|
油で汚れたフレームはソフクリーンで綺麗にする |
|
|
泡が汚れを浮かして、流してくれる |
|
|
非常に洗浄力が高いソフクリーン |
|
|
非常に洗浄力が高いソフクリーン |
|
|
フレーム全体の洗浄はソフクリーンでまかなえる |
|
|
スプレーで泡を吹き付ける洗浄剤、ソフクリーン |
|
|
定期的な洗浄メンテナンスに活躍してくれるグゥーキンαとソフクリーン |
|
|
ヴィプロス ソフクリーン |
|
|
ヴィプロス グゥーキンα |
|
|
ノズルも付属するため、狙った位置に泡を吹き付けることもできる |
|
|
ヴィプロスは使いやすい刷毛も用意している |
|
|
シマノ S-PHYRE XC9などオフロードシューズがモデルチェンジ |
|
|
シマノ MT5(ブラック) |
|
|
シマノ MT5(ネイビー) |
|
|
ベルクロとシューレースが組み合わせられたクロージャー |
|
|
独特なパターンが採用されたMT5のアウトソール |
|
|
シマノ XC5 |
|
|
1つのBOAダイヤル、1つのベルクロのクロージャーが採用された |
|
|
グリップ力を確保するアウトソールデザインが採用されている |
|
|
シマノ XC7(ブラック) |
|
|
2つのBOAダイヤルのクロージングシステムが採用された |
|
|
S-PHYREを踏襲したアウトソールデザイン |
|
|
シマノ XC7(レッド) |
|
|
シマノ XC7(ホワイト) |
|
|
シマノ S-PHYRE XC9(ブラック) |
|
|
サラウンドラップ構造により高いフィット感を実現している |
|
|
土踏まず部分にもラバーグリップが設けられた |
|
|
シマノ S-PHYRE XC9(ホワイト) |
|
|
男子スクラッチ 西谷泰治(AISAN SUPPORTERS)を先頭に逃げる3名 |
|
|
男子スクラッチ 西谷泰治(AISAN SUPPORTERS)が2位 |
|
|
男子スクラッチ 福永和人(広島市立広島工業高等学校)が3位 |
|
|
女子500mTT優勝 伊藤優里(朝明高校)37秒955 |
|
|
女子500mTT 2位 石中葵(富山県自転車競技連盟)38秒216 |
|
|
男子スクラッチ 表彰式 |
|
|
男子ジュニアユース3kmIP 3位 宮内由樹(広島城北高等学校)3分49秒155 |
|
|
男子ジュニアユース3kmIP 優勝 田村一暉(崇徳高等学校)3分38秒646 |
|
|
男子ジュニアユース3kmIP 2位 世古眞太郎(リオモ・ベルマーレ・レーシングチーム)3分38秒650 |
|
|
男子4kmIP 優勝 渡邉歩(愛三工業レーシングチーム)4分53秒051 |
|
|
男子4kmIP 3位 徳田匠(岩井商会レーシング)4分55秒529 |
|
|
男子4kmIP 2位 大前翔(愛三工業レーシングチーム)4分53秒153 |
|
|
男子4kmIP 2位 大前翔(愛三工業レーシングチーム)4分53秒153 |
|
|
男子チームパーシュート 優勝 VC VELOCE 4分40秒865 |
|
|
男子ポイントレース レース中盤以降逃げた山本元喜(キナンサイクリングチーム)と西谷泰治(AISAN SUPPORTERS) |
|
|
男子チームパーシュート 表彰式 |
|
|
男子ポイントレース 表彰式 |
|
|
男子ジュニアユース3kmIP 表彰式 |
|
|
男子4kmIP 表彰式 |
|
|
小集団スプリントをポーレスが制す バスク最大のクラシックでプロ初勝利 |
|
|
曇り空のサンセバスティアンの市街地をスタートしていく |
|
|
ユンボ・ヴィズマやトレック・セガフレードが積極的にメイン集団を牽引する |
|
|
予想に反しワールドチームが多く乗った16名の逃げ集団 |
|
|
2018年大会の覇者ジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
2カ月振りのレースで積極的な動きを見せたミケル・ランダ(スペイン、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
モホリッチとホノレをスプリントで下したニールソン・ポーレス(アメリカ、EFエデュケーション・NIPPO) |
|
|
プロ初勝利を掴み取ったニールソン・ポーレス(アメリカ、EFエデュケーション・NIPPO) |
