッティーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
ゴールスプリントでロドリゲスを振り切るマッテーオ・ラボッティーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
雨のピアン・デイ・レジネッリを登る選手たち |
|
|
雨のピアン・デイ・レジネッリを登る選手たち |
|
|
グルペットでゴールを目指す別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
重い雲が立ち込めるイタリア北部 霧に包まれた山岳地帯を行く |
|
|
SH+ SHABLI アジア人向けに開発された軽量イタリアンヘルメット |
|
|
SH+ SHABLI(ブルー) |
|
|
SH+ SHABLI(レッド) |
|
|
ブランド誕生130周年を祝うルコックスポルティフ 新マイヨジョーヌを原宿でお披露目 |
|
|
カレラ ジーンズシリーズ |
|
|
カレラ オリジナルサイクルウェア |
|
|
カレラ オリジナルサイクルウェア |
|
|
カレラ オリジナルアパレル |
|
|
往年のカレラジーンズ復刻ジャージ CARRERAオリジナルウェア発売 |
|
|
マイヨジョーヌを着たベルナール・イノー(右:フランス)とマイヨアポアを着たルイス・ヘレラ(左:コロンビア)80年代のツールより |
|
|
ルコック製の新マイヨジョーヌが2012ツール・ド・フランス プレゼンテーションで発表された。イノー氏とテニスのヤニック・ノア氏 |
|
|
エリート ARION UKユニオンフラッグカラー |
|
|
折りたためば収納にも便利だ |
|
|
ユニオンジャックをイメージしたローラー エリート ARION UKユニオンフラッグカラー |
|
|
日本一“アツい”BIKE&RUNレース 熊谷BURNINIG MAN RACE 7月28日開催 |
|
|
-あついぞ!熊谷-BURNING MAN RACE’12(サンライズ・エンデューロ イメージ) |
|
|
コースは1周2.9kmの運動公園内の周回コース |
|
|
熊谷運動公園 |
|
|
ファストフォワード F6R 240S チームカラー(フロント) |
|
|
ファストフォワード F6R 240S チームカラー(リア) |
|
|
ファストフォワード F6R 240S チームカラー チェレステ仕様の限定モデル |
|
|
SPECIALIZED DAYS 公道ロングライド「ROUBAIXエンデュランス」のコースプレビュー公開 |
|
|
北アルプスを臨む ROUBAIXエンデュランスのコース |
|
|
北アルプスを臨む ROUBAIXエンデュランスのコース |
|
|
エッフェットマリポサ SHELTER KIT |
|
|
エッフェットマリポサ SHELTER KIT シール寸法 |
|
|
エッフェットマリポサ SHELTER PACK |
|
|
愛車をキズつきから守るシールプロテクター エッフェットマリポサ シェルター |
|
|
うだつのある町並み、美濃市 |
|
|
マキシミリアーノ・リケーゼ(チームNIPPO)が優勝、弟のマウロも喜ぶ |
|
|
逃げ続けた畑中勇介(シマノレーシング)が山岳賞リーダーに |
|
|
個人総合リーダーはマキシミリアーノ・リケーゼ(チームNIPPO)に |
|
|
NIPPOが磐石の態勢で圧勝 マキシミリアーノ・リケーゼが美濃を制してリーダーに |
|
|
ワン・カンポーはじめスピードマンを揃える香港チーム |
|
|
1周目、リーダーチームのチャンピオンシステムが引く |
|
|
2周目の山岳賞は畑中勇介(シマノレーシング)が獲得、これをきっかけに逃げる |
|
|
4周目、逃げる中村誠(宇都宮ブリッツェン)と畑中勇介(シマノレーシング) |
|
|
4周目美濃橋、メイン集団をコントロールするチャンピオンシステム |
|
|
5周目、逃げる中村誠(宇都宮ブリッツェン)と畑中勇介(シマノレーシング) |
|
|
5周目のメイン集団 |
|
|
板取川で採れた天然鮎の塩焼き。卵いっぱいで食べ応えあり |
|
|
6周目、逃げるチェン・キンロー(香港チーム) |
|
|
6周目、ペースの上がるメイン集団 |
|
|
ゴール前、マウロ・リケーゼ(チームNIPPO)が機関車で引っ張る |
|
|
ゴール前、マキシミリアーノ・リケーゼ(チームNIPPO)が前へ |
|
|
最強のリケーゼ兄弟(チームNIPPO) |
|
|
各賞ジャージにその場でチャンピオンシステムがチームロゴなどをアイロンプリントをする |
|
|
10人の逃げ決まる 最後の坂でアタックしたイザギーレが逃げ切り勝利 |
|
|
ファルゼスへ逃げ切ったヨン・イサギーレ(スペイン、エウスカルテル・エウスカディ) |
|
|
マリアローザを難なく守ったホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
マリアローザを守ったホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ジロ初のステージ優勝を挙げたヨン・イサギーレ(スペイン、エウスカルテル・エウスカディ) |
|
|
リモーネ・スル・ガルダのスタート地点にあるヴィラッジョ |
|
|
真っ先にスタート位置につくクリスティアン・メイヤー(カナダ、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ)をはじめ、各賞ジャージがスタートライン最前列に |
|
|
スタート直後、ガルダ湖沿いの平坦路でペースが上がる |
|
|
「RYDE ME」 |
|
