開催日程 レース/イベント名 WEB
フジ JARI
フジ JARI
フジ JARI
フジ JARI
リアキャリアに特別な加工をすることなく装着できる
フォークブレードにはボトルケージを装着できる台座が
25度のアウトスウィープを持つオーバルのハンドルはJARIのために開発された特別モデル
キャリアの装着は容易だ
フジ JARI
オーバルのサドルが装着される クッションは薄目だ
スラム FORCEのフロントシングル油圧ディスク仕様
ヘッドチューブにはフジのロゴが
クランクはクォーク、歯数は40T
フルカーボンのフォークを採用する 
10-40Tのリアスプロケット スラムのディレイラーはシングルテンション構造なので悪路でもチェーンが暴れづらい
トップチューブにもケージ台座が設けられる
爽やかなブルーのデザインが入れられる
扁平に加工されたシートステーが衝撃吸収性を高めてくれる
フラットマウントのディスクブレーキのため、キャリアを選ぶことも無い
汎用性に優れるクレメンの36Cタイヤを装着
シフト及びブレーキケーブルはダウンチューブまで内装されている
バッグを満載した状態でもバランスは崩れない
担いだ時の肩への負担を軽減してくれる
トップチューブ裏にはシリコンパッドが貼られている
タイヤクリアランスは広めに取られている
カラフルなペイントのレッドフックモデル スペシャライズド Allez Sprint、S-Works 6 shoes
スペシャライズド ALLEZ SPRINT FRAMESET RED HOOK
スペシャライズド S-WORKS 6 ROAD SHOE RED HOOK LTD
スペシャライズド PODIUM TEE RED HOOK CRIT LTD
スペシャライズド PURIST MOFLO REDHOOK CRIT
スペシャライズド レッドフッククリテリウムコレクション
ディスクブレーキも用意されるDURA-ACE R9100シリーズ
ジオメトリーやチューブデザインを一新した新型クロスバイク フェルト Verza Speed 50
フェルト Verza Speed 50
フェルト Verza Speed 50(マットチャコール)
フェルト Verza Speed 50(マットブラック)
フェルト Verza Speed 50(グロスパールホワイト)
フェルト Verza Speed 50(グロスシャルトリューズ)
トップチューブからシートステーにかけては一体かのようなデザインが採用された
デローザの新作が目白押し 一般ユーザーも来場可能な日直商会2018モデル展示会
カレラ TD01-AIR フレームセット24万円のミドルグレードエアロロード
プレゼンテーション冒頭で挨拶するクリスティアーノ・デローザ氏
シディはポディウムシューズも展開
アフターパーツも充実しており、カラーコーディネートも楽しめる
デローザバイクがずらりと並べられた
各モデルの詳細なプレゼンテーションに聞き入る
Black LabelのKING XSのサンプル
スポーツフルのアクセサリーたち
TITANIO SOLOを筆頭に珠玉のメタルバイクが並ぶ
デローザを代表する一台 Neo Primato
カスクからはニューモデルが登場
KOOのサングラスとのマッチングもぴったり
後ろに収納してもベンチレーションホールを妨げない
新型のハーフリムモデル OPENキュービックがお披露目された
PROTOS Discとクリスティアーノ・デローザ氏
カスクの新型モデルたち
穴が開くほどデローザバイクを見つめる一般来場者
本格的な撮影をする人も
ニューグラフィックを纏ったカーボンバイクラインアップ
新たなエントリーグレードとなるFEDE
「非常に乗りやすくオールラウンドに使用できる扱いやすさが印象的」三宅尚徳(カミハギサイクル 緑店)
カレラ TD01-AIR
カレラ TD01-AIR
スラッと伸びたトップチューブにはTD01-AIRのロゴが入る
ストレートフォークを採用することでレーシーなハンドリングを追求
フォークとヘッドチューブの接合部はインテグレーテッドデザインとし、空力性能を高めている
シートチューブはエアロ効果を生み出す後輪追従した形
シートポストもカムテール形状のエアロデザイン
シートポストの固定方法は臼方式を用い、スタイリッシュな外見を獲得
ダウンチューブにはフレーム製造に使われた技術が並ぶ
チェーンステーには構想、設計、開発までを全てイタリアで行っている旨が書いてあり、最後の「ORGOGLIO ITALIANO」はイタリアの誇りの意味
細身に作られたシートステーはフレームの振動吸収性を担う
カレラ TD01-AIR
カレラ初のカムテール形状を採用したダウンチューブ
制動力に優れるダイレクトマウントブレーキを採用
BBはパワー伝達性を考慮しプレスフィットタイプ
「上級グレードかなと思わせるデザインで高級感がある」鈴木卓史(スポーツバイクファクトリー北浦和スズキ)
雨の中900人が走った北アルプス山麓GF ボリュームたっぷりの新設150kmクラスに挑戦
ザ・高知の居酒屋・葉牡丹
高知のグルメを肴にかんぱーい!
