|
レースを掌握したオランダが表彰台独占 メカトラに泣いた松本璃奈は完走ならず |
|
|
ファンデルポールが悲願のアルカンシエル 51位の小坂光は完走ならず |
|
|
キャンバーで遅れを取ったワウト・ファンアールト(ベルギー)は2位 |
|
|
後続を引き離して独走するマチュー・ファンデルポール(オランダ) |
|
|
バイクを掲げてフィニッシュしたマチュー・ファンデルポール(オランダ) |
|
|
ライバル同士の手に汗握る攻防戦 ファンデルポールが4年ぶり2度目のエリートタイトル |
|
|
テント内でウォーミングアップを行う松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
レースを動かしたマリオン・ノーブルリブロール(フランス)は9位 |
|
|
2列目に並んだ松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
隊列中盤でレースを進める松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
ベルギー勢と絡みながら走る松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
メカトラブルで戦線離脱を強いられた松本璃奈(TEAM SCOTT) |
|
|
レースを掌握したオレンジトレイン。ナーゲンガスト、ファンデルヘイデン、アルバラード。 |
|
|
1周目 オランダ勢中心にレースが幕開ける |
|
|
先頭グループから抜け出しを試みるインゲ・ファンデルヘイデン(オランダ)ら |
|
|
カテゴリーで唯一登坂を乗車でクリアしたアンナ・カイ(イギリス) |
|
|
笑顔を見せるセイリン・デルカルメンアルバラードとフルール・ナーゲンガスト(オランダ) |
|
|
11時に17ヶ国48名が一斉スタート。集団前方をオランダチームが固める |
|
|
集中するインゲ・ファンデルヘイデン(オランダ) |
|
|
牽制によってスローペースで進む。集団の人数は最終周回突入時に10名まで膨れ上がる |
|
|
静かにアタックの時を待つセイリン・デルカルメンアルバラード(オランダ) |
|
|
青空に恵まれた大会2日目。しかし気温は1℃と路面が乾くには至らない |
|
|
単騎オランダ勢に挑んだマリオン・ノーブルリブロール(フランス) |
|
|
最終周回、フルール・ナーゲンガスト(オランダ)がペースアップを試みる |
|
|
1-2-3フィニッシュを成功させたオランダ。インゲ・ファンデルヘイデン(オランダ)がロングスパートを成功させた |
|
|
チームメイト同士の戦いを制したインゲ・ファンデルヘイデン(オランダ) |
|
|
自身初のアルカンシエルを獲得したインゲ・ファンデルヘイデン(オランダ) |
|
|
シクロクロス世界選手権2019 女子U23表彰台 |
|
|
サンツアー最終日にスカイ躍進 ハルヴォルセンがステージを、ファンバーレが総合優勝を達成 |
|
|
総合トップスリー。ディラン・ファンバーレ(オランダ、チームスカイ)をシュルツとウッズが囲む |
|
|
メルボルン市街地にある植物園内で開催された最終ステージ |
|
|
最後まで逃げ続けるダミアン・ホーゾン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)ら |
|
|
メルボルン市街地にある植物園内で開催された最終ステージ |
|
|
個人総合優勝、山岳賞、ヤングライダー賞、ステージ2勝を飾ったチームスカイ |
|
|
リーダージャージで最終日に臨んだディラン・ファンバーレ(オランダ、チームスカイ) |
|
|
8名の逃げグループが先を急ぐ |
|
|
集団スプリントで先着したクリストファー・ハルヴォルセン(ノルウェー、チームスカイ) |
|
|
4周目 追走したワウト・ファンアールト(ベルギー)がマチュー・ファンデルポール(オランダ)に合流 |
|
|
デフェンディングチャンピオンのワウト・ファンアールト(ベルギー)がコールアップ |
|
|
マイケル・ファントーレンハウトとワウト・ファンアールトが話す。ベルギー勢がスタート最前列を固めた |
|
|
集中を高めるマチュー・ファンデルポール(オランダ) |
|
|
笑顔を見せるスティーブ・シェネル(フランス) |
|
|
スタートラインに並んだ小坂光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
58名出走の男子エリートがスタート。マチュー・ファンデルポール(オランダ)がホールショットを獲る |
|
|
隊列後方で走る小坂光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
1周目 トーン・アールツ(ベルギー)がペースアップを試みる |
|
|
ベルギー勢の動きをチェックするマチュー・ファンデルポール(オランダ) |
|
|
