|
バックルが固定されている状態からスライドするだけで外すことができる |
|
|
バックルをスライドさせて着脱を行う |
|
|
リエージュで落車、大怪我を負ったアラフィリップが練習復帰 |
|
|
Y’s Raod大阪本館でコルナゴ C68が国内初披露 |
|
|
テストモデルはMサイズ(※本社から届いた日本未発売カラーのグローバルフィット) |
|
|
ダイヤルはAETHERよりもノッチが細かく高級感あるタッチ |
|
|
エアロロードヘルメットであることを主張しすぎないデザイン |
|
|
アイウェアポートに滑り止めは無いものの、収まりはいい |
|
|
エアロロードヘルメットとしてはベンチレーションが多め |
|
|
内部シェルはエアチャネルがとても多く、そして深い。このカテゴリーのヘルメットにしてはとても涼しい |
|
|
二重の可動シェルが前後左右にズレるSPHERICAL構造。これは通常時 |
|
|
こちらは最大までシェルを動かした様子。この動きで衝撃を受け流す仕組み |
|
|
ジロの新型エアロロードヘルメット「ECLIPSE SPHERICAL」 |
|
|
空気が「流れる感じ」はさすがの一言。30km/hを超えたあたりからのベンチレーション性能に驚いた |
|
|
エアロで、安全で、涼しく、そしてミドルグレード同等の価格。レース用ヘルメットの有力候補になるはず |
|
|
ジロ ECLIPSE SPHERICAL |
|
|
123kmの短距離コースをヘイターが制し、ヨハンネセンが首位浮上 |
|
|
女子チームには與那嶺恵理も所属するヒューマンパワードヘルス |
|
|
1級山岳で早々と遅れていくアレクサンダー・クリストフ(アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ) |
|
|
平坦区間をイスラエル・プレミアテックやイネオス・グレナディアーズが中心に牽引する先頭集団 |
|
|
スプリントを制したイーサン・ヘイター(イギリス、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
表彰台で勝利を喜ぶイーサン・ヘイター(イギリス、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
リーダージャージを獲得したトビアス・ヨハンネセン(ノルウェー、ウノエックス・プロサイクリング チーム) |
|
|
28.5kmに渡り登りが続く1級山岳ディラナット |
|
|
序盤落車したブイトラゴが涙の逃げ切り 総合1位2位は動かず、ランダが3位浮上 |
|
|
晴れ渡る表彰台に立ったサンティアゴ・ブイトラゴ(コロンビア、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
雨上がりの空と、トロフェオ・センツァフィーネ |
|
|
ハイス・リームライゼ(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)を振り切るサンティアゴ・ブイトラゴ(コロンビア、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
モンテ・ロヴェレでランダをアシストするワウト・プールス(オランダ、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
初のグランツール区間優勝に涙するサンティアゴ・ブイトラゴ(コロンビア、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
3秒差でマリアローザを維持したリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
リッチー・ポート(オーストラリア、イネオス・グレナディアーズ)がメイングループを絞り込む |
|
|
レインジャケットを着たリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
雨雲の中を走るジロ第17ステージ |
|
|
序盤のパッソ・デル・トナーレで形成された25名の逃げグループ |
|
|
メイン集団を牽引するイネオス・グレナディアーズ |
|
|
1級山岳パッソ・デル・ヴェトリオーロを登るマルタンやファンデルプール |
|
|
序盤の落車をはねのけ、独走勝利を決めたサンティアゴ・ブイトラゴ(コロンビア、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
最後の1級山岳を登るマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)だが、徐々にペースを失ってしまう |
|
|
ハイス・リームライゼ(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)を振り切るサンティアゴ・ブイトラゴ(コロンビア、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
同タイムフィニッシュしたリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ)とジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
独走で1級山岳を駆け上がるマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス) |
|
|
ブイトラゴ「冷静に状況判断し、アタックした」アルメイダ「疲れで普段通りの走りができなかった」 |
