|
京都やましろ茶いくるラインだそう |
|
|
サイクルラックを置いてくれている |
|
|
自転車フレンドリーなランチスポット味彩 |
|
|
次の行先をサイクリングマップで相談中 いろいろな情報が載っているので使いやすい |
|
|
チューブや空気入れも完備している |
|
|
大盛りの天丼は地産の野菜を使っている |
|
|
ボリュームたっぷりのジャンボチキンカツ定食 |
|
|
こちらは天丼 |
|
|
天ざるそばも人気メニューだ |
|
|
ぺろりとジャンボチキンカツ定食を平らげる三船さん |
|
|
こだわりの蕎麦に舌鼓を打つ |
|
|
こだわりの蕎麦に舌鼓を打つ |
|
|
地元の土地勘を活かして裏道をつないでいく |
|
|
大御堂観音寺にて |
|
|
本堂には静謐な空気が漂っている |
|
|
国宝の十一面観音 |
|
|
国宝の十一面観音 |
|
|
ひっそりとした雰囲気の大御堂観音寺 |
|
|
ひっそりとした雰囲気の大御堂観音寺 |
|
|
ハセイチ珈琲自慢の抹茶ラテ |
|
|
ハセイチ珈琲自慢のバームクーヘンと抹茶ラテ |
|
|
スイーツにテンション上がる女子二人 |
|
|
ハセイチ珈琲にもバイクラックは設置済み |
|
|
となりのショップでは梅を使ったドリンクや漬物サンドなど、地元らしい食べ物が |
|
|
飯岡のお茶畑の横を走って、木津川サイクリングロードへ |
|
|
京都や大阪のサイクリストがアプローチするのに便利な木津川サイクリングロード |
|
|
まあ、やりますよね |
|
|
向こうのほうがイチゴスポットやで!という三船さん |
|
|
木津川サイクリングロードからTOJのコースへと行くにはこの玉水橋を西へと曲がる |
|
|
ローソンにもサイクルラックが。街を挙げての自転車歓迎ムードだ |
|
|
ショーケースにかぶりつきで真剣に迷う |
|
|
パティスリー華のイチゴをふんだんに使ったデザートたち |
|
|
パティスリー華のイチゴをふんだんに使ったデザートたち |
|
|
いちごデラックスは手も汚れづらくて外でも食べやすい |
|
|
可愛らしい建物のパティスリー華 |
|
|
脚もお腹も大満足 京田辺市・精華町サイクリングのススメ |
|
|
三船雅彦 |
|
|
この地域の魅力について語る三船さん |
|
|
このサイクリングマップにはメモリアルコース周辺のオススメスポットが盛りだくさん |
|
|
マトリックス列車から解き放たれた吉田隼人が宇都宮クリテ勝利 女子は吉川美穂が3連覇 |
|
|
スタートラインに並んだP1選手と、ストライダーレースを走った子供達、安田大サーカス団長とで記念撮影 |
|
|
ブリッツェン応援団をはじめ、ホームストレートは大勢の観客がつめかけた |
|
|
1周目 横山航太(シマノレーシング)が仕掛ける |
|
|
長く伸びて蛇行する集団 |
|
|
決定的な動きがないままレースは後半へ |
|
|
マトリックスパワータグの選手が集団前方に集まる |
|
|
レース終盤、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が集団の先頭に出るも、レースの主導権は握れず |
|
|
最終周回、東京ヴェントス、キナンサイクリングチーム、那須ブラーゼンなども前に出てくる |
|
|
吉田隼人(マトリックスパワータグ)を先頭にフィニッシュラインへ。マトリックスパワータグのメンバーはすでにバンザイ |
|
|
スプリントで他を圧倒した吉田隼人(マトリックスパワータグ) |
|
|
宇都宮が地元のライブガーデンビチステンレの3人を筆頭にスタートラインに並んだ女子 |
|
|
スタート直後から3周に渡って逃げた唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
逃げる唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)を追う福本千佳(ライブガーデンビチステンレ) |
|
|
レース終盤、アタックする伊藤杏菜(ライブガーデンビチステンレ) |
|
|
ひとまとまりになって最終周回へ入る女子 |
|
|
唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)と岡本二菜(日本体育大学)の間から前に出てくる吉川美穂(ライブガーデンビチステンレ) |
|
|
大会3連覇を決めた吉川美穂(ライブガーデンビチステンレ) |
|
|
E2 福本元(Pedalist)が優勝 |
|
|
E2 表彰 |
|
|
E1 ハンドルの投げ合いは僅差で吉田勝雅(サイタマサイクルプロジェクト)が優勝 |
|
|
E1 表彰 |
|
|
E1スプリント賞の商品は「ブリッツェン米」 |
|
|
F(女子)表彰 |
|
|
ネクストイエロージャージは吉田勝雅(サイタマサイクルプロジェクト)、シスターローズジャージは吉川美穂(ライブガーデンビチステンレ) |
