|
フォーリアーズのアジャスターを用いるバイクも |
|
|
タイヤはヴィットリアのCORSAチューブラー |
|
|
前輪はカデックスの4バトンホイール”4-SPOKE" |
|
|
パワーメーターもついていないFC-R9100を使用 |
|
|
空力性能を高めるPROPEL専用ボトルケージ |
|
|
旧型PROPELもスペアバイクとして用意されていた |
|
|
パワーメーター搭載のR9200系クランク |
|
|
フォーリアーズのアタッチメントとジャイアントのカーボンDHバーを組み合わせる |
|
|
シンクエルゴノミクスのDHバーを用いる |
|
|
TTバイクのSOLUS。TTステージのホイールはヴィジョンのMETRONシリーズ |
|
|
シートステーのデザインが特徴的なエアロロード、KTM REVELATOR LISSE |
|
|
軽量オールラウンダーのREVELATOR ALTO。第3世代となる新型モデルだ |
|
|
軽量オールラウンダーのREVELATOR ALTO |
|
|
TTバイクのSOLUS。TTステージのホイールもDTスイスを使用する |
|
|
タイヤはミシュランのPOWER COMPETITION |
|
|
ディスクホイールはヴィジョンのMETRON TFW |
|
|
フロントに3バトンのヴィジョン METRON 3-SPOKEを履くバイクもあった |
|
|
コンポーネントはシマノだがクランクのみFSAを用いる。パワーメーターのPOWERBOXの使用率が高かった |
|
|
DHバーもヴィジョンで統一する |
|
|
コンポーネントはシマノだがクランクのみFSAを用いる。パワーメーターのPOWERBOXの使用率が高かった |
|
|
シートステーのデザインが特徴的なエアロロード、KTM REVELATOR LISSE |
|
|
ロンドン〜エディンバラ〜ロンドンに出場した三船雅彦さん |
|
|
ツールを走ったバイクエクスチェンジのバイクたち ジャイアント 新型PROPEL、TRINITY |
|
|
シマノ RC7 フラッグシップを受け継ぐミドルグレードの限定グリーンカラー |
|
|
ツールを走ったB&Bのバイクたち KTM EVELATOR ALTO、REVELATOR LISSE、SOLUS |
|
|
シマノ RC7(限定グリーン) |
|
|
アッパーが足裏までまわり込むサラウンドラップ構造がわかるソール部 |
|
|
シューズの下部がグリーンカラーに彩られた限定モデルだ |
|
|
シマノ RC7(限定グリーン) |
|
|
ダイヤルはBOA L6だがルーティングなどはRC9を踏襲する |
|
|
段差が大きなクッションによってフィット感を高めている |
|
|
アウトソールの剛性指数は10に設定されている |
|
|
女子チームスプリント2位 日本体育大学 |
|
|
女子チームスプリント3位 法政大学 |
|
|
女子チームスプリント優勝 鹿屋体育大学 |
|
|
競技の合間に虹が出た瞬間があった |
|
|
男子チームスプリント3位 日本大学 |
|
|
男子チームスプリント スタート時に滑らないように濡れた走路を拭く |
|
|
男子チームスプリント2位 鹿屋体育大学 |
|
|
男子チームスプリント優勝 中央大学 |
|
|
女子オムニアム・スクラッチ お互いの出方を見合って牽制 |
|
|
男子オムニアム・スクラッチ フィニッシュはハンドルの投げ合いに |
|
|
女子オムニアム・テンポレース 渡部春雅(明治大学)の動きに岩元杏奈(日本体育大学)、太郎田水桜(法政大学)が追従 |
|
|
男子オムニアム・テンポレース 単独先行する兒島直樹(日本大学) |
|
|
女子オムニアム・エリミネイション 残り4名で岩元杏奈(日本体育大学)が除外される |
|
|
インカレ2日目は時々強く降る雨と晴れ間が交互に繰り返される1日 |
|
|
男子オムニアム・エリミネイション トップを争う4名が残る |
|
|
男子オムニアム・エリミネイション 谷内健太(京都産業大学)が1位 |
|
|
男子チームスプリント 表彰式 |
|
|
男子チームスプリント 優勝した中央大学のウィニングラン |
|
|
女子チームスプリント優勝の鹿屋体育大学の校旗が掲揚される |
|
|
女子チームスプリント 表彰式 |
|
|
女子チームスプリント 優勝した鹿屋体育大学のウィニングラン |
|
|
女子オムニアム・ポイントレース 成海綾香(鹿屋体育大学)の動きに上位勢が追従 |
|
|
女子オムニアム・ポイントレース 上位勢の動きを見る総合首位の太郎田水桜(法政大学) |
|
|
女子オムニアム・ポイントレース 渡部春雅(明治大学)の飛び出しをきっかけに上位勢4名が先行 |
|
|
女子オムニアム・ポイントレース レース終盤にラップし、さらに飛び出す渡部春雅(明治大学) |
