|
メイン集団から飛び出したサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ)とキム・ハイドゥク(ドイツ、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
未舗装路区間を駆けるメイン集団 |
|
|
2連覇を達成したアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
フィニッシュ後、笑顔でインタビューに答えるフィリップ・ジルベール(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
パリ〜トゥール2022表彰台:2位エドワード・トゥーンス(ベルギー、トレック・セガフレード)、1位アルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)、3位サム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
100km超の大逃げ決まる オスを振り落としたフェルメールスがグラベル世界王者に |
|
|
ゼネク・スティバル(チェコ)と話すマチュー・ファンデルプール(オランダ) |
|
|
身体を暖めるペテル・サガン(スロバキア) |
|
|
スタートを待つダヴィデ・バッレリーニ(イタリア) |
|
|
追走グループを引っ張るマチュー・ファンデルプール(オランダ) |
|
|
51歳のダヴィデ・レベリン(イタリア) |
|
|
レース前半戦から逃げたダニエル・オス(イタリア)とジャンニ・フェルメールス(ベルギー) |
|
|
メイン集団内を走るラクラン・モートンとネイサン・ハース(共にオーストラリア) |
|
|
登坂区間でペースアップを図るゼネク・スティバル(チェコ) |
|
|
チッタデッラのフィニッシュラインに飛び込むジャンニ・フェルメールス(ベルギー) |
|
|
3位争いのスプリントを制したマチュー・ファンデルプール(オランダ) |
|
|
観客の声援に応えてフィニッシュするダニエル・オス(イタリア) |
|
|
グラベル世界選手権2022男子レース表彰台 |
|
|
ロマンディ最終日にラッハが金星 総合優勝はモールマンの手に |
|
|
前日勝者でリーダージャージを着るアシュリー・モールマン(南アフリカ、SDワークス)を先頭にスタート |
|
|
ワールドツアー初勝利を挙げたマルタ・ラッハ(ポーランド、セラティツィット・WNTプロサイクリング) |
|
|
終盤のペースメイクにはアネミエク・ファンフルーテン(オランダ、モビスター)も加わった |
|
|
タマラ・ドロノヴァ(ロシア、ローランド・コジャース・エーデルワイススクァッド)を退け勝利したマルタ・ラッハ(ポーランド、セラティツィット・WNTプロサイクリング) |
|
|
最大6分のリードを築いたエラ・ハリス(ニュージーランド、キャニオン・スラム)とクインティ・トン(オランダ、リブレーシング・エクストラ) |
|
|
フリブールからジュネーブを目指すツール・ド・ロマンディ・フェミナン第3ステージ |
|
|
ツール・ド・ロマンディ・フェミナン2022総合表彰台:2位アネミエク・ファンフルーテン(オランダ、モビスター)、1位アシュリー・モールマン(南アフリカ、SDワークス)、3位エリーザ・ロンゴボルギーニ(イタリア、トレック・セガフレード) 0:49 4位 |
|
|
ツール・ド・ロマンディ・フェミナン2022 |
|
|
グラベル世界選手権2022 |
|
|
ジャパンカップサイクルロードレース2022 |
|
|
CXワールドカップがアメリカで開幕 イゼルビットとファンエンペルが男女レースで勝利 |
|
|
UCIシクロクロスワールドカップ2022-2023第1戦 男子エリート表彰台 |
|
|
一騎討ちのスプリントを制したフェム・ファンエンペル(オランダ、パウェルスサウゼン・ビンゴール) |
|
|
UCIシクロクロスワールドカップ2022-2023第1戦 女子エリート表彰台 |
|
|
独走で開幕戦を制したエリ・イゼルビッド(ベルギー、パウェルスサウゼン・ビンゴール) |
|
|
レース前半戦から独走したエリ・イゼルビッド(ベルギー、パウェルスサウゼン・ビンゴール) |
|
|