シケインをバニーホップで越えるワウト・ファンアールト(ベルギー)たち |
|
|
レース序盤、ベルギーとオランダが先頭グループを支配した |
|
|
複数名のグループで展開する小坂光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
3周目 キャンバーで5秒差を得たマチュー・ファンデルポール(オランダ)が独走を開始する |
|
|
ファンデルポールを追走するトーン・アールツ(ベルギー) |
|
|
アンソニー・クラーク(アメリカ) |
|
|
アールツに代わり、自らファンデルポールを追いかけるワウト・ファンアールト(ベルギー) |
|
|
逃げるマチュー・ファンデルポール(オランダ)。後方からはワウト・ファンアールト(ベルギー) が迫った |
|
|
ベルギー・オランダ勢以外で唯一トップグループに加わったフェリペ・オルツ(スペイン) |
|
|
スティーブ・シェネル(フランス) |
|
|
キャンバーをこなす小坂光(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
2度目のアタックで再び独走に持ち込んだマチュー・ファンデルポール(オランダ) |
|
|
4番手で走るマイケル・ファントーレンハウト(ベルギー) とローレンス・スウィーク(ベルギー) |
|
|
2番手グループを組んだワウト・ファンアールト(ベルギー)とトーン・アールツ(ベルギー) |
|
|
バイクを掲げてフィニッシュするマチュー・ファンデルポール(オランダ)。悲願のアルカンシエル奪還を決めた |
|
|
感極まる表情でテントに向かうマチュー・ファンデルポール(オランダ) |
|
|
チームスタッフがマチュー・ファンデルポール(オランダ)を労う |
|
|
アルカンシエルに袖を通したマチュー・ファンデルポール(オランダ) |
|
|
シクロクロス世界選手権2019 男子エリート表彰台 |
|
|
最終盤の落車で銀メダルに手が届かなかったトーン・アールツ(ベルギー) |
|
|
大きなリードを築いて最終周回に入るマチュー・ファンデルポール(オランダ) |
|
|
チャレンジマヨルカ最終日にキッテルが11ヶ月ぶりとなるスプリント勝利 |
|
|
チャレンジマヨルカ最終日のスプリントを制したマルセル・キッテル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
11ヶ月ぶりとなる勝利を飾ったマルセル・キッテル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
パルマ・デ・マヨルカの周回コースを走る |
|
|
すでにアミッサボンゴでシーズン初勝利を飾っているアンドレ・グライペル(ドイツ、アルケア・サムシック) |
|
|
カチューシャ・アルペシンがメイン集団を牽引する |
|
|
トロフェオ・プラヤデパルマ〜パルマ |
|
|
ベネットが最終スプリントで勝利 仕事人アナコナがキャリア初の総合優勝 |
|
|
スタートに向かうヤングライダー賞首位のレムコ・エヴェネプール(ベルギー、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
紙吹雪舞う中、最終ステージの幕が切って落とされる |
|
|
スプリントに期待が掛かるサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
自身初のステージレース総合優勝を遂げたウィネル・アナコナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
アルバロホセ・ホッジ(コロンビア、ドゥクーニンク・クイックステップ)を下したサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
アルバロホセ・ホッジ(コロンビア、ドゥクーニンク・クイックステップ)を下したサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
アルバロホセ・ホッジ(コロンビア、ドゥクーニンク・クイックステップ)をサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ)がパス |
|
|
ノースウェーブ EXTREME PRO フィット感を向上させた新作フラッグシップシューズ |
|
|
カブト 軽量ヘルメットFLAIRに新色追加、女性向けのRECT LADIESも新登場 |
|
|
カブト FLAIR(G-1 ネイビーブルー) |
|
|
カブト FLAIR(G-1 レッド) |
|
|
カブト FLAIR(G-1 ホワイトグレー) |
|
|
カブト FLAIR(GWG-2) |
|
|
カブト RECT LADIES(ロゴマットブラック) |
|
|
カブト RECT LADIES(ロゴマットブラック) |
|
|
カブト RECT LADIES(ロゴマットパールホワイト) |
