|
フルームやアルのいない集団が1級山岳グランサッソ・ディタリアを登る |
|
|
ジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF)らが積極的にアタック |
|
|
脱落したクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)がプールスのアシストを受ける |
|
|
フィニッシュに向かうマリアローザのサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)ら |
|
|
1分07秒遅れたクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
1分14秒失ったファビオ・アル(イタリア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、バーレーン・メリダ)のアタックで人数が絞られた精鋭グループ |
|
|
パンターニの旗が風になびく |
|
|
ステージ初優勝を飾ったサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
マリアローザのリードを広げたサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
グランサッソの空にスプマンテを撒くサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
マリアアッズーラも獲得したサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ロープウェイ待ちのタイミングでインタビューを受ける |
|
|
ロープウェイで下山を待つマリアビアンカのリカルド・カラパス(エクアドル、モビスター) |
|
|
7分に1回しかこないロープウェイ |
|
|
フィニッシュに向かってスプリントするサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
後方を振り返るサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・フィックスオール)を含む逃げグループ |
|
|
マリアローザを着てステージ初優勝を飾ったサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
アタックを繰り返すジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) |
|
|
アスタナがメイン集団のペースを上げる |
|
|
1分07秒遅れたクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
アスタナを先頭に山岳を進むプロトン |
|
|
1級山岳グランサッソ・ディタリアを登るグルペット |
|
|
ロープウェイで下山するサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
1級グランサッソでマリアローザのイェーツが初優勝 フルームやアルが失速 |
|
|
イェーツ「デュムランとの差は十分じゃない」アル「調子が悪かった」 |
|
|
総合順位を一つ落としたトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
大きく遅れたファビオ・アル(イタリア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
2位でフィニッシュしたティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
総合順位を上げたダヴィデ・フォルモロ(イタリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ステージと総合成績で7位になったジョージ・ベネット(ニュージーランド、ロットNLユンボ) |
|
|
メイン集団前方で登るドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、バーレーン・メリダ)ら |
|
|
タイムのための参加型ブランドキャンプ 千葉県館山にて6月16日開催 |
|
|
タイムブランドへの知識を深めるポディウムキャンプ 6月16日開催 |
|
|
イタリアツアーやバイクが抽選で当たるビアンキ×アルファロメオのコラボキャンペーン 6月20日まで |
|
|
ビアンキオリジナルTシャツ+ピンバッジ |
|
|
ビアンキボストンバッグ+ピンバッジ |
|
|
ビアンキ Roma4 |
|
|
ビアンキ Oltre XR3 105 |
|
|
イタリア8日間の旅が当たるビアンキ×アルファロメオのコラボキャンペーン開催中 |
|
|
焼酎の横綱「霧島」を心行くまで味わい新たな仲間と出会った一夜 |
|
|
カリフォルニア初日にガビリア勝利 クイックステップは今期30勝目 |
|
|
沿道に現れたサガン大応援団 |
|
|
