|
「RC9世代となり、ホールド力と剛性向上によってスプリントの掛かりが良くなった」 |
|
|
「スタックハイトの低さはダイレクト感に加えて安定感にも貢献」 |
|
|
「メッシュを無くしたことでシューズ先端の潰れが改善された」 |
|
|
「スプリントに関しては絶対にスタックハイトが低いRC9が良い」 |
|
|
「シマノのペダル、特にDURA-ACEは他社と全く違う精度の高さが魅力」 |
|
|
「RC9で(ツール・ド)熊野のプロローグ3勝目を狙います」 |
|
|
「BOAによる高いフィット感が足型の左右差を吸収してくれる」 |
|
|
宇都宮ブリッツェンの選手たちの足元を彩るS-PHYRE RC9 |
|
|
「ソールの薄さ、アッパーの薄さ。ここまでの技術でシューズを作れているのはシマノだけ」 |
|
|
「BOAダイヤルを回した時の、一体的に足を締め込んでいく感覚は素晴らしい」 |
|
|
「前期型を履いている方でも履き替えを検討すべき」 |
|
|
「DURA-ACEとULTEGRAペダル間には見た目以上の性能の違いがある」 |
|
|
「S-PHYRE RC9は"シマノの技術の粋を集めた感"を感じますね」 |
|
|
「ヒールカップがシューズ同色となったのは朗報。グッとルックスがよくなった」 |
|
|
RP4を試す杏寿沙さん。「スニーカーみたいにノーストレスで使えるのが良いですね」 |
|
|
ShimanoMS 906 |
|
|
ロングライドに必要な快適性と効率性を求めた新しいエントリーモデル、RP4 |
|
|
「BOAとベルクロを締め込んだ時のホールド感も良いですね」 |
|
|
「ライトアクションペダルは着脱が楽。それでいて走る時のしっかり感はそのまま」 |
|
|
RP4とライトアクションペダルを試してくれた杏寿沙(あずさ)さん |
|
|
杏寿沙(あずさ) |
|
|
「BOAダイヤルを回した際の締め込みはRC9譲り。すごく良いですね」 |
|
|
「RC9と比較すれば厚さがありますが、パワー伝達としては申し分ありません」 |
|
|
「人気モデルが多い価格帯ですが、その中での完成度は高い」 |
|
|
BOAダイヤルを2つ組み合わせるのはRC9と同じ。きめ細やかなフィッティングに対応する |
|
|
ホビーユーザー注目のパフォーマンスモデル、RC7 |
|
|
ヒールカップを配した作り。通常モデルに加えワイドモデルもラインアップする |
|
|
BOAのルーティングはRC9と同様。一体感ある締め心地を味わえる |
|
|
ソールは軽量のカーボンファイバー複合樹脂製。シマノ自慢のダイナラストも引き継がれている |
|
|
ULTEGRAシリーズの一翼を担うロードペダル、PD-R8000 |
|
|
RP4はBOAダイヤル採用のエントリーモデルでもある |
|
|
ビンディングビギナーにフィットするグラスファイバーコンポジットナイロンソール |
|
|
履き口は厚めのメッシュ素材で覆われ、ペダリングや歩行時のストレスを低減 |
|
|
旧モデルとの大きな違いはSPD-SL専用ソールとなったこと。大幅な軽量化を叶えた |
|
|
風洞実験を経てエアロダイナミクスを煮詰めたTTヘルメットに仕上がる |
|
|
あらゆる角度からの風を受け流す空力性能の高さを実現 |
|
|
MET CODATRONCA(ホワイトブラック) |
|
|
優れた空力性能はそのままに扱いやすさを高めるショートテールデザイン |
|
|
MET CODATRONCA(ブラックレッド) |
|
|
MET CODATRONCA(ブラックレッド) |
|
|
エアロ効果を高めるシールドも標準装備。不要な際はシェル側にも装着できる |
|
|
前方に3つ、後方に1つ設けられた通気孔によってヘルメット内部のエアフローも確保 |
|
|
マグネットバックルによりスムーズな着脱を可能としている |
|
|
上下左右に調整幅の広いSAFE-T ORBITALフィッティングシステムを搭載 |
|
|
風を効率的に後方へ受け流すワイドデザインのシェルを採用 |
|
|
IZALCO MAX DISC ジオメトリー表 |
|
|
ジオメトリー |
|
|
春の定番ロングライドイベントAACR 今年も2ヶ月連続開催 |
|
|
竹之内、織田、梶が参戦したW杯第7戦 高速レースでファンデルポールが圧勝 |
|
|
