|
さわやかなカラーの左はPIRANA、13,650円。右はMANTA、12,600円。ともにナイロンソール |
|
|
MTB用のトップモデルSHARK MTB、25,200円。右はベルクロモデルのMARLIN MTB、22,050円。ナイロン、ポリウレタンのソールには付属のスタッドピンを付けることも可能 |
|
|
左はトップモデルのSHARK、42,000円。バックルのバンドがベルクロ式のためここでも調整可能。右はベルクロモデルのMARLIN、37,800円。どちらもカーボンソールを備える |
|
|
左はバックル式のTORPEDINE、21,000円。右はDOLPHIN、18,900円。カーボンパウダー入りのナイロンソールだ |
|
|
ロハスが接戦を制す 総合は動かず、コンタドールが総合優勝に王手 |
|
|
終盤17kmを独走したカンチェラーラがセミクラシック連覇を達成 |
|
|
タスマニアから世界に飛び立つゴス 北のクラシックを視野に入れる |
|
|
コースを試走するチームスカイの選手たちとカンチェラーラの似顔絵 |
|
|
コースを試走するマシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード) |
|
|
コースを試走するマシュー・ゴス(オーストラリア、HTC・ハイロード)とファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック) |
|
|
ステージ優勝したリコ・ロジャース(ニュージーランド、ジャイアント・ケンダ) |
|
|
スタートを待つ佐野淳哉(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
リーダーのソウラビ・メディ(イラン、タブリーズ・ペトロケミカル) |
|
|
スタート前に行われた台湾式セレモニー |
|
|
福島晋一(日本ナショナル)もスタート前に行われた台湾式セレモニーに従う |
|
|
台湾中部の街、新港の奉天宮前からスタートした第7ステージ |
|
|
台湾中部の街、新港の奉天宮前からスタートした第7ステージ |
|
|
台湾中部の街、新港の奉天宮前からスタートした第7ステージ |
|
|
90km近く逃げ続けたマイケル・シェラー(アメリカ、ケリー・ベネフィット・ストレタジース)とモードラフヌール・ミスバー(マレーシア、マレーシアナショナル) |
|
|
集団内で走るイエロージャージを着たソウラビ・メディ(イラン、タブリーズ・ペトロケミカル) |
|
|
海沿いの塩田を抜ける選手たち |
|
|
海沿いの塩田を抜ける選手たち |
|
|
畑中勇介(シマノレーシング)がパンクでストップ |
|
|
リコ・ロジャース(ニュージーランド、ジャイアント・ケンダ)が制したゴールスプリント |
|
|
リコ・ロジャース(ニュージーランド、ジャイアント・ケンダ)が制したゴールスプリント |
|
|
集団後方でゴールする鈴木真理(シマノレーシング) |
|
|
表彰後の記念撮影を待つリコ・ロジャース(ニュージーランド、ジャイアント・ケンダ) |
|
|
第7ステージ、表彰対象選手 |
|
|
第7ステージ、スタート前の会場 |
|
|
第7ステージ、スタート前の会場 |
|
|
第7ステージ、スタート前の会場 |
|
|
台湾式のお祈りを捧げる |
|
|
シマノレーシングの選手たちも台湾式にお祈り |
|
|
スタートを待つダンジェロ&アンティヌッチィ・NIPPOのメンバー |
|
|
台湾式のセレモニー |
|
|
可愛い観客も観戦にやってきた |
|
|
スタートを待つ選手たち |
|
|
綾部 勇成と吉田隼人(日本ナショナル) |
|
|
スタートしていく選手たち |
|
|
台湾のチアリーダーたち |
|
|
スタートを待つ会場 |
|
|
スタートの準備をする日本ナショナルチーム |
|
|
リコ・ロジャース(ニュージーランド、ジャイアント・ケンダ) |
|
|
ジャイアントのロジャースが優勝 日本人最高位は西谷の7位 |
|
|
メイン集団内で走るファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック) |
|
|
ワグナーのホイールを受け取ってスタートするファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック) |
|
|
ゴールスプリントを制した西谷泰治(日本ナショナルチーム) |
|
|
第8ステージを制した西谷泰治(日本ナショナルチーム) |
|
|
西谷泰治がゴールスプリントを制しステージ優勝 綾部勇成も3位入賞! |
|
|
ゴールスプリントを制したトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ) |
|
|
1級山岳へ向かうメイン集団 |
|
|
先頭集団で1級山岳へ向かう青柳憲輝(シマノレーシング) |
|
|
表彰を待つ西谷泰治(日本ナショナル)、雨が降って寒い |
|
|
