開催日程 レース/イベント名 WEB
女子U23クロスカントリー表彰台
シャンパンファイトを繰り広げるトップスリー
レースをリードするマルティン・ヴィダウレ(チリ)
ヴィダウレを追うジュリ・ザノッティ(イタリア)たち
単独2番手を走るジュリ・ザノッティ(イタリア)
男子U23クロスカントリー表彰台
歴史上初めての南アメリカ出身MTBチャンピオンが誕生した
後続を1分以上引き離して勝利したマルティン・ヴィダウレ(チリ)
8月28日(土)第14ステージ ドン・ベニト〜ピコ・ビリュエルカス 165.7km
8月28日(土)第14ステージ ドン・ベニト〜ピコ・ビリュエルカス 165.7km
古城を背にスタートを切る第14ステージ
スタート直後から逃げたヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス)ら18名
ヤン・トラトニク(スロベニア、バーレーン・ヴィクトリアス)が逃げに入ったため平坦で前を引く新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)
山岳賞ジャージよりもアシストを優先したダミアーノ・カルーゾ(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス)がメイン集団を引く
追走を振り切ってフィニッシュしたロマン・バルデ(フランス、チームDSM)
落車しながらもステージ3位に入ったジェイ・ヴァイン(オーストラリア、アルペシン・フェニックス)
先行したミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、モビスター)を追うプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)
追走集団から飛び出し前を追うロマン・バルデ(フランス、チームDSM)
エリート2年目のリチャーズが世界戦を制す 英国にXCO初のアルカンシェルをもたらす
アグレッシブな走りで集団から抜け出したイヴィ・リチャーズ(イギリス)が
序盤に大きなリードを築いたポリーヌ・フェランプレヴォ(フランス)
MTB世界選手権2021 女子エリート表彰式:2位アン・テルプストラ(オランダ)、1位イヴィ・リチャーズ(イギリス)、3位シーナ・フライ(スイス)
英国初のXCO世界王者となったイヴィ・リチャーズ
ドライコンディションの中、MTB世界選手権XCO 女子エリートのスタートが切られた
木の根が露出したダウンヒルセクションを攻めるヨランダ・ネフ(スイス)
下り区間でもアグレッシブに攻めるイビィ・リチャーズ(イギリス)
レース序盤に単独でリードを築くポリーヌ・フェランプレヴォ(フランス)
ログリッチらと同タイムでフィニッシュしたエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)
山岳からメイン集団のコントロールを始めたプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)たち
アタックして4秒を奪ったミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、モビスター)
マイヨホロを守ったオドクリスティアン・エイキング(ノルウェー、アンテルマルシェ・ワンティゴベール・マテリオ)
メイン集団の先頭から20秒遅れでフィニッシュしたセップ・クス(アメリカ、ユンボ・ヴィスマ)
ブエルタで初となるステージ優勝を挙げたロマン・バルデ(フランス、チームDSM)
バルデ「狙いを定めて掴んだ勝利」ロペス「自分の走りに満足」
シューターが世界王座返り咲き フルッキガーを下し9度目のアルカンシエル
慣れた手つき豪快にスプマンテを開けるニノ・シューター(スイス)
XCO男子エリート表彰台:2位フルッキガー、1位シューター、3位コレツキー
XCO男子エリート表彰台:2位フルッキガー、1位シューター、3位コレツキー
追走グループを牽引するオンドレイ・シンク(チェコ)だが、中盤以降メカトラで後退
フルッキガーとシューターはレース後半まで協調体制を組み、リードを広げた
追走グループを率いるヘンリケ・アヴァンチーニ(ブラジル)
男子エリートレースがスタート。一斉にコースへ駆け出していく
