開催日程 レース/イベント名 WEB
前転をメイクしたあとはバッチリ写真に収められていたようです
少ないダート区間は力いっぱい踏み込むだけ
注目が集まるポイントは応援の方が多く気合が入る
若干窪みがあることがお分かりいただけるだろうか。走っているとこの落差が大きく感じるのです
走ってもいないように見えますが、全力を出しています!
砂区間は少しのミスで体勢を崩すので集中力が必要でした
長い長いレースを終えて安堵の笑顔。疲労よりも路面状況の把握に神経を使いました
走ったほうが早い場合もある
上位カテゴリの選手も体勢を崩してしまうほどの難しさ(写真は試走)
一度は出てみたかった砂地獄のCXレース 東海クロスにヘタレ藤原がチャレンジ!
ボントレガー BALLISTA(手前:Team、奥:Black)
ラインアップされる2サイズを比較(左がS/M、右がM/L)
前面に設けられた3つのベンチレーションホールより、新鮮な空気を取り込む
前後がすぼまった形状ながら、長さは抑えられている
前面より取り入れた空気を素早く後方へと受け流す6つの排気口
頭頂部にはスポーツカーのボンネットのようなダクトパーツを設けた
周囲方向と縦方向のどちらにも調整可能なダイヤル式アジャスターHeadmaster II
しなやかで、顎のラインにフィットするストラップ
シェル内部には、通気性に貢献するチャネルが設けられている
AgIONコーティングにより、不快な匂いの発生を抑制したインナーパッド
充分な厚みがあるシェル前頭部
アジャスターは縦に3段階で調整可能だ
なめらかな造形のアウターシェル
M/Lサイズの実測重量は283g
タイでの5日間のステージレース、Tour of Friendshipにて
W100甲州2015より スタート前の様子
W100甲州2015より ぶどう畑を走る
宿に着くなり、自転車を降ろして組み立てる
Raphashadow - 5
池田清子さんによるアスリートフード講習会。効果的な栄養の摂取方法を学ぶ
北イタリア、ジアウ峠でのトレーニングライドを敢行
細沼自転車店でのバイクメンテナンス講習会
WALKRIDE須田晋太郎さんの講習会
タウンエースとは環八のコンビニで集合し、5台の自転車と5人の女が乗り込んだ
合流場所のコンビニ駐車場にて この時すでに与えられた配役をこなしている感が
パナレーサーからサポートして頂いたグラベルキングとチューブ
本家、Shakariki Kyotoのみなさま
本家、Shakariki Kyotoのみなさま
本家、Shakariki Kyotoのみなさま
SKRK Tinkerbell
互いの肩をぶつけ合いながら、手すりにつかまりながら、一路諏訪を目指す
Raphashadow - 18
S/Mサイズの実測重量は255g
朝、受付が始まった会場
朝陽の差す道の駅富士川前の緑地を舞台に開催されたシクロクロス富士川
朝から泥セクションを作るために散水中
エンジョイクラスでは、シクロクロスだけでなくMTB、ミニベロ、ロードバイクが混走
ミニベロでシケインを越える
ブロンプトンを折りたたんで記念撮影※レース中です
改造ママチャリで坂を登るのはつらそう
コスプレ&小径車で参戦!
ファンクラスにも仮面ライダーのコスプレライダーが
河川敷の上から応援する
楽しい雰囲気に思わずステージでダンスするキッズ
陽射しも気持ち良くて、思わずピクニック気分
ファンクラスとレディースクラスで最後にスプリント争いを繰り広げたお二人
全面芝生で走りやすいコースが設定された
土手を何度も登り降りする
お父さん!頑張って!!
バニーホップでシケインを越える選手には感嘆の声が上がった
キッズクラスの子どもたちも出走前は少し緊張気味?
子どもたちの雄姿を収めるべくカメラを構える親御さんたち。
号砲と共にスタート!ホールショットはなんとストライダーの子ども。圧倒的な加速力でした。
子どもと一緒にお父さんが走ることができるのもこのクラスの面白いところ
まさかのウイリーを決めるキッズ
兄弟がなかよくゴール!
一家全員で参加できるのもうれしいポイント
小学生の部はすこしストイックな印象
子どもたちが一生懸命土手を押してクリアする
子どもたちが一生懸命土手を押してクリアする
お兄ちゃんを応援するキッズ
キャンバーをクリアしていく子どもたち
スタッフたちに見守られ、キャンバーをクリアしていく
スタッフさんに手伝ってもらって、シケインを乗り越える。子ども用自転車って結構重いんですよ?