|
|
独走で最終山岳を登るハイス・リームライゼ(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
山岳賞ポイントを積み重ねたクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
メイン集団内で登るジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
総合成績を4位に落としたジョアン・アルメイダ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ) |
|
|
コロンバス×ハウスインダストリーズ 老舗金属チューブブランドとデザインオフィスのコラボウェア |
|
|
Columbus House Water Bottle |
|
|
Columbus House Tubography Cycling cap |
|
|
Columbus House Tubography Cycling Jersey |
|
|
Columbus House Tubography Socks |
|
|
Columbus House Tubography |
|
|
Columbus House Tubography Neckwarmer |
|
|
Columbus House Tubography Cycling Jersey、Bib |
|
|
Columbus House Tubography Neckwarmer |
|
|
Columbus House Tubography Socks |
|
|
Columbus House Tubography Shirt |
|
|
Columbus House Tubography Vest |
|
|
アンバサダーを務める別府史之とのコラボウェア第2弾をリリースするエコイ |
|
|
アンバサダーを務める別府史之とのコラボウェア第2弾をリリースするエコイ |
|
|
ジャージのジッパー部分にはフミの所属チームをイメージさせるメイングラフィックがあしらわれた |
|
|
背中にはサブグラフィックが描かれている |
|
|
バックポケットにはピックが描かれる |
|
|
Fumiyuki Beppuのイニシャルをモチーフとしたクローバーアイコン |
|
|
襟元には「第二楽章」を表すタイプグラフィがあしらわれる |
|
|
フミが所属したチームを表現するメイングラフィックがソックスにあしらわれる |
|
|
コラボしたソックスにはブラックカラーが用意された |
|
|
ビブショーツには、フミが負った30針もの傷を表現するグラフィックがあしらわれる |
|
|
アンバサダーの別府史之とコラボレーション第2弾をリリースするエコイ |
|
|
エコイ 別府史之の足跡と、これからを感じさせるコラボアパレル第2弾 |
|
|
3年ぶり開催のツール・ド・熊野 18チーム105名が出走 |
|
|
総合4位&マリアビアンカのアルメイダがコロナ陽性 ジロから除外 |
|
|
ジャパンカップが3年ぶりの復活 国内初のUCIプロシリーズレースが10月14日(金)~16日(日)開催 |
|
|
最後のスプリントステージで4名逃げ切り デボントがキャリア初のグランツール区間優勝 |
|
|
明日からの山岳決戦を見据えるリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
55km地点の4級山岳を越えるメイン集団 |
|
|
55km地点の4級山岳を越えるメイン集団 |
|
|
頭を抱えるドリース・デボント(ベルギー、アルペシン・フェニックス) |
|
|
キャリア初のグランツールステージ優勝を飾ったドリース・デボント(ベルギー、アルペシン・フェニックス) |
|
|
ドリース・デボント(ベルギー、アルペシン・フェニックス)をカラパスが祝福 |
|
|
逃げグループを形成したガッブロ、コルト、デボント、アッフィニ |
|
|
ドリース・デボント(ベルギー、アルペシン・フェニックス)が逃げグループを率いる |
|
|
スプリンターチームが4名を追うも、タイム差はなかなか縮まらない |
|
|
区間4勝目を目指したアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)だったが、夢破れる |
|
|
アルプスからポー平原に向かうジロ・デ・イタリア第18ステージ |
|
|
横風分断で遅れたフアン・ロペス(スペイン)を引き戻すべくトレック・セガフレードが牽引 |
|
|
4名のスプリント勝負を制したドリース・デボント(ベルギー、アルペシン・フェニックス) |
|
|
4名を追いかける集団だが、一度フィニッシュラインを通過する残り13km地点で差は1分以上 |
|
|
僅差でアッフィニを下したドリース・デボント(ベルギー、アルペシン・フェニックス) |
|
|
マリアチクラミーノをほぼ手中に収めたアルノー・デマール(フランス、グルパマ・エフデジ) |
|
|
追走に尽力したチームDSM |
|
|
惜しくもスプリントで敗れたエドアルド・アッフィニ(イタリア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
グランツールで初優勝を飾ったドリース・デボント(ベルギー、アルペシン・フェニックス) |
|
|
デボント「夢が目標に変わり、それが今日達成された」ガビリア「これが自転車レースだ」 |
|
|
ルーク・ロウ(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)が中心となり横風分断が発生 |
