|
E2・1組 佐藤俊雄( TEAM all out) |
|
|
E2・2組 清水一弘(Team UKYO Reve) |
|
|
E2・1組 表彰式 |
|
|
E2・2組 表彰式 |
|
|
会場では太鼓演奏が披露された |
|
|
Fクラスタ 1周目からペースアップする唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
Fクラスタ 独走逃げ切りで広島2連勝した唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
Fクラスタ 2位争いの集団スプリント |
|
|
ヴィクトワール広島のグッズ販売テントには次々とお客が訪れる |
|
|
アイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)にもみじ饅頭を勧める窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング ) |
|
|
スタート |
|
|
多くの観客がJプロツアーのレースを観戦した |
|
|
Fクラスタ 表彰式 |
|
|
初めてロードレースを見るという観客も多かった広島クリテリウム |
|
|
レース序盤からハイペースで進む |
|
|
佐野淳哉(マトリックスパワータグ)を先頭にハイペースで進む集団 |
|
|
ルビーレッドジャージの窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング )自らレースを動かす |
|
|
各チームがアタックを繰り返して主導権を争う |
|
|
レース後半に3人の逃げが容認される |
|
|
地元チームヴィクトワール広島の谷順成が逃げに乗る |
|
|
シマノが中心となって逃げる3人を追走する |
|
|
レース終盤は山本大喜(キナンサイクリングチーム)と雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)の2人が逃げる |
|
|
追走にチームブリヂストンサイクリングも加勢してタイム差を詰めて行く |
|
|
長く伸びたメイン集団が蛇行しながら逃げを追う |
|
|
木村圭佑(シマノレーシング)を先頭に逃げを追うメイン集団 |
|
|
逃げを吸収した直後にカウンターアタックする山本元喜(キナンサイクリングチーム) |
|
|
2日連続でスプリント勝負を制した窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング ) |
|
|
表彰式 |
|
|
表彰式の後はシャンパンファイト |
|
|
2連勝でルビーレッドジャージを堅持した窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング ) |
|
|
観客と記念撮影に収まる窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング ) |
|
|
E1・1組 日野凌羽(松山城南高等学校自転車競技部)が優勝 |
|
|
E1・2組 伊藤翔吾(eNShare Cycling Team) |
|
|
E1・1組 表彰式 |
|
|
E1・2組 表彰式 |
|
|
ネクストイエロージャージは石井祥平(アーティファクトレーシングチーム) |
|
|
初開催の広島クリテリウムを窪木一茂が制して2連勝 |
|
|
キャノンデール SYSTEMSIX Hi-MOD(Dura-Ace Di2) |
|
|
キャノンデール SYSTEMSIX Hi-MOD(Ultegra Di2) |
|
|
キャノンデール SYSTEMSIX Carbon(Dura-Ace、SGY) |
|
|
キャノンデール SYSTEMSIX Carbon(Dura-Ace、VLT) |
|
|
キャノンデール SYSTEMSIX Carbon(Ultegra、ARD) |
|
|
キャノンデール SYSTEMSIX Carbon(Ultegra、VUG) |
|
|
レース写真やバイクが飾られた店内には各国のジャーナリストが集結 |
|
|
SYSTEMSIX発表の舞台はスペイン・ジローナ。EFエデュケーションファースト・ドラパックも拠点を置く街だ |
|
|
キャノンデール初のエアロロード「SYSTEMSIX」がデビュー |
|
|
Power2Max製のパワーメーターを標準装備。クランクはキャノンデールのHollowGram SiSL2だ |
|
|
トップチューブはホリゾンタルで、全体的に前方投影面積を減らすデザインに仕上がる |
|
|
扁平したバートップとステムとフラットになるデザインが空気抵抗を抑える |
|
|
ケーブルの内装化に寄与するKNØTシステムバー+ステム |
|
|
HollowGram KNØT64ホイールにヴィットリアのRubino Pro Speed 23Cを組み合わせる |
|
|
ケーブル類がヘッドチューブ前方からフレームに内装される独自のインテグレーションシステム |
|
|
フォーククラウンとダウンチューブが一体化した”chine”デザインが優れた整流効果を生み出す |
|
|
Di2のジャンクションはダウンチューブに内蔵される |
|
|
エアロロードに定番のコンパクトなリア三角を取り入れた |
|
|
横に張り出したワイドスタンスのシートステーが効率的な風抜けを実現 |
|
|
トップチューブ上部にモデル名をあしらう。シートクランプは下側から締め込むタイプ |
|
|
スルーアクスルを引き抜かなくてもホイールの着脱が可能な「スピードリリース」システムを採用 |
|
|
ケーブル類はハンドルバーから専用のステムカバー・スペーサー内に収納され、スマートな見た目に仕上がる |
|
|
ボトルが隠れるようダウンチューブはワイドなデザインとし空力性能に配慮 |
|
|
プロライダーのパワーを受け止めるマッシブなBB周辺部 |
|
|
プロロゴのショートノーズサドル「ディメンション」をアセンブル |
|
|
ジローナにあるサイクルカフェ「La Fabrica」にて新車発表会が行われた |
|
|
「世界最速のロードバイク」とプレゼンしたデイビット・デヴァイン氏 |
|
|
先代のSYSTEMSIXを駆りジロ・デ・イタリア2007総合優勝を飾ったダニーロ・ディルーカ |
|
|
ディスクブレーキ専用で作られたSYSTEMSIX。ストレート形状のエアロフォークを合わせる |
|
|
シートポスト後部にリフレクティブ素材をあしらい安全性を高める |
|
|
後輪を覆うように切り欠きされたシートチューブが乱流の発生を抑える |
|
|
ツール主催者ASOがフルームの出場を拒否 チームスカイ側は提訴 |
|
|
各国でロード選手権が開催 ヴィヴィアーニやルー、ファンデルポールらが新王者に |
|
|
ベルギー選手権 独走フィニッシュするイヴ・ランパールト(クイックステップフロアーズ) |
|
|
スロバキア選手権 アルカンシェルを上にナショナルチャンピオンジャージを着たペテル・サガン(ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