ステージでポーズをとる
キッズレース中は和気あいあいとした雰囲気がさらに濃厚に
小学生クラスの表彰式
キッズクラス表彰式 ちょっと表情が硬いかな?
道の駅富士川の目の前に会場はある。
真剣勝負が繰り広げられたファストクラス
大会ディレクターである高野淳(YOUCAN)が華麗にバニーホップを決める
序盤にデッドヒートを繰り広げた高野淳(YOUCAN)と川田優作(Honda栃木)
独走勝利を飾った川田優作(Honda栃木)
ファストクラス表彰式
多くのチームが出走したチームエンデューロ
ベーグルの屋台も出店
ワコーズのメカニックサービスはこの大会も大忙し
迅速なチップ交換はエンデューロの華!
ソーセージのコスプレをしたチーム
こちらは進撃の巨人の調査兵団のコスプレ。立体起動装置の代わりに自転車を使っている
エンデューロで優勝したチーム「コバリンがスネル」の中村良平が喜びを爆発させる
表彰式で仲の良さを見せつけた中村兄弟
タイでの5日間のステージレース、Tour of Friendshipにて
日中は黒く落ち着いた色合いながら、夜間に光をあてるとギラッと反射する
光を効率良く反射し、被視認性を高めてくれる
ジロ EMPIRE ACC REFLECTIVE使用イメージ
参加した競輪選手のジャージはJPCU NARA。支部で統一ジャージを作っている
行ってきます!バンク走行体験へ
バンク走行体験のはじめは内側の”赤バン”から
さすが奈良。イリベのトラックフレームです
競輪選手とともに敢闘門前を走る
女性参加者が3割ほどと多い
なんと女性参加者が先頭に立って競輪選手を引いています!
1周333mスタンディングスタートの模範走行は有馬雄二選手。さすが24秒5と速く歓声が
チームで揃えたワンピースでバッチリ!
1周タイム計測は2人ずつ並びます
全力を出し切ってゴール
たかが333m。でも意外と長いです
70歳になる上総さんもタイム計測に挑戦
クリート付きのシューズからサンダルへ履き替え。奈良は履物の町
渡された出走表を見て、誰にしようかな?
投票カードはマークシート式。さあ、どんな組み合わせがいいか、、激しく思案中です
筆者が買った2枠複車券。一番人気は買ったけれども
「あー、黒来るな!ああああ!!」ほぼ全員が悲鳴を上げました
ただ一人的中させた伊藤さん。「自分が41歳なので同い年の2人を買いました」
会場で振舞われたぜんざいがなんともおいしい!おかわりしてしまいました
金網に囲まれ車券の電光掲示板のある、紛れもない競輪場です
自由走行の時間。自分の力量やスピードに応じて好きな場所を走れます
2015年にガールズケイリンデビューの溝口香奈選手。もともとは競輪場で写真判定の仕事をしていたそうです
”5番車”鈴木さん。競輪は見るのも買うのも好きでこの日は走ってみました
伊狩知人選手と対戦した個人追い抜き
希望者はさらに1kmTTを
みんなローラーに乗れます
日本競輪選手会の田中祥之奈良支部長と奈良県営競輪場の岡田さん
選手からTシャツなどプレゼント
参加者全員でや狩野智也選手サイン入りボトルなどを賭けてじゃんけん大会
40人の参加者が走って買って楽しんだ”サイクルジャージde競輪場へ行こう!”
奈良競輪場で競輪選手と一緒に走行体験 そして車券を買ったら当たった!