|
|
E3 1組ゴール |
|
|
E3 2組ゴール |
|
|
E3 1組 表彰 |
|
|
E3 2組 表彰 |
|
|
ゆるキャラが見守る中、ストライダーレースを走る子供達 |
|
|
号砲と共にハイスピードレースがスタート |
|
|
序盤からアタックする雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
1回目スプリント賞は原田裕成(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
7周目、アタックする横山航太(シマノレーシング) |
|
|
9周目、ブリッツェン1年生の岡篤志が先頭に出る |
|
|
2回目のスプリント賞は中島康晴(キナンサイクリングチーム) |
|
|
後半に先頭へ出る佐野淳哉(マトリックスパワータグ) |
|
|
3回目のスプリント賞は鈴木譲(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
ラスト2km、フィニッシュへ向かう集団 |
|
|
ルビーレッドジャージ吉田隼人(マトリックスパワータグ)、ピュアホワイトジャージ水谷翔(シマノレーシング) |
|
|
各スプリント賞の表彰 |
|
|
エスコートキッズとともにP1表彰 |
|
|
新旧世界王者の息呑む接戦 サガンとアラフィリップを下したクウィアトコウスキー初勝利 |
|
|
5km地点から逃げた10名の先頭グループ |
|
|
曇り空のリグーリア海岸を進む |
|
|
ポッジオに向けて集団を牽引するトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップフロアーズ) |
|
|
モニュメント初制覇を果たしたミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
ポッジオでアタックを仕掛けるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
先頭でスプリントするペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)、ミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)、ジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ハンドルを投げ込むペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)、ミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)、ジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
5秒遅れのメイン集団はアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ・アルペシン)先頭 |
|
|
エフデジやディメンションデータ率いるメイン集団が逃げを追う |
|
|
先頭グループを形成するペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)、ミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)、ジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
チプレッサでメイン集団のペースを作るトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
表彰台 2位ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)、1位ミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)、3位ジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
発煙筒がたかれたコースを進む |
|
|
クウィアト「サガンは異次元の存在ではない」サガン「最強の選手が勝つわけじゃない」 |
|
|
クリスキング T47規格対応したBBと、各種パーツにつや消し新カラー登場 |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-24x (black) |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-30i(black) |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-30X (black) |