追走グループ内でバニーホップを披露するティボー・ネイス(ベルギー、バロワーズ・トレック・ライオンズ) |
|
|
UCIシクロクロスワールドカップがアメリカ、ウォータールーで開幕した |
|
|
2位でフィニッシュするローレンス・スウェーク(ベルギー、クレラン・フリスタッズ) |
|
|
シュワルベ G-ONE RS、バイクパッキングに参入したリクセンカウル 新製品多数登場の展示会をレポート |
|
|
実際に空気を入れてメーターの動きをチェックできた |
|
|
大きな画面と黒背景にオレンジ色の表示によって、文字が読み取りやすい |
|
|
ピーアールインターナショナルの渡邊さんイチオシはデジタルメーターのフロアポンプだ |
|
|
一際大きなシュワルベベースを構えて来場者を迎えたピーアールインターナショナル |
|
|
シュワルベのPRO ONEは多くのバイクブランドが採用する信頼度の高いロードタイヤだ |
|
|
非常に多くのラインアップを揃えマウンテンバイカーのニーズに応えてくれるシュワルベ |
|
|
タイヤにあしらわれるラインはコンパウンドの種類を表している |
|
|
シュワルベはMTBタイヤのラインアップが非常に豊富だ |
|
|
シュワルベがアンバウンドグラベルで発表した新型グラベルタイヤのG-ONE RS |
|
|
センター部分は鱗のようなディティールで、サイド部分は若干角度のついたブロックがあしらわれている |
|
|
サンプルは用意されなかったが、自転車用固形石鹸が登場する |
|
|
シュワルベのTPUチューブAEROTHANも注目製品の一つだ |
|
|
シュワルベのブースターは使いやすそうだ |
|
|
タウンユース向けのハンドルバーバッグが用意された |
|
|
フレームバッグとトップチューブバッグがリリースされる |
|
|
防水性に優れるジッパーがあしらわれている |
|
|
トップチューブバッグはマグネット式の開口部が備えられている |
|
|
クイックリリース式のマウントが単体販売される |
|
|
リクセンカウルがバイクパッキングに参入する |
|
|
ワンタッチで着脱できるクリックフィックスが採用される |
|
|
マウントに使われる金属製チューブはバッグ下部まで回り込む |
|
|
ボックス形状のシートバッグ |
|
|
シートバッグにはクッションが設けられている |
|
|
リクセンカウルが誇るマウントシステムを採用する |
|
|
SKSは2本の新作フロアポンプをリリースする |
|
|
SKSのフェンダーはマウンテンバイクにもピッタリだ |
|
|
SKSのフェンダーはマウンテンバイクにもピッタリだ |
|
|
大きなシュワルベブースが来場者を迎えてくれた |
|
|
ロールトップ式の開口部を備えている |
|
|
ワンタッチで着脱できるマウントが魅力だ |
|
|
ブッシュ&ミューラー |
|
|
ブッシュアンドミューラーから充電式ライトが登場する |
|
|
グラベルカテゴリーが追加ってホントですか!? 八ヶ岳を巡るグランフォンドへ出発 |
|
|
多彩なグラベル、走りごたえのある登り 刺激に飢えたサイクリストをも満足させたグラベルフォンドピナレロ八ヶ岳 |
|
|
ピナレロラウンジも登場 |
|
|
ピナレロが大きくブースを展開 |
|
|
朝日に照らされつつ準備を進める |
|
|
DOGMA Fの新色に魅入られる |
|
|
エイドで提出するチケット。こちらと交換でグルメを堪能できるシステム |
|
|
おそろいのDOGMA F10に跨るご夫婦、いいですね |
|
|
ファウスト・ピナレロがDOGMA Fになにやら…… |
|
|
なんと直筆サイン!これは嬉しいですね! |
|
|
ファウスト・ピナレロと今中大介さん、この後今中さんが通訳することに(笑) |
|
|
左からファウスト・ピナレロ、今中大介氏、そしてグラベルフォンドのコースを監修したラファジャパンの矢野大介氏 |
|
|
グランフォンドピナレロ八ヶ岳、スタート |
|
|
グラベルフォンドの参加者からスタートしていく |
|
|
グランフォンドピナレロ八ヶ岳スペシャルジャージを着る参加者も |
|
|
グラベルバイクだけでなく、シクロクロスやMTBも |
|
|
八ヶ岳のランドマークでもある東沢橋 |
|
|
富士山が見えるダウンヒル |
|
|
道端に石仏が見守る中を走る |
