開催日程 レース/イベント名 WEB
ダニエル・マーティン(アイルランド、ガーミン・サーヴェロ)
出走サインに向かう土井雪広(スキル・シマノ)
アストルガ司教邸と大聖堂の前に置かれたサイン台
土井雪広(スキル・シマノ)アストルガ大聖堂をバックに
土井雪広(スキル・シマノ)アストルガ大聖堂をバックに
標高1715mのラ・ファラポーナ頂上
補給食はパン
あの登りを登ってくる
ラ・ファラポーナの頂上付近は鈴なりの観客
ラ・ファラポーナで選手の到着を待つ
ラ・ファラポーナを先頭で駆け上がるレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)
ラ・ファラポーナを先頭で駆け上がるレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)
2番手でラ・ファラポーナを登るダビ・デラフエンテとファンホセ・コーボ(ともにスペイン、ジェオックス・TMC)
ラ・ファラポーナでメイングループをリードするブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)
ウィギンズのペースに堪らず千切れるユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、オメガファーマ・ロット)
ラ・ファラポーナを登る総合5位のヤコブ・フグルサング(デンマーク、レオパード・トレック)
ラ・ファラポーナを登る複合賞ジャージのダニエル・モレーノ(スペイン、カチューシャ)
ラ・ファラポーナを登るクリスアンケル・セレンセン(デンマーク、サクソバンク・サンガード)
ラ・ファラポーナを登るダニエル・マーティン(アイルランド、ガーミン・サーヴェロ)
ラ・ファラポーナで失速したヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
エウスカルテルの選手には熱い声援が飛ぶ
先頭から20分遅れでラ・ファラポーナの頂上を目指す土井雪広(スキル・シマノ)
先頭から20分遅れでラ・ファラポーナの頂上を目指す土井雪広(スキル・シマノ)
先頭から20分遅れでラ・ファラポーナの頂上を目指す土井雪広(スキル・シマノ)
標高1715mのラ・ファラポーナ頂上を目指す
標高1715mのラ・ファラポーナ頂上を目指す土井雪広(スキル・シマノ)
ラ・ファラポーナ頂上を目指すグルペットの選手たち
壮大な景色の中を進むグルペット
壮大な景色の中を進むグルペット
アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)がリードするグルペット
観客の声援を受けてグルペットが進む
談笑しながらラ・ファラポーナを登るジョン・デゲンコルブ(ドイツ、HTC・ハイロード)とロバート・ワグナー(ドイツ、レオパード・トレック)
ラ・ファラポーナの頂上を目指すアレッサンドロ・スペツィアレッティ(イタリア、ランプレ・ISD)
ラ・ファラポーナの頂上が見えてきた
トム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ)を含むグルペット最終便は30分20秒遅れ
エストニアカラーのショーツを履くダヴィ・モンクティエ(フランス、コフィディス)
観客が詰めかけた超級ファラポーナ ウィギンズが英国人初の偉業への布石
ベンタナの下りで落車し林に突っ込んだカールステン・クローン(オランダ、BMCレーシング)
マイヨロホを守ったブラッドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)
グランツール初勝利を挙げたレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)
ターラマエ、デラフエンテがリードするこの日の先頭集団
大ブレーキのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
完璧な走りを見せたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)が手を挙げる
区間2位に入り総合で4位まで浮上したファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC)
グランツール初勝利を飾ったレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)
ターラマエがグランツール初勝利 チームスカイの完璧な走りとニーバリの大ブレーキ
補給を受け取るホアキン・ロドリゲス(右、スペイン、カチューシャ)とバウク・モレマ(オランダ、ラボバンク)
ターラマエ「このステージでは勝てると確信した」 ホアキン「ブエルタの夢がついえた」
霧に包まれたアングリル頂上
アングリル頂上まで乗馬でやってきた
豪快にワインを飲む
急勾配区間には大勢の観客が集まった
時折霧が晴れ、眼下に登りが広がる
霧が立ち込めるラスト1kmアーチ
青空が時折姿を見せる
ラジオで実況を聞く
双眼鏡の先は霧
先頭でアングリルを駆け上がるファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC)
先頭でアングリルを駆け上がるファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC)
先頭でアングリルを駆け上がるファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC)
追走するクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)ら
失速したマイヨロホのブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)