ファンに囲まれるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
個人TTで注目を集めるテイラー・フィニー(EFエデュケーションファースト・ドラパック) |
|
|
アンドレイ・クラシルニカウ(ベラルーシ、ホロウェスコ・シタデル)とタナー・プット(アメリカ、ユナイテッドヘルスケア)が逃げる |
|
|
カリフォルニア初勝利を飾ったフェルナンド・ガビリア(コロンビア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ステージトップスリーが表彰台に上がる |
|
|
1929年に建設されたロングビーチのランドマーク、ヴィラ・リビエラの隣を通過 |
|
|
カリフォルニアらしい眩しい太陽の下でスタート |
|
|
クイックステップフロアーズやカチューシャ・アルペシンが主導権を握る |
|
|
好位置から発進したフェルナンド・ガビリア(コロンビア、クイックステップフロアーズ)をフェルナンド・ガビリア(コロンビア、クイックステップフロアーズ)が追撃 |
|
|
リーダージャージを手に入れたフェルナンド・ガビリア(コロンビア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
鈴木雷太×竹谷賢二 ディスクブレーキの先駆者二人が語るS-Works Tarmac Disc |
|
|
国内販売モデルが勢揃いするE-BIKEフェスティバル 道の駅伊豆ゲートウェイ函南で5月26日開催 |
|
|
パンターニの旗がなびく雪山グランサッソ 「皇帝の高原」で輝いたイェーツ |
|
|
伊豆半島の自然をE-BIKEで楽しめる試乗コースが用意される |
|
|
E-BIKEなら伊豆半島の起伏に飛んだ地形も存分に楽しめる |
|
|
道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」でE-BIKEフェスティバルが開催される |
|
|
ルディプロジェクト TRALYX バーレーンとトレックがツールで使う限定カラー |
|
|
ルディプロジェクト TRALYX(TEAM BAHRAIN/MERIDA) |
|
|
ルディプロジェクト TRALYX(フルオモデル) |
|
|
ルディプロジェクト TRALYX(TEAM TREK/SEGAFREDO) |
|
|
シチュエーションごとに学ぶ ロードレースで役立つパワトレのヒント |
|
|
JPTを走るバイク紹介 ブリッツェン、キナン、リオモ、ヴィクトワール、ホンダ栃木 |
|
|
才田直人はSRMのカーボンクランクにオーシンメトリックの楕円チェーンリングを組み合わせる |
|
|
LEOMOのウェアラブルIoTデバイス、TYPE-Rを全員が使用する |
|
|
リオモ・ベルマーレのBH ULTRALIGHT |
|
|
ホイールはマヴィック、タイヤはコンチネンタルで統一 |
|
|
コンポーネントは105からアルテグラにアップグレードした |
|
|
雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)のREACTO TEAM-E |
|
|
増田成幸や雨澤毅明はエアロハンドルのEC90 AEROを使う |
|
|
コンポーネントはR9150系デュラエースDi2で、パイオニアのペダリングモニターを装備 |
|
|
ブレーキワイヤーとDi2ケーブルは熱収縮テープでスマートに組み付け |
|
|
増田成幸(宇都宮ブリッツェン)のメリダ SCULTURA TEAM-E |
|
|
タイヤはパナレーサーの各種モデルを使い分け。こちらはテスト用モデルだ |
|
|
中川智(ヴィクトワール広島)のリドレー NOAH SL |
|
|
ホイールはファストフォワード。F3R、F4R、F6Rを使い分ける |
|
|
センタープル方式のトライリグOmega Xブレーキが目を引く |
|
|
桂慶浩(ヴィクトワール広島)のリドレー HELIUM X |
|
|
谷順成(ヴィクトワール広島)はFENIX SLをチョイス |
|
|
佐川祐太(ホンダ栃木)のコーダーブルーム FARNA ULTIMATE |
|
|
チェーンステーにはホンダロゴとワコーズのステッカー |
|
|
フォーク裏に隠れるウエイブニャン |
|
|
キナンサイクリングチームのヨネックス CARBONEX HR |
|
|
ホイールはフルクラムSPEEDシリーズの55Tと40Tを使い分ける |
|
|
タイヤはIRCで、メインにFormula PRO RACE TEAM チューブラー、練習や雨レースではASPITE PRO WET |
|
|
サドルやハンドル周りのパーツはフィジークで統一している |
|
|
国内トップチームとしては唯一カンパニョーロを使用する。機械式のコーラスだ |
|
|
北の大地を楽しみつくすプレミアムな一日 グレイトアース北海道富良野ライド 6月24日開催 |
|
|
北海道の大地が育む恵みを頂こう |
|
|
ライドだけではない、前夜祭やフィニッシュパーティーなど、多くの楽しみが用意されている |
|
|
雄大な景色を楽しみつつ走っていこう |
|
|
北海道ならではの大きなスケール感の道 |
|
|
