開催日程 レース/イベント名 WEB
第3ステージ この日はホテルから10km離れたスタート地点まで自走する
第3ステージ コースプロフィール
第3ステージ スタート前の日本チーム
第3ステージ パンクから集団復帰を図る水谷。チームカーの隊列の使い方も学んでいかねばならない
第3ステージ 遅れた小山はオランダ選手と一緒に集団復帰する
第3ステージゴール後 レース後に悔しい表情を見せる石上
第3ステージゴール後の選手
第3ステージ前 3日間、他のチームを圧倒する力をみせたフランスチーム。今年のフランスチームは強い
クロアチアで世界と戦ったナショナルチームの6人 ジュニアネイションズカップ参戦レポート
スマートコーチング 5月8日から低酸素室を利用したヒルクライムセミナー開催 
低酸素室外観。乗鞍や富士山をシミュレーションできる。
競輪トップクラス岡田征陽選手を指導するスマートコーチング代表安藤隼人
スマートコーチングの低酸素室でトレーニングする西加南子選手、萩原真由子選手、小室雅成選手
スイス人選手の活躍に湧いた一日 アルバジーニがステージ優勝、チョップが山岳賞を獲得
極悪マッドコンディションのケアンズ W杯DHでジー・アサートンが勝利
男子エリートのポディウム
優勝したジー・アサートン(GTファクトリー)。2位以下を4秒以上引き離す圧勝だった
スタートヒルから見下ろす海岸線
降雨により会場のブースエリア周辺も酷い状況となった
粘土質の路面はとても滑りやすいコンディションに
ロックガーデンのラインをチェックする永田隼也(アキファクトリーチーム)
選手の搬送はランクルとトレーラーで行われた
ランドクルーザーの車内は10人でぎっしり
左は開幕戦の勝者、アーロン・グィン(スペシャライズド)。助手席に乗るのはアクシデントで決勝を2本走る事になったスティーブ・ピート(サンタクルズ・シンジケート)
スタートゲートの向こうには街並と海が見えた
このコースの名物セクション、立体交差を走る清水一輝(マディソンサラセン)
ロックガーデンの攻略に苦しんでいた黒沢大介(ファスト)
予選を走る井手川直樹(ダビンチ/ストライダー)
予選で何度も転倒してしまった清水一輝(マディソンサラセン)。路面コンディションは最悪の状態だった。
洗車の列に並ぶ永田隼也(アキファクトリーチーム)
スタート直後のコーナーを抜ける井本はじめ(ラブバイクス)
決勝を走る九島勇気(玄武/ターナー)
高速セクションのジャンプを飛ぶ永田隼也(アキファクトリーチーム)
低酸素室外観。乗鞍や富士山をシミュレーションできる。
競輪トップクラス岡田征陽選手を指導するスマートコーチング代表安藤隼人
スマートコーチングの低酸素室でトレーニングする西加南子選手、萩原真由子選手、小室雅成選手
没後10年を迎えたマルコ・パンターニを追悼する1着 Rapha Pantani Jersey
リーダージャージをキープしたミハエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・グリーンエッジ)
雪に包まれた1級山岳シンプロン峠を超えるチームカー
「コース短縮は良い判断だった」(ミハエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・グリーンエッジ))
地元スイスで勝利を飾ったミハエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・グリーンエッジ)
スイス・ロマンディ地方の山岳地帯を走るプロトン
集団前方で登りをこなすミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ)とクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
ダウンヒルでアタックしたヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)
各チームがまとまって平坦区間をこなしていく
終盤にアタックを仕掛けたトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー)
逃げたレト・ホーレンシュタイン(スイス、IAMサイクリング)ら
Rapha Pantani Jersey
Rapha Pantani Jersey(背面)
Raphaとパンターニ財団のダブルネーム
ジロやツールの山岳で路上に描かれたパンターニを応援するペイントを纏う
生年と没年が記される
ANGELO DELLA MONTAGNA = 山の天使
着用イメージ
パンターニのアイコンであるバンダナが付属する
Pantani Jeerseyのモチーフとなったピンク仕様のチームジャージを纏い走るパンターニ
下ハンドルをもってアタックする攻撃的な走りでファンを魅了した
高台に位置する”さわらびの湯”からの眺望に心が和む。来週になれば眼下には満開の桜が溢れるはずだ。ちょっと早かったか。
これが無料の”きのこ漬け汁うどん”だ。
体育会系の工事部さんの習慣が私たちには有難い限りだ。
オレンジのてるてる坊主は子供の避難場所の証しなのです。
埼玉県の指定文化財である名栗川橋を渡る。1924年(大正13年)築、県内最古のコンクリートアーチ橋だ。
全員に見守られながら、いよいよ小沢峠へのアプローチだ。
編集長を真似てみる頼もしい安岡と無言で廻すメタボ会長。
巡航速度10km/hで黙々と登坂をこなす。
「ここで引き返そうぜ!」首脳陣による作戦会議。
渓谷に咲き誇る桜。春らしさを演出してくれます。
名栗川橋の袂にはこの橋の生い立ちが記されている。
編集長はピッタリと上司に寄り添い保身を図る?