|
|
表彰台でベレー帽を被り喜ぶニールソン・ポーレス(アメリカ、EFエデュケーション・NIPPO) |
|
|
クラシカ・サンセバスティアン2021コースマップ |
|
|
クラシカ・サンセバスティアン2021コースプロフィール |
|
|
走路改修を終えて今年から再開した岸和田競輪場 |
|
|
男子1kmTT優勝 大屋健司(岩井商会レーシング) 1分06秒233 |
|
|
女子ジュニア・ユース2kmIP優勝 松原爽花(広島市立広島工業高等学校)2分51秒893 |
|
|
女子3kmIP優勝 橋本優弥(MINOURA大垣レーシング)3分55秒939 |
|
|
男子チームスプリント優勝 岩井商会レーシング 1分18秒194 |
|
|
女子チームスプリント優勝 富山県自転車競技連盟 58秒531 |
|
|
女子ケイリン |
|
|
女子ケイリン 伊藤優里(朝明高校)が、中本真弥(VC VELOCE)を下して優勝 |
|
|
男子ケイリン 決勝 |
|
|
男子ケイリン 小堀敢太(京都産業大学 )奥澤優也(AutoBahnGotemba)齊藤宏樹(BMレーシングZUNOW)の争いを小堀が制する |
|
|
男子スプリント決勝 伊藤京介(日本大学 /三重県自転車競技連盟)が隙をついて仕掛ける |
|
|
男子スプリント決勝 伊藤京介(日本大学 /三重県自転車競技連盟)が2本連取で優勝 |
|
|
オムニアム/ポイントレース 総合上位勢がお互いをマーク |
|
|
オムニアム/ポイントレース 朝明高校の3名が揃って逃げる |
|
|
岸和田競輪場の愛称「ブッキースタジアム岸和田」 |
|
|
オムニアム/ポイントレース 総合首位の谷内健太(京都産業大学)が、2位の岡本隼(愛三工業レーシングチーム)の動きをマークする |
|
|
男子ケイリン 表彰式 |
|
|
男子スプリント 表彰式 |
|
|
オムニアム 表彰式 |
|
|
新装の岸和田競輪場で開催された西日本トラック フォトレポート |
|
|
チャンピオンシステム 試着用ウェアの複数箇所発送サービスを8月限定で再開 |
|
|
第30回シマノ・バイカーズフェスティバル 大会概要や申込方法を掲載したオフィシャルサイトを公開 |
|
|
東京オリンピックトラック種目スタート 女子チームスプリントで中国が金 |
|
|
女子チームパーシュート予選 ドイツが4:07.307(世界記録)でトップタイム |
|
|
修善寺ベロドロームを舞台に東京オリンピックのトラック競技がスタート |
|
|
女子チームスプリント 優勝を決めた中国(鮑珊菊/鍾天使) |
|
|
女子チームスプリント 中国が世界記録で優勝 |
|
|
男子チームパーシュート フィリッポ・ガンナ(イタリア)がスタートを待つ |
|
|
ボトルケージ台座に装着するストラップ FIXPLUS、簡易的なスマホホルダー premier |
|
|
FIXPLUS ストラップ 2本セット |
|
|
FIXPLUS GEAR Tightener(46cm) |
|
|
FIXPLUS GEAR Tightener(66cm) |
|
|
バイクパッキングで活躍するFIXPLUS |
|
|
プレミア PHONEホルダー |
|
|
プレミア PHONEホルダー |
|
|
開発陣へのQ&AでわかったRP9の本質 「日本のレースで実際に勝てる、現実的なロードバイク」 |
|
|
チャンピオンシステム UCIグランフォンド世界選手権出場用ウェアの受注開始 |
|
|
チャンピオンシステムがUCIグランフォンド世界選手権出場用ウェアの受注を開始 |
|
|
商品企画課の村河さんと中村さん。RP9を作り上げた中心人物お二人に話を聞いた |
|
|
カーボンラボの中心的存在であるオートクレーブ。カーボンフレームを「焼く」窯だ |
|
|
真空状態にして焼成を行う |
|
|
オートクレーブにはTEAMBRIDGESTONECyclingのメンバーのサインがあった |
|
|
フレームを利用した作業椅子を発見 |
|
|
マシニングセンタが稼働中だった |
|
|
熱の入ったインタビューはとても長いものに。その内容をお伝えする |
|
|
空力を重視する部分、軽さを追求する部分。フレームの各部において最適な形状をあてはめていったという |
|
|
素早くモノを作り、それを評価する。カーボンラボがそのプロセスサイクルを早めた |
