|
表彰式ではユキヤスマイルがはじける |
|
|
表彰式で歓声に応える新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
リーダージャージはオスカル・プジョルが死守 |
|
|
ポイント賞ジャージはアンソニー・ジャコッポ(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
山岳賞はミルサマ・ポルセイエディゴラコール(タブリーズ・シャハルダリ) |
|
|
新人賞はダニエル・ホワイトハウス(トレンガヌ・サイクリングチーム) |
|
|
4賞ジャージとステージ優勝の新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
新城幸也 復活の狼煙 総合リーダーはプジョルが死守 |
|
|
登坂をこなすマウリツ・ラマーティンク(オランダ、ルームポットオレンジペロトン)ら |
|
|
総合成績を2位に上げたアントニー・テュルジ(フランス、コフィディス) |
|
|
逃げるトッシュ・ファンデルサンド(ベルギー、ロット・ソウダル)ら |
|
|
スプリントを制したアントニー・テュルジ(フランス、コフィディス) |
|
|
4名が雨中逃げ切り コフィディスの22歳テュルジがゴール勝負を制する |
|
|
集団内で走るリーダージャージのオスカル・プジョル(スペイン、Team UKYO) |
|
|
逃げ集団スプリントを制したサム・クローム(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ)がステージ優勝 |
|
|
逃げ集団スプリントを制したサム・クローム(アヴァンティ アイソウェイ スポーツ)がステージ優勝 |
|
|
メイン集団の先頭はダヴィデ・チモライ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
アヴァンティのクロームが逃げ集団スプリント制覇 プジョルが総合優勝に輝く |
|
|
序盤に形成された新城幸也(ランプレ・メリダ)を含む10人の逃げ |
|
|
総合優勝に輝いたオスカル・プジョル(スペイン、チーム右京) |
|
|
自身の限定カラーモデルのメリダ・リアクトチームEを手にする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
メリダ REACTO TEAM E 桜と富士山を描いた新城幸也専用モデルを市販 |
|
|
ヘッドチューブには富士山がそびえる |
|
|
「新城幸也」と「日本」は、新城自身の意向に沿って漢字で表記される |
|
|
チェーンステーの裏側にも桜が散りばめられている |
|
|
フロントフォークやトップチューブには日の丸をあしらった |
|
|
ピンクと紫の桜がヘッドチューブを彩る |
|
|
トップチューブにも桜がぎっしり |
|
|
REACTO TEAM E 新城幸也モデルと、商品説明を行うミヤタサイクルの高谷信一郎代表 |
|
|
新城自身も、その高い完成度に満足気だ |
|
|
新城幸也(ランプレ・メリダ)とREACTO TEAM E 新城幸也モデル |
|
|
おそろいのジャージにユキヤもにっこり |
|
|
4賞ジャージが日比谷のビル群に並ぶ |
|
|
最終第8ステージがスタート |
|
|
日本ナショナルチームも先頭を引く。岡本隼はメイン集団の3位に |
|
|
レース後半にはオスカル・プジョル(チーム右京)にも笑顔が |
|
|
新城幸也(ランプレ・メリダ)応援団も8ステージを移動 |
|
|
ラスト2周、先頭集団から内間康平(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)がアタック、それにメヘディ・ソフラビ(タブリーズシャハルダリ)が反応 |
|
|
最終周回、先頭集団は2分裂する |
|
|
片山右京監督へビッグプレゼントをしたオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
長かった8日間が終わった。ツアー・オブ・ジャパン2016の各賞受賞者たち |
|
|
スタート前に集中力を高める新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
プジョルの髭を作ってきた女性ファン |
|
|
女性ファンから特に人気の高い(?)アイラン・フェルナンデス(スペイン、マトリックスパワータグ) |
|
|
アヴァンティのバイクに貼られた餃子たんステッカー |
|
|
スタート前に笑顔を見せるオスカル・プジョル(スペイン、チーム右京) |
|
|
スタート地点の日比谷公園には多くの観客が詰めかけいた |
|
|
メイン集団を牽引する日本チャンピオンジャージの窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
最終周を前にメヘディ・ソフラビ(イラン、タブリーズ・シャハルダリ)とアルヴィン・モアゼミ(イラン、ピシュガマン・サイクリングチーム)が逃げ集団から飛び出す |
|
|
飛び出したメヘディ・ソフラビ(イラン、タブリーズ・シャハルダリ)とアルヴィン・モアゼミ(イラン、ピシュガマン・サイクリングチーム)を追いかける新城幸也(ランプレ・メリダ)に沿道が沸く |
|
|
