|
ワコーズブースでは洗車サービスも行われていた |
|
|
ゴールした参加者を迎えるチームメイトたち |
|
|
ポディウムにあがった仲間をパチリ |
|
|
防衛医大の女子チームは銀メダルと銅メダルを獲得! |
|
|
CSC-5H-NATSU036 |
|
|
あいぜっちゅーの方に「セルフィーいいですか?」 |
|
|
旅とカラーがテーマとされたポール・スミスの伊勢丹新宿店ポップアップショップ |
|
|
MERCIANコラボレーションフレームカスタマイズ自転車 |
|
|
グリップまでカラーコーディネートが施されている |
|
|
サドルはポール・スミスと同郷のブルックス |
|
|
クラシックなフレームにモダンなペールカラーのストライプが描かれている |
|
|
グリップまでカラーコーディネートが施されている |
|
|
ポール・スミスと同郷のバイクフレームメーカーMERCIAN |
|
|
Mercian 13 |
|
|
Mercian 14 |
|
|
ポール・スミス 伊勢丹新宿店メンズ館1階にてポップアップショップを8月10日よりオープン |
|
|
BMC Roadmachineシリーズ 俊敏な走りを手に入れた、次世代のエンデュランスロード |
|
|
BMC Roadmachine 01 Ultegra Di2(83万円) |
|
|
ヘッドベアリングの企画は上1-1/8、下1-1/2。エアロを意識した作りにも注目 |
|
|
BMCのアイコンでもある、シートポスト下のデザイン |
|
|
SLRシリーズ同様に、フォークとフレームが噛み合ったエアロデザインを採用 |
|
|
専用のICS 01インテグレートステム。ケーブル/オイルラインの取り込み口を裏側に設けている |
|
|
フラットマウント台座がスムーズに収まるように、フォーク側に凹みを設けている |
|
|
チェーン落ちを防ぐウォッチャーをあらかじめ装備する |
|
|
リアエンド幅は142mm、スルーアクスル径は前後共に12mm |
|
|
振動吸収性とねじれ剛性のバランスを高める「TCC(tuned compliance concept)」を一から再設計している |
|
|
トップチューブに輝くスイス国旗。スイスエンジニアリングの象徴だ |
|
|
振動吸収性を更に高めるD型コンプライアンスシートポスト。クランプも内装され、クリーンはルックス |
|
|
ハンドル、ステム、フォーク連動型インテグレーション。トップカバーの高さは2種類が用意される |
|
|
ステムの構造を見る。上側を引っ掛け、下側でボルト止めする |
|
|
反応性を高める、非常にコンパクトなリアバック |
|
|
油圧ディスクブレーキのオイルラインが露出するのはこの部分のみ。非常にスマートなルックスだ |
|
|
曲線を多用した、TMRシリーズにも共通するヘッドチューブのデザイン |
|
|
BMC Roadmachine 01 Ultegra Di2完成車にセットされる、3T Discus C35 team Stealthホイール |
|
|
ディスクブレーキ専用の、オフセットしたカーボンリム |
|
|
直線を多用したデザイン。振動吸収性とねじれ剛性のバランスを高める「TCC(tuned compliance concept)」を一から再設計している |
|
|
大きなボリュームを誇るダウンチューブ |
|
|
ヘッドチューブ内部にケーブル/オイルラインを通すためにコラム断面は長方形。強度低下を防ぐために硬質のフォームを注入している |
|
|
藤田晃三さんや清水都貴さんと一緒にレースを走ろう ツール・ド・おきなわアンカーツアー募集開始 |
|
|
夏の日本サイクルスポーツセンターをチームで駆け抜ける CSC5時間耐久ロードをレポート |
|
|
グエルチョッティの新たな国内展開が始まる ミズタニ自転車が国内総代理店に |
|
|
地元ベルンで記念フレームを受け取ったファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレック・セガフレード) |
|
|
ベルンの旧市街をスタートしていく |
|
|
ニュートラル走行中に発生したワレン・バーギル(フランス、ジャイアント・アルペシン)やゴルカ・イサギーレ(スペイン、モビスター)を含む落車 |
|
|
アイガー、メンヒ、ユングフラウというオーバーランド三山に向かって走る |
|
|
逃げグループを率いるペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ) |
|
|
ペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)を先頭に山岳コースを進む |
|
|
チームスカイがメイン集団を徹底的にコントロール |
|
|
1級山岳フォルクラ峠に差し掛かるメイン集団 |
|
|
1級山岳フォルクラ峠を登るマイヨジョーヌのクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