|
|
男子オムニアム・ポイントレース 総合上位の山田大智(朝日大学)、兒島直樹(日本大学)、谷内健太(京都産業大学)がお互いをマーク |
|
|
男子オムニアム・ポイントレース ポイントを取りに行く北村翔大(日本体育大学)の先行に兒島直樹(日本大学)ら上位勢が追従 |
|
|
男子オムニアム・ポイントレース 谷内健太(京都産業大学)、古谷田貴斗(鹿屋体育大学)、兒島直樹(日本大学)が先行 |
|
|
男子オムニアム・ポイントレース 2回のラップで他を圧倒した兒島直樹(日本大学) |
|
|
男子オムニアム・ポイントレース 終盤、2回目のラップを取りに行く兒島直樹(日本大学) |
|
|
男子ケイリン決勝 |
|
|
男子ケイリン決勝 小堀敢太(京都産業大学)を先頭に最終周回へ |
|
|
男子ケイリン決勝 市田龍生都(中央大学)と森田一郎(朝日大学)がハンドルを投げ合う |
|
|
男子ケイリン 優勝した市田龍生都(中央大学)と2位の森田一郎(朝日大学)がノーサイドの握手 |
|
|
女子500mタイムトライアル3位 年見穂風(鹿屋体育大学) |
|
|
女子500mタイムトライアル2位 中西美央(鹿屋体育大学) |
|
|
女子500mタイムトライアル優勝 大野風貴芽(日本体育大学) |
|
|
男子ケイリン 表彰式 |
|
|
男子オムニアム 表彰式 |
|
|
女子オムニアム 表彰式 |
|
|
女子500mタイムトライアル 表彰式 |
|
|
チームスプリント男子は中央大・女子は鹿屋体育大 兒島直樹がオムニアム圧勝 |
|
|
登坂スプリントでピーダスン圧勝 キャリア初のブエルタ区間優勝を挙げる |
|
|
山岳決戦に挑むレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
声援を受けてアンデル・オカミカ(ブルゴスBH、スペイン)たちが逃げる |
|
|
クイックステップ・アルファヴィニルが斜め隊列を組んでレムコ・エヴェネプール(ベルギー)を守る |
|
|
ロンダの名所、峡谷の上に掛けられた石橋「ヌエボ橋」を渡る |
|
|
3分リードで逃げるアンデル・オカミカ(ブルゴスBH、スペイン)たち |
|
|
両手を上げてフィニッシュラインを越えたマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード) |
|
|
先行するパスカル・アッカーマン(ドイツ、UAEチームエミレーツ)をマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード)が追い抜く |
|
|
平穏な一日を過ごしたレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
風力発電器が立ち並ぶ丘陵地帯を駆け抜ける |
|
|
キャリア初のブエルタ区間優勝を掴んだマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード) |
|
|
ロングスプリントで勝利したマッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード) |
|
|
ピーダスン「重圧が僕の力となった」アッカーマン「仕掛けるのが早すぎた」 |
|
|
チームとしてステージ優勝を狙ったプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
ダニー・ファンポッぺル(オランダ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
チームDSMの4連勝を阻止 オランダ王者マークスが逃げ切り勝利 |
|
|
ミノウラ LiveRoll R730 小径ドラムで目線の位置を下げた新型3本ローラー |
|
|
ホイールベースは細かなメモリをもとに調整することができる |
|
|
小径ドラムを使うことで、車高を低くすることができる |
|
|
ミノウラ Live Roll R730 |
|
|
ミノウラ Live Roll R730 |
|
|
オランダ王者リアンヌ・マークスを擁するユンボ・ヴィスマ |
|
|
この日は終始ユンボ・ヴィスマがプロトンをコントロールした |
|
|
アンナ・ヘンダーソン(イギリス、ユンボ・ヴィスマ)とクリスティ・ファンハフテン(オランダ、パークホテル・ファルケンブルク)が逃げグループを形成 |
|
|
逃げ切り勝利を挙げたリアンヌ・マークス(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
チームメイトと勝利を喜ぶリアンヌ・マークス(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
