|
後続を振り切ってゴールに飛び込むローハン・デニス(オーストラリア、ガーミン・シャープ) |
|
|
単独で急坂を駆け上がるローハン・デニス(オーストラリア、ガーミン・シャープ) |
|
|
逃げグループの中で最後まで粘ったルイスエンリケ・ダヴィラ(メキシコ、ジェリーベリー) |
|
|
ゼンティスのホイールを使用し、ツアー・オブ・オーストリア2013を制したリカルド・ゾイドル(オーストリア、先頭) |
|
|
遅い春が訪れた軽井沢をのんびりサイクリング「グルメフォンド軽井沢2014」体験記 |
|
|
女性ライダーのエントリーもかなり多かったようだ |
|
|
500名以上が参加したグルメ&タンデムフォンドのスタート |
|
|
親子で参加している方も。キッズライダーにはピッタリなコースだと思う |
|
|
綺麗に整備された旧軽井沢の街中を走る |
|
|
旧軽井沢のお土産屋さんの前を通過 |
|
|
美しい旧三笠ホテルで折り返し。記念撮影はしましたか? |
|
|
並木が美しい道を、多くの参加者が次々と通り抜けていく |
|
|
カップルで参加するには最高のイベントかも |
|
|
レンタルのママチャリで参加。ちょっとキツかったのでは...? |
|
|
エイドステーションで振る舞われたモーニング。どれも美味しくボリューム満点だ |
|
|
おしゃべりしながらエイド休憩。やっぱり仲間と参加するのが楽しいですね |
|
|
ポカポカ陽気の芝生の上で、ゆったりと休憩を |
|
|
こちらは会社の自転車チームで参加した方々。リピーターだそうだ |
|
|
タンデムバイクをレンタルして参加する方も多かった |
|
|
途中で目に飛び込んできた芝桜。写真スポットになっていた |
|
|
タンポポが咲くのどかな田舎道をゆったりと走っていく |
|
|
第2エイドではシュークリームとコーヒーで腹ごしらえ |
|
|
地元のベーカリーカフェ提供のシュークリーム |
|
|
チョコレートファクトリーに寄り道休憩を。観光スポットとしてもオススメ |
|
|
ラスクの乗ったソフトクリーム。美味しいです |
|
|
無料のコーヒーをテラス席で楽しめます |
|
|
ゴール後には三笠ホテルのカレーを食べることができた |
|
|
未来のスター?もゴール。お父さんの笑顔が素敵です |
|
|
IMG 2464 |
|
|
出番を待つ新城幸也(ユーロップカー)のコルナゴC60 |
|
|
バナナを獲得して足取り軽く家に帰る |
|
|
出走サインに向かうリゴベルト・ウラン(コロンビア、オメガファーマ・クイックステップ)とジュリアン・アレドンド(コロンビア、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
出走サインする別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
前日のステージを振り返るベルンハルト・アイゼル(オーストリア、チームスカイ) |
|
|
スタートを待つ新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
スタートを待つ新城幸也(ユーロップカー)と別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
海沿いのタラントの街をスタート |
|
|
キセロフスキーを集団まで引き上げる別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
横風区間でオリカ・グリーンエッジがメイン集団を牽引 |
|
|
ロランを集団まで引き上げる新城幸也(ユーロップカー)ら |
|
|
集団前方でロランのために位置取りする新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
チームカーに下がる新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
ポッツォヴィーヴォの看板がいたるところに |
|
|
バナナを満載して集団に戻る |
|
|
11名の逃げグループがバジリカータ州を行く |
|
|
逃げグループを率いるタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
|
逃げるベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)ら |
|
|
マリアローザを着て走るマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
チームメイトに率いられて下りを走るマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
晴れ渡ったバジリカータ州の空を雲が覆い始める |
|
|
晴れ渡ったバジリカータ州の空を雲が覆い始める |
|
|
逃げるベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)ら11名 |
|
|
3級山岳に向かうプロトン |
|
|
補給ポイントで落車した新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
ダムサイトを通過するプロトン |
|
|
逃げグループから飛び出すビョルン・トゥラウ(ドイツ、ユーロップカー) |
|
|
アタックを仕掛けるジャンルーカ・ブランビッラ(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ロドリゲスのためにカチューシャがメイン集団を牽引 |
|
|
BMCレーシングが積極的にメイン集団のペースを上げる |
|
|
BMCレーシングが積極的にメイン集団のペースを上げる |
|
|
集団から遅れて山岳を登る新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
先頭でフィニッシュに姿を現したディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
エヴァンスらを引き離すディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
登りゴールスプリントで圧勝したディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
ジロで通算2勝目を飾ったディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
4位でフィニッシュするリゴベルト・ウラン(コロンビア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