6名の逃げから独走を試みたものの一歩届かなかった鈴木譲(宇都宮ブリッツェン)が一人遅れてフィニッシュする |
|
|
チームメイトから優勝インタビューを受けるサム・クローム(オーストラリア、アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
表彰式にも多くの観客が詰めかけた |
|
|
ユニークな柄が話題となったオスカル・プジョル(スペイン、チーム右京)のソックス |
|
|
優勝賞品のエスプレッソマシンに満面の笑みを見せるオスカル・プジョル(スペイン、チーム右京) |
|
|
オスカル・プジョルが総合優勝 異例の逃げ切りでサム・クロームがステージ勝利 |
|
|
昨ステージで優勝した新城幸也の人気が高く、大勢のファンがサインを求めた |
|
|
ユナイテッドヘルスケアの監督ヘンドリック・ルダン氏は第1回ジャパンカップの覇者だ |
|
|
増田成幸と宇都宮ブリッツェンのファンたち |
|
|
スタートの先導は弱虫ペダルの作者・渡辺航氏や大人の自転車部の河口まなぶ氏らがつとめた |
|
|
逃げ集団を追走するNIPPOヴィーニファンティーニ率いるメイン集団 |
|
|
新城幸也と内間康平のリオ五輪コンビが率いる逃げ集団 |
|
|
新城幸也と内間康平のリオ五輪コンビが率いる逃げ集団 |
|
|
逃げ集団を追走するNIPPOヴィーニファンティーニ率いるメイン集団 |
|
|
大井ふ頭を周回するメイン集団 |
|
|
新城幸也と内間康平のリオ五輪コンビが率いる逃げ集団 |
|
|
新城幸也率いる逃げ集団 |
|
|
逃げ集団に入ったサム・クローム(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
落ち着いた走りを見せたリーダーのオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
スバル製レヴォーグのチームカーが隊列をなして続く |
|
|
逃げのアタックに反応した新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ゴールスプリントを制したサム・クローム(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
メイン集団のゴールスプリント |
|
|
メイン集団のゴールスプリントはダヴィデ・チモライ(ランプレ・メリダ) |
|
|
メイン集団のゴールスプリント ピエールパオロ・デネグリ(NIPPOヴィーニファンティーニ)がアンソニー・ジャコッポ(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ)の位置を確認する |
|
|
サインに応じる弱虫ペダル作者の渡辺航先生 |
|
|
ラファ・モバイルクラブのコーヒーサービスも東京にたどり着いた |
|
|
ローラーでアップする日本ナショナルチーム |
|
|
レース序盤 キナンサイクリングチームが集団をコントロール |
|
|
新城幸也(ランプレ・メリダ)を含む10人の逃げ集団 |
|
|
オリンピック代表の新城幸也(ランプレ・メリダ)と内間康平(ブリヂストンアンカー・サイクリング)が逃げ集団に乗った |
|
|
品川の高層ビル群を背景に一列棒状のメイン集団 |
|
|
レース終盤は愛三工業レーシングチームや日本ナショナルチームが逃げ集団の追走に加勢する |
|
|
終始メイン集団内でレースを進めたオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
レース終盤の逃げ集団は、前に行きたい者とあきらめる者とで分かれる |
|
|
逃げ切った5人でのスプリントをサム・クローム(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ)が制する |
|
|
歓喜のガッツポーズを繰り返すサム・クローム(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
メイン集団のスプリント ダヴィデ・チモライ(ランプレ・メリダ)に続いてゴールしたピエールパオロ・デネグリ(NIPPOヴィーニファンティーニ)が逆転でスプリント賞獲得 |
|
|
メイン集団でゴールしたオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
渡辺航先生が表彰式のプレゼンターとして登壇 |
|
|
東京ステージ優勝はサム・クローム(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
個人総合優勝 オスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
観客たちとセルフィーするオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
ポイント賞 ピエールパオロ・デネグリ(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
山岳賞 ミルサマ・ポルセイエディゴラコール(タブリーズ・シャハルダリ) |
|
|
新人賞 ダニエル・ホワイトハウス(トレンガヌ・サイクリングチーム) |
|
|
チーム総合優勝 タブリーズ・シャハルダリ |
|
|
8日間を終えて確定した4賞ジャージ |
|
|