|
|
クリスキング R45DISC CENTERLOCK(Matte Emerald) |
|
|
クリスキング R45DISC CENTERLOCK(Matte Emerald) |
|
|
3色のマット塗装が用意されるクリスキング No thredset 1-1/8 |
|
|
クリスキング R45DISC CENTERLOCK(Matte Emerald) |
|
|
クリスキング R45DISC(Matte Jet) |
|
|
クリスキング R45DISC CENTERLOCK(Matte Slate) |
|
|
クリスキング No thredset 1-1/8(Matte emerald) |
|
|
クリスキング No thredset 1-1/8(Matte jet) |
|
|
クリスキングNo thredset 1-1/8(Matte slate) |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-24x(Matte slate) |
|
|
クリスキング R45DISC CENTERLOCK(Matte Slate) |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-24i(Matte Jet) |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-24x(Matte Jet) |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-30i(Matte Emerald) |
|
|
クリスキング ThreadFit T47-30X(Matte Slate) |
|
|
愛媛県が四国一周サイクリング1000kmルートを発表 世界に向けてPRに乗り出す |
|
|
自転車を活用した振興策を進める中村時広知事が挨拶 |
|
|
門田基志選手(ジャイアント)によって四国一周1000キロルートが発表された |
|
|
サイクリングアイランド四国プロジェクトパートナー&ルート監修者の門田基志選手(ジャイアント) |
|
|
中村知事から一⻘ 妙さんに四国一周サイクリングPR大使委任状とベストが手渡された |
|
|
四国一周サイクリングPR大使に任命された一⻘ 妙さん |
|
|
門田選手、中村知事、一⻘ 妙さんにより四国一周PRフラッグが掲げられた |
|
|
四国一周PRフラッグを手に門田選手、中村知事、一⻘ 妙さん、ノッてるガールズ愛媛の皆さん |
|
|
中村知事は「四国をサイクリングアイランドに!」 |
|
|
一⻘ 妙さん「サイクリングでつながる四国と台湾!」 |
|
|
四国一周PRフラッグを手に門田選手、中村知事、一⻘ 妙さん、ノッてるガールズ愛媛の皆さん |
|
|
愛媛県庁から四国一周PRツアーに出発する一行 |
|
|
四国一周サイクリング1,000kmルートマップ |
|
|
大勢の宇都宮ブリッツェンサポーターが詰めかけた鶴カントリークラブの登り |
|
|
レース終盤、組織的にペースを引き上げる宇都宮ブリッツェン |
|
|
仕掛けた吉岡直哉(那須ブラーゼン)を増田成幸(宇都宮ブリッツェン)らが追う |
|
|
スプリントで後続を引き離していく吉岡直哉(那須ブラーゼン) |
|
|
内野直也(ウォークライド・シクロアカデミア)を追いかける雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)ら |
|
|
集団前方での動きをチェックする吉岡直哉(那須ブラーゼン) |
|
|
大谷資料館にて佐藤栄作宇都宮市長がスターターに |
|
|
アジア選U23個人TTチャンピオン小野寺玲(宇都宮ブリッツェン)らが先頭 |
|
|
3周目、鶴カントリークラブ上りを行く集団 |
|
|
5周目、各チームの攻撃で一列棒状の集団 |
|
|
7周目、入部正太郎(シマノレーシング)がアタック |
|
|
8周目、マトリックスパワータグが攻撃を続ける。先頭は田窪賢次 |
|
|
10周目、宇都宮ブリッツェン勢がペースを上げる |
|
|
最終周回、先頭でペースを上げる岡篤志(宇都宮ブリッツェン)、吉岡直哉(那須ブラーゼン) |
|
|
ラスト500m、土井雪広(マトリックスパワータグ)、小森亮平(愛三工業レーシングチーム)が先頭に立つ |
|
|
ロードレース初優勝の吉岡直哉(那須ブラーゼン)。チームもJプロツアー初勝利 |
|
|
Jプロツアーリーダー吉田隼人(マトリックスパワータグ)、U23リーダー岡篤志(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
鶴カントリー前の登りをパレードで通過するP1の集団 |
|
|
6周目、入部正太朗(シマノレーシング)、田窪賢次(マトリックスパワータグ)、阿曽圭佑(キナンサイクリングチーム)が抜け出すが、後方に集団が迫る |