勝負には絡めなかったが、6位に入ったマリアローザのマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
ステージ12位でフィニッシュしたミケーレ・スカルポーニ(イタリア、アスタナ) |
|
|
仕事を終えた別府史之(トレックファクトリーレーシング)が105位でフィニッシュ |
|
|
スタッフからチームバスの駐車場の指示を受ける別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
10分遅れの集団でフィニッシュした新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
痛々しい姿でフィニッシュした新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
臀部と肘、手を負傷した新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
やりきれない表情を浮かべる新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
ステージ優勝を飾ったディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
シャンパンを開けるディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
マリアローザを守ったマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
ランプレメリダのウリッシが登りスプリント制覇 新城幸也が落車 |
|
|
強風と雨の慌ただしい一日 補給地点で落車負傷した新城は翌日も出走予定 |
|
|
パールイズミ2014 ライディングスタイルに合わせて選べる春夏グローブコレクション |
|
|
選手が着用するジャージと同じデザインのアパレルが発売される |
|
|
SUGOi チームプロジャージ |
|
|
SUGOi チームビブショーツ |
|
|
SUGOi チームクラシックグローブ |
|
|
SUGOi チーム クールマックス ソックス |
|
|
SUGOi チームアームウォーマー |
|
|
パールイズミ サイクリング グローブ(左からブラック、ライトブルー、ホワイト) |
|
|
パールイズミ サイクリング グローブ(イエロー) |
|
|
厚手のゲルパッドによって高い快適性を実現した |
|
|
パールイズミ アンバウンド グローブ(左からホワイト、ライトグリーン、ブラック) |
|
|
パールイズミ アンバウンド グローブ(ネービー) |
|
|
SUGOi UCIプロチームのキャノンデール公式チームウェア発売開始 |
|
|
ウリッシ「今日のコースは完全に自分向きだった」マシューズ「明日までローザを守りたい」 |
|
|
パールイズミ スリップ オン グローブ(左からホワイト、アザレアピンク、クールネスネービー) |
|
|
スタート地点に登場したカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
補給地点で落車を喫した新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
下りでアタックしたジャンルーカ・ブランビッラ(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
與那嶺恵理 後援会 オフィシャルサポーターサイト |
|
|
與那嶺恵理 後援会 サポーターサイトが立ち上がる |
|
|
パールイズミ スリップ オン グローブ(ブラック) |
|
|
手の平側には一切パッドが配されていない |
|
|
グリップ力を高める滑り止め加工 |
|
|
手首にはベルクロを用いない「スリップオン」というフィッティングシステムを採用 |
|
|
親指には汗拭き用マイクロフリースを装備 |
|
|
着脱を容易とする指ぬき |
|
|
手首の締め付けがないため、ハンドルのどこを握っても不快感を覚えることはない |
|
|
シマノ鈴鹿ロードレース2014公式サイト(シマノサイクルスポーツイベントホームページ) |
|
|
8月23、24日開催のシマノ鈴鹿ロードレース 公式サイトがリニューアル 参加者募集開始 |
|
|
平坦ステージで6名の逃げ切りが決まる 山岳賞ルートレーがキャリア最大の勝利 |
|
|
逃げ集団のスプリントを制したウィル・ルートレー(カナダ、オプタムp/bケリーベネフィット) |
|
|
西海岸を走るメイン集団 |
|
|
カリフォルニア州沿岸を南下するプロトン |
|
|
ハイスピードを維持するエスケープグループ |
|
|
集団の牽引役をオメガファーマ・クイックステップが担ったが、追いつくことは叶わず |
|
|
太平洋を横目にレースは進む |
|
|
ステージ優勝を遂げたウィル・ルートレー(カナダ、オプタムp/bケリーベネフィット) |
|
|
ブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)はリーダージャージを守った |
|
|
Rapha 大阪の直営店にてジロの見どころとなるステージのライブビューイングを開催 |
|
|
フォトグラファー辻啓氏による写真のプレゼントも |
|
|
Rapha Cycle Club Osakaはジロ一色 |
|
|
エリート Turbo Muin |
|
|
トレーナーを使用するとファンが回転し、フルードの冷却をサポートする |
|
|
大きなドラムの中に負荷装置が収められる |
|
|
ローラー台に直接ドライブトレインが取り付けられる |
|
|
金属パーツが全面に配される左側面 |
|
|
幅広の脚が高いスタビリティを発揮する |
|
|
センサー取り付け位置はこの位置となる |
|
|
My E-Trainingはトレーニング中にも操作しやすい |
|
|
ベーストレーニングモードの画面。パワー欄のカッコに囲まれた部分が目標値。 |
|
|
エリート Turbo MuinとMy E-traningが実現する上質なインドアトレーニングライフ |
|
|
高い安心感を誇るチューブラータイヤ パナレーサー RACE C EVO2 26c をテスト |
|
|
パナレーサー RACE C EVO2チューブラー |
|
|
トレッドを変更することで、荒れた路面にも対応している |
|
|
パナレーサー RACE C EVO2チューブラー |
|
|
実測幅は26.3mmだった |
|
|
「非常に高いグリップ性能があり、安心感のあるタイヤ」 |
|
|
衝撃をいなしてくれるため、ロングライドには最適だろう |
|
|
