開催日程 レース/イベント名 WEB
ふかふかの芝生で気持ちよくレースを楽しめる
初心者でも心配せずに参加できるのがグラスサイクルレースだ
初心者でも心配せずに参加できるのがグラスサイクルレースだ
レースが終わった後はあきののゆで汗を流せる
コースを監修した辻浦氏
山下氏
下りで奇襲アタックを仕掛けたフルームがピレネー2日目にマイヨジョーヌ獲得
曇り空のポーの街をスタートしていく
前日に遅れたティボー・ピノ(フランス、FDJ)が超級山岳トゥールマレー峠でアタック
超級山岳トゥールマレー峠を先頭で登るティボー・ピノ(フランス、FDJ)ら
快晴の超級山岳トゥールマレー峠を登るプロトン
前日に落車したアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・バイクエクスチェンジ)がマイヨブランを着て走る
トゥールマレー峠で脱落したグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)が集団復帰を目指す
超級山岳トゥールマレー峠を登る先頭のティボー・ピノ(フランス、FDJ)ら
超級山岳トゥールマレー峠の頂上に差し掛かるラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)とティボー・ピノ(フランス、FDJ)
チームスカイを先頭に超級山岳トゥールマレー峠を登るプロトン
チームスカイを先頭に超級山岳トゥールマレー峠を登るプロトン
遅れた選手たちが超級山岳トゥールマレー峠をクリアしていく
超級山岳トゥールマレー峠をクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ)
超級山岳トゥールマレー峠のダウンヒルに差し掛かる
チームスカイを先頭に1級山岳ヴァル・ルーロン峠を登る
1級山岳ヴァル・ルーロン峠でメイン集団に吸収されたラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)
1級山岳ヴァル・ルーロン峠の下りで落車したウィルコ・ケルデルマン(オランダ、ロットNLユンボ)
1級山岳ペイルスルド峠の頂上まで3kmを残してアタックするセルジオルイス・エナオモントーヤ(コロンビア、チームスカイ)
1級山岳ペイルスルド峠でアタックするナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)
1級山岳ペイルスルド峠の下りでアタックするクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
独走のままフィニッシュ地点バニェール・ド・リュションにやってきたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
13秒リードを保ってフィニッシュするクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
気持ちのこもったガッツポーズを見せるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
13秒遅れの集団はダニエル・マーティン(アイルランド、エティックス・クイックステップ)を先頭にフィニッシュ
痛々しい姿でフィニッシュしたピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック)
エナオモントーヤと勝利を喜ぶクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
ステージ1勝目を飾ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
マイヨジョーヌに袖を通したクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
マイヨアポワはラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)の手に
マイヨブランはアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・バイクエクスチェンジ)がキープ
ティボー・ピノ(フランス、FDJ)が敢闘賞を獲得
フィニッシュした新城幸也(ランプレ・メリダ)が観客にボトルをプレゼント
グルペット最後尾でフィニッシュするベルンハルト・アイゼル(オーストリア、ディメンションデータ)とマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)
タイムオーバーを免れ、マイヨヴェールを守ったマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)
フルーム「緩んだ隙を突く古典的な戦法」マイカ「山岳賞が目的ではない」
トゥールマレー峠にやってきたノルウェー応援団
トゥールマレー峠でグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)が脱落
トゥールマレー峠をクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ)
トゥールマレー峠をクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ)
トゥールマレー峠でウィリーするサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・アルゴン18)
標高2,115mのトゥールマレー峠登場付近をクリアするプロトン
落車の影響で遅れたミカエル・モルコフ(デンマーク、カチューシャ)がひとり走る
1級山岳ペイルスルド峠を第1グルペットでクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ)
1級山岳ペイルスルド峠を第1グルペットでクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ)
1級山岳ペイルスルド峠を第1グルペットでクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ)