|
|
アタックしても長く伸びた集団がすぐ背後に迫る |
|
|
9周目、ルビーレッドジャージの吉田隼人を従えて集団を牽引する土井雪広(マトリックス・パワータグ) |
|
|
鶴カントリー前の登りをレースが走るのは2014年ジャパンカップ以来だ |
|
|
ゴール目前、後方を確認する吉岡直哉(那須ブラーゼン) |
|
|
勝利を確信してガッツポーズをする吉岡直哉(那須ブラーゼン) |
|
|
地元・栃木での優勝を喜ぶ吉岡直哉と那須ブラーゼンの清水監督(写真左) |
|
|
女子 1周目から5人が先行する |
|
|
女子 最終周回目前、登りで吉川美穂(ライブガーデン・ビチステンレ)が遅れる |
|
|
女子 金子広美(イナーメ信濃山形-F)が、福田咲絵(フィッツ)、唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)を振り切ってゴールに飛び込む |
|
|
女子 金子広美(イナーメ信濃山形-F)が優勝 |
|
|
女子 吉川美穂(ライブガーデン・ビチステンレ)は5位に終わる |
|
|
女子 表彰 |
|
|
シスターローズジャージは金子広美(イナーメ信濃山形-F) |
|
|
E-2 武井裕(アーティファクトレーシングチーム)が優勝 |
|
|
E-1 福田圭晃(横浜高校自転車競技部)が優勝 |
|
|
E-2 表彰 |
|
|
E-1 表彰 |
|
|
ネクストイエロージャージは吉田勝雅(サイタマサイクルプロジェクト)が防衛 |
|
|
E-3 1組 浜田大雅(EQADS)が優勝 |
|
|
E-3 2組 當原隼人(日本体育大学)が優勝 |
|
|
E-3 1組 表彰 |
|
|
E-3 2組 表彰 |
|
|
ブラーゼン吉岡直哉が宇都宮ロードレースを制する 女子は金子広美が優勝 |
|
|
VFAテクノロジーにより、あらゆる角度に対して高いトラクションを実現する |
|
|
リッチー CROSS MEGABITE WCS |
|
|
均一な高さのノブが配される往年のトレッドパターンを採用 |
|
|
トレッドは2種類の材料を組み合わせるデュアルコンパウンド仕様。チューブレスレディのロゴ表記も |
|
|
リッチー CROSS MEGABITE WCS |
|
|
白いリーダージャージに袖を通したダヴィデ・チモライ(イタリア、エフデジ) |
|
|
ハンドルを投げ込むナセル・ブアニ(フランス、コフィディス)とダヴィデ・チモライ(イタリア、エフデジ) |
|
|
逃げるピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック)ら |
|
|
メイン集団をコントロールするチームスカイ |
|
|
パリ〜ニースで失格処分を受けたロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール)が復帰 |
|
|
スペインのステージレース2連戦に出場するアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
ボルタ・ア・カタルーニャ2017第1ステージ |
|
|
フルームやコンタドール、新城出場のカタルーニャ一周開幕 チモライが初日白星 |
|
|
TOJ京都ステージの舞台となる京田辺市・精華町エリアのサイクリングマップが配布スタート |
|
|
フジ FEATHER CX+(Space Black) |
|
|
フジ TRACK ARCV(Aluminum) |
|
|
フジ FEATHER CX+(Clouded Blue) |
|
|
フジ TRACK ARCV(Matte Black) |
|
|
洗練されたデザインはシティサイクリストにマッチする |
|
|
ラックとパニアを装備すればキャンプツーリングも可能なFEATHER CX+ |
|
|
行動範囲を広げてくれるクロスバイクのCX版と新型シングルスピードバイク フジ Feather CX+、Track ARCV |
|
|
Jプロツアーを走るバイク特集第1弾 ブリッツェン、愛三工業、リオモ、ヴェントス |
|
|
「調整可能なワイヤリングにより高いフィット感が得られる」若生正剛(なるしまフレンド) |
|
|
ブレインバイクで聞いたP5XとT5GB誕生の裏側、そしてサーヴェロのこれから |
|
|
コルナゴ CONCEPT 満を持して登場した老舗イタリアンブランドのエアロロードレーサー |
|
|
バイク購入でプレゼントが当たる「Bianchi 春のキャンペーン」開催 |
|
|
バイク購入でA~C賞が抽選で当たる |
|
|
ビアンキ 春のキャンペーン開催 |
|
|
バイヤーでも、ビルダーでもない。 いち自転車乗りが見たNAHBS 2017 |
|
|
昨年リリースされたXX1 Eagleを使った展示車が多かった |
|