ツール覇者フルームがチームスカイと2018年シーズン末まで契約更新
フォード・モンデオのハンドルを握るニコラ・ポルタル監督
チームスカイカラーのフォード・モンデオ
2月開催のシクロクロス東京 パワーズ、マクドナルド、ベルデンらの出場が決定
全米ナショナル選手権を制したジェレミー・パワーズ(アメリカ、アスパイアレーシング)
スペイン・マヨルカ島でキャンプ中のチームスカイ
BMC teammachine ALR01 カーボンに迫る反応性と振動吸収性に優れたアルミレーサー
BMC teammachine ALR01
BMC teammachine ALR01
BMCレーシングが使うSLR01を思わせる精悍なカラーリング
iSCという特徴あるシートポスト下の造形。BMCのアイデンティティだ
シートチューブとシートステーの交点を下げ、リアバックをコンパクトな設計に
直線的なラインで構成されたリア三角。シートステーは非常に薄い
ハンドル周りはBMCのオリジナル品。フレームとの統一感も高い
ワイヤー類は全て外出し式に。メンテナンスを行いやすいよう配慮されている
ボトムブラケットはスレッドのJIS式
フロントフォークは上位カーボンモデルの「teammachine SLR03」と共通だ
上側1-1/8、下側1-1/2インチのテーパーヘッドチューブ
ボリュームのあるダウンチューブ。多角形の断面形状は上位モデルと同様だ
パワー伝達の要でもあるチェーンステー。左右非対称設計を取り入れた
トップチューブにはスイスデザインをさりげなくアピールするメッセージ
BMC teammachine ALR01
mallet3は実測重量248g(片側)と決して軽くはないが、それ以上に大きな踏み面による安心感が勝る
Candy7の実測重量は158g(片側)だ
東京湾の名所を巡る初心者歓迎サイクリング なるしまフレンドカフェライド
1週間前には多くの人でにぎわった東京ビッグサイトの前を通り抜けた
残念ながら閉まっていたカフェ「ザ キャンティーン」
女性比率が高いのもこのライドの特徴
ずらりと並んだパンはよりどりみどりで逆に困ってしまうほど
本日のランチは石窯パン工房「グーテ・ルブレ」にて
パンにかぶりつくみなさん
法務省前を走りぬけていく。もうすぐでゴールです。
交通量が多い都内ですが、走り慣れれば怖くない
カフェライドの企画者である藤野店長
ゴールしてからも、自転車トークに花が咲く
出発前にはかんたんなミーティング
中庭においた自転車を引っ張りだしていく
出発前に集合写真を一枚
神宮外苑前を左手に見る
皇居を左にみながら走っていきます
有楽町の高架下で。
スカイツリーを遠くに望む石川島公園パリ広場
機材トークはサイクリストなら食いつかざるを得ない
荒川サイクリングロードを葛西臨海公園へむけて進む
葛西臨海公園で記念写真を撮る方も
観覧車の下をくぐって、次の目的地へ!
緑の壁に包まれた若洲のサイクリングロード
海を見ながら走る
東京のベイエリアを巡ったなるしまカフェライド
「カーボンに匹敵する振動吸収性 レースから輪行ツーリングまで幅広く楽しめるバイク」 山崎敏正(シルベストサイクル)
「上位グレードのカーボンに通じる鋭い加速が魅力の1台」 鈴木卓史(スポーツバイクファクトリー北浦和スズキ)
スパカズ スーパースティッキークッシュテープ JP-REDカラー
飾りテープまでバーテープのような質感、同じデザインとなっているのはスパカズのこだわりだ
散りばめられた白いドットはカベンディッシュシグネチャーモデルからインスパイアを受けたデザイン
スパカズ スーパースティッキークッシュテープに日本限定カラーが追加発売
7年目を迎えるチームユーラシアIRCタイヤ 欧州プロとして活躍できる選手の育成を
昨年のサイクリングアカデミーに参加したメンバー。写真右の小野寺望と、右から3番目の鳴海颯が加入する
2015年8月12日に行われたGP DES CARRIERES - KERMESSE DU CAYOTEU(ジュニアカテゴリー)で2位に入った大町健斗
エラストGELローラーは静音性とタイヤの耐摩耗性に優れている
ANT+とBluetooth両対応のワイヤレスセンサーを内蔵したユニットだ
エリート QUBO DIGITAL SMART B+
ANT+とBluetoothに対応するセンサー搭載の固定ローラー エリート QUBO DIGITAL SMART B+
冬でもやっぱりレースに出たい! CW編集部員の東京ワンダーレース参戦記
スタート前になにやら話し込む山本先輩と安岡先輩
集団内に息をひそめる山本先輩
少しつらそうな表情になってきたか?
明らかに昨年より余裕のない安岡先輩
クランク出口で踏まずに脚を温存する安岡先輩のしたたかな戦略
山本先輩の様子を観察する安岡先輩
かなり後ろに沈んでしまった二人。小細工にはしるから……。
出し切った表情の山本先輩
出し切った表情の山本先輩