追走集団の先頭でフィニッシュしたロレーナ・ウィーベス(オランダ、チームDSM) |
|
|
今季2勝目を飾ったリアンヌ・マークス(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
勝利はならなかったもののリーダージャージを守ったロレーナ・ウィーベス(オランダ、チームDSM) |
|
|
ブエルタでアユソのコロナ陽性が発覚 ウイルス微量のため棄権はせず |
|
|
第13ステージ終了時で総合5位につけるフアン・アユソ(スペイン、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ファクター OSTRO Phoenix |
|
|
ファクター OSTRO Phoenix フルームのためにデザインされたフレームが限定発売 |
|
|
ファクター OSTRO Phoenix |
|
|
男子スプリント決勝 アウト側からまくりに行く伊藤京介(日本大学) |
|
|
男子1kmTT 2位 小堀敢太(京都産業大学)1分4秒206 |
|
|
男子1kmTT優勝 市田龍生都(中央大学)1分1秒889 |
|
|
男子1kmTT3位 伊藤京介(日本大学)1分4秒354 |
|
|
女子マディソン2位 鹿屋体育大学(石上、成海) |
|
|
女子マディソン 昨年優勝の法政大学は4位に終わる |
|
|
女子マディソン3位 早稲田大学(池上、大蔵) |
|
|
女子マディソン 後半の単独先行で圧勝した日本体育大学(岩元、川口) |
|
|
男子1kmTT 表彰式 |
|
|
男子マディソン2位 中央大学 |
|
|
男子マディソン 鹿屋体育大学(古谷田、伊澤)が後半に得点を重ねて2位以下を引き離して優勝 |
|
|
男子マディソン3位 京都産業大学(矢萩、四宮) |
|
|
豪雨と晴れが繰り返されたインカレトラック3日目 |
|
|
タンデムスプリント決勝 日本大学が2本連取して優勝 |
|
|
男子スプリント決勝 伊藤京介(日本大学)が優勝 |
|
|
男子マディソン 表彰式 |
|
|
女子マディソン 表彰式 |
|
|
タンデムスプリント 表彰式 |
|
|
男子スプリント 表彰式 |
|
|
女子スプリント 表彰式 |
|
|
男子トラック総合成績 写真左から、1位日本大学と中央大学、3位朝日大学と鹿屋体育大学 |
|
|
女子トラック総合順位は鹿屋体育大学が首位 |
|
|
女子スプリント決勝 小原乃亜(八戸学院大学)がストレートで大野風貴芽(日本体育大学)を下して優勝 |
|
|
市田龍生都が1kmTT優勝で3冠達成 トラック総合男子は日大と中央大、女子は鹿屋 |
|
|
初開催のキナン古座川ロード ネイサン・アールが小集団スプリントで勝利 |
|
|
初開催のキナン古座川ロードレースがスタート |
|
|
精鋭グループのスプリントを制したネイサン・アール(Team UKYO SAGAMIHARA) |
|
|
豪快にシャンパンファイトを繰り広げるネイサン・アール(Team UKYO SAGAMIHARA) |
|
|
登坂距離6kmの霜露峠を駆け上がるコース |
|
|
UKYO3名、KINAN2名、宇都宮ブリッツェン1名の精鋭グループが先を急ぐ |
|
|
各種ジャージ着用者表彰。個人ランキングトップのイエロージャージは増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がキープ |
|
|
逃げたカラパスが大会2勝目 ログリッチが攻め、エヴェネプールが遅れながらも首位キープ |
|
|
グルペットが1級山岳シエラ・デ・ラ・パンデラを登る |
|
|
エヴェネプールを引き離したプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)とミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナカザフスタン)がフィニッシュを目指す |
|
|
大声援を受けて登るルイスレオン・サンチェス(スペイン、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
独走に持ち込んだリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
パンクに見舞われ、ニュートラルバイクに乗り換えてフィニッシュを目指すフアン・アユソ(スペイン、UAEチームエミレーツ) |
|
|
オリーブ畑が広がる山岳地帯に分け入る |
|
|
遅れつつもマイペースでフィニッシュを目指すレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
マッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード)を含む10名が逃げる |