|
|
最終1級山岳で先頭を牽引するウノエックス・プロサイクリング チーム |
|
|
終盤にメイン集団から飛び出したミヒェル・ヘスマン(ドイツ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
この日も複雑に入り組んだフィヨルドを縫うように進む |
|
|
圧倒的な登坂力で今大会2勝目を挙げたレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
リーダージャージを奪還したレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
横風分断により遅れていく集団後方の選手たち |
|
|
1級山岳でエヴェネプールが圧巻の区間優勝 再び総合首位に浮上 |
|
|
カスク PROTONE ICON |
|
|
前頭部に配置される開口部の面積が拡大し、通気性向上を果たした |
|
|
丸みを帯びたシェルデザインはエアロダイナミクスに優れる |
|
|
後頭部の通気口も大きく作られている |
|
|
非常に厚手ながらクッション性に優れるパッドが、快適性とフィット性を高める |
|
|
今作では内部のチャネルが深く作られている |
|
|
アジャスターにはオクトフィット+を採用した |
|
|
エコレザーのチンストラップは薄手となった |
|
|
左ICONと右の前作と比較すると開口部を中心とした様々なブラッシュアップを確認できる |
|
|
開口部は大きく、角張ったデザインに(左:ICON、右:前作) |
|
|
基本コンセプトは踏襲し、開口部など細部をブラッシュアップさせた(左:ICON、右:前作) |
|
|
KASK PROTONE ICON 14 |
|
|
カスク PROTONE ICON(左)、右は前作 |
|
|
PROTONE(前作)のストラップ配置に注目 |
|
|
PROTONE ICONではストラップの配置が中央に寄った |
|
|
3年ぶりのツール・ド・熊野 18チームがスタート |
|
|
ファーストアタックは中島雅人(VC福岡) |
|
|
朝からよく晴れた赤木川沿いを行く集団 |
|
|
赤木川にかかる橋を渡っていく集団 |
|
|
レース中盤に先行した3名の集団 |
|
|
序盤のメイン集団はコントロールするチームはなく様子見 |
|
|
レース中盤 チーム右京がメイン集団を牽引 |
|
|
レース中盤に先行した6名は終盤まで逃げ続けた |
|
|
レース終盤 ペースを上げて追走するメイン集団 |
|
|
レース終盤 30秒差で逃げ続ける先頭集団の6名 |
|
|
最終周回 VC福岡、マトリックスパワータグなどが集団前方に上がってくる |
|
|
残り4km チームブリヂストンサイクリングが主導権を握る |
|
|
残り3km チームブリヂストンサイクリングがメイン集団を牽引 |
|
|
最終コーナーを先頭でクリアする窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
フィニッシュに向けて突進する窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング)後方でチームメイトが勝利を確信 |
|
|
窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング)が第1ステージ優勝 |
|
|
上位3名の表彰式 左から、3位織田聖(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム)、1位窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング)、2位ネイサン・アール(チーム右京) |
|
|
新人賞 香山飛龍(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
新人賞 香山飛龍(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
山岳賞 中井唯晶(シマノレーシング) |
|
|
新人賞 中井唯晶(シマノレーシング) |
|
|
ポイント賞 窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング) |
|
|
窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング)がリーダージャージを獲得 |
|
|
ツール・ド・熊野開幕 窪木一茂がスプリントを制して優勝 |
|
|
ロングライドシーズン到来 本格山岳ライド「グランフォンド軽井沢」を走り切れる装備とは? |
|
|
逃げたボウマンが大会2勝目とアッズーラ確定 総合成績は動かず翌日の山岳決戦へ |
|
|
ボウマン「ジロ2勝目だ。感激で言葉がない」シュミット「フェアなスプリントじゃなかった」 |
|
|
シュミットを抑えて最終コーナーに入るクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
2人の子供を表彰台に上げたリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
スロベニアに入国するクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)たち |
|
|
今大会2勝目を挙げたクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