緊急事態が発生してキャンピングカーに駆け込んだペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ) |
|
|
下りを攻めるヤルリンソン・パンタノ(コロンビア、IAMサイクリング) |
|
|
先頭で超級山岳フィノー・エモッソンに向かうラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)とヤルリンソン・パンタノ(コロンビア、IAMサイクリング) |
|
|
先頭のマイカとパンタノに合流したイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
超級山岳フィノー・エモッソンで先頭に立ったイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
独走に持ち込んだイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
先頭で超級山岳フィノー・エモッソンを目指すイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
20秒程度のタイム差でザッカリンを追うヤルリンソン・パンタノ(コロンビア、IAMサイクリング) |
|
|
メイン集団から最初に仕掛けたダニエル・マーティン(アイルランド、エティックス・クイックステップ) |
|
|
アタックしたリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)がマイヨジョーヌの姿を確認する |
|
|
ポートの背中を追うクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
先頭でフィニッシュに向かうリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)とクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
先頭でフィニッシュに向かうリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)とクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
先頭でフィニッシュに向かうイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
超級山岳フィノー・エモッソンを制したイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
超級山岳フィノー・エモッソンにフィニッシュするリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)とクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
フルームとポートから8秒遅れでフィニッシュするアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
フルームから28秒失ったナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
26分15秒遅れでフィニッシュした新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
フランスTV局の生中継でインタビューされる新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ステージ初優勝を飾ったイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
超級山岳フィノー・エモッソンのフィニッシュ地点にあるダム |
|
|
ユネスコ世界遺産ベルンの旧市街をスタートしていく |
|
|
ツール初優勝を挙げたイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
独走でフィニッシュするイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
アイスボックスに氷をたっぷり用意した宮島正典マッサー(ティンコフ) |
|
|
ヘルメットの下に取り付け、濡らすことで頭頂部を冷やす冷却パッド |
|
|
補給食を冷たいままキープする保冷バッグ |
|
|
FSAの新型ワイヤレス電動メカを使用するブライアン・コカール(ディレクトエネルジー) |
|
|
難ステージに向かうティージェイ・ヴァンガードレン(BMCレーシング) |
|
|
ベルンでのスタートを待つファビアン・カンチェラーラ(トレック・セガフレード)のもとに有名人が訪ねる |
|
|
何度もステージ優勝に近づきながら逃してきたジュリアン・アラフィリップ(エティックス・クイックステップ) |
|
|
マイヨジョーヌを着てツール第3週に向かうクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
