|
シマノヨーロッパが企画したテストライドの様子 |
|
|
雨に濡れた過酷な使用状況でその使用感がわかる |
|
|
172mmというQファクターは今までの同グレードのクランクとしては最小値だ |
|
|
トレイルMTBに最適なコンポであることを実感 |
|
|
プレスキャンプに用意されたDEORE XT&SLXの試乗車たち |
|
|
ラチェット角9度という細かな「刻み」が素早いトルク伝達をもたらす |
|
|
荒れたトレイルの下りでチェーン暴れの少なさも実感 |
|
|
SLXのリアメカ |
|
|
I-SPEC EV搭載によりレバーの角度など調整範囲が向上した |
|
|
DEORE XT&SLX装備バイクでアグレッシブに攻めるライダーたち |
|
|
4ピストンタイプのブレーキの制動マージンの高さに感心する |
|
|
「個性的なピュアクライマーバイク」 モンテ・グラッパでZero SLRを試す |
|
|
富士スピードウェイで日本一を決める4日間 ロード全日本選手権 本日開幕 |
|
|
全日本選手権 個人タイムトライアル コース図 |
|
|
全日本選手権ロードレース コース図 |
|
|
全日本TT女子エリート+U23は與那嶺恵理が貫禄の5連覇、男子ジュニアは山田拓海が津田を破り戴冠 |
|
|
全日本TT男子U23は最終走者の今村駿介がトップタイム 2位石原悠希、3位大町健斗 |
|
|
全日本TT男子エリートは宇都宮ブリッツェンの増田成幸と岡篤志がワンツー、3位に別府史之 |
|
|
悲願のタイトルを手にした増田成幸 5連覇達成の與那嶺恵理 |
|
|
3T STRADAで乗鞍に挑戦、オリジナルグッズをゲットしよう 乗鞍試乗会も開催 |
|
|
7月13日(土)・14日(日)に3T試乗会も実施 |
|
|
STRADAで乗鞍に挑戦する「1x Challenge Norikura」開催 |
|
|
自己紹介 |
|
|
カンザスのフリントヒルズの風景。 見渡す限り広がる大草原に、自由に歩き回る放牧牛。レースはまさにここで繰り広げられる。 |
|
|
カンザスフリントヒルズの風景。右手は、Cattle Penという放牧牛を一時的に入れておく柵。 |
|
|
毎回レース直後に洗車と部品点検。5月に出場した3日間のグラベル・ステージレースより |
|
|
「おとなしい」グラベルロードで、前日のプレライド。 |
|
|
ゆっくりと走っていると、遠くにいたのに次々と寄ってくる牛たち。 |
|
|
宿舎にて。 |
|
|
優勝者候補の一人として、最前列コールアップ。名高い女子選手も全米中から集まる。【写真右】チームメイトの、Mike Marchand(2009年チャンピオン)と、Mat Stephens(2017年チャンピオン)も最前列に。 |
|
|
スタート前に、レース主催者より激励を貰う。 |
|
|
6時スタート間近のスタートライン。 |
|
|
エンポリアを離れてから、北に進む。 |
|
|
だんだんと長く伸びていく先頭集団。日も差してきた。 |
|
|
混み合う小川。必要に応じて自転車から降りて走る。 |
|
|
MMR=ミニマム・メンテナンス・ロードの注意書き。 |
|
|
CP1に向かい走る。 |
|
|
CP1で素早く補給。 |
|
|
気温も湿度も、上昇中。 |
|
|
遠くに雲は見えるものの、太陽を遮ることはない。何時間もじりじりと焼かれる。 |
|
|
登りは得意なので、前方ライダーに追いつく為スピードアップ。石が大きく緩いので空回りに注意。 |
|
|
CPでは家族と友人がサポート。 |
|
|
Chase the Chaiseは一番のお気に入りの休憩場所。 リーダーを追いかけながらも、ひと時の休息。 |
|
|
多くの人に出迎えられながら、無事に完走。 |
|
|
主催者からの「おめでとう」! |
|
|
「あー、とんでもなく暑かった」 |
|
|
コーラが冷たく沁みて美味しい。 |
|
|
冷たいタオルが心地よい。 |
|
|
他の女性ライダーとお喋り。 |
|
|
2019年の女子トップ5。 |
|
|
レース後、色んなものだらけの脚。 |
|
|
日が落ちてやっと涼める気温に。 |
|
|
翌朝の表彰式の後に、会場の歴史的なシアターで。 |
|
|