山岳で集団から遅れた鈴木真理(シマノレーシング) |
|
|
チームメイトとともに1級山岳へ向かう佐野淳哉(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
地元のテレビ局のインタビューを受ける西谷泰治(日本ナショナル) |
|
|
日本ナショナルチームに割り当てられたチームカーナンバー |
|
|
食器用洗剤を使って身体の汚れを落とす日本ナショナルチーム |
|
|
ゴール後笑顔を見せる西谷泰治(日本ナショナル) |
|
|
スタート前にマッサージオイルを塗る野寺秀徳監督(シマノレーシング) |
|
|
スタート前にレース速報に目を通すダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPOの選手たち |
|
|
ツール・ド・台湾、第8ステージがスタート! |
|
|
第8ステージ、ステージ優勝した西谷泰治(日本ナショナル) |
|
|
第8ステージ、ステージ優勝した西谷泰治(日本ナショナル) |
|
|
地元のテレビ局のインタビューを受ける西谷泰治(日本ナショナル) |
|
|
ゴール後笑顔を見せる西谷泰治(日本ナショナル) |
|
|
雨に濡れて真っ黒になった集団がゴールラインに飛び込んでくる 上り坂フィニッシュだ |
|
|
ゴール後の綾部勇成(日本ナショナル) |
|
|
ゴールスプリントを制した西谷泰治とステージ3位の綾部勇成(日本ナショナル) |
|
|
ゴールスプリントを制した西谷泰治とステージ3位の綾部勇成(日本ナショナル) |
|
|
海沿いの道から山岳コースへと向かう選手たち |
|
|
雨のスプリントを制した西谷泰治 スランプを克服した念願の勝利 |
|
|
男子ケイリン 競り合うクリス・ホイ(イギリス)やシェーン・パーキンス(オーストラリア) |
|
|
男子ケイリン 競り合うクリス・ホイ(イギリス)やシェーン・パーキンス(オーストラリア) |
|
|
男子ケイリン 優勝したシェーン・パーキンス(オーストラリア) |
|
|
女子スクラッチレース 優勝したマリアンヌ・フォス(オランダ) |
|
|
女子スクラッチレース 優勝したマリアンヌ・フォス(オランダ) |
|
|
女子スクラッチレース 優勝したマリアンヌ・フォス(オランダ) |
|
|
ケイリンで豪のパーキンスが優勝 オランダのフォスがスクラッチ初制覇 |
|
|
スプリントで競り合うサミュエル・ドゥムラン(フランス、コフィディス)やケニー・デハース(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
総合2位ミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD)と総合優勝アルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
ステージ2勝目を飾ったサミュエル・ドゥムラン(フランス、コフィディス) |
|
|
スプリントで2勝目を飾ったサミュエル・ドゥムラン(フランス、コフィディス) |
|
|
総合表彰台、左から2位ミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD)、優勝アルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード)、3位ダニエル・マーティン(アイルランド、ガーミン・サーヴェロ) |
|
|
小柄なドゥムランが区間2勝目 コンタドールがカタルーニャ初制覇 |
|
|
東京アースデイ自転車ライドに集まったサイクリストたち |
|
|
東京アースデイ自転車ライド(2010年のイメージ) |
|
|
森田正美 引退の挨拶 |
|
|
スプリントで先頭に立つトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ) |
|
|
シャンパンを開けるトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ) |
|
|
スプリントを制したトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ)が後ろを振り返る |
|
|
レース前半にかけて、北海に面した平坦路を駆け抜ける |
|
|
ラスト35km地点で飛び出したペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール)やマチェイ・ボドナール(ポーランド、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
表彰台、左から3位タイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ)、優勝トム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ)、2位ダニエーレ・ベンナーティ(イタリア、レオパード・トレック) |
|
|