グライペルにはまだマイヨヴェールを期待するファンが居る |
|
|
マイヨブラン+総合3位のアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・バイクエクスチェンジ) + |
|
|
ベルン旧市街の時計塔に向かうプロトン |
|
|
ツールの通過を水着姿で迎えたスイスの女性ファンたち |
|
|
応援するチームや選手の名前を書き込みます |
|
|
バスク地方からやってきたミケル・ランダ(チームスカイ)の応援団 |
|
|
新城幸也の応援をする日本のファンたち。他の選手もちょっぴり応援 |
|
|
フィニッシュ地点から20kmほどの出身のスティーブ・モラビート(スイス、FDJ)の応援団 |
|
|
超級山岳フィノー・エモッソンで選手たちを待つファンたち |
|
|
超級山岳フィノー・エモッソンのフィニッシュへ独走で向かうイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ) |
|
|
15ステージの覇者ヤルリンソン・パンタノ(コロンビア、IAMサイクリング)が2位に |
|
|
マイヨアポアを着て3位でフィニッシュに向かうラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ) |
|
|
4位のクリスチャン・デュラセック(クロアチア、ランプレ・メリダ) |
|
|
地元ファンの声援に応え9位フィニッシュするスティーブ・モラビート(スイス、FDJ) |
|
|
ラスト3km、クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)をマークし続けたナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)だが |
|
|
23位フィニッシュのロマン・クロイツィゲル(ティンコフ) |
|
|
モンブランを望める超級山岳フィノー・エモッソンへと登る |
|
|
モンブランを望める超級山岳フィノー・エモッソンへと登る |
|
|
電動で駆動するフロントメカ |
|
|
リアメカは電動で駆動するが、レバーとはワイヤレスで繋がる |
|
|
ワイヤレス方式でディレイラーを駆動させるFSAのコンポーネント(プロトタイプ) |
|
|
シングルピボットのブレーキキャリパーも目新しい形状だ |
|
|
リオ五輪代表に選出されたスティーブ・クミングス(ディメンションデータ) |
|
|
アダム・イェーツ(オリカ・バイクエクスチェンジ)は大スプロケットをアルテグラのメカで変速させる |
|
|
美しいベルンの旧市街をスタートしていく集団 |
|
|
美しいベルンの旧市街をスタートしていく集団 |
|
|
ファビアン・カンチェラーラへのさよならメッセージを掲げるファンたち |
|
|
カンチェラーラ一家へのさよならメッセージを掲げるファンたち |
|
|
スイスの牛もツール・ド・フランスを歓迎 |
|
|
超級山頂フィニッシュでザッカリン勝利 ポートとフルームがライバルを突き放す |
|
|
美しい谷間でアタックを試みる先頭集団。しかし何度も吸収される |
|
|
スピードの上がるメイン集団はスイスの美しい道で長く伸びる |
|
|
どこにいても国旗ルックスで目立つノルウェーのファン |
|
|
これなら崩れても安心な片持ちVittelバルーンアーチ |
|
|
トンネルに自転車のデコレーションが選手たちを迎える |
|
|
VIVE LE TOUR(ツール万歳) |
|
|
残り2kmに向けてバトルが白熱するフルーム集団 |
|
|
発煙筒が焚かれるなかフィニッシュを目指す新城幸也(ランプレ・メリダ)を含む集団 |
|
|
新城幸也(ランプレ・メリダ)を含む小グループが超級山岳フィノー・エモッソンに向かう |
|
|
エドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ)が観客とチャットしながらフィニッシュを目指す |
|
|
ザッカリン「怪我から復活後の勝利は格別」キンタナ「身体の反応が悪かった」 |
|
|
オリジナルクリアファイルをゲットして、TDFを応援しよう! |
|
|
SPECIALIZEDパーソナル |
|
|
TEST THE BEST 試乗会 |
|
|
特別レッスン!『女性のためのやさしいライド』ヒルクライム編 |
|
|
スペシャライズド オンラインストアでの製品購入で特製クリアファイルをプレゼント |
|
|
ミズタニ自転車の中根誠・代表取締役社長(左)と佐野真義さん(右)、アレッサンドロ・グエルチョッティ社長(中) |
|
|
都内にて開催されたグエルチョッティの2017モデル展示会 |
|
|
EUREKA SX50(Fluo Yellow) |
|
|
EUREKA SX50(Black) |
|
|
クロモリ製のRECORD |
|
|
星の中心に頭文字のGをあしらったヘッドマーク |
|
|