スロバキア選手権 独走で勝利したペテル・サガン(ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
イタリア選手権 スプリントで勝利したエリア・ヴィヴィアーニ(クイックステップフロアーズ) |
|
|
オランダ選手権 シクロクロッサーのマテュー・ファンデルポール(コレンドン・サーカス)が優勝 |
|
|
ドイツ選手権 集団スプリントを制したパスカル・アッカーマン(ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ヴィジョン METRON 40SL ホワイトラベル ロゴが主張するチーム仕様のカーボンホイール |
|
|
ヴィジョン METRON 40SL ホワイトラベル クリンチャーの取り付けイメージ |
|
|
ヴィジョン METRON 40SL ホワイトラベル クリンチャー |
|
|
METRONホイールシリーズを使用しレースを走るEFエデュケーションファースト・ドラパック |
|
|
ジャパンカップ2018の概要が決定 オフィシャルウェブサイトがオープン |
|
|
JAPAN CUP CYCLE ROAD RACE公式サイト |
|
|
今年もジャパンカップ公式LINE@で最新情報を更新 |
|
|
スペシャライズド Women's Tarmac Disc Expert(Gloss Storm Grey/Ice Blue/Acid Lava) |
|
|
ジロ AETHER 安全性、通気性、重量を追求した新型MIPS SP搭載のフラッグシップヘルメット |
|
|
ジロ AETHER MIPS(Black Flash) |
|
|
ジロ AETHER MIPS(Matte Citron/White) |
|
|
ジロ AETHER MIPS(Matte Black) |
|
|
ジロ AETHER MIPS(Matte Blue) |
|
|
ジロ AETHER MIPS(Matte Bright Red/Dark Red) |
|
|
ジロ AETHER MIPS(Matte White/Silver) |
|
|
帽体を補強するリブの面積は小さくなっている |
|
|
丸みを帯びたデザインはSYNTHE譲りだが、細部の作りはアップデートされている |
|
|
後頭部を支える部分が左右に動かせるようになった「LOC ROC5+」というアジャスターを採用する |
|
|
ジロ AETHER MIPS(Matte Bright Red/Dark Red) |
|
|
ベンチレーションが大きく開けられている事がわかるシェル内側からの様子 |
|
|
インナーシェルを滑らせている様子。ヘルメット中央部のシェルから覗く黄色のラバーバンドが、インナーとアウターをつなぎ合わせている |
|
|
球状MIPSを採用したモデルは「MIPS SP」のデカールが貼られる |
|
|
ジロ AETHER MIPS |
|
|
AETHER MIPSの前方と後方の作り |
|
|
SYNTHE(左)と比較するとコンパクトなデザインとなった |
|
|
後頭部の作りもアップデートされている |
|
|
インナーシェルには横方向の溝が設けられている |
|
|
2017年ツール・ド・フランスで起きたリッチー・ポートの落車事故を受けて開発のスピードは増したという |
|
|
クラウンギアーズ 中古ロードバイク販売ページへの商品動画掲載をスタート |
|
|
クラウンギアーズの中古自転車販売ページに商品動画が掲載 |
|
|
UCIがフルームのアンチドーピング手続きを終了 無罪を言い渡す |
|
|
ツール・ド・フランス2018第1ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第2ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第3ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第4ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第5ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第6ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第7ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第8ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第9ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第10ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第11ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第12ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第13ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第14ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第15ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第16ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第17ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第18ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第19ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第20ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第21ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第1ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第2ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第3ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第4ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第5ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第6ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