何度も仕掛けたマティアス・フルッキガー(スイス)だったものの、シューターをひき離せなかった
レース序盤戦。ニノ・シューター(スイス) がヘンリケ・アヴァンチーニ(ブラジル)をリードする
フルッキガーを置き去りにし、フィニッシュラインに飛び込むニノ・シューター(スイス)
雄叫びを上げながら9度目の世界選手権制覇を遂げたニノ・シューター(スイス)
1kmTT優勝 原田裕成(CIEL BLEU KANOYA)1分05秒406
女子3km個人パーシュート3位 小沼美由紀(スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ):4分03秒734
女子3km個人パーシュート2位 中村文香(富山県自転車競技連盟)4分2秒425
女子3km個人パーシュート優勝 五味田奈穂(スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ)3分52秒577
ジュニアユース女子3km個人パーシュート優勝 阿部優花(スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ)2分46秒193
男子チームスプリント優勝 Team Logisty Jack(大村、小峰、山崎):1分5秒320
女子チームスプリント 実業団新記録で優勝した岩井商会レーシング(久米、小林)47秒562
男子チームスプリント 表彰式
女子チームスプリント 表彰式
女子スクラッチ 五味田奈穂(スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ)が逃げ切り勝ち
男子ケイリン決勝 中井琢(新潟食料農業大学 自転車競技部)が圧勝
2日間共に夏の青空が広がった美鈴湖自転車競技場
女子ケイリン 石中葵(富山県自転車競技連盟)が優勝
男子スプリント 中井琢(新潟食料農業大学 自転車競技部)が2本連取して優勝
男子ケイリン 表彰式
男子スプリント 表彰式
オムニアム/スクラッチ シエルブルー鹿屋の古谷田と冨尾がレースを主導していく
オムニアム/テンポレース 津留崚(鹿屋体育大学)が逃げてポイントを連取
オムニアム/テンポレース 終盤はシエルブルー鹿屋のメンバーが主導
オムニアム/ポイントレース 冨尾大地(シエルブルー鹿屋)を先頭にスタート
オムニアム/ポイントレース 古谷田貴斗(シエルブルー鹿屋)がフィニッシュの10点を獲りに行く
2種目で新記録が誕生した東日本トラック フォトレポート
北見へ集まった合宿メンバー
宿舎とした休養村から出発
丘陵地帯を行くトレイン。大きく間隔をあけて抜いてくれるのが嬉しい
Honeyview BZ5A0146
いくつもの魅力的なグラベルもある。寄り道したくなりそうだ
収穫間近の玉ねぎ畑を貫く道を走っていく
サロマ湖とオホーツク海を一望できる高台
サロマ湖で一服。
サロマ湖に到着した一行
おもてなしの一環として用意されたSUPに興じる
凪のサロマでSUPをエンジョイ
北見アスリートステイズ
マッサージチェアも完備
トイレはカーリングのアイコン
4階は食堂となる
各フロアにもカードキーが必要となる
見晴らしの良い食堂でアスリートフードに舌鼓をうつ
キッチンも完備だ
バランスの取れた朝食
ダンベルやバーベルなどフリーウェイトも充実。鏡張りなのでフォームを確認しながらトレーニング可能
ワットバイクも3台用意される
ストレッチ用のグッズも完備
北見アスリートステイズ
今回合宿に参加した弱虫ペダルのメンバー。
サロマ湖を望む
道がとにかくすごい、と語る畑中
ヨーロッパと比べても遜色ないと語る入部
北海道に来る前にクマについて調べてしまったという香山
気候的にも走りやすいと語る唐見
フランスで走った経験のある井上も、オホーツクの環境には舌を巻いたという
ハイペースを保った練習ができるという
それぞれのメニューに合わせて淡々と踏む練習も
独走練を行う
逃げを得意とする畑中。
丘陵地帯を行く
ランドリーも数多く備えている
ウェイト用のラックも業務用のしっかりしたものだ
北海道らしい起伏のある道を走っていく
マイカ「亡くなった父に捧げる勝利」エイキング「チームで守ったマイヨロホ」
マイカが魅せた難関山岳ステージの87km独走劇 ブエルタで自身4年ぶりのステージ勝利を挙げる
39歳ミナーが8年越しのDH世界王者に 女子はフランスのニコルが2度目の戴冠