展示会に来場したアレッサンドロ・グエルチョッティ社長 |
|
|
シクロクロスバイクのLIMBEEK |
|
|
CARTESIO(White/Red) |
|
|
CARTESIO(Black/Red) |
|
|
ALERO S(White/Red) |
|
|
ブランドが拠点を置くミラノの紋章があしらわれている |
|
|
ALERO S(Black/Silver) |
|
|
参考展示された新型モデルのEUREKA DX |
|
|
欧州ブランドに強いショップや、各メディアが来場した |
|
|
CCCスプランディ・ポルコウィチェが使用するEUREKA SHM50 |
|
|
ジャイアントTCR SLR 1 |
|
|
フォーククラウンとヘッドチューブをインテグレーテッド設計とし、空気抵抗を低減している |
|
|
「NO LIMIT CARBON ENGINEERING」 |
|
|
雨が降っても雹が降っても走り続ける選手たち 目まぐるしく変わる空と戦う3週間 |
|
|
スイスで輝いたロシアの才能 鉄壁のフルームとスカイは今日も崩れず |
|
|
「Hi-MODを凌ぐ低速域の軽快さ」高野浩平(B-shop OCHI) |
|
|
「CAAD12を越える乗り心地の良さ」高野浩平(B-shop OCHI) |
|
|
「Hi-MODを凌ぐ低速域の軽快さ」高野浩平(B-shop OCHI) |
|
|
「ディスク化の恩恵は多大 剛性バランスにも優れる」高野浩平(B-shop OCHI) |
|
|
晴天のイメージが強いツール・ド・フランス。ひまわりが本当によく似合う。 |
|
|
晴天のイメージが強いツール・ド・フランス。ひまわりが本当によく似合う。 |
|
|
モン・ヴァントゥーの山頂付近 |
|
|
こんなに晴れていたのに…! |
|
|
いきなり土砂降りになってしまいました |
|
|
いきなり土砂降りになってしまいました |
|
|
下山するころには虹が! |
|
|
刻一刻と山の天気は変化していきます |
|
|
霧の中をチームカーが走っていきます |
|
|
周りの雲とは違う色の煙が立ち上がる |
|
|
右の白い山がモン・ヴァントゥー。「プロヴァンスの巨人」という異名も持つ。 |
|
|
モン・ヴァントゥーの帰りに見えた虹。 |
|
|
第16ステージにて。抜けるような青空! |
|
|
びしょびしょになってしまいましたが、空気が乾燥しているため結構早く乾きました |
|
|
ムーン X-POWER 1300 |
|
|
ムーン X-POWER 950 |
|
|
外付けバッテリーとなっているため、大光量と長いランタイムを実現している |
|
|
Moon-ret |
|
|
LED脇には空気が通り抜ける、ベンチレーションが設けられている |
|
|
1300ルーメンモデルは直線的な配光が採用されている |
|
|
1800ルーメンモデルは、やや幅広く12m奥まで力強く照らしだす |
|
|
2500ルーメンは周囲一体を明るくするほど、光量が高い |
|
|
四賞ジャージをモチーフにしたドリンクが用意される |
|
|
店内にはマイヨジョーヌや優勝バイクなども展示される |
|
|
さいたまクリテリウムカフェ |
|
|
強力な光と長いランタイム ムーンのバッテリー別体型フロントライト X-POWER |
|
|
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムカフェ 東急プラザ銀座にて期間限定オープン |
|
|
フルクラム エアロホイール SPEED 55T&弟分登場 Racing Zeroシリーズがワイドリム化 |
|
|
我らワールド スピンオフ ~夏のTwitter祭り~ ≪ツール・ド・フランス2016 MVPは誰だ?≫ |
|
|
J SPORTS 我らワールドがツールのMVPを決めるトークイベント 8月3日に開催 |
|
|
フルクラム Racing Zero C17 |
|
|
フルクラム Racing Zero Competizione C17 |
|
|
赤のアルマイト仕上げとされたハブ |
|
|
内幅を17mmとした新型アルミリム |
|
|
フルクラム Racing Zero Nite C17 |
|
|
プラズマ電解酸化処理(PEO)を施したアルミ製のシマノ/スラム用フリーボディ |
|
|
カーボンホイールの様な精悍なルックスを持つ |
|
|
フルクラム SPEED(ダークラベル) |
|
|
カーボンとアルミを組み合わせたハイブリット構造のハブ |
|
|
フルクラム SPEED(ブライトラベル) |
|
|
フルアルミ製のボディを採用したリアハブ |
|
|
SPEED 40Tと同様のリムプロファイルを持つ |
|
|
3Kカーボンを表層に用いたリム。3Diamant処理により制動力を高めている |
|
|
ハイローブランジ設計により左右のテンションバランスを高めたリアハブ |
|
|
フルクラム SPEED 55T |
|
|
アームバンドを付けた理由は「(前日のステージ優勝者)ザッカリンが付けていたから」 |
|