|
|
信玄棒道へコースイン |
|
|
走りやすい林間のダブルトラックからスタート |
|
|
名水百選という女取湧水 |
|
|
女取湧水をまたぐ岩場を担いでクリア |
|
|
ファーストグラベルセクターを行く |
|
|
まるでゲートのような倒木をくぐる |
|
|
ラインが見えづらいシングルトラックに苦戦する人も |
|
|
ラインが見えづらいシングルトラックに苦戦する人も |
|
|
ところどころに石像が祀られる |
|
|
第1エイドの道の駅こぶちざわに到着 |
|
|
エキップアサダによるメカニックサービスも提供された |
|
|
第1エイドの提供物品 |
|
|
水には蓋が用意され、コロナ対策もしっかりと |
|
|
シングルトラックをご機嫌で下っていく |
|
|
途中、開けた広場に出るシーンも。 |
|
|
信玄棒道、後半はシングルトラックが続く |
|
|
ちょっとしたロックセクションも登場 |
|
|
小淵沢を出て目指すは白州 |
|
|
馬横断注意! |
|
|
八ヶ岳を背負い、一路ダウンヒルへ |
|
|
地元の子供たちがエイドであんパンをふるまってくれました |
|
|
減り始めたお腹に嬉しいアンパン |
|
|
ファウスト・ピナレロはどのエイドでも人気です |
|
|
アンパンを食べる今中さん |
|
|
先導スタッフがコースを案内中 |
|
|
今中さんとファウストが率いる集団 |
|
|
南アルプスをバックに上るゲスト2名 |
|
|
柿がだんだん熟れてきました |
|
|
最初の難所、明野の登りを無事踏破! |
|
|
第2グラベル区間に参加するかのチェックシートが用意されていました |
|
|
美しい八ヶ岳と愛車を撮影中 |
|
|
金時芋パイをみなでいただきます |
|
|
金久保さん(pedalist)のピナレロ GREVIL |
|
|
ホープのセンターロックローターを採用 ロックリングもオレンジに |
|
|
ステムはレッドシフト、トップキャップやスペーサーにもオレンジを差す |
|
|
バーエンドキャップまでカラーコーディネート |
|
|
クランクのフィキシングボルトはポッププロダクツ |
|
|
サドルはフィジークのGOBI |
|
|
タイヤはグラベルキングSKの32C |
|
|
第2グラベルセクターへ突入。いきなりのダブトラ直登区間 |
|
|
鬱蒼とした森の中の林道を行く |
|
|
第2セクターのピーク。既に瓢湖は1100mを越えている |
|
|
南アルプスを望む開けた区間。ここから先はずっと登りだ。 |
|
|
つづら折れをこなしつつ標高を上げていく |
|
|
収穫時期が迫った田んぼをわき目に上っていく |
|
|
みずみずしいリンゴが振舞われた |
|
|
おいしい学校の前で、DOGMAオーナーズと共に |
|
|
フルクラムホイールレンタルプログラムで最新のヒルクライムモデル"SPEED 25"を借りれたのだとか |
|
|
コスモスの咲く道を行く |
|
|
海岸寺の登りをこなす |
|
|
グランフォンドピナレロ八ヶ岳最大の難所、海岸寺の登り |
|
|
ピークにはウォーターステーションが設置される |
|
|
最後のグラベル区間は、一番優しく走りやすいコースだった |
|
|
クリスタルラインを登っていく。あともう少し! |
|
|
しゃきしゃきのきゅうりと一口ソフトクリーム |
|
|
清里の森までもう少し。ピナレロチームが登る! |
|
|
清里の森へフィニッシュ! |
|
|
フィニッシャーメダルをもらえます |
|
|
フィニッシュでは豚汁もふるまわれました |
|
|
ログリッチがツールで脱臼した肩の手術を受ける 「第一段階は無事成功」 |
|
|
3年ぶりのジャパンカップが本日開幕 アジア最高峰のワンデーレースをプレビュー |
|
|
ジャパンカップ2022 コースマップ |
|
|
ジャパンカップ2022 コースプロフィール |
|
|
ジャパンカップ2022クリテリウムコースマップ |
|
|
硬さが異なる2種類のトレッドを使い分ける |
|
|
FLR F-55 knit lace(ブラック) |
|
|
FLR F-55 knit lace(グレー) |
|
|
FLR F-55 knit lace(ネイビー) |
|
|
FLR F-55 knit lace |
|
|