|
|
こちらはカーボンシート(プリプレグ)の保管庫。-20度で保管するという |
|
|
2種類のトラックバイク開発経験をロードバイクに落とし込み、RP9は誕生した |
|
|
「"前に進むバイク(RS9)"を、さらに進めたもの。それがRP9です」 |
|
|
現場での整備性を考慮した専用ステムを開発。これはチームからの大きな要望だった |
|
|
RP9の専用ステム。レース現場やショップでのメンテナンスを考慮した |
|
|
付属するトップキャップを用いることで社外品のノーマルステムも使用可能だ |
|
|
これは3Dスキャナー。乗車ポジションなど各部寸法を計測する |
|
|
カーボンラボ内には無数のテストフレーム(これらはトラックバイク)が置かれていた |
|
|
「踏む気にさせられる」「速く走りたくなる」バイク。それがRP9だ |
|
|
「日本のレースで、実際に勝てるバイクを目指しました」 |
|
|
次回はRP9のインプレッションを紹介。アンカーを知り尽くした藤野智一さん(なるしまフレンド)の言葉に注目してほしい |
|
|
リドレー ブランドロゴが施されたサイクリングソックスを発売 |
|
|
リドレー Cycling Socks 21(ホワイト) |
|
|
リドレー Cycling Socks 21(ベルジアンブルー) |
|
|
イネオス・グレナディアーズはSiSのドリンク&サプリメントを使用する |
|
|
SiS GO アイソトニックエナジージェル |
|
|
SiSのエナジードリンクを使用するイネオス・グレナディアーズ |
|
|
SiS GO エナジーベイクド |
|
|
SiS REGO ラピッドリカバリー プロテイン |
|
|
SiS サイエンス・イン・スポーツは世界中で愛用される持久力スポーツ栄養ブランド |
|
|
リチャル・カラパス(イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
ジロ・デ・イタリア2021覇者エガン・ベルナル(イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
ジロ・デ・イタリア2021覇者エガン・ベルナル(イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
イネオス・グレナディアーズを支えるサイエンス・イン・スポーツ |
|
|
チームイネオスの原動力となるサプリメント SiS サイエンス・イン・スポーツの日本展開始まる |
|
|
エリート RIZER インドアサイクリングで勾配を再現するステアリングシステム |
|
|
女子チームパーシュートでドイツが、男子チームスプリントでオランダが新記録で金メダル |
|
|
エリート RIZER |
|
|
エリート RIZER |
|
|
バーチャルサイクリング内の勾配を再現してくれる |
|
|
アルミとスチールで作られた堅牢な足場 |
|
|
フロントフォークを固定する部分はステアリング機能に対応している |
|
|
女子チームパーシュート 圧倒的な走りで勝利したドイツ |
|
|
女子チームパーシュートで優勝したドイツ 左からブレナウアー、ブラウセ、クローガー、クライン |
|
|
女子チームパーシュート 世界新記録を叩き出して優勝したドイツ |
|
|
女子チームパーシュート 決勝戦で敗れたイギリスは銀メダル |
|
|
女子チームパーシュート 圧倒的な走りで金メダルを獲得したドイツ |
|
|
女子チームパーシュート表彰台 2位イギリス、1位ドイツ、3位アメリカ |
|
|
トラック競技2日目、チームスプリント男子の予選から決勝が行われた |
|
|
好調な走りで銀メダルを獲得したイギリス |
|
|
男子チームスプリント 大会を通して五輪記録を更新し続け、金メダルに輝いたオランダ |
|
|
勝利を喜ぶハリー・ラブレイセン(オランダ) |
|
|
オランダが五輪記録41秒369のタイムでチームスプリントを制した |
|
|
男子チームスプリント 5位ドイツ |
|
|
ベルナルやAイェーツが落車 新城・中根出場のブルゴス初日にプランカールト勝利 |
|
|
ブルゴス郊外の丘陵地帯を駆け抜ける |
|
|
世界遺産、ブルゴス大聖堂からスタート |
|
|
先頭グループを形成するパヴェル・シヴァコフ(ロシア、イネオス・グレナディアーズ)たち |