仁淀川沿いを走っていきます
高知県庁の前で出発式
晴れやかな空の下出発していきます
宇佐しおかぜ公園へと到着
そこからは四万十町へと向かっていきます
ランチはご当地ラーメンだったよう
西土佐の道の駅へ
四万十町へ
四万十川沿いを走ります
沈下橋でピース!
道の駅よって西土佐へ
Honeyview Shimanami 1156 Large
Honeyview Shimanami 1157 Large
Honeyview Shimanami 1158 Large
Honeyview Shimanami 1159 Large
地元の居酒屋 葉牡丹
高知県庁の前で出発式が行われました
高知県庁の前で出発式
夕食会で高知県側からプレゼントされた「高知家バッジ」
市街地を走ります
宇佐しおかぜ公園で記念撮影
トニー前社長と筆者
トニー前社長もゴキゲンです
トンネルを抜ければ海が待っています
太平洋の雄大な景色を楽しみます
高知県庁で出発式が行われました
恒例の集合写真を一枚
メディアに取材を受けるトニー前社長
尾﨑高知県知事とトニー前社長がスタート!
高知へ入った追風騎士に地元サイクリストが密着レポート 
丹沢山系の絶景と地域のグルメが待っている あしがらロングライド 10月8日(日)開催
レイザー Z1 ロット・ソウダルやロットNLユンボが使用する190gの軽量ハイエンドヘルメット
エアロシェルを付けることで空気抵抗を低減し、雨風に強いエアロヘルメットに早変わりする
後頭部には視認性を高めるLEDユニットを装着できる
暗い夜道でも車両からの視認性を向上させ安全性を高める事ができる
レイザー Z1
Z1を前から見るとこめかみを守るため側面が下がっているのが分かる
空力性能に優れた流線型となっている形状
ヘルメット後ろには排気のためのホールが無数開き、優れたエアフローを実現する
頭頂部のダイヤルを回してフィットさせるアドバンスドロールシスを採用
頭頂部のダイヤルを締めることで頭をしっかりホールドしてくれる
後頭部を包み込むように支えるアジャスタブルヘッドバスケット
オプションで透明なエアロシェルも用意される
西村大輝がNIPPOヴィーニファンティーニとトレーニー契約を結ぶ
NIPPOヴィーニファンティーニとトレーニー契約を結んだ西村大輝(シマノレーシング)
西村大輝(シマノレーシング)
全日本選手権2017 単独逃げを続ける西村大輝(シマノレーシング)
全日本選手権2017 5位に入った西村大輝(シマノレーシング)
那須塩原クリテリウム 集団を牽引する
カペルミュールのサイクルウェアを最大10日間試すことができるサービスが7月28日よりスタート
カペルミュールウエアの感想をSNSで投稿するとウインドブレーカーをプレゼント
トライアル・de・カペルミュール
第一弾はプロも使用するレジェフィット半袖ジャージ
獲得標高3,000mは伊達じゃない! 山深い北アルプス山麓を存分に味わった1日
ツール総合6位、ダニエル・マーティンの椎骨骨折が判明
エンヴィ NEW SES 3.4 細部をアップデートした山岳向けオールラウンドホイール
柔らかい履き心地を備えたアメリカンソックスの新デザイン スウィフトウィック Vision、Vibe
ブレーキトラックの性能向上が図られ、少ない力でもしっかりとした制動力が得られる
クリンチャーモデルは転がり抵抗の低減など様々なメリットがあるチューブレスレディに対応している
