|
オリカ・グリーンエッジが牽引するメイン集団 |
|
|
ベルファストに向かって、海岸線を南下するプロトン |
|
|
ベルファストに向かって、海岸線に沿って南下するプロトン |
|
|
残り9kmを切ってからアタックするマーティン・チャリンギ(オランダ、ベルキン) |
|
|
マルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ)が先頭でスプリント |
|
|
先頭のマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ)が伸びる |
|
|
ジロ初勝利を飾ったマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
ブアニやニッツォロを振り切ったマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
何度もガッツポーズするマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
安全に集団内でフィニッシュするカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
表彰台に呼び出されるマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
祝福のキスを受けるマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
豪快にシャンパンを開けるマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
豪快にシャンパンを開けるマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
マリアローザに袖を通したマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
総合首位に立ったマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)がシャンパンを開ける |
|
|
逃げたマーティン・チャリンギ(オランダ、ベルキン)がマリアアッズーラを獲得 |
|
|
ステージ優勝したマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ)がマリアロッサ獲得 |
|
|
キッテルがスプリント第1ラウンドを制す マリアローザはマシューズの手に |
|
|
ジロの「ビッグスタート」は成功 美しい世界遺産コーズウェー海岸を行くプロトン |
|
|
キッテル「最高の形でスタートを切ることができた。更なる勝利を求めてチャレンジしていく」 |
|
|
落車し地面にたたきつけられたジャンパオロ・カルーゾ(イタリア、カチューシャ) |
|
|
レインウェアを着込んで走るジャコモ・ニッツォロ(イタリア、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
モートップ カラフルなBBアダプター&象形文字をかたどったMAYA GRIP |
|
|
モートップ キャップ付きバルブエクステンダー(50mm) |
|
|
モートップ キャップ付きバルブエクステンダー(80mm) |
|
|
モートップ IS-99 ヘッドセット |
|
|
モートップ MAYA GRIP(グリーン) |
|
|
モートップ MAYA GRIP(左からピンク、ブルー、ホワイト、レッド、ブラック) |
|
|
モートップ シマノ用BBアダプター(BB386用) |
|
|
モートップ シマノ用BBアダプター(BBright用) |
|
|
モートップ シマノ用BBアダプター(PF30用) |
|
|
北米最大級のステージレース カヴェンディッシュやサガンら豪華スプリンターが集結 |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニア2014コースマップ |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニア2014第1ステージコースプロフィール |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニア2014第3ステージコースプロフィール |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニア2014第6ステージコースプロフィール |
|
|
昨年はゴールデンゲートブリッジがコースに組み込まれた |
|
|
プレスカンファレンスに臨むブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
雨が降る前に出走サインを終えた新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
discovernorthernireland.comの看板があちこちに |
|
|
ナゾの集団がチームバス駐車場で演奏 |
|
|
別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
チームスカイのバスの周りには常に人だかりが |
|
|
出走サインを終えたラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ・サクソ) |
|
|
会場に姿を現したオレグ・ティンコフ氏 |
|
|
ピンクのビブを着たボランティアたち |
|
|
マリアローザのマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
集団前方で走るマリアローザのマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
スタートに向かう別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
|
逃げグループを率いるミゲルアンヘル・ルビアーノ(コロンビア、コロンビア) |
|
|
アイルランドが暖かくジロ・デ・イタリアを迎える |
|
|
観客が詰めかけた街を行くバルト・ドックス(ベルギー、ロット・ベリソル)ら5名 |
|
|
スヴェイン・タフト(カナダ、オリカ・グリーンエッジ)率いるメイン集団 |
|
|
歓声に包まれた田舎町を走るマリアローザのマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