ゴール後に落車したレオナルド・ドゥケ(コロンビア、コフィディス)とヨアン・オフルド(フランス、FDJ) |
|
|
スプリント勝利を飾ったトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ) |
|
|
ハイスピードで逃げるイアン・スタナード(イギリス、チームスカイ)ら4名 |
|
|
落車の影響によりメイン集団では中切れが発生 |
|
|
懸命に逃げグループをリードするシルヴァン・シャヴァネル(フランス、クイックステップ) |
|
|
メイン集団内でケンメルベルグをクリアするトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ) |
|
|
序盤から果敢に逃げたトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー)ら |
|
|
ケンメルベルグ通過後の平坦路でペースを上げるフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
相次ぐパンクや落車でチャンスを失ったマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
ケンメルベルグを駆け上がる別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
ケンメルベルグで逃げメンバーを置き去りにするトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
|
メイン集団の前方で走る別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
ボーネンの位置を確認するフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
ラスト2kmを切って飛び出したイアン・スタナード(イギリス、チームスカイ) |
|
|
落車によってストップしたマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
7年ぶりの勝利で息を吹き返したボーネン 新城28位、別府117位 |
|
|
幅広・甲高な日本人向け「JAPAN FIT」サイズには日の丸がつく |
|
|
シマノが震災支援のため1億円を義援金として寄付、防寒具など3千万円相当提供へ |
|
|
幅広・甲高な日本人向けJAPAN FITサイズにはシューズに日本国旗があしらわれる |
|
|
Bio Bike Oil(バイオバイクオイル) (125cc) |
|
|
Bike oil (バイクオイル) 125cc |
|
|
Casette borstel(カセットボーステル) |
|
|
Carbon assembly paste(カーボンペースト) |
|
|
Carbon assembly paste(カーボンペースト) (70cc) |
|
|
Quick & clean ブラシ |
|
|
Kettingrol |
|
|
Extra Dry Lube(エクストラドライルブ) (125cc) |
|
|
Chain cleaner - 1000cc |
|
|
Competition Campa Grease(カンパグリース) |
|
|
Calcium Grease(カルシウムグリース) (200cc) |
|
|
Race Oil(レースオイル) (125cc) |
|
|
Syn Lube(シンルブ) (125cc) |
|
|
Wielborstel |
|
|
モーガンブルーの2011年サポートチーム |
|
|
18のプロチームが使うベルギー生まれのバイクケミカル Morgan Blue(モーガンブルー) |
|
|
スウィフト R838 ISP |
|
|
ユニディレクショナルカーボン表面 |
|
|
カーボン・ナノチューブレジンは通常のカーボンレジンよりも高い強度を誇る |
|
|
スウィフト R838 ISP |
|
|
スウィフト R838 ISP |
|
|
ダウンチューブとトップチューブ部が隆起したヘッドまわり |
|
|
トップチューブにはグラフィカルなR838のロゴがあしらわれる |
|
|
ダウンチューブはボトルケージに向かって狭まる涙断面のチューブを採用 |
|
|
トップチューブ前部は三角形断面のチューブとなっている |
|
|
シートポストはチューブと一体型で剛性を高める |
|
|
シートステーのなめらかな造形が美しい |
|
|
スウィフト R838 ISPのエンド部分 |
|
|
ダウンチューブはつぶしが入り、空力効果を高めている |
|
|
ポストと一体のシートチューブもグラフィカルだ |
|
|
くぼみが入り振動吸収性の向上を狙ったフロントフォーク |
|
|
特徴的な質量感を持つヘッドチューブ |
|
|
ボトムブラケットにはBB-30を採用している |
|
|
なめらかな曲線を描くチェーンステー |
|
|
スウィフト R838 ISPのエンド部分 |
|
|