年の瀬恒例!海外ロードシーズンを振り返るプレーバック第1弾! |
|
|
国内レースプレーバック第1回 2月のJプロツアー開幕から5月のTOJまで |
|
|
AJOCC加盟で参加カテゴリー増加 ゆるーくオフロードライドを楽しむシクロクロス富士川 3月17日開催 |
|
|
追走グループで走るヨリス・ニューウィンハイス(オランダ、サンウェブデヴェロップメント) |
|
|
後続を突き離しにかかるマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス) |
|
|
スタートを待つマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス) |
|
|
パンクで出遅れたワウト・ヴァンアールト(ベルギー、チベル・セボンオフロードチーム) |
|
|
3度の世界選手権優勝経験を持つゼネク・スティバル(チェコ、クイックステップフロアーズ) |
|
|
マチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス)ら6名が先頭グループを作る |
|
|
独走でフィニッシュするマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス) |
|
|
パンクが響いたワウト・ヴァンアールト(ベルギー、チベル・セボンオフロードチーム) |
|
|
初のW杯表彰台を射止めたヨリス・ニューウィンハイス(オランダ、サンウェブデヴェロップメント) |
|
|
UCIシクロクロスワールドカップ2018-2019第7戦表彰台 |
|
|
ピナレロ DOGMA F10 チームスカイの2019カラーモデルが追加 |
|
|
新チームキットを着用したゲラント・トーマス |
|
|
ブルーのグラデーションの上にピナレロロゴがペイントされる |
|
|
トップチューブにはチームスカイのロゴが配置される |
|
|
シートステーの付け根にもチームスカイロゴが |
|
|
ピナレロ DOGMA F10 Team SKY 2019 |
|
|
シマノ SH-RP400(ブラック) |
|
|
シマノ SH-RP400(ネオンイエロー) |
|
|
シマノ SH-RP400(ホワイト) |
|
|
シマノ SH-RP400(ブラック/オレンジ レッド) |
|
|
シマノ SH-RC701(ホワイト) |
|
|
シマノ SH-RC701(レッド) |
|
|
シマノ SH-RC701(ブラック) |
|
|
シマノ SH-RC901(ブルー) |
|
|
シマノ SH-RC901(ホワイト) |
|
|
シマノ SH-RC901(ブラック) |
|
|
シマノ SH-RC901(グリーン) |
|
|
国内レースプレーバック第2回 ツール・ド・熊野、全日本選手権、インターハイ、インカレまで |
|
|
スペシャライズド Roval C38 DISC 優れたコストパフォーマンスを実現したカーボンホイール |
|
|
シートチューブはよりリアホイールに沿った形状 |
|
|
ボリュームたっぷりのダウンチューブ |
|
|
リドレー NOAH FAST DISC |
|
|
ヘッドチューブ上部を一段低くすることによりインテグレーションを加速 |
|
|
ボリューム感のあるヘッド周り |
|
|
インモールドF-Surface Plusが採用されたダウンチューブ |
|
|
マッシブな形状のBB周り |
|
|
もちろんディスクブレーキ専用フレームだ |
|
|
「他の追随を許さない圧倒的なエアロダイナミクス」高木友明(アウトドアスペース風魔横浜) |
|
|
「明らかな空力の良さを感じるスプリントバイク」西谷雅史さん(サイクルポイント オーベスト) |
|
|
リドレー NOAH FAST DISC |
|
|
フロントフォークにもインモールドF-Surface Plusを採用し空力特性を向上 |
|
|
乱気流の発生を抑えるF-Wingsを配置 |
|
|
ヘッドチューブにもインモールドF-Surface Plus採用し、気流の剥離を抑える |
|
|
ケーブルフル内装を実現する専用設計のハンドルシステム |
|
|
シートポストもエアロを高める工夫を施している |
|
|
ウィリエール JENA 遊び方広がるマルチユースのアドベンチャーロード |
|
|