|
|
カブト RECT LADIES(ロゴマットパールホワイト) |
|
|
埼玉サイクルエキスポにブリヂストンサイクルが出展 オリンピアンらによる対決やトークショーなどを開催 |
|
|
オリンピアン同士の自転車対決も実施 |
|
|
アンカーやbikkeシリーズに加え、キッズサイクルの試乗もできる |
|
|
ステージにてスペシャルトークショーを実施予定だ |
|
|
ステージにてスペシャルトークショーを実施予定だ |
|
|
オリンピアン同士の自転車対決も実施 |
|
|
カブト 121 画期的レンズ交換システムを採用した一眼レンズアイウェア、101には新色追加 |
|
|
カブト 121(スプラグレー) |
|
|
カブト 121(スプラマットブラック) |
|
|
カブト 121(スプラブルー) |
|
|
カブト 101(マットブラックカモ) |
|
|
カブト 101PH(マットホワイトカモ) |
|
|
カブト 121PH(スプラホワイト) |
|
|
カブト 121PH(スプラウォームレッド) |
|
|
ライトウェイ/フェルト/GT試乗会 2月は東京、神奈川、静岡、大阪、和歌山で開催 |
|
|
GTの試乗会が和歌山、神奈川のショップで開催される |
|
|
ライトウェイの試乗会が東京、静岡、大阪、和歌山で開催される |
|
|
フェルトの試乗会が東京、神奈川、和歌山で開催される |
|
|
ウエイブニャンストアがグランフロント大阪に期間限定オープン 2月9日~22日まで |
|
|
グランフロント大阪にあるカペルミュール直営店でウエイブニャンポップアップストアが開催される |
|
|
ウエイブニャン半袖サイクルジャージin大阪を予約購入数するともらえる特製缶バッジ |
|
|
店頭受注販売製品のウエイブニャン半袖サイクルジャージin大阪 |
|
|
幅広いシーンで活躍するエマージェンシーネックカバーも販売される |
|
|
特設エリアではウエイブニャングッズも販売 |
|
|
冬は暖かく、夏は紫外線予防に役に立つネックカバーだ |
|
|
X-RANGE、XDR、フラットトップ、オービット、DUB――RED eTAP AXSを構築する先進テクノロジー |
|
|
新機軸を多数盛り込んで生まれたX-RANGE ギアリング |
|
|
従来の歯数構成に対するX-RANGE ギアリングの構成例 |
|
|
従来ギアに比べワイドレンジ化を達成していることが分かる。12速化がもたらす恩恵は大きい |
|
|
トップ〜ミドル域のクロスレシオ化も達成し、変速性能の向上やより細やかなケイデンス調整が可能に |
|
|
チェーンリングセットは3種類。写真の48/35は一般ライダー向けだ |
|
|
スプロケットは3種類に集約。削り出しによる一体構造(X-Dome)を引き継いでいる |
|
|
変速ポイントを工夫し、徹底的な変速性能向上が行われている |
|
|
最もワイドレシオな10-33Tであってもトップ側5枚は1T刻みだ |
|
|
1xの50Tと48TはTT/トライアスロン用のエアロタイプ |
|
|
前シクロクロス世界王者ワウト・ファンアールト(ベルギー)のバイク。1xの46Tを使う |
|
|
トップ10Tを実現するXDRドライバー。対応ホイールも市場に数多く存在する |
|
|
外周部が平らな特殊形状を採用したフラットトップチェーン |
|
|
もちろん専用ミッシングリンクも用意されている |
|
|
特殊形状によってチェーンの強度と耐久性を補う。駆動音の低減も同時に叶えた |
|
|
リアディレイラーは変速系統を司る。ファンクションボタンでスマートフォンとのペアリングが可能だ |
|
|
ディレイラー内部に油圧ダンパーを搭載。従来以上に緻密かつスムーズなチェーン制御が可能に |
|
|
モーションコントロールシステム「Orbit(オービット)」を搭載したリアディレイラー |
|
|
テンションプーリーはナローワイド形状で確実にチェーンを捉える |
|
|
クランクセットにはダイレクトマウントや新規格BBなど多数のアップデートが加えられた |
|
|
パワーメーター「DZero」。クランクと同時開発することで大幅な軽量化と計測精度の向上を果たした |
|
|
DZeroのバッテリーはCR2032を採用 |
|
|
BBは7種類が用意される。アダプターと組み合わせることで対応BBの種類も広がる |
|
|
世界選手権を走ったマリアンヌ・フォス(オランダ)のバイク。未舗装路での信頼性は大幅に向上している |
|
|
スラムが提唱するDUB(ダブ)BB。1種類のクランクをほとんどのBB規格に対応させることができる |
|
|
ブラケット部分の形状は変わらず、滑り止めのパターンがアップデートされた |
|
|
シフトボタンは滑り止め加工が施された。画像で見るよりも実際の効果は大きい |
|
|
白色LEDの最高光量で照射(ISO:100、絞り:f/4、露出時間:2秒) |
|
|