左ヘアピンを無言でクリアして行く。
とにかく無心に漕ぐメタボ会長。限界が近いか?
何度も失敗を繰り返し、やっとまともな1枚が取れた。
それがこれ。34-32Tを駆使する写真が撮れました。
ついに”10秒ルール”が発動された。いつもながらゲンナリだ。
アシストの為に隊列を整えた哀れな編集部員たち。
あと200m。ローテーションも総力戦になってきた。
何とか頂上まで押し上げる事に成功しました。
チーム”ヘビーウエイト”のふたりが本領発揮だ。
沿道には満開のコブシが咲き乱れる。春ですね。
平坦区間ではローテーションを廻して行く。
「一汁、一飯、三主菜」のコンセプトを示す「鹿屋アスリート食堂」
オープニングセレモニー
バルニバービ社の佐藤社長(中)と塚越さくら選手(左)、上野みなみ選手(右)
マルシェも併設され、地元の人も訪れる
店内での食事の様子
もちろんバイクラックも用意される
夜は10時30分までの営業となり、遅くまでトレーニングするアスリートをサポート
店員のみなさん
お約束のコーヒーブレイクです。
馬鹿話しに花が咲く。これが本来のサイクリングの楽しみ方かも。
あとは会社までノンストップで帰ります。
先頭固定のイジメにあう藤原。後ろには悪い先輩山本が控える。
多摩湖サイクリングロードまで帰ってきました。
満開の桜に彩られた八幡幼稚園。もう会社はすぐそこです。
各々が楽しかった時間の余韻を味わいながら談笑に浸る。この直後に強烈な洗礼を受けるとも知らずに…。
肩凝り対策にチョイスされたキャノンデール・SYNAPSE Hi-Mod 3 ULTEGRA。普段履きだけじゃ勿体ないですよ。
ステムは振動吸収性を考え GDR 6-OVALの120mmだ。
お約束のインラインブレーキは譲れない様子だ。
シートは乗り慣れたフィジーク VERSUS ARIONE。
キャリパーだけはデュラエースに換装されている。
完成車に純正でセットされる34-32T。
足廻りはコスミックSLEとパナレーサーRACE-Dの25c。
アスリートを食から応援する「鹿屋アスリート食堂」1号店が鹿屋にオープン
バルニバービ社の佐藤社長(中)と塚越さくら選手(左)、上野みなみ選手(右)
心拍がマックス越えてるぞ!34×32Tの出番だぜ!!
小沢トンネルを抜けてしまえば後は下るだけ。
観光客を横目にスタートの準備をするマルコ・ハラー(オーストリア、カチューシャ)
TUR20140501 0
多くのチームが25mm幅のタイヤを使用する
リーダージャージを着るレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)
ダニーロ・ナポリターノ(イタリア、ワンティ・グループグベルト)と談笑するアンドレア・グアルディーニ(イタリア、アスタナ)
手早くサインするマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)
スタートに向かうアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ)
マルマリスの街を背にスタート
レース序盤に9名が先行する
コフィディスが牽引するメイン集団
ペタッキと並んで走るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)
チームメイトに守られて走るレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)
35km地点の2級山岳を登る逃げグループ
平野を見下ろす2級山岳をプロトンが進む
レース序盤の2級山岳を登るプロトン
いくつものアップダウンを越えて再び海岸線を目指す
いくつものアップダウンを越えて再び海岸線を目指す
コフィディスが牽引するメイン集団
マティアス・クリセク(オーストリア、キャノンデール)率いる逃げグループ
3分ほどのリードで逃げる先頭グループ
山を貫く幅広の幹線道路でメイン集団のペースが上がる
内陸部の幹線道路を走るプロトン
監督と打ち合わせをするマーク・レンショー(オーストラリア、オメガファーマ・クイックステップ)
100km/hを超えるスピードで下るジェレミー・ベション(フランス、コフィディス)
アシストとしてメイン集団を牽引するルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ)
流れ行く雲とともに逃げるマッティア・ポッツォ(イタリア、ネーリソットリ)ら
トルコ国旗には眼もくれずに逃げ続ける
沿道では大きなトルコ国旗が波打つ
強風の中を逃げ続ける先頭グループ
ボドルムの円形劇場の横を通過
ボドルムの円形劇場の横を通過
オメガファーマ・クイックステップが積極的にメイン集団を牽引する
諦めずに逃げ続けるファブリシオ・フェラーリ(ウルグアイ、カハルーラル)ら
残り1.5kmから、向かい風の中を直線的なダウンヒル
エリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)をマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)が追う