車に貼れる「200」ステッカー。 個人の名前が入るバイクナンバー。 完走者にはフィニッシャーグラス。 日没前に完走できるとRace the Sunフィニッシャーバッジ。(真夜中前の完走者用バッジ、翌日明朝前の完走者用バッジもある。) チェイスラウンジソファ |
|
|
チームメンバー一覧。 上段(左から右) Rob Bell, Mat Stephens, Karen Pritchard。中段(左から右) Mike Marchand, Bob Cummings, Kae Takeshita。下段(左から右) John Bo |
|
|
Panaracer/Factor p/b Bicycle X-Change (1月のレースとチームキャンプ時に撮影) |
|
|
(DK200レース直後に撮影) |
|
|
(DK200レース直後に撮影) |
|
|
(DK200レース直後に撮影) |
|
|
(DK200レース直後に撮影) |
|
|
2019のチームバイク |
|
|
2019のチームバイク |
|
|
2019のチームバイク |
|
|
Panaracer/Factor p/b Bicycle X-Change (1月のレースとチームキャンプ時に撮影) |
|
|
Panaracer/Factor p/b Bicycle X-Change (1月のレースとチームキャンプ時に撮影) |
|
|
竹下佳映(たけした かえ) |
|
|
カンザスのフリントヒルズの風景。 見渡す限り広がる大草原に、自由に歩き回る放牧牛。レースはまさにここで繰り広げられる。 |
|
|
カンザスフリントヒルズの風景。右手は、Cattle Penという放牧牛を一時的に入れておく柵。 |
|
|
毎回レース直後に洗車と部品点検。5月に出場した3日間のグラベル・ステージレースより |
|
|
「おとなしい」グラベルロードで、前日のプレライド。 |
|
|
ゆっくりと走っていると、遠くにいたのに次々と寄ってくる牛たち。 |
|
|
宿舎にて。 |
|
|
優勝者候補の一人として、最前列コールアップ。名高い女子選手も全米中から集まる。【写真右】チームメイトの、Mike Marchand(2009年チャンピオン)と、Mat Stephens(2017年チャンピオン)も最前列に。 |
|
|
スタート前に、レース主催者より激励を貰う。 |
|
|
6時スタート間近のスタートライン。 |
|
|
エンポリアを離れてから、北に進む。 |
|
|
だんだんと長く伸びていく先頭集団。日も差してきた。 |
|
|
混み合う小川。必要に応じて自転車から降りて走る。 |
|
|
MMR=ミニマム・メンテナンス・ロードの注意書き。 |
|
|
CP1に向かい走る。 |
|
|
CP1で素早く補給。 |
|
|
気温も湿度も、上昇中。 |
|
|
遠くに雲は見えるものの、太陽を遮ることはない。何時間もじりじりと焼かれる。 |
|
|
登りは得意なので、前方ライダーに追いつく為スピードアップ。石が大きく緩いので空回りに注意。 |
|
|
CPでは家族と友人がサポート。 |
|
|
Chase the Chaiseは一番のお気に入りの休憩場所。 リーダーを追いかけながらも、ひと時の休息。 |
|
|
多くの人に出迎えられながら、無事に完走。 |
|
|
主催者からの「おめでとう」! |
|
|
「あー、とんでもなく暑かった」 |
|
|
コーラが冷たく沁みて美味しい。 |
|
|
冷たいタオルが心地よい。 |
|
|
他の女性ライダーとお喋り。 |
|
|
2019年の女子トップ5。 |
|
|
レース後、色んなものだらけの脚。 |
|
|
日が落ちてやっと涼める気温に。 |
|
|
翌朝の表彰式の後に、会場の歴史的なシアターで。 |
|
|
車に貼れる「200」ステッカー。 個人の名前が入るバイクナンバー。 完走者にはフィニッシャーグラス。 日没前に完走できるとRace the Sunフィニッシャーバッジ。(真夜中前の完走者用バッジ、翌日明朝前の完走者用バッジもある。) チェイスラウンジソファ |
|
|
チームメンバー一覧。 上段(左から右) Rob Bell, Mat Stephens, Karen Pritchard。中段(左から右) Mike Marchand, Bob Cummings, Kae Takeshita。下段(左から右) John Bo |
|
|
Panaracer/Factor p/b Bicycle X-Change (1月のレースとチームキャンプ時に撮影) |
|