最終山岳で仕掛けるミケル・ランダ(スペイン、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
|
ファンと勝利を喜ぶクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
ボーラ・ハンスグローエが集団のペースメイクを担う |
|
|
クーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)とリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
山場を超えてヴェローナを目指すアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
マラーノ・ラグナーレをスタートするジロ19日目 |
|
|
逃げた12名。エドアルド・アッフィニ(イタリア、ユンボ・ヴィスマ)がアシストを務める |
|
|
総合トップスリーがリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ)を先頭にフィニッシュ |
|
|
スプマンテを振り回すクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
混沌のスプリント勝負を制したクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
1級山岳で生き残ったボウマン、シュミット、トネッリ、ヴァルテル |
|
|
メイン集団の前方で走るリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
|
名アシストのハラーがノルウェー4日目で7年振りの勝利 |
|
|
総合首位カラパスと3秒差で最終日に臨むジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
レース後に不満を語ったマウロ・シュミット(スイス、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
不満を表すポーズでフィニッシュしたアンドレア・ヴェンドラメ(イタリア、AG2Rシトロエン) |
|
|
今大会2勝目を飾ったクーン・ボウマン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
|
シェーン・アーチボルド(ニュージーランド、ボーラ・ハンスグローエ)を含む6名の逃げ集団が突き進む |
|
|
内陸からクリスティアンサンの街に向かい南下していくノルウェー4日目 |
|
|
スタート前に談笑するアレクサンダー・クリストフ(ノルウェー、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ) |
|
|
序盤からプロトンの牽引を担当したトレック・セガフレード |
|
|
集団スプリントを制したマルコ・ハラー(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ノルウェー第4ステージを制したマルコ・ハラー(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
自身7年振りの勝利を喜ぶマルコ・ハラー(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
危なげなくリーダージャージを守ったレムコ・エヴェネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
|
シマノ GRXシリーズ WH-RX870 ワイドタイヤに適した設計のグラベル用カーボンホイール |
|
|
シマノ GRX:WH-RX870 |
|
|
幅広のタイヤに適したリム幅が採用された。装着しているタイヤは45C |
|
|
シマノ GRX:WH-RX870 |
|
|
リムの内幅が25mmに設定された新型リム |
|
|
ストレートプルのスポークを採用している |
|
|
フリーボディはHGスプラインが採用される |
|
|
カーボンリムを採用し軽量性を確保した |
|
|
iRC BOKEN DOUBLECROSS 守備範囲の広いオールラウンドなグラベルタイヤ |
|
|
走破性と低転がり抵抗の両立を意識して設計されたトレッドパターン |
|
|
IRC BOKEN DOUBLECROSS |
|
|
IRC BOKEN DOUBLECROSS |
|
|
サイドノブにはSERAC CXとの類似性も見いだせる |
|
|
アグレッシブな走破性をもたせたトレッドパターン |
|
|
IRC BOKEN DOUBLECROSS |
|
|
フロント、リア共に回転方向が同じトレッドパターン |
|
|
砂利を含む林道など標準的なグラベルをオールラウンドに走破できる |
|
|
砂利でのトラクションの掛かりがよく、パンクにも強い |
|
|
土道のトレイルもウェットで無い限り確実なグリップを稼ぎ出してくれる |
|
|
トレイルをアグレッシブに走ることも可能な万能性を持つ |
|
|
舗装路でも転がりは軽く、ロードノイズも少ない |
|
|
砂利道の走破はDOUBLECROSSがもっとも得意とするところだ |
|
|
砂利上でのスリップは少なく、しなやかさが快適さにつながっている |
|
|
ピナレロ GREVIL F ブランドのDNAを継承するグラベルレースバイクがデビュー |
|
|
レース向けのグラベルバイク、ピナレロ GREVIL F |
|
|
オフロードで安定性を発揮するジオメトリーが採用されたGREVIL F |
|