DHI男子エリート2位:ブノワ・クーランジュ(フランス)
トップタイムを叩き出したグレッグ・ミナー(南アフリカ)
ロイック・ブルーニ(フランス)は6位に終わる
DHI女子エリート3位:カミーユ・バランシュ(スイス)
2度目の世界選手権制覇を遂げたミリアム・ニコル(フランス)
南アフリカ国旗を掲げるグレッグ・ミナー(南アフリカ)
DHI男子エリート表彰台:2位クーランジュ、1位ミナー、3位ブロスナン
金メダルにキスをするグレッグ・ミナー(南アフリカ)
DHI女子エリート表彰台:2位カビルー、1位ニコル、3位バランシュ
87kmの独走逃げ切りフィニッシュを披露したラファウ・マイカ(ポーランド、UAEチームエミレーツ)
エガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)とロマン・バルデ(フランス、チームDSM)
ラファウ・マイカを追うファビオ・アル(イタリア、クベカ・ネクストハッシュ)
マイヨロホを守ったオドクリスティアン・エイキング(ノルウェー、アンテルマルシェ・ワンティゴベール・マテリオ)
ブエルタで4年ぶりのステージ優勝を挙げたラファウ・マイカ(ポーランド、UAEチームエミレーツ)
フィニッシュ前に抜け出してライバルたちに対して15秒を稼いだアダム・イェーツ(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)
フィニッシュに向かうマイヨロホを含むメイン集団
天を指差してフィニッシュするラファウ・マイカ(ポーランド、UAEチームエミレーツ)
ブエルタで4年ぶりのステージ優勝を挙げたラファウ・マイカ(ポーランド、UAEチームエミレーツ)
最初の1級山岳でラファウ・マイカ(ポーランド、UAEチームエミレーツ)、ファビオ・アル(イタリア、クベカ・ネクストハッシュ)、マキシム・ファンヒルス(ベルギー、ロット・スーダル)ら3人がアタック
メイン集団はリーダージャージ要するアンテルマルシェ・ワンティゴベール・マテリオがペースをキープ
グレドス山脈の4つの峠道を繋ぐ197.5kmコースを行くプロトン
先行したラファウ・マイカらを追う逃げグループ
ステージ序盤からアタックが頻発、逃げグループが形成される
マイカら逃げる3人を追うステフェン・クライスヴァイク(オランダ、チーム ユンボ・ヴィスマ)を含む追走グループ
今日もチームのためにペースをキープした新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)
スペインの強烈な日差しのなか走るプロトン
天を指差してフィニッシュするラファウ・マイカ(ポーランド、UAEチームエミレーツ)
マイカに1分27秒届かなかった2位のステフェン・クライスヴァイク(オランダ、チーム ユンボ・ヴィスマ)
メイン集団先頭にはマイヨロホのオドクリスティアン・エイキング(ノルウェー、アンテルマルシェ・ワンティゴベール・マテリオ)
亡き父を想い勝利に涙するラファウ・マイカ(ポーランド、UAEチームエミレーツ)
3位のクリス・ハミルトン(オーストラリア、チームDSM)
ステージ6位でフィニッシュするオドクリスティアン・エイキング(ノルウェー、アンテルマルシェ・ワンティゴベール・マテリオ)
かつて活躍したホセマリア・ヒメネスの名を冠した通り
ドゥクーニンク包囲網を撃破 コスヌフロワがワールドツアー初勝利
マイカに1分27秒届かなかった2位のステフェン・クライスヴァイク(オランダ、チーム ユンボ・ヴィスマ)
ブルターニュクラシック・ウエストフランス2021 コースマップ
ブルターニュクラシック・ウエストフランス2021 コースプロフィール
ラスト150mから横並びになるジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)とブノワ・コスヌフロワ(フランス、AG2Rシトロエン)
約1ヶ月振りのレース復帰となったタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)に注目が集まった
レース序盤から逃げたアレクシー・グジャール(フランス、AG2Rシトロエン)ら4名
中根英登(EFエデュケーション・NIPPO)も加わったメイン集団の先頭
アラフィリップを下したブノワ・コスヌフロワ(フランス、AG2Rシトロエン)
