開催日程 レース/イベント名 WEB
メタボ会長vol.31
メタボ会長vol.31
メタボ会長vol.31
メタボ会長vol.31
メタボ会長vol.31
メタボ会長vol.31
メタボ会長vol.31
メタボ会長vol.31
メタボ会長vol.31
世界選を見据える全日本チャンプ竹之内悠が圧巻の独走勝利 
グリーンエッジがオーストラリア選手権を制圧 ジェランスが男子エリート優勝
ロングスプリントを制したサイモン・ジェランス(グリーンエッジ)
メイングループを率いるリッチー・ポルト(チームスカイ)
男子U23ロードレース表彰台
独走勝利を果たしたアマンダ・スプラット(グリーンエッジ)
チャンピオンジャージを着るサイモン・ジェランス
第4ステージ 内陸の山岳地帯へ向かうプロトン
第4ステージ リーダージャージ擁するクロスデピルケ・トレックが集団をコントロール
第4ステージ 内間康平(チームNIPPO)を含む逃げ
第4ステージ 逃げグループを率いる内間康平(チームNIPPO)
第4ステージ 総合2位のカルデナス擁するシマノGWがペースアップ
第4ステージ表彰台
第4ステージ ムガを振り切ってゴールに向かうパトリシオ・アルモナシド(チリ、クロスデピルケ・トレック)
第4ステージ 単独で逃げる内間康平(チームNIPPO)
内間康平が果敢に終盤ソロエスケープ 頂上ゴールでアルモナシド勝利
各国のCXチャンピオン決定 ベルギーはネイス、アメリカはパワーズ優勝
オランダ ラース・ボーム(ラボバンク)
オランダ ラース・ボーム(ラボバンク)
オランダ ラース・ボーム(ラボバンク)
ベルギー スヴェン・ネイス(ランドバウクレジット)
イタリア マルコ・フォンターナ(キャノンデール・ファクトリーレーシング)
アメリカ ジェレミー・パワーズ(ラファ・フォーカス)
チェコ ゼネク・スティバル(オメガファーマ・クイックステップ)
ジロやサンレモなど、RCSスポルト主催レースのワイルドカード決定
ドイツのチームネットアップ
オルベア・オニキス ティアグラ完成車 100台限定発売
オルベア・オニキス カーボンホワイトカラー(写真は完成車のイメージ。実際の仕様と異なります)
赤塚 友梨恵(Ready Go JAPAN)
伊藤 杏菜(Ready Go JAPAN)
坂口 楓華(Ready Go JAPAN)
米田 和美(Ready Go JAPAN)
坂口 聖香(Ready Go JAPAN)
土屋 尚子(Ready Go JAPAN)
佐藤 咲子(Ready Go JAPAN)
寺田 有希(Ready Go JAPAN)
女子チーム Ready Go JAPAN 2012体制 4人のサテライト選手が新加入
若手が活躍した豪TT選手権 エリート男子は20歳ダーブリッジが制す
エリート男子を制したルーク・ダーブリッジ(グリーンエッジ)
エリート男子表彰台
エリート女子表彰台
U23男子優勝のローハン・デニス
新ジャージをお披露目したプロジェクト1t4i
ジョン・デゲンコルブ(左)とマルセル・キッテルの若いスプリントスターを擁する
プレゼンテーションに姿を表したプロジェクト1t4iのメンバー 女子選手のジャージにはSkilのロゴも
プロジェクト1t4i監督のルディ・ケムナ
プロジェクト1t4i 前列左には土井雪広が並ぶ
プロジェクト1t4iゼネラルマネジャーのイワン・スペークンブリンク氏
プロジェクト1t4iんぼ新バイクとなるフェルト
白地に緑のラインがプロジェクト1t4iの新カラーだ
プロジェクト1t4iチームプレゼンテーション 土井雪広らが新ジャージ姿を披露
OVE6周年記念トークショー「昭和レトロ・ジュニアスポーツという魅力を語る」1月20日開催
開催迫るダウンアンダーのスタートリスト発表 宮澤崇史はNo.127
総合首位マンシーリャがTT好走 アンダルシアのパロマレスがスプリント勝利
アドリアン・パロマレス(スペイン、アンダルシア)が第5bステージを制す
丘陵地帯を進むプロトン
パトリシオ・アルモナシド(チリ、クロスデピルケ・トレック)
ルイス・マンシーリャ(チリ、クロスデピルケ・トレック) 
セルジオ・ゴドイ(アルゼンチン、アルゼンチンナショナルチーム)
ブラッキーさんのおもしろ自転車豆知識も聞ける!