|
|
平坦区間でリードを広げるエスケープグループ |
|
|
シエラ・デ・ラ・パンデラを見据える第14ステージがスタート |
|
|
最終山岳でペースアップするリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
カルロス・ロドリゲス(スペイン、イネオス・グレナディアーズ)など5位グループがフィニッシュへ |
|
|
今大会ステージ2勝目を喜ぶリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
カラパス「希望を捨てず踏み続けた」ログリッチ「調子は上向き」 |
|
|
追い上げるログリッチを抑えて逃げ切ったリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
ログリッチからは遅れながらもエヴェネプールから総合タイムを奪ったエンリク・マス(スペイン、モビスター) |
|
|
フィニッシュ手前でログリッチをかわしたミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナカザフスタン) |
|
|
コードンラゴが最終日前日の個人TTを制す ウィーベスは辛くも総合首位キープ |
|
|
ステージ4位:ジュリー・デウェルド(ベルギー、プラントゥール・プラ) |
|
|
ステージ3位:アマンダ・スプラット(オーストラリア、バイクエクスチェンジ・ジェイコ) |
|
|
ステージ2位:リアンヌ・マークス(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
少女の応援を受けるリアンヌ・マークス(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
ステージ5位:ロレーナ・ウィーベス(オランダ、チームDSM) |
|
|
ステージ優勝:オードリー・コードンラゴ(フランス、トレック・セガフレード) |
|
|
勝利し世界選手権への弾みをつけたオードリー・コードンラゴ(フランス、トレック・セガフレード) |
|
|
ステージ5位で総合首位を守ったロレーナ・ウィーベス(オランダ、チームDSM) |
|
|
女子ロードレース スタート |
|
|
女子1周目 渡部春雅(明治大学)が先頭でレースを展開していく |
|
|
女子1周目 先行した渡部ら2名に追従する5名の集団 |
|
|
女子2周目 渡部春雅(明治大学)を含む先頭集団 |
|
|
女子 最後は独走でフィニッシュした渡部春雅(明治大学) |
|
|
女子 最後は独走でフィニッシュした渡部春雅(明治大学) |
|
|
女子 2位は岩元杏奈(日本体育大学) |
|
|
女子 3位川口うらら(日本体育大学) |
|
|
女子 地元の期待を背負って走った成海綾香(鹿屋体育大学)は7位 |
|
|
女子ロードレース 表彰式 |
|
|
女子ロードレース総合表彰 |
|
|
男子 スタートラインに並んでおおきく息をつく仮屋和駿(日本大学) |
|
|
男子 雨が強くなる中スタート |
|
|
男子 2周目に先行した4名 |
|
|
鹿児島湾の海岸線に沿って走る集団 天気が良ければ対岸の薩摩半島がハッキリ見えるのだが… |
|
|
男子 全ての逃げを吸収した集団が5周目に入る |
|
|
男子3周目 兒島直樹(日本大学)が降りる |
|
|
男子5周目 登り区間で仮屋和駿(日本大学)がペースアップし、集団の人数を減らしていく |
|
|
コースの山間部は切り立った崖の下を走る |
|
|
男子5周目 林原聖真(明治大学)がアタック |
|
|
男子5周目 谷彰太(日本大学)と林原聖真(明治大学)が抜け出す |
|
|
将来のインカレ選手?の応援 |
|
|
男子5周目 何か話し合いながら先行を続ける谷彰太(日本大学)と林原聖真(明治大学) |
|
|
男子5周目 先行する2名を追う集団を留目夕陽(中央大学)が牽引 |
|
|
男子5周目 追走集団の後方にメイン集団が続く |
|
|
男子最終周回 逃げ続ける谷彰太(日本大学)と林原聖真(明治大学) |
|
|
男子 最終周回残り15kmを前に谷彰太(日本大学)が遅れる |
|
|
コース沿いに住む方々の応援を受けて走る林原聖真(明治大学) |
|
|
男子最終周回 補給所スタッフも選手と一緒にレースをしている |
|
|
男子 最終周回残り10km付近 先行する林原聖真(明治大学)の後方に追走が迫る |
|
|
男子 最終周回残り8km付近 仮屋和駿(日本大学)が前に出る |
|
|
地元鹿屋体育大学の応援 |
|
|
男子 最終周回残り4km仮屋和駿(日本大学)と白尾雄大(明治大学)が先行 |
|
|
男子 最終周回残り3km 仮屋和駿(日本大学)と白尾雄大(明治大学)が逃げ続ける |
|