失速したマイヨロホのブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)
アングリルで苦しむマキシム・モンフォール(ベルギー、レオパード・トレック)やバウク・モレマ(オランダ、ラボバンク)
アングリルで見せ場を作れなかったホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)
アングリルで更にタイムロスを被ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
声援を受けてアングリルを登るヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
急勾配の登りを進む
あまりの勾配に蛇行する選手も多い
ピム・リヒハルト(ヴァカンソレイユ・DCM)の背中に何かが刺さっている
アングリルを登るファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック)
アングリルを登るペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール)
アングリルを登るマヌエーレ・モーリ(イタリア、ランプレ・ISD)
深い霧の中から選手が現れる
アングリルを登る土井雪広(スキル・シマノ)18分57秒遅れのステージ116位
アングリルを登る土井雪広(スキル・シマノ)18分57秒遅れのステージ116位
アングリルを登る土井雪広(スキル・シマノ)18分57秒遅れのステージ116位
アングリルを登る土井雪広(スキル・シマノ)18分57秒遅れのステージ116位
レースは馬には関係ない
体調不良で大きく遅れたフレデリック・ケシアコフ(スウェーデン、アスタナ)
アングリルを登るアンドレイ・カシェチキン(カザフスタン、アスタナ)
激坂区間を終えると頂上はもうすぐ
アングリルの頂上に向かう
アングリルの頂上付近には牛や馬が放牧されている
総合首位に立ったファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC)
マビックがヘルメット発表 フレーム一体型エアロブレーキ搭載のリドレー・ノア
マビックのニューモデルは新作のヘルメット
各国のジャーナリストを集めた記者発表には、マビック本社から開発陣も参加
素直なカーブを描くヘルメット
正面に配されたロゴはクルマのエンブレムがモチーフ
航空機をモチーフにしたという上部のフィン状のところにも、ロゴが入れられる
ヘルメットとして重要なバックスタイルも現代的なデザイン
このストラップの取り回しも工夫され、調整が格段に楽になっているという
デザイナーのシルヴァン・リチャード氏
大胆な発想を具現化したリドレー ノア
リアブレーキの形状はこの通り
フロントブレーキはエアロ効果を狙って、後ろ側に装着される
リドレーが空気抵抗低減を追求したエアロロードが新型ノア
フーガーランドもリドレーのブースでファンサービス
スペイン的風景の中を走る集団
マイヨロホを獲得したファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC)
この日逃げた3人。ディミトリ・シャンピオン(フランス、アージェードゥーゼル)、サイモン・ゲスク(ドイツ、スキル・シマノ)、アンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ)
コーボを追うブラッドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)ら追走グループ
2位に入ったワウテル・ポーエルズ(オランダ、ヴァカンソレイユ)
アングリル中腹で遅れをとったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)
ファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC)がアングリル山頂を制す
この日逃げた3人。ディミトリ・シャンピオン(フランス、アージェードゥーゼル)、サイモン・ゲスク(ドイツ、スキル・シマノ)、アンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ)
苦しんだマイヨロホのブラッドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)は1分21秒遅れのステージ5位
フルーム、ポーエルズ、メンショフが2位グループを形成
集団からファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC)が抜け出しを図る
降り出した豪雨のなか走るJフェミニンの選手
Jフェミニンを制した橋本 みどり(なるしまフレンド)
E2 2位の小野 嘉之(ACQUA TAMA)
E2優勝の大瀬戸 芳和(W.V.OTA)
E1を制したポール・ソールズベリー(synerzy)
スリップ落車が多発。モトで救護される選手も
豪雨が襲い、コースには水たまりができた
豪雨が襲い、コースには水たまりができた
スリップ落車した斎藤祥太(湘南ベルマーレ)
2位の中村誠(宇都宮ブリッツェン)
8位でホワイトジャージをキープした青柳憲輝(シマノレーシング)
トップタイムを叩き出した増田成幸(宇都宮ブリッツェン) 
4位に沈んだ西薗良太(シマノレーシング) 
3位に終わった畑中勇介(シマノレーシング)
トップタイムを叩き出した増田成幸(宇都宮ブリッツェン) 
TTチャンピオンの証のパープルジャージを手にした増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
JPT上位入賞者たち
E1で2位の小坂 正則(スワコレーシングチーム)
2位の中村誠(宇都宮ブリッツェン)
スリップ落車した斎藤祥太(湘南ベルマーレ)
頭角を現したダークホース アングリルを制したコーボがマイヨロホ獲得!