ブラッキーさんのおもしろ自転車豆知識も聞ける!
ブラッキーさんのおもしろ自転車豆知識も聞ける!
ブラッキーさんのおもしろ自転車豆知識も聞ける!
ブラッキーさんのおもしろ自転車豆知識も聞ける!
ブラッキーさんのおもしろ自転車豆知識も聞ける!
バンクではじめてのタイムトライアル体験も!
集まれ自転車キッズ! ウィーラースクールin前橋 1月28日開催
ガーミン・バラクーダ 2012ジャージ
ガーミン・サーヴェロが新スポンサー獲得で「ガーミン・バラクーダ」に名称変更
コラテック R.T. CARBON プロスペックから確かな性能を引き継いだロングライドバイク
コラテック R.T. CARBON
コラテック R.T. CARBON
コラテック R.T. CARBON
ヘッドチューブ下部からわずかに後方にカーブを描くプロコントロールフォーク
テーパードヘッドチューブを採用している
大ボリュームのダウンチューブ
シマノ アルテグラDi2のデュアルコントロールレバー
ツインチュービングバックステーとなる
プロコントロールフォークは上下異径ベアリングを用いる
シフトケーブル、ブレーキケーブルはフレーム内蔵
反ドライブ側のロープロファイルチェーンステーの全景
トラディショナルなボトムブラケット規格
ロープロファイルチェーンステー
バッテリーはダウンチューブに搭載する
コンパクトドライブと電動フロントディレイラー
「スパルタンに走ろうと思えば可能な運動性能を秘める」
「実業団レベルからロングライドまで幅広い用途に」
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第1ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第2ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第3ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第4ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第5ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第6ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第7ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第8ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第9ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第10ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第11ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第12ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第13ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第14ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第15ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第16ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第17ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第18ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第19ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第20ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012第21ステージ
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012コース全体図
合計10ステージが頂上ゴール 完全クライマー向きの2012年ブエルタ
総合首位マンシーリャが集団スプリントを制す NIPPOのリチェーゼは2位
ビジャリカ湖畔を走るプロトン
ルイス・マンシーリャ(チリ、クロスデピルケ・トレック)がステージ優勝を飾る
チリ内部の丘陵地帯を行く
JCFがシクロクロス世界選手権 日本代表選手団を発表
真夏のオーストラリアを舞台にしたシーズン初戦 頂上ゴール初登場
ツアー・ダウンアンダー2012クラシック コースマップ
ツアー・ダウンアンダー2012クラシック プロフィール
ツアー・ダウンアンダー2012第1ステージ コースマップ
ツアー・ダウンアンダー2012第1ステージ プロフィール
ツアー・ダウンアンダー2012第2ステージ コースマップ
ツアー・ダウンアンダー2012第2ステージ プロフィール