第7ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第8ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第9ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第10ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第11ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第12ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第13ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第14ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第15ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第16ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第17ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第18ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第19ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第20ステージ |
|
|
ツール・ド・フランス2018第21ステージ |
|
|
開幕は3日後 ツール出場全22チームのスタートリストが出揃う |
|
|
その心に思い出の一雫 グレイトアースみちのく岩手雫石銀河ライド 9月9日開催 |
|
|
スペシャライズド 空力強化と20%の軽量化、全方位に進化した第3世代Venge |
|
|
会場に並べられた開発段階のステムモックアップ。スプリンターを満足させる剛性が求められた |
|
|
正式デビューを飾った新型Venge。Tarmacと似たフォルムだが、その中身は完全に別物だ |
|
|
新型ステムは専用のカバーを被せることで空力特性を最大化する |
|
|
スマートにコンピュータマウントを取り付けられる |
|
|
ステムのカバーは2種類。ステム位置を下げた場合にスペーサーを積むタイプも用意される |
|
|
新開発の専用コックピットは空力はもちろん、スプリンターの要求に耐える剛性が求められた |
|
|
Di2ケーブルやブレーキホースはハンドル内部からステム下側を通す。これによって調整の自由度が飛躍的に伸びた |
|
|
コントロール性を増すためにハンドル上部には加工が施される。バーテープとの段差が解消されていることにも注目 |
|
|
直線的なフロントフォーク。ハンドリングをキープしつつ、ダイエットも図られている |
|
|
カーボン素材はFact 11r。素材の使用率や積層の工夫によって軽量化を成し遂げた |
|
|
シートチューブは直線的なフォルムを見せる。ディスクブレーキ化による恩恵は大きいという |
|
|
Venge Viasの面影を残すリアバック。現代エアロロードのスタンダードであるコンパクトな形状だ |
|
|
フォーククラウンからダウンチューブにかけてのフォルムを見る。ここで整流効果を高める仕組みだ |
|
|
空力に大きな影響を与えないダウンチューブは軽量化と剛性強化という役割を持つ |
|
|
ボトムブラケットはスペシャライズドオリジナルのOSBBを引き継ぐ |
|
|
プロメカニックの利便性を踏まえ、Di2ジャンクションはシートポスト上部に埋め込まれている |
|
|
Sロゴきらめくヘッドチューブ。Tarmacよりもスタックハイトを下げたジオメトリーを採用 |
|
|
Venge Vias比較で240gもの軽量化を達成。新型はカットアウトされた分と同じダイエットが施されている |
|
|
本社ロード製品マネージャーを務めるキャメロン・パイパー氏が来日し、プレゼンテーションを行った |
|
|
今回のプレゼンはアジアグローバルとして湘南国際村で開催された |
|
|
クリップオンでステムに取り付けできるVengeAeroBar。2種類が用意され、短いバーはITU規格に適合する |
|
|
Shiv同等の空力性能を誇る先代Venge Viasよりも優れた空力性能を発揮する |
|
|
Venge Viasとの重量比較。フレーム各部分で軽量化が図られていることが分かる |
|
|
サイコンにリアルタイムで空気圧を表示させるセンサー クォーク TYREWIZ |
|
|
体作りとパフォーマンス発揮をアシストする3種のサプリメント チョイス BCAA、クレアチン、グルタミン |
|
|
背中と密着しない画期的なバックパック ドイター RACEシリーズをテスト |
|
|
チームスカイがフルームのツール4連覇を支える強力布陣を発表 |
|
|
ファクター 軽量オールラウンダーのO2にツールモデルなど特別な3カラーが登場 |
|
|
ロマン・バルデ(先頭、フランス)をエースに据えた、アージェードゥーゼルのツール出場メンバーたち |
|
|
ツールに向けてセットアップされたシャンゼリゼエディション |
|
|
フレームと同じペイントを施したステム一体式ハンドルが付属 |
|
|
ファクター O2 Champs-Élysées |
|
|
チェーンステーにはシリアルナンバーのプレートが取り付けられる |
|
|
ファクターの姉妹ブランド、ブラックインクのハンドルセットが付属 |
|
|
シルバーとホワイトデ塗り分けられたフレーム |
|
|
赤やスカイブルーの差し色が入る |
|
|
デヴィッド・ミラー(イギリス)のアパレルブランド「CHPT3」とコラボレートして生まれたカラースキーム |
|
|
ファクター O2 CHPT3 ONEMORELAP |
|
|
ヘッドチューブ横には騎士のイラストが描かれる |
|
|
バルデのイニシャル「RB」を記したハンドル |
|
|
「TAKE THE RISK OR LOSE THE CHANCE(リスクをとるか、チャンスを逃すか)」 |
|
|
200台限定のバルデモデル。シリアルプレートが取り付けられる |
|
|
バルデの出身地から近い超級山岳「ピュイ・ド・ドーム」のイラスト |
|
|
ファクター O2 ロマン・バルデシグネチャーモデル |
|
|
MTBオリエンテーリングとは、ハンドル部にセットしたマップホルダーの地図を読みながらチェックポイントを辿る競技(写真は2017年世界選手権リトアニア大会での樋口一志) |
|
|
選手たちが使用したマップ。地図上に記されたチェックポイントへのラインを読み、辿っていく |
|
|
欧州の強豪が顔を揃えたヨーロッパMTBO選手権兼マスターズ&ジュニアMTBO世界選手権2018ブダペスト大会 |
|
|
羽鳥和重は3日目のロングを惜しくも1秒差の2位。しかし日本人初の表彰台と銀メダルを獲得した |
|