エンヴィ SES 3.4 クリンチャー
リムプロファイルが空力性能と重量のバランスを考慮し、最適な形状に変更された
ディスクブレーキモデルはリム重量が軽量なため、スペック以上に軽い走りが期待できる
秋田・田沢湖を楽しむ女子サイクリングへ
朝早くまだ薄暗いメイン会場の鹿島槍スポーツヴィレッジ
大会プロデューサーとしてあいさつする元MTB競技五輪日本代表の鈴木雷太さん
MCアケさんの元気いっぱいのトークで会場も気分が上がる
150kmクラスは2~5人のチームごとにスタート
スタート前に仲間同士でセルフィー
山間の深さがうかがえる小熊山への登り道
チームがバラけないよう固まって走る
朝靄がかかり鬱蒼とする山道を進む
小熊山の展望ポイントからは木崎湖始め大町市街が一望できる、思わず記念撮影も
仁科三湖を脇に見ながら白馬方面へ北上していく
奥にはうっすら白馬のジャンプ台が見えるのが分かるだろうか
栂池高原に向かう途中には見晴らしの良いパノラマ橋を渡る
最初のエイドはお蕎麦が振る舞われた
靄がかった川と山が雰囲気を醸し出す松川大橋
嶺方峠の頂上ではトンネル越しに北アルプスの山々が見える…はずだった
登り切った白沢洞門にて多くの参加者が一旦休憩
意外と斜度もキツい嶺方峠
鬼無里の給水所では地元で採れたきゅうりを頂く
きゅうり片手に満面の笑み
10%を超えるキツい勾配の坂も現れる
自転車同士を繋ぎ息子さんを引っ張るお父さん
先ほど通った鬼無里地区の中心部が小さく見えるほどの景色
雲で見えない北アルプスの山々に思いを馳せる
テント内で雨を避けつつ休憩する
小川アルプスラインエイドでは温かいおやきを頬張る
濡れた路面に注意しつつのダウンヒル
三重塔が目につく高山寺の前を通る
アルプス展望広場ではあじさいが綺麗に花を咲かせていた
美麻地区に向かう途中のトンネルは回避するルートに
かかし?と一緒に記念撮影
色とりどりの野菜を前に思い思いに箸を伸ばす
地元産の野菜に味噌おにぎり、レモンゼリーまで振る舞われた
後半戦に向けて気合は十分
エイドを出発するとすぐに登りに差し掛かる
堀切見晴台からは右手に北アルプスを望むことができた
あまりのキツさに自転車を降りて押して歩く人も
桶に用意された水で汚れた自転車を洗い流す
「登り切ったここが美麻エイドだからここから下りますね」とスタッフTシャツを指差すお姉さん
青々とした田んぼの中の道を行く
もうちょっとで曽山給水所!
小腹が空いたところでバナナとスポーツドリンクを補給
120kmは直進、150kmは左折の分岐点
大峰高原エイドではおにぎりと各種漬物が用意された
マヴィックカーが参加者について回るのでトラブルがあっても安心だ
右手に見える大樹が大峰高原七色大カエデ
左右に佇むカエデのゲートをくぐる
真っ赤に熟れたトマトはちょうど食べやすいサイズ
広い安曇野ちひろ公園の一画に松川エイドが用意された
今が旬のブルーベリーもパクパクと手軽に頂ける
仏崎観音寺の参道はなんだかパワースポットのような雰囲気
緑の山と赤い欄干のコントラストが美しい大出橋
さっぱりとした甘さの水ようかんで糖分を補給
長野県産の地粉を用いた冷や麦でゴールに向かう最後の腹ごしらえ
大町温泉郷エイドは手書きの張り紙が迎えてくれた
疲れた体でも食べやすい冷や麦に箸が進む
両脇に田んぼを眺めつつゴールを目指す
鹿島槍ガーデンで釣りに興じる人を横目にひた走る