|
(DK200レース直後に撮影) |
|
|
(DK200レース直後に撮影) |
|
|
(DK200レース直後に撮影) |
|
|
(DK200レース直後に撮影) |
|
|
2019のチームバイク |
|
|
2019のチームバイク |
|
|
2019のチームバイク |
|
|
Panaracer/Factor p/b Bicycle X-Change (1月のレースとチームキャンプ時に撮影) |
|
|
Panaracer/Factor p/b Bicycle X-Change (1月のレースとチームキャンプ時に撮影) |
|
|
女子ジュニア+U17優勝 岩元杏奈(日本体育大学) |
|
|
男子U15+U17優勝 篠原輝利(ボンシャンス) |
|
|
男子ジュニア優勝 山田拓海(飯田風越高校) |
|
|
男子ジュニア2位 津田悠義(三好高校) |
|
|
女子エリート+U23 2位 福田咲絵(慶應義塾大学) |
|
|
女子エリート+U23 3位 上野みなみ(Ciel Bleu鹿屋) |
|
|
女子エリート+U23優勝 與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
女子ジュニア+U17優勝 岩元杏奈(日本体育大学) |
|
|
女子ジュニア+U17 2位の渡部春雅(駒沢大学高校) |
|
|
男子ジュニア優勝 山田拓海(飯田風越高校) |
|
|
男子ジュニア2位 津田悠義(三好高校) |
|
|
男子ジュニア2位 津田悠義(三好高校) |
|
|
女子エリート+U23 2位 福田咲絵(慶應義塾大学) |
|
|
女子エリート+U23 2位 福田咲絵(慶應義塾大学) |
|
|
女子エリート+U23優勝 與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
女子エリート+U23優勝 與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
男子U15+U17優勝 篠原輝利(ボンシャンス) |
|
|
男子ジュニア2位 津田悠義(三好高校) |
|
|
女子エリート+U23 3位 上野みなみ(Ciel Bleu鹿屋) |
|
|
ライドに向かうリリアン・カルメジャーヌ(フランス、トタル・ディレクトエネルジー) |
|
|
今回のテストライドに準備されたZero SLR。マットブラックの車体にDURA-ACEとカーボンチューブラーホイールという組み合わせ |
|
|
リリアン・カルメジャーヌ(フランス、トタル・ディレクトエネルジー):「安定性とヘッド剛性が増したことが好印象」 |
|
|
名もなき山岳ポイントにペイントされていたノースウェーブロゴ。同社の本拠地はすぐ近くにある |
|
|
ライドの休憩中にZero SLRを眺める。モダンレーシングバイク然とした佇まい |
|
|
2日目はモンテ・グラッパを登って下ることにした。ハンドリングはかなり機敏だ |
|
|
20名以上のジャーナリストと本社スタッフ、そしてゲストライダーと共に走り出す。右列3番目が筆者 |
|
|
新車に笑顔のテルプストラ。まさかのライド途中離脱だったためインタビューならず |
|
|
バイクのセッティングを進めるカルメジャーヌ |
|
|
アーゾロの街中で記念撮影なぞを行う |
|
|
Zero SLRの走りを一言で表すなら「俊敏」。その走りはかなり特徴的だ |
|
|
リリアン・カルメジャーヌ(フランス、トタル・ディレクトエネルジー) |
|
|
男子U23 3位 大町健斗(Team Eurasia - IRC TIRE) |
|
|
男子U23 2位 石原悠希(インタープロサイクリングアカデミー) |
|
|
男子U23優勝 今村駿介(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
S5専用DHバーアタッチメントが登場 サンウェブ限定カラーも並んだサーヴェロ展示会 |
|
|
男子エリート 2位 岡篤志(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
男子エリート優勝 増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
