開催日程 レース/イベント名 WEB
「ミュール・ド・ヘラールツベルヘン」を駆け上がるフィリップ・ジルベール(ベルギー、クイックステップフロアーズ)
リーダージャージを手にしたフィリップ・ジルベール(ベルギー、クイックステップフロアーズ)
独走でフィニッシュしたフィリップ・ジルベール(ベルギー、クイックステップフロアーズ)
先行するフィリップ・ジルベール(ベルギー、クイックステップフロアーズ)ら
フランドル地方の丘陵地帯に向かう
「ミュール・ド・ヘラールツベルヘン」を駆け上がる
デパンヌ〜コクサイデ3日間レース2017第1ステージ
別府史之と小石祐馬出場のデパンヌ3日間開幕 ジルベールが独走で初日を制する
トライスポーツ トルクスリーブ
TNI SPEED PULLEY
ミニラチェットなどがパッケージとなっている トライスポーツ トルクスリーブセット
TNI カーボンケージを手に入れたビッグプーリー&メンテナンス性に優れるミニツール
初開催「ツール・ド・とちぎ」みどころ 3日間・320kmで闘う国内4つめのUCIステージレース
第1ステージ スタート地点の日光だいや川公園
第1ステージ スタート直後、晴れればば男体山や女峰山が迎える
第1ステージ コース序盤に通過する日光杉並木は、東照宮への参道
第1ステージ 日光市から鹿沼市方面へ向かう国道121号の杉並木
第1ステージ 41km付近日光市と鹿沼市の境が最初のKOMポイント
第1ステージ 84km付近の2つめのKOMはつづら折れの登り
第1ステージ ゴールの足利市への入口となるトンネル
第1ステージ ゴールの足利市総合運動公園前の道路。この先を左折してゴール
第2ステージ 那珂川を渡る烏山大橋
第2ステージ 45km付近からKOMに向かう登りは12%の標識
第2ステージ 82km付近、2015年に全日本選手権ロードレースのスタート・ゴール地点がHSとなる
第2ステージ 左に那須岳が見えると残り2km
第2ステージ ゴールの道の駅那須高原友愛の森
第3ステージ 最終日は矢板市役所からスタート
第3ステージ コース中盤は開けた平坦地が続く
第3ステージ 37km付近、タイミングが合えば新幹線との共演も?
第3ステージ 70km付近、車1台分やっとの道幅のこまかなアップダウン区間
第3ステージ 清原球場横の交差点を右折し、宇都宮クリテリウムと逆向きにゴールする
第2ステージ コース終盤には2015年の全日本選手権ロードレースのコースを通過する
ツール・ド・とちぎ コースマップ
参加者はターンのフォールディングバイク試乗車でライドを楽しめる
しまなみ海道の美しい景色を堪能できるイベントだ
ターンで行くしまなみ海道サイクリングと地元の食材で楽しむ懇談会
今回のコース設定はこちら
朝イチで乗り込んだのは高松市内の「うどんバカ一代」
朝6時台から地元の人で賑わう。セルフ形式のうどん店だ
「釜バターうどん」はさながらカルボナーラのうどん版
香川県庁に浜田恵造知事を表敬訪問
四国一周サイクリングのオリジナルベストを受け取った浜田恵造知事
浜田恵造知事を囲んでフラッグを前に記念撮影。これで香川もプロジェクトの一員だ
地元TVの取材を受ける門田基志さん。映像はこの日のうちに香川県内に放映された
香川県庁に到着した四国一周サイクリングPR隊
地元サイクリストの伴走を受けたPR隊。ここでもサイクリスト同士の交流が生まれる
鳴門スカイラインへと走り出していくPR隊。地元サイクリストが伴走してくれた
鳴門スカイラインの最高標高地点は海の眺めが素晴らしいこと!
春の海の眩しさが嬉しい。海に浮かぶのは釣りの筏だとか
ジャイアントジャパンが四国一周サイクリングツアーのサポートを見越して用意した自転車積載トラック
鳴門スカイライン最高標高で記念撮影
一青妙さん率いるPR隊の女性サイクリストたち
徳島県の熊谷幸三副知事はなんとサイクリスト! 自身の体験談を話してくれた
表敬訪問したPR隊を徳島県の熊谷幸三副知事が迎える
フラッグに署名した徳島県の熊谷幸三副知事。書いたのは「発心!!!」
徳島県の熊谷幸三副知事を囲んで記念撮影
徳島県庁に到着したPR隊
地元の女子チーム「Iwasso!」の皆さんらも参加してくれた
重要な任務を終え、徳島ラーメンを食べるPR隊
徳島ラーメンのこってりさ加減に一同驚く。そして「ウマイ!」
高知の夜はやはり皿鉢(さわち)料理だ
土佐の酒が続々と登場。堪能しました
宴会形式で皿鉢料理を囲むのが土佐の夕食の正しいあり方です
四国一周サイクリングPR隊が行く 県知事を表敬訪問して協力を要請。4県一体の動きへの第一歩
淡々と続く室戸への道は「修行の道場」だ
高知まで11km、室戸岬まで33km。この区間は距離をみながら進む道のりだ
太古の昔からお遍路さんが歩いてきた海岸線に何を思う?