白色、淡黄色LED同時発光、BOOSTモード(ISO:100、絞り:f/4、露出時間:2秒) |
|
|
淡黄色のみ発光、最高光量(ISO:100、絞り:f/4、露出時間:2秒) |
|
|
カメルーンで開催中のネイションズカップU23 集団スプリントで松田祥位が3位に入る |
|
|
U23日本代表チームがカメルーンで開催中のツール・ド・レスポワールに参戦中 |
|
|
スタートを待つ選手達 |
|
|
集団スプリントで3位に入った松田祥位 |
|
|
光量を自由に調整できる3面LED装備のリアライト ムーン CERBERUS |
|
|
ムーン CERBERUS |
|
|
自転車への取り付けはラバーバンドで行う |
|
|
本体自体の受け部分が可動するため、D型断面やエアロシートポストに対応する |
|
|
充電はUSB Type-Cで行う |
|
|
ラバーバンドやUSBケーブルが付属する |
|
|
3面点灯させた場合は非常に広範囲に光が届く |
|
|
ムーン CERBERUS |
|
|
アブソリュートブラック FSAクランクと1×グラベルロード向けの楕円チェーンリングが登場 |
|
|
アブソリュートブラック premium OVAL for FSA 2x 100/4&5 |
|
|
アブソリュートブラック Gravel 1x OVAL 1100/4BCD(シマノ4アーム用) |
|
|
アブソリュートブラック Gravel 1x OVAL 110/5BCD(5アームコンパクト用) |
|
|
アブソリュートブラック premium OVAL for FSA 2x 100/4&5 |
|
|
アブソリュートブラック Gravel 1x OVAL 110 |
|
|
メリダXベースで最新E-BIKEを使用したエクスペリエンスガイドツアー 2月23日開催 |
|
|
ジャイアント 日本法人30周年スペシャルエディション登場、新型スラムRED eTAP搭載モデルも追加 |
|
|
自転車ジャーナリストの難波賢二さん監修のコースとなっている |
|
|
メリダXベースで最新E-BIKEを使用したエクスペリエンスガイドツアーが開催される |
|
|
ランチもツアーの中に入っており、伊豆のグルメを楽しむことができる |
|
|
ジャイアント PROPEL ADVANCED SL DISC SE |
|
|
ジャイアント TCR ADVANCED PRO DISC SE |
|
|
ジャイアント TCR ADVANCED SL DISC RED |
|
|
GIANT JAPAN 30TH ANNIVERSARY BOTTLE |
|
|
トップチューブサイドに30周年を祝うレターが入る |
|
|
見る角度によって色を変えるカメレオンブルーでペイントされた特別モデルだ |
|
|
デビューと同時に発売が開始されるRED eTAP AXS。手元に届くのも間も無くだ |
|
|
伊豆をE-BIKEで楽しむプレミアムサイクリング MERIDA XPERIENCE E-BIKEガイドツアー 2月23日開催 |
|
|
伊豆半島をE-BIKEで巡るツアー |
|
|
ツアーにはランチも含まれる |
|
|
ツアーを監修したジャーナリストの難波賢二氏 |
|
|
ガリビエ峠の等高線を描いた限定モデル Rapha SPECIAL EDITION INSULATED GILET |
|
|
細かいドットパターンの上にステッチで等高線、刺繍でブランドロゴがあしらわれる |
|
|
小物を収納するポケットも備えられている |
|
|
BIG05XX CBN H1 19 Brevet Explore Special Edition Brevet Insulated Gilet Carbon Macro Detail 6 |
|
|
Rapha SPECIAL EDITION INSULATED GILET |
|
|
ジッパーは下からも開けることができる |
|
|
Rapha SPECIAL EDITION INSULATED GILET |
|
|
イーストン EC90SL 軽くて硬くて被らないパワーメーターを自腹インプレ |
|
|
スプロケットロックリング用の工具で固定する |
|
|
ダブル用のスパイダーアームも用意される |
|
|
イーストン EC90SL |
|
|
左右の遊びはこのリングで調整する |
|
|
クランクアーム裏側にロゴが入る |
|
|
チェーンリングに大書されたロゴがいいですね、クール。 |
|
|
踏み味は固め。カーボンの箱を踏んでいるようなイメージ、と言ったら伝わるだろうか |
|
|
まず、左クランクのフィキシングボルトを外すのですが、これが外れない。最終的に3人がかりで外すことに |
|
|
右クランクについていたキャップを使用してスピンドルを分離 ワンキーレリーズ方式だ |
|
|
パワーメーター対応スピンドル ノーマルと比べて70g程度の増量となるが回転軸そのものなので影響は少なめ 左下のボルトが専用の固定ボルトだ |
|