人気のフルリム一眼モデルにアジアンフィットが登場 ティフォージ Davos Asian Fit |
|
|
バイクパッキングを施してキャンプツーリングに連れ出してもいいだろう |
|
|
ウィリエール JENA |
|
|
グラベルロードながら高い走行性能も兼ね備えたJENA |
|
|
フロントフォークにはボトルケージやキャリアを取り付け可能なアイレットが設けられる |
|
|
700Cで最大44mm、650Bで最大1.95インチまで対応するタイヤクリアランスを確保 |
|
|
ダウンチューブ、シートチューブ、シートステーまで繋がった1本のライングラフィック |
|
|
シートステーがトップチューブと接続するように繋がることで剛性も確保 |
|
|
フロントセクションはCentoシリーズに倣ったセミエアロなデザインを採用 |
|
|
前方投影面積を抑え空力性能を高めることでハイスピードのオフロードライドも楽しめる |
|
|
ティフォージ Davos マットブラック |
|
|
収納ケースと3枚のレンズが付属する |
|
|
ティフォージ Davos クリスタルブルー |
|
|
ティフォージ Davos クリスタルブルー |
|
|
レンズの上下部分にベンチレーションホールが設けられる |
|
|
ヴィジョンと共同開発した新型のMetron 5D ACRハンドル |
|
|
フロントフォークは真っ直ぐのストレートフォーク |
|
|
今回はフルクラム Racing 418 DBをアッセンブルしたシマノ ULTEGRA Di2完成車 |
|
|
Metron 5D ACRハンドルに最適化されたヘッドコラム |
|
|
ボリューム感のあるリアトライアングル周り |
|
|
シートポストもエアロ形状を採用 |
|
|
シートクランプは上から締める臼方式 |
|
|
ビアンキのブランドロゴが誇らしく光るヘッドチューブ |
|
|
フロントフォークは空気の抜けを良くするため左右に膨らんだ形状 |
|
|
ビアンキ OLTRE XR4 DISC |
|
|
ディスクブレーキはもちろんフラットマウントだ |
|
|
ボリューム感のあるエアロ形状を採用したダウンチューブ |
|
|
振動除去素材であるカウンターヴェイルを採用している |
|
|
「自分のパワー以上に加速してくれる優れた推進力が魅力」高木友明(アウトドアスペース風魔横浜) |
|
|
「今までのディスクエアロロードの概念を覆す総合力の高さ」西谷雅史さん(サイクルポイント オーベスト) |
|
|
ビアンキ OLTRE XR4 DISC |
|
|
ハブは信頼性の高いDTスイスのDT350がチョイスされている |
|
|
38mmとオールラウンドに使用できるリムハイトを採用 |
|
|
スペシャライズド Roval C38 DISC |
|
|
内幅21mmのワイドリムを採用。グラベルロードとも相性はバッチリ |
|
|
スペシャライズド Roval C38 DISC |
|
|
初めてレザインGPSに触る方でもペアリングは容易に行える |
|
|
スマホを操作するだけでサイコンの設定などを切り替えることができる |
|
|
スマホだけでもルートを作ることができる |
|
|
ヒルクライム大好きホビーサイクリストのテイ・ヨウフウさんがインプレッション |
|
|
ナビゲーションを設定したらサイクリングに出発だ |
|
|
テイ・ヨウフウ |
|
|
「スマホで色々と操作できるのがありがたいですね」 |
|
|
自分の好みに合ったルートを作るためにはオフラインマップが必要だ |
|
|
「画面の表示も読み取りやすかったです」 |
|
|
黒色のMEGA XL GPS、MEGA C GPSが通常モデルで、ピンク色は限定カラー |
|
|
ナビに連れられて津久井湖を目指すテイ・ヨウフウさん |
|
|
オフラインマップはパソコン、スマホどちらからもダウンロードできる |
|
|
カスク ロードヘルメットのハイエンドモデル3種でチームスカイカラーが限定登場 |
|
|
CW編集部・綾野はスコットSPARK RC 900 COMP に乗りました |
|
|
澤木紀雄選手(acu-powerレーシング)さんはNINERの29インチハードテイルMTBを駆った |
|
|
スプロケットはロード用のアルテグラでクロスレシオを実現 |
|
|
XTをシングル36Tで使用 |
|
|