リアブレーキのアウターケーブルはトップチューブに内蔵される |
|
|
一体型のシートチューブにはSWIFTのブランドロゴがあしらわれる |
|
|
ナノカーボンテクノロジーによるハイモジュラスUDカーボンが素材のスウィフト R838 ISP |
|
|
スウィフト R838 ISP |
|
|
ユニディレクショナルカーボン概観図 |
|
|
「レースで真価を発揮する高性能実戦バイク。驚きのハイコストパフォーマンス」戸津井俊介(OVER-DOバイカーズサポート) |
|
|
「軽い走りが光る。無名なのにあなどれない高性能をもつことが驚き」鈴木祐一(Rise Ride) |
|
|
スウィフトR838 ISP 新上陸した南アフリカの高品質カーボンバイク |
|
|
男子マディソン 優勝したリー・ハワードとキャメロン・マイヤー(オーストラリア) |
|
|
女子ケイリン 競り合うアンナ・メアーズ(オーストラリア)やグオ・シュアン(中国) |
|
|
合計8つの金メダルを獲得したオーストラリア |
|
|
男子1kmタイムトライアル 優勝したステファン・ニムケ(ドイツ) |
|
|
男子1kmタイムトライアル 2位のテウン・ミュルダー(オランダ) |
|
|
男子1kmタイムトライアル 優勝したステファン・ニムケ(ドイツ) |
|
|
男子1kmタイムトライアル 3位のフランソワ・ペルヴィス(フランス) |
|
|
男子マディソン 優勝したリー・ハワードとキャメロン・マイヤー(オーストラリア) |
|
|
1kmTTでニムケ3度目の優勝、新田16位 豪は8つの金メダル獲得 |
|
|
エントランス |
|
|
フリースペース |
|
|
バイク駐車スペース |
|
|
メカニックピット |
|
|
エントランスへのスロープ |
|
|
スロープへのエントランス |
|
|
第1ステージ 春めくコルシカ島を走る選手たち |
|
|
第1ステージ オスペダル峠でアタックするフランク・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック) |
|
|
第1ステージ 頂上ゴールに独走でゴールするフランク・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック) |
|
|
第1ステージ 兄フランクの勝利を祝福するアンディ・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック) |
|
|
第1ステージ リーダージャージに袖を通したフランク・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック) |
|
|
第2ステージ スタートライン最前列に並ぶレオパード・トレック |
|
|
第2ステージ 逃げグループを形成するレミ・ディグレゴリオ(フランス、アスタナ)や土井雪広(日本、スキル・シマノ) |
|
|
第2ステージ 逃げグループを形成するレミ・ディグレゴリオ(フランス、アスタナ)や土井雪広(日本、スキル・シマノ) |
|
|
第2ステージ 土井雪広(日本、スキル・シマノ)が積極的に逃げをリード |
|
|
第2ステージ メイン集団をコントロールするレオパード・トレック |
|
|
第2ステージ 集団スプリントを制したサイモン・ゲスク(ドイツ、スキル・シマノ) |
|
|
第2ステージ 優勝を飾ったサイモン・ゲスク(ドイツ、スキル・シマノ) |
|
|
第3ステージ 4秒差の2位に終わったブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
第3ステージ 優勝を飾ったアンドレアス・クレーデン(ドイツ、レディオシャック) |
|
|
第3ステージ マイヨジョーヌを着て走るフランク・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック) |
|
|
総合優勝に輝いたフランク・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック) |
|
|
2日連続山岳で攻撃を仕掛けた土井雪広 Fシュレクが総合優勝果たす |
|
|
マキシス Ikon |
|
|
マキシス EXOプロテクション解説図 |
|
|
3C トリプルコンパウンド テクノロジー解説図 |
|
|
マキシス EXOプロテクション解説図 |
|
|
マキシス IKON(アイコン) 軽い走りとブロック設計の絶妙さが光るXCレーシングタイヤ |
|
|
プロファイルデザイン DINO&LEGRA DHバーと相性がいい軽量ハンドル&ステム |
|
|
レガシー エアロバー |
|
|
レガシー エアロバーはプロファイルデザインのもっともベーシックなエアロバー |
|
|
ディーノ ドロップバー |
|
|
レグラ ドロップバー |
|
|
レグラ ドロップバーはショートリーチを採用しコンパクトなポジションを実現する |
|
|
レグラ ステムは70mmから120mmまでの豊富なサイズが揃う |
|