各エイドでは、地元の方々が自慢のグルメでおもてなししてくれる |
|
|
「」と竹谷賢二さん |
|
|
「パワーは力と動きの速さを掛けた値です」という竹谷賢二さん |
|
|
身振り手振りを交えてわかりやすく解説してくれる |
|
|
「VECTOR3は代替品を用意しているので、不具合があればサポートセンターに送って頂ければ対応することができます」とガーミンジャパン小林さん |
|
|
コネクトIQによって様々な画面をEDGE 1030に入れることができる |
|
|
「まずは本番でデータを取ることが重要です」と竹谷さん |
|
|
実際の画面を見ながら丁寧に解説を行ってくれる |
|
|
「パワートレーニングは具体的な目標を設定する必要があります」 |
|
|
「パワーはデータを蓄積していくことで真価を発揮します」 |
|
|
VO2MAXも記録してくれるため、フィジカルの強さも把握することができる |
|
|
ガーミン VECTORシリーズはルック社製のクリート形状と互換を持つ |
|
|
しっかりとトルクを掛けて締めることが必要だ |
|
|
ガーミン VECTOR3 |
|
|
ペダル型 |
|
|
スキルを向上させることもパワーを高めることに繋がる |
|
|
ケイデンスを維持する練習がロングライドを走り切るトレーニングになる |
|
|
EDGE 1030は画面が大きくデータの確認が行いやすい |
|
|
ペダルを踏み込む位置がわかるプラットフォームセンターオフセット |
|
|
EDGEシリーズ、スマートフォン、パソコンでデータを確認することができるため、扱いやすいデバイスをチョイスすればOKだ |
|
|
ガーミン VECTOR 3 |
|
|
ガーミン VECTOR 3 |
|
|
ガーミンのアンバサダーとして活動する竹谷賢二さん |
|
|
ガーミンのアンバサダーとして活動する竹谷賢二さん |
|
|
ガーミン VECTOR 3 |
|
|
マイカやイェーツを下したベルナルが頂上ゴール制覇 総合リーダーに浮上 |
|
|
上機嫌なペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ジブラルタルロードを制したエガン・ベルナル(コロンビア、チームスカイ) |
|
|
太平洋沿いの街ベンチュラをスタートしていく |
|
|
ジブラルタルロードを制したエガン・ベルナル(コロンビア、チームスカイ) |
|
|
ジブラルタルロードでハイペースを刻むチームスカイ |
|
|
トランスバース山脈の麓にある3級山岳を超えていく |
|
|
沿道に現れた、クッキーモンスターこと元プロ選手のフィル・ガイモン(左) |
|
|
早くも総合首位に立ったエガン・ベルナル(コロンビア、チームスカイ) |
|
|
3級山岳を超えていくメイン集団 |
|
|
水を入れたシェイカーに付属のスプーンすりきり3杯を入れる |
|
|
ややピンクがかった粉末となっている |
|
|
チョイス ケトプロテイン(ストロベリー) |
|
|
イチゴの風味が香るテイストとなっている |
|
|
アスリートも安心して飲めるようにドーピングとなる成分が入っていないかテストを行っている |
|
|
わかりやすく推奨摂取方法が記載されている |
|
|
ややピンクがかったケトプロテイン ストロベリー味 |
|
|
苦しい思いをして計測するFTPは高いモチベーションが必要だ |
|
|
高いケイデンスを維持することが出力を落とさない方法の1つだ |
|
|
フェリーに乗って遠路はるばるやってきたグレイトアースカー 日産のアトラスロコというレア車なんだとか |
|
|
アリストンホテルにはバイク組み立ての為のスペースが用意される |
|
|
宮崎市街の大通りにもフェニックスの木が並ぶ いかにも南国といった雰囲気 |
|
|
近くの公園にはH2Aロケットの模型が 種子島宇宙センターも近いからだろうか |
|
|
前夜祭会場となった宮崎観光ホテル |
|
|
一番人気の地鶏炭火焼き |
|
|
MCの白戸太郎さんとゲストの山本隆弘さん 白戸さんも決して小柄な人ではないけれど、山本さんと並ぶと小さく見えてしまう |
|
|
黒霧島の樽を鏡開き! |
|
|
ずらりならんだグルメに駆け寄るみなさん |
|
|
霧島酒造の皆さんが駆けつけてくれました |
|
|
白戸さんと一緒にかんぱーい! |
|
|
こちらは平野さんと一緒に乾杯です! |
|
|
霧島を美味しく飲むために、社員さん手ずから入れてくれるのだ |
|
|
山本さんの身長は何センチでしょう! |
|
|
じゃんけん大会は大盛り上がり |
|
|
明日もめいっぱい走りますよ! |
|
|
手前からAx霧島、白霧島、黒霧島 きれいで呑むのがちょっともったいない |
|
|
空港を出ると農夫の埴輪が迎えてくれる。でも、意外に宮崎の古墳からは人型の埴輪は出てこないんだとか。 |
|
|
九州に抱いていた硬派なイメージを覆してくれる宮崎ブーゲンビリア空港のロゴ。どちらかというと完全にリゾート気分だ。 |
|
|
チネリ Sharp Teeth Cap |
|
|
チネリ Sharp Teeth Cap02 |
|
|
チネリ Sharp Teeth Cap03 |