スターティンググリッドに並んだ120分クラスの選手たち |
|
|
120分クラスのスタート。澤木紀雄選手(acu-powerレーシング)がホールショット |
|
|
第1コーナーを抜けて小山の2連続に向かう |
|
|
第1コーナーは前輪を滑らさないように脚を出して |
|
|
初回大会には無かった山が追加されていた! |
|
|
うねるようなアップダウンをこなしていく選手たち |
|
|
トップ争いを繰り広げる澤木紀雄選手(acu-powerレーシング)と石川正道選手(チャンピオンシステム) |
|
|
トップ争いを繰り広げる澤木紀雄選手(acu-powerレーシング)と石川正道選手(チャンピオンシステム) |
|
|
ウォッシュボードでジャンプ! |
|
|
大人顔負けの速さだったイオンバイクJrレーシングの中仙道侑毅&高橋翔選手 |
|
|
よく見るとママチャリ型のe-bikeです。人数が多ければe-bikeクラスができるそうです |
|
|
追加された小山はなかなか手ごわい勾配だ |
|
|
トップ争いを繰り広げる澤木紀雄選手(acu-powerレーシング)と石川正道選手(チャンピオンシステム) |
|
|
トップ争いを繰り広げる澤木紀雄選手(acu-powerレーシング)と石川正道選手(チャンピオンシステム) |
|
|
コースはアップダウンが繰り返すので変速操作も忙しい |
|
|
トップ争いを繰り広げる石川正道選手(チャンピオンシステム)と澤木紀雄選手(acu-powerレーシング) |
|
|
ライダー交代エリアでバトンタッチ。距離とタイムに少しロスがある |
|
|
小山の頂上は立ち入っての観戦&応援ポイントにもなっている |
|
|
60分クラスのスタート |
|
|
セーラー服のコスプレ君も走ってます。途中まで60分クラス1位でした |
|
|
レディース&キッズ30分のスタート。走れば表彰決定!(笑) |
|
|
CW編集部・綾野も走りました。120分チームクラスで優勝できました |
|
|
レディース30分で見事な走りを披露したのは石川正道選手の娘さん |
|
|
セーラー服のコスプレ君も走ってます。途中まで60分クラス1位でした |
|
|
120分ソロ優勝は澤木紀雄選手(acu-powerレーシング) |
|
|
続々とフィニッシュする選手たち。かなりきつそう |
|
|
続々とフィニッシュする選手たち。かなりきつそう |
|
|
イベントの発起人、福本敏夫さんと応援に駆けつけた武田和佳さん |
|
|
仲間と楽しめるのが川越サイクルオフロードエンデューロの良いところ |
|
|
オートバイの全日本クラスの選手も挑戦。ソロ60分で2位になりました |
|
|
120分クラス優勝者には賞金が授与される。今回はなんと6位までに授与された! |
|
|
120分クラス優勝者には賞金が授与される。今回はなんと6位までに授与された! |
|
|
120分チームクラス表彰。みごと優勝し、賞金もいただきました |
|
|
前後サスペンションの動きを3段階に切り替えられるTwinLocシステム |
|
|
Fシングル専用フレームとペダリングロス無く速く走れるサスペンション |
|
|
無事にゼブラコーヒーに到着!待ってろクロワッサン! |
|
|
名物クロワッサンはいくらでも食べられそう |
|
|
楽しく走って賞金獲得! 自転車アソビの原点に戻れる川越エンデューロ参戦記 |
|
|
「ライブセグメント機能でKOMの人のタイムを見てたら頑張り過ぎちゃいました」城山湖のKOMにて |
|
|
津久井湖の北岸は湖を見下ろせるスポット |
|
|
総合優勝が決まった9月のJプロツアー、大分、ジャパンカップ 、おきなわ、CX全日本 |
|
|
山岳ステージや暑い天候のレースでは軽量モデルのVALEGROをチョイス |
|
|
多くのステージでPROTONEを使用するエガン・ベルナル(コロンビア) |
|
|
カスク PROTONE TEAM SKY |
|
|
カスク UTOPIA TEAM SKY |
|
|
今年のサントス・ツアー・ダウンアンダーでお披露目されたUTOPIA |
|
|
レイザーBlade AF(マットブラック/グリーン) |
|
|
「グランツーリスモな乗り味のラグジュアリーロード」高木友明(アウトドアスペース風魔横浜) |
|
|
BMC Timemachine Road 01 |
|