ツアー・ダウンアンダー2012第3ステージ コースマップ
ツアー・ダウンアンダー2012第3ステージ プロフィール
ツアー・ダウンアンダー2012第4ステージ コースマップ
ツアー・ダウンアンダー2012第4ステージ プロフィール
ツアー・ダウンアンダー2012第5ステージ コースマップ
ツアー・ダウンアンダー2012第5ステージ プロフィール
ツアー・ダウンアンダー2012第6ステージ コースマップ
ツアー・ダウンアンダー2012第6ステージ プロフィール
バイクを送り出すプロショップのスタッフたち
トラックに積み込んだバイクを届けに被災地へ向かうキャノンデール・ジャパンのスタッフ
全国のプロショップが自転車の組立に協力した
届けられた自転車を受け取る被災地の中学生たち
300台の自転車に込められた思い キャノンデール・ジャパンの東日本大震災復興プロジェクト
チャイニーズスポーツフェデレーションの自転車部門セクレタリーのザン・ビン氏
メインスポンサーのチャンピオンシステムの共同創立者でもあるルイス・シー氏の挨拶
チャイニーズサイクリングアソシエーションおよびホンコンサイクリングアソシエーションのコーチであるシェン氏
FUJIブランドを擁するADVANCED SPORTSより、クリス・リンタマン副社長とミレイ・ガルベツさんがチームバイクを披露
チームゼネラルマネージャーのエドワード・ビーモン氏
ツール・ド・フランスの勝利でお馴染みヤン・キルシプー(エストニア)
エストニアチャンピオンのマート・オジャビー(エストニア)、トレンガヌから移籍のアヌア・マナン(右/マレーシア)
アジア初のプロコンチネンタルチーム「チャンピオンシステム」
チームバイクに採用されたフジ・アルタミラ
チームバイクに採用されたフジ・アルタミラ
エドワード・ビーモン ゼネラルマネージャーとChampion System Japan社長・あべき亮二さん
チームプレゼンテーションが行われたアスリートゲストハウス
アジア初のプロコンチネンタルチーム「チャンピオンシステム」
アジア初のプロコンチネンタルチーム チャンピオンシステムが北京でお披露目
真夏の豪州決戦 世界各国の精鋭を新生グリーンエッジが迎え撃つ
ラミレス逃げ切り勝利でアンダルシアが3勝目 総合は動かず
スタート前にリラックスする選手たち
チリ中部の丘陵地帯を行くメイン集団
マッチスプリントをハビエル・ラミレス(スペイン、アンダルシア)が制す
「浅田顕のイベントで落車しないための安全講習会」2月4日武蔵丘陵森林公園にて開催
自転車と自動車で楽しむ一日 ルノー6WHEEL DAYサイクルエンデューロ 3月17日 開催
宮澤崇史(日本、チームサクソバンク)
モビスターチームで復帰したアレハンドロ・バルベルデ(スペイン)
今中大介さん(インターマックス代表)
キッズレースも開催される
サイクルライフナビゲーターの絹代さん
栗村 修さん
ルノー車の試乗が楽しめる
袖ヶ浦フォレストレースウェイが会場だ
大会のメインイベントは5時間エンデューロだ
ジロ・デ・イタリア・アマトーリ ロゴ
マリアローザを着たうさぎのマスコット
ジロ・デ・イタリア・アマトーリ2012ポスター
マルコ・ファヴァロさん(ダンテ・アリギエーリ協会)
ジロ・デ・イタリア・アマトーリ プレゼンテーション 1月14日深夜ライブストリーミング放送
大勢のプレスと招待客が詰めかけたグリーンエッジのチーム発表会
チーム立ち上げまでの経緯を話すシェイン・バナンGM
世界TTチャンピオンのユーディト・アルント(ドイツ)らを擁するグリーンエッジ・AIS
新ジャージを着て真っ先に登場したスチュアート・オグレディ(オーストラリア、グリーンエッジ)
ボブリッジに代わって急遽出場が決まったルーク・ダーブリッジ(オーストラリア、グリーンエッジ)
2009年のツアー・オブ・ジャパンでステージ2勝を飾っているリー・ハワード(オーストラリア、グリーンエッジ)
キャメロン・マイヤー、サイモン・ジェランス、マシュー・ゴス(いずれもオーストラリア、グリーンエッジ)
オーストラリアチャンピオンのサイモン・ジェランス(オーストラリア、グリーンエッジ)
昨年2秒差でツアー・ダウンアンダーのタイトルを逃したマシュー・ゴス(オーストラリア、グリーンエッジ)
グリーンエッジのツアー・ダウンアンダー出場メンバー
「若手に経験を伝えたい」ロビー・マキュアン(オーストラリア、グリーンエッジ)
グリーンエッジで再びチームメイトとなったロビー・マキュアン(オーストラリア)と別府史之
サイモン・ジェランス(オーストラリア、グリーンエッジ)と別府史之(日本、グリーンエッジ)
ツアー・ダウンアンダーの総合優勝候補に挙げられるサイモン・ジェランス(オーストラリア、グリーンエッジ)
全日本チャンピオンを着る別府史之(グリーンエッジ)
全日本チャンピオンの別府史之(グリーンエッジ)と新たな相棒スコット・FOIL
別府史之(グリーンエッジ)の全日本チャンピオンジャージ
海外メディアのインタビューに快く応じる別府史之(グリーンエッジ)
全日本チャンピオンジャージを着る別府史之(グリーンエッジ)
全日本チャンピオンジャージを着る別府史之(グリーンエッジ)
全日本チャンピオンジャージを着る別府史之(グリーンエッジ)