薬王寺では外人お遍路さんにも会った。海外にもHenro Tabiはよく知られているのだ
薬王寺に登ると、なんとも可愛い町が眼下に広がっている
室戸岬に到着。距離をこなした達成感が湧いてくるだろう
クルーズ×自転車で楽しんだ四島ライド チャーター船で行く!ゆめしま海道サイクリング2017
全員集合で記念撮影。レッツサイクリング!
船内へ。みきゃんも一緒に乗り込みます。
船内にて開会式。
快調に走り出し
マリンオアシス伯方。ここで塩ソフトが食べられます
船内にて補給。今回サポート頂いたチーム山鳥さんと上島町サイクリングチームさん
岩城太鼓を叩く地元の子供たち
沿道での応援に感謝です
お待ちかねのレモンポーク丼!温泉卵付きなんて嬉しい限り
登っている時は永遠に思えても下りはすぐ!
補給の柑橘!愛媛といえばコレ。
かみりんTシャツをゲット!一言どうぞに目が泳いています(笑)
体をほぐして明日も疲れ知らず
夕日とともに。素敵な船旅&サイクリングでした
朝市では文旦など土佐の柑橘を買った。地元のおばちゃんはオマケをつけてくれるので嬉しい
手づくりの農産物やフルーツなど、旅のお供にしたくなる品々がいっぱいだ
デコポンは不揃いで美しくない外見が無農薬と美味しいことの証だ
路面電車の走る高知市街を抜けて県庁へと向かう
高知県庁で四国一周サイクリングをPRする門田基志さん
門田さんのプレゼンに熱心に耳を傾ける岩城副知事
一青妙さんが岩城副知事に四国一周PRベストを贈呈
岩城副知事、坂本孝幸県議会議員とフラッグをもって記念撮影
高知城の追手門では高知のゆるキャラが迎えてくれた
坂本龍馬くん(左)とカツオ人間(右)
Cycling Shop ヤマネの山根夫妻が迎えてくれた
高知城の追手門前を出発するPR隊一行
高知城の追手門前に到着した四国一周サイクリングPR隊一行
ホエールウォッチングも可能な海の道ではクジラの像が迎えてくれた。そしてだんだん変なノリに...
四万十川の沈下橋を渡るPR隊一行。サイクリストなら誰もが走ってみたいと夢見る光景だろう
四万十川の河沿いを走り、内陸部へと進んでいく
高知県内には愛媛県同様のブルーラインが引かれているのを目にする
四万十川の鰻。歯ごたえがあってワイルドな味!
四万十川流域の道の駅や食堂にはサイクルスタンドが備わっている
道の駅「四万十とおわ」の紅茶ソフトはなんとも良い香り
足摺岬のジョン万次郎像前に到着したPR隊の一行。すでに日は沈み薄暗くなっていた
足摺岬灯台を眺める。太平洋に向かって180°以上開けているため地球の丸さを実感
足摺岬灯台とPR隊。これが灯台のポーズだそうです
足摺パシフィックホテルは自転車歓迎。部屋にも持ち込みが可能だ
ワイルドな海鮮バーベキュー。再び海の幸を堪能
ワイルドな海鮮バーベキュー。再び海の幸を堪能
足摺パシフィックホテルは自転車歓迎。部屋にも持ち込みが可能だ
綺麗な海を眺めます
港に到着!!
大きな造船所がありました
海に向かって進んでいきます
島と島をつなぐ大きな橋
タンデムでの参加者もいらっしゃいました
途中には小さな社も
四国一周サイクリングPR隊が行くvol.3 四万十川の沈下橋を渡り、足摺岬へと向かう南国の道
エンヴィ SES4.5AR DISC リム幅30mmのパリ〜ルーベ/グラベル用エアロホイールをテスト
20回記念のツアー・オブ・ジャパン バーレーン・メリダなど参加チーム発表
竹之内悠が東洋フレームと雇用契約を結ぶ CX、ロード、MTBのマルチな活動を支え製品開発に活かす
東洋フレームと雇用契約を結んだ竹之内 悠
TOJキッズと、栗村修TOJ大会ディレクター、大久保博司NTN株式会社社長、石黒克巳TOJ組織委員会会長
リーダージャージはルコックスポルティフ製に。シンプルなデザインが目新しい
コース解説をする栗村修TOJ大会ディレクター
鈴木真理(宇都宮ブリッツェン)、村上嘉之さん(マヴィック・ジャパン)を交えたスペシャルトークショー
スペシャルトークショーに参加したメンバーと、TOJキッズ
各ステージで用意される「NTN回る学校」。ベアリングの役割を知ることができる
NTN製ベアリングに興味津々のTOJキッズ
スバルがサポートするニュートラルサービスカーやチームカーが展示された
開催中のツール・ド・台湾でもステージ優勝を上げたユナイテッドヘルスケア
大久保博司NTN株式会社社長
刷新された大会ロゴ
集団スプリントを制したアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ・アルペシン)
横風で絞られた小集団スプリントでクリストフ勝利 ジルベールが総合優勝に王手
今シーズン5勝目を飾ったアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ・アルペシン)
ペースが上がったメイン集団は分裂
ジルベールやキッテル、クリストフを含む22名の先頭集団が形成
横風区間でペースアップするトレック・セガフレード
先頭集団を率いるフィリップ・ジルベール(ベルギー、クイックステップフロアーズ)
寒空のフランドル地方を走る逃げグループ
デパンヌ〜コクサイデ3日間レース2017第2ステージ