談笑しながら走る別府史之(トレックファクトリーレーシング)と新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
ジロ・デ・イタリアを熱烈歓迎するアイルランド |
|
|
雨が降るアイルランドを行くプロトン |
|
|
ピンクの牛がお出迎え |
|
|
横風を受けながら進む逃げグループ |
|
|
ご機嫌のクリストファー・ユールイェンセン(デンマーク、ティンコフ・サクソ) |
|
|
集団前方に位置するカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
観客が詰めかけたコースを逃げるマーティン・チャリンギ(オランダ、ベルキン)ら |
|
|
アイルランドの海岸線を南下する |
|
|
風になびくアイルランド国旗を横目に逃げる4名 |
|
|
ダブリンで繰り広げられたゴールスプリント |
|
|
ベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)とエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)が先行 |
|
|
ゴール直前にマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ)が並ぶ |
|
|
先頭でフィニッシュラインを切ったマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
惜しくも勝利を逃したベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ) |
|
|
慣れた手つきでシャンパンを開けるマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
マリアローザを守ったマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
ダブリンの空にピンクの紙吹雪が舞う |
|
|
ステージ2連勝を飾ったマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
移動日を控えたアイルランド最終日 ダブリンでキッテルが2連勝 |
|
|
海外チームで学んだ「シビアなレース」 清水一輝がタイムドセッションから完全勝利 |
|
|
コース中間部のドロップオフを飛ぶ清水一輝(マディソン・サラセン) |
|
|
安定した走りを見せた末政実緒(ダートフリーク/サラセン)。XCO,DHI共に金メダルを獲得した |
|
|
決勝のシングルを走る清水一輝(マディソン・サラセン)この直後、ワンハンドでジャンプを飛んだ |
|
|
ダウンヒル男子Top10、女子Top3に集まってもらった |
|
|
キッテル「自分の誕生日に勝利できるとは特別な気分。全力を尽くしてスプリントした」 |
|
|
チームメイトを称えるマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
ステージ3位に入ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール) |
|
|
パワータップ GS |
|
|
ストレートプルスポーク仕様となったGS |
|
|
統一感のあるグラフィックをまとったフロントハブも用意される |
|
|
スターラチェットシステムにより、メンテナンスが容易なフリーボディ |
|
|
スターラチェットシステム展開イメージ |
|
|
オプションでセラミックベアリング仕様にもグレードアップ可能 |
|
|
アップグレードに使用されるベアリングは最高の精度を持つセラミックスピード社のG3等級のモデル |
|
|
パワータップ GS完組ホイール SES6.7 |
|
|
パワータップ G3 トラック仕様ハブ |
|
|
パワータップ GS ストレートプルスポーク仕様の新型ハブ |
|
|
ハンドルを投げ込むマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)とジョン・デゲンコルブ(ドイツ、ジャイアント・シマノ) |
|
|
キャノンデールがペースメイクするものの、途中で失速してしまう |
|
|
集団内で走るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
サクラメント郊外の荒野を行くプロトン。終止風が強く吹いた一日だった |
|
|
山岳賞を獲得したウィル・ルートレー(カナダ、オプタムp/bケリーベネフィット) |
|
|
チームメイトに守られて走るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニア開幕 接戦スプリントをカヴェンディッシュが制す |
|
|
ストレートプルスポーク仕様となったGS |
|
|
統一感のあるグラフィックをまとったフロントハブも用意される |
|
|
パワータップ GS |
|
|
パワータップ GS完組 SES6.7 |
|
|
キャノンデール ジロ・デ・イタリアの現地レポートをFacebook上にて掲載 |
|
|
ウベックス スポーツスタイル 202 vario(オレンジブラックマット) |
|
|
ウベックス スポーツスタイル 202 vario(ブラックマットグリーン) |
|
|
ウベックス スポーツスタイル 202 vario(ホワイト) |
|
|
ウベックス スポーツスタイル107(ブラックマットグリーン) |
|
|
ウベックス スポーツスタイル107(ブラックマットオレンジ) |
|
|
ウベックス スポーツスタイル107(ブラックマット) |
|
|
ウベックス スポーツスタイル107(ホワイト) |
|
|
視界の歪みを抑制するディセンタードレンズテクノロジー |
|
|
目の日焼けを抑えるUVプロテクション機能 |
|
|
目の日焼けを防止するUVプロテクション機能を備える ウベックス スポーツスタイル 202vario&107 |
|
|
熱烈歓迎ムードのアイルランド 雨に降られ続けたジロは南イタリアへ |
|
|
いいよねっと ガーミンEdge510JのソフトウェアをVer.2.60に更新 |
|
|
加須こいのぼり杯 個人をポール・ソールズベリーが、チームTTをイナーメ信濃山形が制す |
|
|
個人TT 3連覇を達成したポール・ソールズベリー(イナーメ信濃山形) |
|
|
個人TT 3連覇を達成したポール・ソールズベリー(イナーメ信濃山形) |
|
|
