ノーマルのJIS規格が採用されたBB
-
-
各チューブをボンディッドカーボンプロセス製法でつなぎ合わせる
-
リアセンターを短くするために395mmとされたチェーンステー
-
今や主流となってた内装ケーブルルーティング
-
トップチューブは真円ではなくつぶしが入れられている
-
バイク全体のしなやかさに寄与するフロントフォーク
-
イタリアの職人によって製作されたという証
-
上ワン1-1/8ー下ワン1.5インチの大口径異径ヘッドチューブ
-
ボッテキア EMME2(c)MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
アタックするクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)photo:www.tourderomandie.ch
-
ツール・ド・ロマンディ2014第3ステージ コースプロフィール
-
アタックを仕掛けるヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)とマティアス・フランク(スイス、IAMサイクリング)photo:Tim de Waele
-
最後まで粘ったヴィデ・マラカルネ(イタリア)と、シリル・ゴティエ(フランス)のユーロップカーコンビphoto:Tim de Waele
-
20144465-227013photo:Tim de Waele
-
山深く、濡れた峠路を走るメイン集団photo:Tim de Waele
-
ヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)を追い抜くクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)photo:Tim de Waele
-
リーダージャージを着たサイモン・スピラック(スロベニア、カチューシャ)photo:Tim de Waele
-
遅れたリゴベルト・ウラン(コロンビア、オメガファーマ・クイックステップ)photo:Tim de Waele
-
サイモン・スピラック(スロベニア、カチューシャ)がステージ優勝。昨年と同様の光景が繰り返されたphoto:Tim de Waele
-
BMC granfondo GF01 Disc(c)MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
「オフロードを攻めたくなるような高い安定性を持つバイク」三上和志(サイクルハウスMIKAMI)
-
「高い安定感と気持ちよさを備えるロードバイク」山崎嘉貴(ブレアサイクリング)
-
ディスクブレーキ化に合わせてキャリパブレーキ台座が取り払われた
-
BB周辺部のシートチューブは前後方向の動きを促す四角形状
-
28cタイヤを搭載できるように135mmへと拡幅されたリアエンド幅
-
ポストマウント式で搭載されるディスクブレーキ
-
ダウンチューブからの太さのチューブがそのまま繋がるBB周辺部
-
上1 1/8ー下1 12インチのテーパードヘットチューブ
-
振動吸収を狙い湾曲させながらもパワーを逃さないチェーンステー
-
ダウンチューブに比べて細身といえるトップチューブ