|
トンネルが断続的に登場するガルダ湖沿いの平坦路 |
|
|
トンネルが断続的に登場するガルダ湖沿いの平坦路 |
|
|
スタート後1時間の平均スピードは49.8km/hをマーク |
|
|
集団前方でアタックのタイミングを伺う別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
逃げグループを率いるルーカ・マッツァンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|
|
南チロル地方を目指し、平坦路を駆け抜ける逃げグループ |
|
|
大きなリードを得て逃げ続ける選手たち |
|
|
ブドウ畑の広がる渓谷を北上する |
|
|
ブドウ畑の広がる渓谷を北上する |
|
|
逃げグループを率いるニコラス・マース(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)やヨン・イサギーレ(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
ラスト4.5kmから始まる登りでアタックするヨン・イサギーレ(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
ラスト4.5kmから始まる登りでアタックするヨン・イサギーレ(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
後続を振り切り、独走でゴールするヨン・イサギーレ(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
10分近く遅れてゴールを目指すメイン集団 |
|
|
集団最前列で登りをこなすホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
南チロル特有の尖った鐘楼とプロトン |
|
|
集団から遅れて登りをこなす別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
ゴール前の登りをこなす別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
グランツール初勝利を飾ったヨン・イサギーレ(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
グランツール初勝利を飾ったヨン・イサギーレ(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
メイン集団はフアンアントニオ・フレチャ(スペイン、チームスカイ)を先頭にゴール |
|
|
危なげなくメイン集団内でゴールするホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ポディウムガール |
|
|
マリアローザを着て山岳決戦に挑むホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ファルゼスへ逃げ切ったイザギーレ 総合上位陣は体力温存の一団フィニッシュ |
|
|
イサギーレ「初めてのグランツールの勝利は素晴らしい」 ロドリゲス「真の闘いは明日始まる」 |
|
|
マリアビアンカを守ったセルジオルイス・エナオモントーヤ(コロンビア、チームスカイ) |
|
|
マリアローザを決めるドロミテ決戦前日 教科書通りの逃げステージ |
|
|
天竜川沿いをパレード走行 |
|
|
好天に恵まれた飯田 |
|
|
ラスト2周、ジュリアン・アレドンド(チームNIPPO)がペースを上げて4人の集団を作る |
|
|
ゴールはスプリントでジュリアン・アレドンド(チームNIPPO)が制する |
|
|
ステージ優勝&個人総合リーダーのジュリアン・アレドンド(チームNIPPO) |
|
|
アレドンド、バリアーニがワン・ツー 総合が見えた最強NIPPO |
|
|
市民レーサーもパレード走行 |
|
|
解説は昨日に引き続いて大石一夫さんとがらぱさん |
|
|
KOMへの坂に福島晋一へのメッセージが |
|
|
5周目中段の集団 |
|
|
6周目山岳賞はブレイズ・ソネリー(ブリヂストン・アンカー)が取る |
|
|
焼肉ポイントを通る集団 |
|
|
飯田市民の福島晋一への応援は熱い |
|
|
こ~ぢもローラーで応援? |
|
|
8周目の第2集団 |
|
|
8周目の第2集団 |
|
|
9周目、先頭の13人 |
|
|
9周目の第3集団 |
|
|
10周目の第2集団 |
|
|
10周目、孤軍奮闘の福島晋一(トレンガヌ・サイクリングチーム) |
|
|
3位トマ・ルバ(ブリヂストン・アンカー)、4位ヤロスラフ・ダブロフスキ(アモーレ・エ・ヴィータ) |
|
|
5位キャメロン・ワーフ(チャンピオンシステム・プロサイクリングチーム)、6位鈴木譲(シマノレーシング) |
|
|
7位 マリウス・ヴィジアック(マトリックス・パワータグ)ら |
|
|
マキシミリアーノ・リケーゼ(チームNIPPO)らがゴール |
|
|
ハードなステージを戦い抜いた学連選抜チーム |
|
|
こ~ぢもローラーで応援? |
|
|
精鋭グループによるスプリントを制したホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
マリアローザのロドリゲスがステージ2勝目 精鋭グループによるスプリントを制す |
|
|
スタートを待つマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
スタート地点ファルツェスの子ども達 |
|
|
