開催日程 レース/イベント名 WEB
エッフェットマリポサ チューブレスタイヤ向けのタイヤインサート&パンク修理キット
背面にはニット素材をパネリングし汗や熱を排出する透湿性を確保
好天に恵まれたツール・ド・富士川ステージ 山梨・峡南エリアを楽しむサイクリングに出発
タイヤ内にインサートしクッション材として機能、リム打ちパンクを防いでくれる
ハンドルバーエンドとしてバイクにセットして持ち運ぶことが可能
スラムやシマノのクランク軸にも嵌るサイズ感
エッフェットマリポサ Tappabuco 1.5+3.5 Kit
ゴム製のプラグをパンク箇所に差し込んで空気漏れを修理する
1.5mmと3.5mmの2種類のプラグが5本ずつ付属する
ニードルの先にプラグを通して使う
32~42mm/1.25~1.5インチのタイヤにマッチする35mm幅
エッフェットマリポサ Tyreinvader 35mm
横糸の手紡ぎ調のスラブ糸を採用し特徴的な肌触りと自然な風合いを再現
オーガニックコットン製の刺繍入りいまばりハンカチーフがもらえるクリスマスキャンペーンを実施
オーガニックコットン製の刺繍入りいまばりハンカチーフがもらえる
カペルミュール オーガニックコットン製ハンカチーフがもらえるクリスマスキャンペーンを開始
マヴィック トライアスロンの聖地コナをイメージしたCOSMIC ULTIMATE SL TRIの限定カラー
朝はひねりドーナツと温かいコーヒーで一服
山梨県に7体いるというチャリたぬ…。すべて見つけると願いを1つ叶えてくれるのだろうか
道の駅富士川に集まったサイクリスト
志村町長による挨拶から大会はスタートする
「ふじかわー!」の掛け声とともに輪のポーズで会場が一体になる
スタート前も富士川ポーズで気合を入れる
今中大介さんを先頭に集団は道の駅富士川を出発する
靄が残る朝8時、太陽に照らされたサイクリストたちは身延を目指す
富士川を渡り、一行は久那土に向かう
小刻みにアップダウンを繰り返す山間には、久那土の集落が広がる
久那土から下部温泉に抜けるためヒルクライムをこなす
寒さが残る下部温泉で振る舞われたほうとうで身体を温める
かぼちゃや大根、人参など具だくさんのほうとうを味わう
身延線の線路を渡り第1エイドの湯之奥金山博物館を目指す
時折電車の通過を待つ
山間の下部温泉を抜け、身延を目指す
富士川に当たる所で一行は南の身延山へと向かう
しばらく走ると久遠寺の総門が現れる。ここから先が久遠寺だ
参道の登りではエース栗原さんグッズを携えて応援してくれる方も
久遠寺の三門前で記念にパチリ
久遠寺の三門前で記念にパチリ
身延山のハイライトである最大18%の斜度の激坂をクリアしていく
ひと踏みずつ力を込めて登っていく
ロープウェイ乗り場を過ぎればピークポイントは目の前だ
久遠寺の敷地内を自転車を押しながら通り抜ける稀有な体験ができる
久遠寺の敷地内を自転車を押しながら通り抜ける稀有な体験ができる
バラが咲く富士川クラフトパークではひと休憩を挟む
南アルプスの麓にある富士川クラフトパークからは、毛無山など富士山の外輪山を眺められる
久那土に戻るため、ヒルクライムをこなしていく
お昼ごはんは3種類から選ぶため、悩むのも一つの楽しみ
体育館でのんびりとお昼ごはんを頂く
第3エイドの先に待ち構えるビッグクライムで「応援」するために待っていますと宣言するエース栗原さん
絶好のヒルクライム日和の中、ハードな上り坂をこなしていく
大集団でヒルクライムに突入する
撮影を行っていたら、急遽シクロワイアード撮り撮影会が始まった!
仲間の背中を押しながらヒルクライムをこなしていく
石垣美帆さんと一緒に登ってくる今中大介さん
今中大介さんも応援するエース栗原さん
石垣美帆さんを激励するエース栗原さん
まるで自分がプロ選手になったかのような気分になり、非常に力になる
時には背中を押してくれるエース栗原さん
第4エイドのみたまの湯は丘の上にあり、甲府盆地を見渡せる
酸味の梅干しが疲れた身体に心地よい
ここからいよいよ最後にして最大のヒルクライムが始まる
ヒルクライム途中には石仏がサイクリストを見守る
次々と山を下ってくる参加者がいる中、ヒルクライムをこなしていく
富士山をバックに登ってくるタンデムの夫妻
最後はスプリントで占める
ちょっとお疲れの石垣美帆さんがラ・フランスを楽しむ
エイドステーションで皮を向いてくれる
地元の方が見事な手さばきでラ・フランスの皮を向いてくれる
みさき耕舎からは富士山の素晴らしい姿を目にすることができる
最後まで頑張れと応援してくれるスタッフ
富士山をバックに記念撮影
石垣美帆さんはバイクを掲げるダイナミックなポーズで
暮れなずむ道の駅富士川にフィニッシュ
元気に行ってくるぞ―!