個人TT 2位のステファノ・ヨルダン(FAST LANE RACING) |
|
|
個人TT 3位の倉林貴彦(なるしまフレンドレーシングチーム) |
|
|
個人TT Aクラス表彰 |
|
|
個人TT女子 2位以下に大差で優勝した須藤むつみ(Ready Go Japan) |
|
|
個人TT女子 2位の高山真由子(竹芝サイクルレーシング) |
|
|
個人TT女子 3位の高橋由圭(Ready Go Japan) |
|
|
個人TT女子 表彰 |
|
|
チームTT 優勝のイナーメ信濃山形 |
|
|
チームTT 2位のFLR beer power |
|
|
チームTT 3位のなるしまフレンドKYK |
|
|
チームTT A登録チーム表彰 |
|
|
加須こいのぼり杯を獲得したイナーメ信濃山形 |
|
|
加須市の特産品こいのぼりがコースサイドを併走 |
|
|
広々とした利根川河川敷のコース |
|
|
地元・加須市の出店ブースでは、特産品や地元産野菜が販売された |
|
|
スタートゲートから10秒〜15秒間隔で出走する個人TT |
|
|
個人TT Bクラス表彰 |
|
|
個人TT Cクラス表彰 |
|
|
個人TT Dクラス表彰 |
|
|
個人TT Eクラス表彰 |
|
|
個人TT Hクラス表彰 |
|
|
個人TT Iクラス表彰 |
|
|
個人TT Jクラス表彰 |
|
|
個人TT Kクラス表彰 |
|
|
個人TT Lクラス表彰 |
|
|
チームTT B登録チーム表彰 |
|
|
トレックファクトリーレーシングのジャージを着てSNSで写真をシェア ShowYourStripesキャンペーン開催中 |
|
|
トレックファクトリーレーシングのジャージを着てSNSで写真をシェアするShowYourStripesキャンペーン |
|
|
カペルミュール 半袖ジャージ 千鳥プリント チェレステ(前面) |
|
|
カペルミュール 半袖ジャージ 千鳥プリント チェレステ(背面) |
|
|
カペルミュール 半袖サイクルジャージ 杢グレー千鳥格子プリント(前面) |
|
|
カペルミュール 半袖サイクルジャージ 杢グレー千鳥格子プリント(背面) |
|
|
左側のバックポケットにはベルギーのマークが入れられた |
|
|
クラシカルな雰囲気を生み出すYKK製のメタル調ファスナー |
|
|
カペルミュール 半袖ジャージ マルチカラー千鳥(ピンク) |
|
|
カペルミュール 半袖ジャージ マルチカラー千鳥(チェレステ) |
|
|
カペルミュール 半袖ジャージ マルチカラー千鳥(ピンク、背面) |
|
|
貴重品の収納に役立つリフレクティブファスナー付きポケット |
|
|
カペルミュール UVカット サイクルグローブ・千鳥格子 |
|
|
定番柄の千鳥格子をあしらった機能的ウェア カペルミュール 2014春夏モデル |
|
|
通気性と耐久性に優れたポリエステルメッシュ素材を採用 |
|
|
圧倒的なペースを刻んだ五輪王者 ウィギンズが個人TTを制し総合首位に |
|
|
アメリカナショナルTTチャンピオン、トム・ジーベル(アメリカ、オプタムp/bケリーベネフィット)はステージ10位 |
|
|
圧倒的なペースを刻むブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
テイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング)は52秒遅れの3位に入る |
|
|
好走したローハン・デニス(オーストラリア、ガーミン・シャープ) |
|
|
ステージ5位のジェシー・サージェント(ニュージーランド、トレックファクトリーレーシング) |
|
|
ローハン・デニス(オーストラリア、ガーミン・シャープ) |
|
|
リーダージャージを手にしたブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ表彰式 トップスリーが舞台に上がる |
|
|
テイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング) |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニア2014 第2ステージプロフィール |
|
|
ゼンティス SQUAD DARK MATT オーストリア生まれのロード用カーボンホイール |
|
|
ゼンティス SQUAD 2.5 DARK MATT |
|
|
ゼンティス SQUAD 4.2 DARK MATT |
|
|
ゼンティス SQUAD 4.2 Disc |
|
|
ゼンティス SQUAD 5.8 DARK MATT |
|
|
ゼンティス XBL 4.2 |
|
|
エアロダイナミクスを高めるウェーブ状のACTIVE TUBULATOR |
|
|
成型用バルーンが一切見当たらない綺麗なリム内面 |
|
|
ゼンティス SQUAD 7.5 DARK MATT |
|
|
交通ルールを楽しく学ぶ体験型イベント 自転車マナーアップフェスタin京都 6月1日開催 |
|
|
自転車マナーアップフェスタin京都 6月1日開催 |
|
|
「」山崎嘉貴(ブレアサイクリング) |
|
|
「」三上和志(サイクルハウスMIKAMI) |
|
|
コルナゴ C60 |
|
|
コルナゴのアイデンティティであるカーボンラグ工法を採用を引き続き採用する |
|
|
角につぶしが入ったジルコデザインの断面形状を持つダウンチューブ |
|
|
スチールがメインだった頃から受け継がれるストレートフォークもコルナゴのアイデンティティだ |
|
|
ジルコデザインから丸断面へ徐々に変化するトップチューブにはエルネストのサインが配される |
|
|
ヘッドチューブのアルカンシェルはコルナゴがこれまで何度も世界選手権優勝に貢献した証だ |
|
|
チェーンステーは高さを変化させることで剛性と快適性、トラクション性能を両立 |
|
|
独自のBB規格「スレッドフィット82.5BB」によって横剛性の向上を実現 |
|
|
ケーブル類は全て内蔵。フレームへの侵入口はラグに設けられている |
|
|
フレームの製造番号は左側のリアエンドに記される |
|
|
シンプルな形状のシートステーによってコルナゴらしいかっちりとした乗り心地を演出 |
|
|
ダウンチューブの裏側をも使用した大胆なグラフィックデザイン |
|
|
トリコローレの描かれたシートチューブもジルコデザインから丸断面へと徐々に変化する |
|
|
コルナゴ C60 |
|
|
コルナゴ C60 老舗イタリアブランドの伝統が息づく60年目のフラッグシップ |
|