クイーンステージでイルミネートのアヴィラが2勝目 主導権を掌握したチーム右京のプラデスが総合首位へ
エドウィン・アヴィラ(コロンビア、チームイルミネート) がステージ2勝目を飾った
チーム右京が主導権を握った
集団内で走るアラン・マランゴーニ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ)
総合首位に立ったベンジャミン・プラデス(スペイン、チーム右京)
チョイスニュートリション BCAA+グルタミン
BCAAに加えて、筋肉に大きな影響を与えるグルタミンが配合されている
付属のスプーン1杯で必要な栄養を摂取することができる
筋肉づくりと疲労回復に役立つアミノ酸を配合 チョイスニュートリション BCAA+グルタミン
宇都宮ブリッツェンがジュニア選手育成プログラムを開設 4月22日にはトライアウトを実施
若手選手の育成強化を目的としたアップ・ビーリング・システム始動
第3aステージを制したマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ)
メイン集団を牽引するカチューシャ・アルペシン
最終個人TTを前にリーダージャージを守ったフィリップ・ジルベール(ベルギー、クイックステップフロアーズ)
残り15km地点で落車に巻き込まれながらも集団スプリント勝利を飾ったマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ)
第3bステージで僅差の2位に入ったシルヴァン・シャヴァネル(フランス、ディレクトエネルジー)
総合表彰台 2位マティアス・ブランドル(オーストリア、トレック・セガフレード)、1位フィリップ・ジルベール(ベルギー、クイックステップフロアーズ)、3位アレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ・アルペシン)
第3bステージで最速タイムを叩き出したルーク・ダーブリッジ(オーストラリア、オリカ・スコット)
ステージ7位のタイムで総合優勝を決めたフィリップ・ジルベール(ベルギー、クイックステップフロアーズ)
第3aステージの2位に続いて第3bステージでも3位に入ったアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ・アルペシン)
総合優勝に向けて最終個人TTを走るフィリップ・ジルベール(ベルギー、クイックステップフロアーズ)
キッテルがスプリント勝利し、ダーブリッジが最終個人TT制覇 ジルベールが総合優勝
マヴィック Cosmic Pro Limited Flanders "北のクラシック"を祝う限定シューズ
マヴィック Cosmic Pro Limited Edition(パリ〜ルーベ)
エルゴダイヤルを2個搭載し1mm単位で締め付け具合を調節できる
「エナジーカーボン アウトソール」はパワー伝達指数80をマーク
石畳の魔物をイメージしたグラフィックとフレンチトリコロール
マヴィック Cosmic Pro Limited Edition(パリ〜ルーベ)
ベンジャミン・プラデス(スペイン、チーム右京)が総合優勝と山岳賞に輝く
ブレントン・ジョーンズ(オーストラリア、JLTコンドール)が集団スプリントを制す
伊藤雅和(NIPPOヴィーニファンティーニ)を含む7名が逃げる
台湾らしい屏東県の建物をバッグにスタートする
スプリントステージだけありメイン集団は比較的落ち着いた様子でレースが展開する
台湾南東部の海岸線を走るプロトン
最終日の集団スプリントをジョーンズが制す 右京のプラデスが総合優勝と山岳賞に輝く
エンヴィ SES4.5AR DISC
エンヴィ SES4.5AR DISC
極太で50mmと高いリムハイトはバイクに装着するとマッシブな印象に
リムホールは一体成型され高いスポークテンションを受け止める強度を確保
今回テストしたホイールはハブにDT240を採用したモデルだ
30Cのタイヤを装着することでリムのサイドウォールとタイヤとの段差をなくし空力性能を向上させる
「安心してダートを攻められるカーボンホイール」渡辺勇大(GROVE港北)
コーナーを曲がる楽しみも味わわせてくれる
30mmと超ワイドタイヤを装着できるため走りの幅が広がるだろう
リム幅は外幅が30mmと非常に太い
ノースウェーブ OUTCROSS KNIT
シューレースタイプのクロージャーを採用する
ニット素材のアッパーは熱融着で各パーツがつなぎ合わされるため、縫い目からの浸水する心配が少ない
キーパーバンドを使用することで、クランクに靴紐が巻き込まれることを防止できる
爪先部分には保護パーツが設けられている
ノースウェーブ OUTCROSS PLUS
ノースウェーブオリジナルのダイヤルクロージャーSLW2とベルクロ2本のシステムを採用した
爪先部分にはメッシュ生地を配し通気性を確保した
シューズの親指側はパンチング加工を積極的に行い、蒸れを防ぐ通気性を実現している
3Dメッシュ構造の生地によってミリタリー風なルックスを獲得している
ノースウェーブ OUTCROSS