1級山岳ペイルスルド峠を走るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)
超級山岳トゥールマレー峠を先頭で登るティボー・ピノ(フランス、FDJ)ら
トゥールマレー峠をクリアするチームスカイ
トゥールマレー峠をクリアするチームスカイ
超級山岳トゥールマレー峠をクリアするチームスカイ
バニェール・ド・リュションでの勝利を経験しているトマ・ヴォクレール(ランプレ・メリダ)
最後のペイルスルド峠へと走るメイン集団
ティボー・ピノ(FDJ)とラファル・マイカ(ティンコフ)がトゥールマレー峠が待っている
ティボー・ピノ(FDJ)とラファル・マイカ(ティンコフ)がトゥールマレー峠をクリア
マイヨ・ジョーヌのグレッグ・ファンアフェルマート(BMC)がトゥールマレー頂上で苦しむ
ペイルスルド峠をこなすメイン集団
アルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ)が山頂で遅れる
バニェール・ド・リュションで逃げのアタックに加われなかったトマ・ヴォクレール(ディレクトエネルジー)
ルイ・コスタ(ランプレ・メリダ)もカメラマンをみつけるとニッコリ笑顔を送る
遅れてフィニッシュするアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ)
ビンディング機構の片方が動きクリートをリリースする
2014年にジャイアントが発表した最軽量のALUXX SLRアルミニウム
滑らかな溶接跡。オートメーションとハンドメイドを組み合わせ、高品質を維持している
集団スプリントでブロンジーニ勝利 與那嶺「2時間半のクリテリウムのよう」
スタート前の與那嶺恵理(ハーゲンス・ベルマン・スーパーミント)
マリアローザのイヴリン・スティーブンス(アメリカ、ボエルス・ドルマンス)
ステージトップスリー。ジョルジア・ブロンジーニ(イタリア、ウィグル・ハイファイブ)が中央に立つ
チームメイトとリラックスする與那嶺恵理(ハーゲンス・ベルマン・スーパーミント)
集団スプリントを制したジョルジア・ブロンジーニ(イタリア、ウィグル・ハイファイブ) 
各賞ジャージがポディウムに並ぶ
49秒遅れの99位でフィニッシュした萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ)
ローター 2INPOWER
新構造のリアサスがもたらす新次元のライドエクスペリエンス 充実のMTBラインアップ
ケーブル類は全てフレーム内に内蔵される
左右一体型のスイングアーム。剛性を保ちながら、軽量化に貢献している
スイングアームにアダプターと装着することで、FDが取り付け可能となる
メインフレームはカーボン製。オールマウンテンとしては軽量なフレーム重量2,060gに仕上がっている
新開発のリアサス機構「F.O.L.D.」によって、よりアグレッシブなライディングが可能に
ショックユニットの上部に2つのリンクを設けた
リンクとサスペンションユニットの全てをフレームの中心に位置させることで低重心化を実現
軽さと剛性を兼ね備えたカーボン製スイングアーム
FD台座を取り付けるためのブリッジ。1xを標準としながらも、オプションで2xにも対応する
ケーブル類は全て内蔵。XCバイクながら、ドロッパーシートポスト用のケーブルも内蔵可能だ
Boost規格採用により拡幅されたリアエンド
フォーカス O1E
トップチューブにすっぽりと収まるバッテリー
アシスト機能の操作は左グリップ横に設けられたスイッチで行う
自社製のモーターユニットを搭載する
ピレネーの玄関口にあたる美しいポーの街を走り出していくプロトン
ティボー・ピノ(フランス、FDJ)とラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)らが早めに動く
トゥールマレー峠へと向かうプロトン
難関山岳トゥールマレー峠へと向かうプロトン
トゥールマレー峠ではチームスカイ5人が集団前方を固めた
昨日の遅れを取り戻そうと酷暑の中逃げたティボー・ピノ(フランス、FDJ)
バニェール・ド・リュションで独走フィニッシュを飾ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
バニェール・ド・リュションで独走フィニッシュを飾ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
チームスタッフと喜びをわかちあうクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
ステージ優勝とマイヨジョーヌを早くも手にしたバニェール・ド・リュションで独走フィニッシュを飾ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
新たな能力を披露したフルーム 後方で耐えたモルコフとカヴの闘い
アンダー1kgのジャイアント史上最軽量アルミレーサー TCR SLR
「振動吸収性が非常に高い。カーボンモデルとの性能差は無い」
「アルミバイクの進化ぶりに心底驚かされた」山根理史(ウォークライド)
「最高級コンポーネントを組み合わせても何ら見劣りはしない」
「性能的にはJプロツアーのトップ選手が使っても何ら不満は出ないはず」
アルテグラをアッセンブルした上級完成車、TCR SLR 1
シートステーは薄く、振動吸収性を意識した作りだ
独自のOverDrive2(上1-1/4、下1-1/2インチ)を投入したヘッドチューブ
シートピラーの変更に伴ってクランプも内装式となった
ダウンチューブを太くすることでペダリング剛性は+10%
ヘッドチューブとダウンチューブの接合部を大きく取ることで剛性を増している
前作と大きく変わったシートクランプ部分の造形。軽量化と剛性強化に貢献しているという
コンポーネントはアルテグラ。ハンドル周りはジャイアントのCONTACTシリーズで統一される
140km 世界大会目指してスタート
140km 7km地点 先頭は松田究(ライドファクトリー)
140km 25km地点、逃げる4人
140km 45km地点、逃げる2人
140km 45km地点、メイン集団
140km 65km地点、集団は一つ
140km 70km地点
140km 72km補給地点