FLR F-55 knit lace 靴紐式ニットアッパーのミドルグレード・SPDシューズ |
|
|
ワールドチームが集結するランカウイ開幕 アスタナのシリツァが初勝利 |
|
|
8日間日程で開催されるツール・ド・ランカウイ |
|
|
集団を引っ張るトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
荘厳な仏教寺院の前を駆け抜ける |
|
|
留目夕陽がEFメンバーとして出場。エステバン・チャベス(コロンビア)を従えて走る |
|
|
第1ステージのトップスリーが表彰台に上がる |
|
|
集団スプリントを制したグレブ・シリツァ(ロシア、アスタナ・カザフスタン) |
|
|
イスラエル・プレミアテックのジャパンカップ参戦見送り 怪我や病気で出場人数に達せず |
|
|
春のクラシックを観てパリ・ルーベチャレンジに挑戦 JTBのベルギー・フランス周遊ツアー参加者募集 |
|
|
JCXシリーズは土浦で開幕 エリート男子は織田、女子は渡部が優勝。前日にはCXサミットを開催 |
|
|
茨城県土浦市のりんりんポート土浦と川口運動公園周辺の特設コースで開催された |
|
|
男子エリート表彰式 |
|
|
シクロクロス全日本チャンピオンの小坂光(宇都宮ブリッツェン)、沢田時(ブリヂストンサイクリング)や織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)など、シクロクロスのトップライダーたちが最前列に並ぶ |
|
|
ナショナルチャンピオンジャージを着た小坂光(宇都宮ブリッツェン)がホールショットを決める |
|
|
先頭集団のペースを上げる沢田時(ブリヂストンサイクリング) |
|
|
織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)はシケインをお得意のバニーホップで飛び越えてリードを広げる |
|
|
前方2人を追いかける副島達海(大阪産業大学) |
|
|
JCX開幕戦を独走で制した織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
女子エリートの表彰式 |
|
|
女子エリートは小林あか里(弱虫ペダルサイクリングチーム)が好スタート |
|
|
渡部春雅(明治大学)が1周目からペースアップをして後続との差を広げる |
|
|
シケインを担いで越える小林あか里(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
独走優勝を決めた渡部春雅(明治大学) |
|
|
小川咲絵(AX cyclocross team)がトップの渡部を追走 |
|
|
岐阜の地をグルメに観光に駆け巡った”みずほヴェロフェスタ 2022” |
|
|
C4B優勝は真鍋晃(EMU SPEED CLUB) |
|
|
MM35優勝は松尾遊(Champion System Japan Test Team) |
|
|
MM40優勝は石川正道(SBC Dirt Union) |
|
|
WU17優勝は石川七海(SBC Dirt Union) |
|
|
WM優勝は林口ゆきえ(gufo cycleworks) |
|
|
CL2+3優勝は服部絢子(SHIDO-WORKS) |
|
|
C3優勝は川嶋修平(スマートコーチング) |
|
|
CJ優勝は高橋翔(TeensMAP) |
|
|
「R9100-Pの開発は本当に難しかった。R9200ではパワーメーターありきで設計をしています」 |
|
|
「パワーは直接測れるものではなく、荷重と時間を測定した後に計算して求められる値。そのためにできることを全て投入しました」 |
|
|
「シマノのパワーメーターは10ワットでも2000ワットでも一つで測る性能を担保しています」 |
|
|
シマノ バイシクルコンポーネンツ事業部の手塚俊雄氏。パワーメーター開発を率いた氏から直接話を聞くことができた |
|
|
MM50に出場した渡辺航先生(総北高校自転車競技部OB) |
|
|
「弱虫ペダル」の原作者である渡辺航先生がサイン会を実施 |
|
|
織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)によるレーシングスクールが実施された |
|