NHK BS1「チャリダー★快汗! サイクルクリニック」5月17日 深夜24時放送 |
|
|
新城幸也(ユーロップカー)のスペアバイクは素早く取り出せる位置にある |
|
|
前日の落車で右肩も打った新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
明るい表情でスタートの準備をする新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
新城幸也(ユーロップカー)、愛犬コリンと一緒に |
|
|
道行く人に撮影を求められる別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
出走サインを済ませた新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
スタートラインに向かうカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
スタートラインに向かう別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
だいたいレースはこんな感じね |
|
|
カンパニア州の内陸部を行くプロトン |
|
|
逃げグループを形成するアンドレア・フェーディ(イタリア、ネーリソットリ)ら4名 |
|
|
緑豊かなカンパニア州を抜け、ラツィオ州へ |
|
|
平坦コースで逃げるエドアルド・ザルディーニ(イタリア、バルディアーニCSF)ら4名 |
|
|
逃げグループを牽引するアンドレア・フェーディ(イタリア、ネーリソットリ) |
|
|
曲がりくねったコースを行くプロトン |
|
|
崖を横目にプロトンが進む |
|
|
ジロ・デ・イタリアを暖かく迎えるカンパニア州 |
|
|
サレルノの街を抜け、4級山岳を目指す逃げグループ |
|
|
10分遅れでサレルノの街を抜けるメイン集団 |
|
|
サレルノの港をバックにプロトンが進む |
|
|
サレルノの港をバックにプロトンが進む |
|
|
2級山岳モンテカッシーノを駆け上がる先頭グループ |
|
|
ダニエル・オス(イタリア、BMCレーシング)率いる先頭グループが登りを進む |
|
|
追走集団からアタックするナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
集団から遅れて登りを進むダミアーノ・クネゴ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
落車で足止めを食らってしまったナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
スティーブ・モラビート(スイス、BMCレーシング)が積極的に先頭グループを牽引 |
|
|
先頭でスプリントするマリアローザのマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
マリアローザを着るマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)が勝利 |
|
|
ステージ優勝を飾ったマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
大きく遅れて2級山岳モンテカッシーノを登るホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)ら |
|
|
笑顔でボトルを差し出してくれる新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
雨の中、1人で2級山岳モンテカッシーノを登る新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
左腕に怪我を負ったホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
15分遅れの集団でフィニッシュを目指す別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
ステージ優勝のマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)が当然マリアローザをキープ |
|
|
ステージ優勝を飾ったマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)がシャンパンを開ける |
|
|
目の前で起こった大落車を振り返る別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
落車を避け、8分遅れでフィニッシュした新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
チームバンの中で下山を待つ新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
大落車で総合に明暗 2級山岳をマリアローザのマシューズが制す |
|
|
マシューズ「これ以上価値ある勝利は無い」ロドリゲス「リタイアが最善の策」 |
|
|
スタート地点のナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)。この後落車に巻き込まれることに |
|
|
スタートを待つマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
傷だらけでゴールしたホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ゴール後救急車に向かうニコラ・ロッシュ(アイルランド、ティンコフ・サクソ) |
|
|
サイクリングから普段使いまで使えるバックポケット付きTシャツ バレット ポケT |
|
|
バレット ポケT(DARSブラック) |
|
|
バレット ポケT(DARSブラック、背面) |
|
|
バレット ポケT(DARSブラウン) |
|
|
バレット ポケT(DARSブラウン、背面) |
|
|
バレット ポケT(DARSグレー) |
|
|
バレット ポケT(DARSグレー、背面) |
|
|
首元に配されるホイールをモチーフとしたイラスト |
|
|
袖口にもグラフィックがあしらわれる |
|
|
バッグポケットの縁はアシンメトリックデザイン |
|
|
ポケットの中にはホイールのイラスト |
|
|
バレット ポケT(DARSネイビー) |
|
|
バレット ポケT(DARSネイビー、背面) |
|
|
バレット ポケT(LOVE BIKE) |
|
|
バレット ポケT(LOVE BIKE、背面) |
|
|
バレット ポケT(ETOILE) |
|