|
|
登坂スプリントで勝利したエドワード・プランカールト(ベルギー、アルペシン・フェニックス) |
|
|
ブエルタ・ア・ブルゴス2021第1ステージ コースプロフィール |
|
|
序盤に逃げた5名 |
|
|
リーダージャージに袖を通したエドワード・プランカールト(ベルギー、アルペシン・フェニックス) |
|
|
コルナゴ V3-RS Capsule Collection ポガチャルのツール総合優勝を記念したスペシャルカラー3種 |
|
|
チームトタルエネルジーがサガンを獲得 スペシャライズドとのサプライヤー契約も発表 |
|
|
プロロゴのSCRATCH M5にはツール勝者のレタリングがあしらわれている |
|
|
新人賞にも輝いたタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
コルナゴ V3-RS Capsule Collection(マイヨブラン) |
|
|
マイヨジョーヌカラーのコルナゴ V3-RSを駆るタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
コルナゴ V3-RS Capsule Collection(マイヨジョーヌ) |
|
|
コルナゴ V3-RS Capsule Collection(マイヨアポア) |
|
|
「もっとスピード出したいって言っている」 RP9は走りの感覚こそを大事にしたレースバイクだった |
|
|
ツールを走ったUAEチームエミレーツのバイクたち コルナゴ V3-RS、K-ONE |
|
|
腕にフィットする形状のデダのTTバー |
|
|
コルナゴ K.ONE |
|
|
コルナゴ K.ONE |
|
|
チェーンには超低抵抗で知られるグラフェンルブを使用 |
|
|
ポガチャルのTTバイクには社外品のビッグギアが装着されていた |
|
|
控えめながらマイヨジョーヌカラーにペイントされていたK.ONE |
|
|
コルナゴ V3-RS |
|
|
ボトルおよびケージはエリート。ケージは選手によって異なるモデルを使用する |
|
|
選手の好み、そしてコースによってBORA ULRTA WTOとBORA ONEを使い分ける。 |
|
|
コルナゴ V3-RS |
|
|
パワーメーターはSRMを使用 |
|
|
カーボン製のワンオフゼッケンホルダーを使用 |
|
|
プロロゴ スクラッチ M5 スロベニアチャンピオンカラーを使用 |
|
|
マルク・ヒルシのバイクにはSRM純正のアームにシマノのチェーンリングを組み合わせたクランクが装着されていた |
|
|
前荷重でもトラクションが常にかかってくれる。とにかく加速が良い |
|
|
「RP9は、速度も、そして気持ちもアガるバイク」 |
|
|
走りの軽さは長距離ツーリングにも生きるはず、と藤野さん |
|
|
安定したハンドリングと走りの軽さゆえ、舗装状態の悪い道でも走ってくれる |
|
|
テストバイクはRP9の最終プロトタイプ。これに塗装を施したものが市販される予定だ |
|
|
テスト役は藤野智一さん(なるしまフレンド) 。かつてアンカーの選手として、監督として深く開発にも携わった |
|
|
高速コーナーを攻める。ターン中はオーバーステアでも、アンダーステアでもない絶妙具合 |
|
|
「直進安定は強いのに、咄嗟の動きにすぐ反応してくれるんです」 |
|
|
ステム周辺を分解してみた。扱い上の難しさは一切ない |
|
|
コラムスペーサーは柔軟性に富む。ステムを外さずともつけ外し可能だ |
|
|
ユーザビリティに配慮した作り。ケーブルカットせずとも±10mm程度の調整が可能だ |
|
|
メインフレームからリアバックの剛性バランスに秀でているので、動きが破綻しないという |
|
|
「踏んだ力を無駄なく推進力に繋げてくれる」 |
|
|
藤野智一(なるしまフレンド) |
|
|
ロードレースを中心に、走りの軽さゆえヒルクライムにも対応してくれるはず |
|
|
休日を森の中で過ごすショートグラベルライド 3T主催のJEROBOAM DEMI RIDE & チョロボーム |
|
|
森の中を3T EXPLORO で駆け抜ける |
|
|
第1回JEROBOAM JAPAN の舞台である加美町はグラベル天国 |
|
|
雨上がりのグラベルは泥んこ遊びだ |
|