オスカル・プジョル(チーム右京)が、ダニエル・ホワイトハウス(トレンガヌ・サイクリングチーム)をシャンパン攻め |
|
|
記者会見に臨んだ窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ)と内間康平(ブリヂストンアンカー・サイクリングチーム) |
|
|
4kmの山岳TTに向けて1分おきにスタートを切っていく |
|
|
マイヨジョーヌを手にしたアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ) |
|
|
ステージ4位、ダニエル・マーティン(アイルランド、エティックス・クイックステップ) |
|
|
ファビオ・アル(イタリア、アスタナ)は1分以上遅れる |
|
|
ダンシングを多用したアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ)がトップタイム |
|
|
ステージ3位 クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
優勝したアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ) |
|
|
ステージ2位 リッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
157位でレースを終えた別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
ドーフィネ開幕 4kmの急登坂山岳プロローグでコンタドールが首位発進 |
|
|
ジルベールが2勝目 ルームポットのラメルティンクがルクセンブルク総合優勝 |
|
|
総合優勝を果たしたマウリス・ラメルティンク(オランダ、ルームポットオレンジペロトン) |
|
|
フィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシング)とマウリス・ラメルティンク(オランダ、ルームポットオレンジペロトン)が頭一つ抜け出す |
|
|
大会2勝目を飾ったフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
逃げ吸収後、ハイペースで進む中アタックが連発する |
|
|
ブランドと直接対話できる「スペシャライズド・パーソナル」(写真はイメージ) |
|
|
ユーザーがブランドと直接対話できる「スペシャライズド・パーソナル」がスタート |
|
|
フェルト F4 |
|
|
トップチューブ上部にはモデルを示す「4」のロゴが入れられる |
|
|
ダウンチューブ下に設置されるアウター受け |
|
|
ストレートブレードを採用するフロントフォーク |
|
|
ヘッドチューブは上1-1/8”、下1-1/2”のテーパード仕様 |
|
|
すっきりとまとまったヘッドチューブ周辺 |
|
|
トップチューブからシートステーへ流れるように繋がる |
|
|
シートステーの付け根は二本出しのオーソドックスなスタイル |
|
|
リアエンド付近はボリュームが絞られ柔軟性を演出する |
|
|
スレッド式BBを採用する |
|
|
細身のシートステーにより、衝撃吸収性を向上させる |
|
|
カーボンピラーが付属している |
|
|
オーソドックスな丸型断面のダウンチューブ |
|
|
フェルト F4 |
|
|
「とても素直でオールラウンドに仕上がったミドルグレード」 吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所) |
|
|
「乗り手と共に成長する味わい深い一台」 錦織大祐(フォーチュンバイク) |
|
|
TOJを走ったプロバイクVol.1 ランプレ、アヴァンティ、ダブリーズ、ピシュガマン、マトリックス |
|
|
TOJを走ったプロバイクVol.3 NIPPO、シマノ、愛三、トレンガヌ、グスト |
|
|
TOJを走ったプロバイクVol.2 UKYO、UHC、アンカー、キナン、ブリッツェン |
|
|
ヘッドバットが連続する激しいバトル ブアニが故モハメド・アリ氏に捧げる勝利 |
|
|
山岳賞ジャージを着て走るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
カチューシャとコフィディスがメイン集団を牽引 |
|
|
集団スプリントを制したナセル・ブアニ(フランス、コフィディス) |
|
|
スプリントで競り合うナセル・ブアニ(フランス、コフィディス)やサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・アルゴン18) |
|
|
渓谷に沿って走り、フレンチアルプスを離れる |
|
|
逃げるフレデリック・バッカート(ベルギー、ワンティ・グループグベルト)とミッチェル・ドッカー(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
マイヨジョーヌを着て走るアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ) |
|
|
ポイント賞ジャージを着て走るリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