雨のショート個人TTを制した増田成幸 2位中村誠とともにブリッツェンがワン・ツー
コーボ「登りの最初から脚がよく回った」 フルーム「まだ敗北宣言は出さない」
下山するゴリラ
男子ジュニアクロスカントリーで54位の沢田時(エンドレス・プロライド)
エリート女子クロスカントリー優勝のキャサリン・ペンドレル(カナダ)
エリート女子クロスカントリーのスタート
エリート男子クロスカントリーのスタート 右後方に山本 幸平(チームブリヂストン・アンカー)
男子エリートクロスカントリー ヤロスラフ・クルハヴィ(チェコ) を先頭に走る先頭パック
深い霧が立ちこめるアングリル 世界屈指の激坂に178名が挑む
男子XCで山本幸平が日本人過去最高位の23位 女子DHで末政実緒が6位
落車で左手首の舟状骨(親指側の骨)を折りながらもアングリルを登ったトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ)
マビックのニューヘルメット
ヘルメット内部
マビックのニューヘルメット プラズマ
ファルネーゼヴィーニが乗るチポッリーニバイク
アレクサンドル・ヴィノクロフの文字が入る
アレクサンドル・ヴィノクロフ(アスタナ)のスペシャライズドSL3
ボディペイントはユーロバイク名物?
ボディペイントを施したプロモーションガール
カンパニョーロのシクロクロス用カンティレバーブレーキ
カンパニョーロのシクロクロスグループ
M CIPOLLINIのプロモーション
RB100 の造形はかなりカッコイイ
3Tのクランクセット Dedaでも似たデザインのものがあった
3T&CycleOpsのコンピュータ部
フレーム上面の造形とグラフィック
BBにはFSAが提唱する新規格BB386を採用
フレーム重量800gを下回る超軽量のウィリエール・ゼロポイント7
エントリーレベルのマヴィック・シンクロ
マヴィック・プラズマSLR
ベルの新型エアロヘルメット
後部より 多少角ばったデザインが特徴的だ
コルナゴの新TTフレーム 蛍光色と艶消しの使い分けが美しい
リドレーの新型バイク
コルナゴの新TTフレーム 
アーバン用のスペック 
マキシスはアーバンタイヤを多くラインナップ
コラテックの電動バイク e-bow
フルカーボンフレームでバッテリーを装備する形状が目を引く
女子 パレード走行解除で50kmのレース開始
女子 逃げる小島蓉子(日本体育大)
女子 メイン集団は鹿屋体育大、朝日大がコントロール
女子 2周を逃げる小島蓉子(日本体育大)
女子 3周目、5人に絞られた先頭
女子 4周目、アタックする明珍裕子(朝日大)
女子 4周目、ペースを上げた上野みなみ(鹿屋体育大)に明珍裕子(朝日大)が反応
女子 上野みなみ(鹿屋体育大)が明珍裕子(朝日大)を離してゴールへ
女子 上野みなみ(鹿屋体育大)が明珍裕子(朝日大)を離してゴールへ
女子 上野みなみ(鹿屋体育大)が優勝
男子は13周163.8kmのレース
2周目、米内蒼馬(明星大)と箭内優大(法政大)が逃げる
4周目、メイン集団は石橋学(鹿屋体育大)が引く
4周目、単独逃げる入部正太朗(早稲田大)
4周目後半、メイン集団は各大学が引く
6周目、先頭の入部正太朗(早稲田大)に河賀雄大(立命館大)が合流
6周目、メイン集団は中央大、法政大が引く
7周目、早川朋宏(法政大)らが上りでペースを上げる
7周目後半、早川朋宏(法政大)が単独抜け出す
8周目、単独逃げる早川朋宏(法政大)
8周目、メイン集団を石橋学(鹿屋体育大)が引く
8周目、メイン集団を引く笠原恭輔(中央大)
8周目後半、野中竜馬(鹿屋体大)が抜け出し雨宮正樹(日本大)がチェックする
9周目、抜け出した7人
9周目後半、抜け出した7人にメイン集団が迫る
9周目後半、メイン集団は徳田鍛造(鹿屋体育大)がペースを上げる
10周目、堀内俊介(中央大)ら4人の逃げができる
10周目、4人の逃げとメイン集団は15秒差
10周目、早川朋宏(法政大)ら4人の逃げ
10周目、先行する4人を追うメイン集団の黒枝士揮(鹿屋体育大)ら