スタート前も富士川ポーズで気合を入れる
道の駅富士川から山間の峡南地区を目指していく
好転に恵まれたツール・ド・富士川がスタート。早速上り坂が登場だ
第1エイドではほうとうとかくし最中が配られる
参加者と気さくに話す石垣美帆さん
久遠寺に向けた登りは誰もがうつむくほど
身延山から気持ち良いワインディングをこなし、富士川へと下っていく
富士川クラフトパークではガトーショコラが振る舞われた
エース栗原さんとサポートライダーの方で陽気なポーズ
吊橋を渡り、再び久那土を目指す
富士川沿いを北上していく
第3エイドでは好みのお弁当を選ぶことができる
今年も3種類から選ぶことができた
スラックラインが用意されており、チャレンジする参加者も
エース栗原さんの応援をライダー視点から見るとこんな感じ
石垣美帆さんが久那土からの登りをクリア!
大きな登りをこなした皆で記念撮影
気温も高くなり非常に気持ち良い空気感の中ダウンヒルをこなしていく
みたまの湯までは細かくアップダウンがあって厳しいのだが、どうやら余裕のようですね
「10個も食べちゃいましたー!」と石垣美帆さん。気に入ったようです
甘いキウイフルーツ「レインボーレッド」
平林の登りをランニングで登り切るというエース栗原さん
仲間が迎えてくれフィニッシュ!
ヒルクライムチャレンジの表彰式も行われる
レース向きの高剛性なエナジーフルカーボンSLRアウトソールを採用
素早いトランジットを可能とするワイドな1本ベルクロのフィッティングスタイル
軽量メッシュアッパーによって優れた履き心地と通気性を実現している
指を引っ掛けられる大きめなヒールループがスムーズな脱ぎ履きをサポート
トライアスロンの各パートを描いたイラストも入った特別デザイン
マヴィック COSMIC ULTIMATE SL TRI KONA
刻々と変化するハワイの太陽を思わせる3カラーのグラデーション
第1エイドからのんびりと過ごせる
ゲストライダーと同じテーブルで談笑しながら休める
こしべんととビッグヒルクライムで大満足 走って良し、景色良し、食べて良しのライドもフィニッシュへ
後ろ後ろー!!!!
2年連続で表彰台に上がったという面々
リンタマン ADJUST あらゆる足にフィットさせるブランドのスタンダードモデル
リンタマン ADJUST ROAD PRO
リンタマンロゴが大きくプリントされたフルカーボンソール
フィッティングシステムは一般的な2ダイヤル式のワイヤークロージャーを採用
クラリーノ製アッパーとメッシュパネルを組み合わせしなやかな履き心地を実現
かかと部分には滑り止めのためザラザラとした鮫肌状の素材を配置
ヒールパーツはネジ止めのため交換可能だ
オリジナルのMOZアジャスターはレバーを起こすとリリースされる仕組み
先端のワイヤー受けに通すとつま先部分を締め込んでいくことが可能だ
真ん中の小さな爪にワイヤーを通すとアッパーが持ち上げられ甲の高さに余裕ができる
熱成形できるヒートモールダブルヒールカップを内蔵しておりホールド感を調整できる
剛性を抑えたグラスファイバー強化ナイロンソールを採用したADJUST ROAD COMP
スピードプレイ専用の4つ穴フルカーボンソールタイプも展開
ソールにグリップを設け歩きやすさも両立したADJUST MTB COMP
ソールタイプの異なる4モデルがラインアップ
ソールタイプの異なる4モデルがラインアップ
中央のワイヤー受けから外したルーティングも可能だ
トップライダーたちが語る新世代オールラウンダーの実力 フォーカス IZALCO MAX DISC
CM1スタート
男子ジュニア ホールショットを取った松本一成(TEAM SCOTT)
男子ジュニア 3番手を走る中島渉(TRIGON with KURE/BOUNE)
男子ジュニア 村上裕二郎(松山工業高校)が振り返る先に松本一成(TEAM SCOTT)
CM1 独走する⽯川正道(Champion System Japan Test Team)
男子ジュニア 先頭に立った村上裕二郎(松山工業高校)
CM1 2番手を走る池本真也(和光機器-BIORACER)
男子ジュニア 2番手を走る松本一成(TEAM SCOTT)
男子ジュニア 独走でフィニッシュした村上裕二郎(松山工業高校)
CM1 独走勝利した⽯川正道(Champion System Japan Test Team)
女子エリート スタート後すぐ先頭に立つ今井美穂(CO2bicycle)と西山みゆき(東洋フレーム)