表彰台でドゥクーニンク・クイックステップに挟まれるブノワ・コスヌフロワ(フランス、AG2Rシトロエン)
シマノDURA-ACEが第10世代にフルモデルチェンジ 全方向進化でさらなる高みへ
R8100系 ULTEGRA 新世代シマノロードコンポーネントのスタンダードモデル
DURA-ACEの第10世代、R9200シリーズがデビュー。その詳細をレポートする
SCIENCE of SPEEDを掲げる新型DURA-ACE
Di2スイッチは押し間違いを防ぐためにオフセット量を増加させている
12速化を果たしたドライブトレイン。ギア構成、変速性能、駆動剛性など各項目が見直された
クランクセットは4アームを引き継ぎつつリファイン。アームは太くなり駆動剛性を高めた
フロントディレイラーは構造見直しにより大幅な小型化に成功。97gと非常に軽い
アームの中央部分は窪みが設けられ、シューズとの接触を抑えている
前方投影面積を33%削減。エアロダイナミクスにも配慮されている
リアディレイラーは1種類のみの展開。11-34Tに対応するロングケージ仕様だ
12速化を果たしたドライブトレイン。ギア構成、変速性能、駆動剛性など各項目が見直された
リアディレイラーには従来のジャンクションAとワイヤレスユニット、そして充電ポートが統合された
ワンピース構造による小型軽量化を遂げたブレーキキャリパー。小型軽量化と共にブリーディング方法も見直された
全く新しくなったホイールはリムハイト別に3種類を用意。写真はオールラウンド用のC50だ
ハブは極限まで軽量化されている。肉抜きの様子が見て取れる
高い空力性能を誇るC50のリム。従来のC40、C60よりも優れた数値を叩き出す
左クランクは接着構造から中空鍛造による一体成型品に進化した
ディスクブレーキがメインではあるがリムブレーキも用意。内容はR9100シリーズとほぼ共通だ
ホイールのリム内幅は21mm。ワイドタイヤに対応するデザインだ
12速になったHYPERGLIDE+採用のカセット。トップ11Tが継続され、より使いやすい歯数構成に進化
ブレーキローターは従来XTR用としてラインナップされてきたRT-MT900
STIレバー(ST-R9270)は握りやすさ、ブレーキコントール性能、ボタン配置など細部に至るまで見直された
全く新しくなったホイールはリムハイト別に3種類を用意。写真はオールラウンド用のC50だ
南紀白浜で開催された新型DURA-ACE発表会
「E-tubeプロジェクト」は新しいプラットフォームを導入。ユーザビリティを向上させた
パワーメーターはより正確なデータ収集能力(測定精度は±1.5%)とバッテリーのロングライフ化を遂げた
エアロトレンドと使い勝手を両立させたSTIレバー
R9100シリーズよりもブラケットフードを内側に倒し、フードを握りこむエアロポジションに対応
「グリップエリア」は4.6mm拡大され指が3本入るようになった
JM12431
11-30T、11-34T共に使いやすいギア構成となった
スパイダー部分はカーボンからアルミ製に変更。工作精度と軽さを追い求めた
ヒルクライム用に特化したというC36
スポークやスポークパターンを変更し横剛性を高めたC60
ワンピース構造による小型軽量化を遂げたブレーキキャリパー。小型軽量化と共にブリーディング方法も見直された
左クランクにさりげなく刻まれた「SCIENCE of SPEED」
UCIルールの変更やトレンドに沿うよう進化したSTIレバー
リアディレイラー後部に用意された充電ポート
E-tubeケーブルも細く軽くなった。組み付け時のルーティングも容易になる
ZING² FUKUOKA IWAIでReveメルトインソール販売&施工会を実施
福岡県福岡市にあるプロショップ「ZING² FUKUOKA IWAI」
ベネルクス初日に横風分断発生 30名のスプリントでメルリール勝利
ツールリタイア後初戦を迎えたペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
絶好調のレムコ・エヴェネプール(ベルギー、ドゥクーニンク・クイックステップ)
風の中逃げるルーク・ダーブリッジ(オーストラリア、バイクエクスチェンジ)たち
横風区間でバーレーン・ヴィクトリアスがペースアップを行う
第2集団内で走るゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)