パッソ・ヴァルパローラを登るプロトン |
|
|
パッソ・ヴァルパローラを登るプロトン |
|
|
逃げグループがパッソ・ヴァルパローラの頂上に近づく |
|
|
マリアアッズーラを着るマッテーオ・ラボッティーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ)がパッソ・ヴァルパローラの頂上を目指す |
|
|
逃げグループの中でパッソ・ヴァルパローラを目指すケヴィン・シールドライヤース(ベルギー、アスタナ) |
|
|
パッソ・ヴァルパローラを通過するプロトン |
|
|
メイン集団から3分遅れでパッソ・ヴァルパローラを通過する別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
逃げグループを率いてパッソ・ドゥランを登るブラニスラウ・サモイラウ(ベラルーシ、モビスター) |
|
|
1級山岳パッソ・ジャウでメイン集団は5名に絞り込まれる |
|
|
1級山岳パッソ・ジャウでメイン集団のペースを上がるイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
ミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD)とライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ)がメイン集団のペースを上げる |
|
|
1級山岳パッソ・ジャウを登るマリアローザグループ |
|
|
1級山岳パッソ・ジャウの頂上に差し掛かるホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)ら |
|
|
コルティーナ・ダンペッツォに向かってダウンヒル |
|
|
雄大な景色が広がる1級山岳パッソ・ジャウの頂上付近 |
|
|
雄大な景色が広がる1級山岳パッソ・ジャウの頂上付近 |
|
|
雄大な景色が広がる1級山岳パッソ・ジャウの頂上付近 |
|
|
パンターニと犬 |
|
|
雄大な景色が広がる1級山岳パッソ・ジャウの頂上付近 |
|
|
下りに備えてジャケットを着るテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
グルペットでパッソ・ジャウをこなす別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
グルペットでパッソ・ジャウを通過するマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ゴール地点コルティーナ・ダンペッツォ |
|
|
ゴールスプリントで先行するホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ゴールスプリントを制したホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
マリアビアンカはリゴベルト・ウラン(コロンビア、チームスカイ)の手に |
|
|
世界選手権出場の日本ナショナルチームメンバー ※WCC でトレーニング中の長迫吉拓を除く |
|
|
BMX世界選手権2012 バーミンガム大会コース全景 |
|
|
23 日は開会式が行われ日本の騎手を昨年のガールズ 12 歳クラスのチャンピオン、畠山紗英が務めた |
|
|
チャレンジ(年齢別)クラス出場選手 |
|
|
ロンドン五輪出場枠獲得なるか? BMX世界選手権がバーミンガムで開幕 日本選手団32人が渡英 |
|
|
軽快なスプリントでロドリゲスがステージ勝利 マリアローザ候補が絞られる |
|
|
ロドリゲス「バッソの上りの強さは賞賛に値する」 スカルポーニ「信じられない痛みだった」 |
|
|
ドロミテを堪能する山岳コース 主役はバッソ、ヘジダル、プリート |
|
|
ROTOR 3D クランク サーヴェロ スチール |
|
|
ROTOR 3D エアロクランク サーヴェロ スチール |
|
|
ROTOR 3D クランク 155/160mm |
|
|
美しいアルミ切削技術によって生み出される |
|
|
ローター 3Dクランク限定モデル 155/160mmコンパクト、シルバーカラー |
|
|
カヴェンディッシュを下したグアルディーニ グランツール初勝利を飾る |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ)を下したアンドレア・グアルディーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ)がステージ優勝 |
|
|
トウモロコシ脱穀機 |
|
|
スタート地点サンヴィート・ディ・カドーレ |
|
|
スタート地点サンヴィート・ディ・カドーレ |
|
|
笑顔が絶えないダミアーノ・クネゴ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
スタートを待つ別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
すべてアーガイル柄 |
|
|
スタートを待つテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシングチーム)とライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・バラクーダ) |
|
|
逃げグループを率いるピエールパオロ・デネグリ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ) |
|