男子エリート 3位 別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
サンタクルズ CHAMELEON AL 懐の深い遊び系アルミハードテールMTB |
|
|
通勤やトレーニング用途に最適、ドネリーのロードタイヤ「Strada LGG」 |
|
|
トーケンのカーボンホイール「VENTOUS disc」はリムのライングラフィックが特徴的 |
|
|
東商会がディーラー向けのサーヴェロ展示会を開催 |
|
|
機械式変速でもスマートにケーブルを内装できるS3のコックピットパーツ |
|
|
疲労が気になる箇所にパッドを貼り付け微弱電流を流す |
|
|
エメラルドグリーンのR5を始め限定カラーフレームがずらり |
|
|
DHバーの間からしっかりサイクルコンピューターを確認できる |
|
|
バーの角度も好みに合わせ0~15度の間で調整可能だ |
|
|
S5のエアロハンドルにDHバーを装着できる専用のアタッチメントが登場 |
|
|
トライアスリートから人気の高いPシリーズ、Y字フレームが特徴的なP3X |
|
|
コンディショニング機器「AT-mini Personal」の取り扱いを開始 |
|
|
医療・健康機器を製造する伊藤超短波の担当者が実演してくれた |
|
|
ゴールドの差し色が光るトーケンのビッグプーリー「Shuriken」 |
|
|
S5譲りのエアロフォルムを採用し優れた空力性能を発揮 |
|
|
他社のフラッグシップに勝るとも劣らない性能を誇るS3 |
|
|
UCIルールに縛られない独創的なY字型のフレーム |
|
|
コックピットパーツと一体化したデザインに仕上がるストレージボックス |
|
|
圧倒的な存在感を放つイーストンのスーパーディープリムホイール「EC90 AERO 85 DISC」 |
|
|
日泉ケーブルはフレームに合わせたカラーコーディネートも可能だ |
|
|
独自コックピットデザインが話題を呼んだフラッグシップS5 |
|
|
フレームのまま飾っておきたくなるような美しいカラーリング |
|
|
フレームの内側にグラデーションカラーを配している |
|
|
ワールドチームのサンウェブモデルが大きな注目を集めた |
|
|
ハンドルとステムの接続箇所に一緒にマウントする仕組み |
|
|
アタッチメントのセットで販売。エクステンションバーは別売りだ |
|
|
ワールドツアーを走るR5&S5ともにサンウェブカラーが登場 |
|
|
赤白黒の3カラーで塗り分けたカラーリングだ |
|
|
チームサンウェブのロゴを各所に配置 |
|
|
「KEEP CHALLENGING(挑戦し続けろ)」のスローガン |
|
|
美しいレッドのグラデーションカラーに仕上がる |
|
|
個性豊かなハンドメイドバイクが集結 腕と脚を競ったグラベルレース ジャパンバイクテクニーク |
|
|
サンタクルズ CHAMELEON |
|
|
サンタクルズ CHAMELEON |
|
|
15mmのチェーンステー長の調整幅を持つエンド |
|
|
ドロッパーポストを使用することでライドのクオリティは高まる |
|
|
様々なタイヤサイズに対応する |
|
|
サスペンションの推奨トラベル量は120mmだ |
|
|
29er、27.5+に対応するタイヤクリアランス |
|
|
アメリカ・カリフォルニアのサンタクルズよりCHAMELEONをインプレ |
|
|
ケーブル類を外通しする |
|
|
ドロッパーポストのインナールーティングにも対応している |
|
|
マグラMT8にHC3のレバーを組み合わせている |
|
|
マグラのMT8 Proをブレーキに採用する |
|
|
「」と語る鈴木祐一(ライズライド) |
|
|
上りのシチュエーションも試す鈴木祐一(ライズライド) |
|
|
自転車の扱いに長ける鈴木祐一(ライズライド) |
|
|
CHAMELEONを試乗する鈴木祐一(ライズライド) |
|
|
トップチューブにはカメレオンロゴ、三上店長によるステッカーチューンが施されている |
|
|
ドロッパーポストの操作はPNWのロームレバーだ |
|
|
ドロッパーポストにはKSのLEVを採用している |
|
|
サンタクルズ CHAMELEON |
|
|
開発スタッフに、ウィリエール代表に聞く Zero SLRとその意義 |
|
|
開会式では長野県高山村の内山信行村長が参加者を激励した |
|