|
|
レッドフッククリテの強豪チネリクロームのチームキットとオリジナル限定キャップ |
|
|
過去のグレイトアース大会Tシャツの販売も どれもスタイリッシュなデザインが魅力的 |
|
|
ゼッケンに自分の名前を書き込む ライド仲間が増える取っ掛かりになりそうな取り組みだ |
|
|
ノコギリ状のリムが特徴的なジップ454 NSWにプロ仕様のチューブラーモデルが追加 |
|
|
マヴィック Cosmic Pro SL Limited ロードレースの魅力を表す"ALLURE"シューズ |
|
|
チームスカイとサンウェブを先頭に進む第1集団 |
|
|
チームスカイとサンウェブが第1集団のペースを上げ、チャベスの集団復帰を阻止する |
|
|
チャベスのために第2集団を牽引するロマン・クロイツィゲル(チェコ、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
第2集団の中で走るエステバン・チャベス(コロンビア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
雪崩被害にあったリゴピアーノのホテル跡地を通過する |
|
|
終盤に先行したニコ・デンツ(ドイツ、アージェードゥーゼール)、ダヴィデ・ヴィレッラ(イタリア、アスタナ)、マテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・メリダ) |
|
|
アタックを仕掛けるマテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・メリダ) |
|
|
第1集団を率いるEFエデュケーションファースト・ドラパック |
|
|
スタート地点を眺めるアルカンシェル |
|
|
ジロ仕様のチェーンを仕様するイスラエルサイクリングアカデミー |
|
|
2日前の決戦地グランサッソを眺めるスタート地点 |
|
|
ADAM WAS HERE |
|
|
雪崩の犠牲者29名の名前が書かれた服を着て登場したジュリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) |
|
|
リンゴを食べながらスタートに向かうアダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・フィックスオール) |
|
|
出走サインに向かうサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
出走サインに向かうマテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・メリダ) |
|
|
スタートを待つ観客たち |
|
|
ジロ・デ・イタリアのスタートを迎えるペンネの町 |
|
|
高速で2級山岳を駆け上がるメイン集団 |
|
|
レース序盤に先行したマテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・メリダ)ら |
|
|
グランサッソの東側を登るプロトン |
|
|
グランサッソの東側を登るプロトン |
|
|
集団先頭で登りをこなすマリアローザのサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
2級山岳を高速で駆け上がるメイン集団 |
|
|
スプリントを繰り広げるニコ・デンツ(ドイツ、アージェードゥーゼール)とマテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・メリダ) |
|
|
スプリントを繰り広げるニコ・デンツ(ドイツ、アージェードゥーゼール)とマテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・メリダ) |
|
|
デンツを振り切ったマテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・メリダ) |
|
|
ステージ初優勝を飾ったマテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・メリダ) |
|
|
34秒遅れの集団はサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ)が先頭 |
|
|
モホリッチの勝利を喜ぶマヌエーレ・ボアーロ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
ボアーロと抱き合うマテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・メリダ) |
|
|
ブエルタに続いてジロでステージ優勝を飾ったマテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・メリダ) |
|
|
スプリントで敗れたニコ・デンツ(ドイツ、アージェードゥーゼール) |
|
|
顔面蒼白のサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|