第1ステージを走り終えた別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
マイヨジョーヌに袖を通すアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ) |
|
|
BRUNOが応援する「旅」 ~世界の自転車旅をサポート~ |
|
|
ブルーノが若者の海外ツーリングをサポート 旅費100万円の支給やノウハウをレクチャー |
|
|
ペンシルベニア州の州都フィラデルフィアの周回コース |
|
|
フィラデルフィアの市街地を走る |
|
|
登りフィニッシュで勝利したメーガン・グアルニエ(アメリカ、ボエルスドルマンス) |
|
|
アメリカのUCIウイメンズワールドツアーレースで與那嶺恵理が11位 |
|
|
11位でフィニッシュする與那嶺恵理(ハーゲンスベルマン・スーパーミント) |
|
|
チームメイトと出走サインを済ませた與那嶺恵理(ハーゲンスベルマン・スーパーミント) |
|
|
新城幸也(ランプレ・メリダ)のメリダ REACTO TEAM E |
|
|
ホイールはフルクラム。SPEED 40TやRacing Speed XLRが混在する |
|
|
クランク周りはローターで固められる。新城は真円チェーンリングのnoQをチョイス |
|
|
ステム一体型のFSA PALSMAハンドル |
|
|
ミルサマ・ポルセイエディゴラコール(イラン、タブリーズ・シャハルダリ)のミュール DB2 |
|
|
SRMのTUNEモデルやローターQ-Ringsを組み合わせたクランク周り |
|
|
FSAのハンドル/ステムは、耐久性や強度を重視して廉価帯のアルミ製としている |
|
|
アルマイトが褪色するほど使い込まれたSRMのディスプレイユニット |
|
|
何故かケーブルは派手なカラーとされている |
|
|
左右のアームを束ねるゴムがなくなってしまったのか、糸の様なもので縛って固定力を保持 |
|
|
タイヤは耐久性に優れるコンチネンタルGATORSKIN |
|
|
アミール・コラドゥーズハグ(イラン)のジャイアント TCR ADVANCED SL |
|
|
フルモデルチェンジを果たしたTCR ADVANCED SLだが、ピシュガマンジャイアントが乗るのは旧型 |
|
|
コラドゥーズハグのバイクは、スラムREDがメインコンポーネントながら、ブレーキはシマノ105としている |
|
|
簡素で無駄のないゼッケンプレートの取り付け方 |
|
|
ガーミンのサイクルコンピューターにはストラップを装着して脱落を防止 |
|
|
ホイールはシマノWH-9000-C50-TUが標準装備。しかし、装着されるタイヤは各々異なる |
|
|
ペダルはルックKeOで統一。写真はアルベルト・コンタドールがTDFを制した際の限定モデル |
|
|
ダヴィデ・チモライ(イタリア、ランプレ・メリダ)のメリダ REACTO TEAM E |
|
|
リドレー サイクルジャージ |
|
|
リドレー サイクルジャージ |
|
|
リドレー ソックス |
|
|
リドレー ベルギー国旗デザインの日本限定ジャージ&ソックス |
|
|
マヴィックより登場したロープロファイルの新型ホイール「KSYRIUM PRO CARBON」が投入された |
|
|
ホセ・ビセンテ・トリビオ(スペイン、マトリックスパワータグのフォーカス IZALCO MAX |
|
|
カーボンドライジャパンのCDJビッグプーリーキットに換装し、フリクションロスの軽減を図った |
|
|
パワーメーターはパイオニアのペダリングモニター。カバーがチームカラーの黄緑に変更されている |
|
|
スペアバイクには、使い込まれた古いDURA-ACEペダルが取り付けられていた |
|
|
マーク・オブリン(オーストラリア、アヴァンティ・アイソウェイスポーツ)のアヴァンティ CORSA SL |
|
|
ドリンクや補給食は、タイトルスポンサーでもあるアイソウェイスポーツの商品を採用 |
|
|
ハンドル/ステムはPROのVIBEシリーズ |
|
|
マーブル柄のサドルは、マーク・オブリン(オーストラリア)によるカスタム品 |
|
|
ホイールはシマノWH-9000シリーズ。30mmと50mmの2種類のハイトを使い分ける |
|
|
コンポーネントはシマノDURA-ACE Di2。パイオニアのパワーメーターを組み合わせる |
|
|
シートポストはアヴァンティのオリジナルモデルだ |
|
|
梅丹本舗製品の検査結果が確定 サイクルチャージには「禁止物質含有無し」 |
|
|
パナレーサーのプロトタイプタイヤRACE TEAM Edition ZERO |
|
|
増田成幸(宇都宮ブリッツェン)のメリダ REACTO TEAM E |
|
|
ハンドル/ステムはイーストン。剛性と軽さを求めてカーボン製モデルを選択するライダーが多い |
|
|
堀孝明(宇都宮ブリッツェン)のメリダ SCULTURA TEAM |
|
|
リアブレーキの台座がシートステーにないため、シートポストのボルトを利用してゼッケンを固定する |
|
|
バッテリーは外装式を選択する |
|
|
阿部嵩之のバイクには、自身のキャラクターである狼のシールが貼られていた |
|
|
大久保陣と小野寺玲は、スポンサー外メーカーのシャローハンドルを使用する |
|
|
オスカル・プジョル(スペイン、Team UKYO)ガノー GENNIX R1 |
|