女子エリート 1周目から先頭に立った今井美穂(CO2bicycle)
男子ジュニア カウベルを獲得した村上裕二郎(松山工業高校)ら
CM1 表彰台の真ん中に立つ⽯川正道(Champion System Japan Test Team)
女子エリート 1周目から先頭に立った今井美穂(CO2bicycle)
女子エリート 4番手に下がる松本璃奈(TEAM SCOTT)
女子エリート 独走を続ける今井美穂(CO2bicycle)
女子エリート 前週に続いて3位に入った赤松綾(SimWorks Racing)
女子エリート 独走勝利した今井美穂(CO2bicycle)
女子エリート 2番手でフィニッシュするテイラー・ホワイト(アメリカ、Richard Sachs Cyclocross)
女子エリート カウベルを獲得した今井美穂(CO2bicycle)ら
男子エリート 織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)やケヴィン・ブラッドフォード(アメリカ、KBPレーシング)が先頭に立つ
男子エリート 第1コーナーに突入する選手たち
男子エリート 1周目にレースをリードする織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)
男子エリート 泥セクションに突入する織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)ら
男子エリート 2周目の泥セクションで先頭に立つ竹之内悠(東洋フレーム)
男子エリート 泥セクションを走るエミル・ヘケレ(チェコ、ZEKOF TEAM)や織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)
男子エリート キャニオンと呼ばれた溝を越えるエミル・ヘケレ(チェコ、ZEKOF TEAM)
男子エリート エミル・ヘケレ(チェコ、ZEKOF TEAM)
男子エリート 前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
男子エリート 村上功太郎(松山大学)
男子エリート 泥セクションを抜け、ピットを通過する
男子エリート 最後尾から9番手まで上がった山本幸平(DreamSeeker MTB Racing Team)
男子エリート 後続を引き離しにかかるエミル・ヘケレ(チェコ、ZEKOF TEAM)
男子エリート 独走のまま最終周回に向かうエミル・ヘケレ(チェコ、ZEKOF TEAM)
男子エリート 単独3番手を走る村上功太郎(松山大学)
男子エリート 単独2番手を走り続ける前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)
男子エリート 観客たちとタッチしてフィニッシュに向かうエミル・ヘケレ(チェコ、ZEKOF TEAM)
男子エリート 4位争いのスプリントを繰り広げる竹之内悠(東洋フレーム)や小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
男子エリート 独走でフィニッシュするエミル・ヘケレ(チェコ、ZEKOF TEAM)
男子エリート 独走で勝利をおさめたエミル・ヘケレ(チェコ、ZEKOF TEAM)
男子エリート 表彰台の真ん中に立つエミル・ヘケレ(チェコ、ZEKOF TEAM)
男子エリート カウベルを獲得したエミル・ヘケレ(チェコ、ZEKOF TEAM)ら
10周年のRaphaスーパークロス野辺山 女子レースで今井美穂が圧勝、男子ジュニアは村上裕二郎
「得意な泥が味方した」 チェコのベテラン、ヘケレが2年ぶり2度目の野辺山勝利 
野辺山シクロクロス一般カテゴリー 泥の高原コースで繰り広げられた熱き戦い
CW NOBEYAMA51
CK3
CK2
CK1
C4
CL2
CL2
CL3
C3
C3
CM2
CM2
CM3
C2
C2
C2
キンダーガーテン
キンダーガーテン
キンダーガーテン
キンダーガーテン
C2
フェルト/GT/ライトウェイ/バーレー 12月の試乗会情報を発表
長期ツーリングにも役立つトレーラーやベビーカーをラインアップする「バーレー」
ハイパフォーマンスなロードバイクを試乗できる「フェルト」
街乗りにピッタリのお洒落なシティバイクを展開している「ライトウェイ」
ハッチンソン 23Cタイヤをお得に購入できるキャンペーンを実施