70km 37km地点
70km 38km地点
70km 38km地点、米田和美(Cherry Japan)
70km 45km地点、逃げる2人
Cw niseko-1370km 46km地点、メイン集団
70km 58km地点、逃げ続ける池辺刀那(MUUR-ZERO)
70km 62km地点、女子トップ2人
70km 66km地点、激しい雨に見舞われるメイン集団
70km 池辺刀那(MUUR-ZERO)が後続に1分差をつけ優勝
70km 2位集団
70km 女子優勝は米田和美(Cherry Japan)
140km 松田究(ライドファクトリー)が優勝
70km 栗村修氏さんも完走
走り終えた仲間たち
札幌医科大学自転車競技部の皆さん
140km男子総合表彰
140km女子総合表彰
Cw niseko-26
140km 男子 19-34表彰
140km 男子 35-39表彰
140km 男子 40-44表彰
140km 男子 45-49表彰
70km男子総合表彰
70km女子総合表彰
70km女子 19-34表彰
70km女子 35-39表彰
70km女子 40-44表彰
70km女子 45-49表彰
70km女子 45-49でワン・ツーのチェリージャパン
70km女子 60-64表彰
全員がメダリスト
70km男子 50-54表彰
70km女子 50-54表彰
70km男子 55-59表彰
親子で表彰
70km男子 65+表彰
70km男子65+優勝者を囲んで
70km女子 55-59表彰
70km男子 60-64表彰
賑わうスペイン・ビエルハのスタート地点
スタート前に登りで軽くアップする新城幸也(ランプレ・メリダ)
マイヨジョーヌを着て出走サインに向かうクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
マイヨアポワのラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)とマイヨジョーヌのクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
再び逃げに乗ったティボー・ピノ(フランス、FDJ)
レース序盤の1級山岳ボネギュア峠を登るプロトン
キンタナやイェーツを引き連れて1級山岳ボネギュア峠を登るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
集団先頭でチームメイトに守られるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
1級山岳ボネギュア峠の下りで先頭グループに追いついたペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)
2つ目のカテゴリー山岳、1級山岳カント峠を登るプロトン
赤い地層が露出した1級山岳カント峠
国境を越えてアンドラ公国に入る
ライバルたちの動きを確認しながら2級山岳コメリャ峠を登るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
ミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ)がメイン集団のペースを作る
超級山岳アンドラ・アルカリスの登り手前で独走に持ち込んだトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン)
ドゥムランを追走するルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ)
独走でフィニッシュに向かうトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン)
雨降りしきる超級山岳アンドラ・アルカリスを登るトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン)
雨降りしきる超級山岳アンドラ・アルカリスを登るトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン)
コロンビア応援団の熱い声援を受けて走るビネル・アナコナゴメス(コロンビア、モビスター)
リッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)がメイン集団からアタック
マイヨジョーヌを含むメイン集団が超級山岳アンドラ・アルカリスを登る
ライバルたちの動きを封じ込めながら超級山岳アンドラ・アルカリスを登るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
超級山岳アンドラ・アルカリスで集団から脱落したアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
ニーバリにアシストされたファビオ・アル(イタリア、アスタナ)がマイヨジョーヌから1分遅れでフィニッシュに向かう
超級山岳アンドラ・アルカリスを登る新城幸也(ランプレ・メリダ)
超級山岳アンドラ・アルカリスにフィニッシュするトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン)
ステージ初優勝を飾ったトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン)
先頭から6分35秒遅れでフィニッシュラインを切るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
表彰台に上がるステージ優勝者トム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン)
安定感ある走りでマイヨジョーヌを守ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
2日連続の逃げでマイヨアポワを獲得したティボー・ピノ(フランス、FDJ)
フィニッシュ後にトップ選手のバイクを対象にX線検査が行われた
大雨の日にはヴィッテルのバナーが効果を発揮
アジア初のUCIグランフォンド 140kmは地元の松田究、70kmは高校生の池辺刀那と米田和美が制する