カヴェンディッシュを振り切るエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)
カヴェンディッシュを下したエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)が両手を離す
小指を突き上げてフィニッシュするエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)
エリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)の勝利を喜ぶチームメイトたち
ステージ1勝目を飾ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)
第5ステージのトップスリー、2位カヴェンディッシュ、優勝ヴィヴィアーニ、3位ズバラーリ
リーダージャージを守ったレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)
オメガファーマのトレイン失速 ヴィヴィアーニがカヴを打破
Rapha ジロ開催を祝し、パンターニに思いを馳せる山岳ライド 5月10日に山梨と奈良で開催
パンターニを苛烈な登坂にて想い返し、100回の節目を目前に控えた山岳グランツールへ想いを馳せてみては如何だろうか?
アルバジーニがスプリント2連勝 ボーナスタイムでリーダージャージを獲得
山岳賞ジャージを着たヨハン・チョップ(スイス、IAMサイクリング)
ルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ)はこの日アシストとして走った
怒濤の2連勝を飾ったミハエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・グリーンエッジ)
ミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ)がチームメイトに守られて走る
リーダージャージに袖を通したミハエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・グリーンエッジ)
オメガファーマ・クイックステップやチームスカイがペースメイク
フランスとスイスの国境を隔てるレマン湖のほとりを行くプロトン
集団をコントロールするオリカ・グリーンエッジ
シオンからモントルーへと至る166.5kmで開催された
マルティン・コーラー(スイス、BMCレーシング)とプリミン・ラング(スイス、IAMサイクリング)。
花咲くロマンディの丘陵地帯を走る
ミヤタ Elevation Extreme 日本のものづくり魂宿る世界最軽量スチールロードレーサー
シートステーのブリッジにはミヤタサイクルのロゴが刻印される
溶接部分は滑らかに仕上げられた
ヘッドチューブは現代的なインテグラル仕様
シートクランプ部分にのみラグを用いた
ミヤタ Elevation Extreme(レッドミラー)
ミヤタ Elevation Extreme(ストームブルー)
NHK BS1 「チャリダー★ 快汗! サイクルクリニック」 5月3日(土)深夜24時放送
アメリカンクラシック 420 エアロ シリーズ3(ACピンク ビッグタイプwithホワイトハブ、リア)
アメリカンクラシック ARGENT ロードチューブレス シリーズ3(フロント)
アメリカンクラシック ARGENT ロードチューブレス シリーズ3(リア)
アメリカンクラシック ARGENT ロードチューブレス シリーズ3 ディスク
アメリカンクラシック 420 エアロ シリーズ3(ACツアーブラックwithグレーハブ、フロント)
アメリカンクラシック 420 エアロ シリーズ3(ACツアーブラックwithグレーハブ、リア)
アメリカンクラシック 420 エアロ シリーズ3(ACピンク ビッグタイプwithホワイトハブ、リア)
アメリカンクラシック 420 エアロ シリーズ3(ACピンク ビッグタイプwithホワイトハブ、フロント)
アメリカンクラシック ARGENT ロードチューブレス リムプロフィール
アメリカンクラシック 420 エアロ シリーズ3 リムプロフィール
アメリカンクラシック 高い軽量性を備えるアルミリムホイールラインナップ
和光ケミカル チェーンルブ リキッド(左スピード、右パワー)
2種類のオイルをブレンドして自分の脚質に合わせる ワコーズ チェーンルブリキッド
マヴィックが125周年記念モデルを発表  軽量化を押し進めた キシリウム125
歴代の名選手をゲストに行われた125周年を祝うセレモニー。司会はダニエル・マンジャス氏
プレスローンチには各国のサイクルジャーナリストが集った
マヴィック創業125周年を記念した「キシリウム125」
フランスの丘陵地帯を舞台にテストライドを行った。インプレッションは別記事でお伝えする予定だ
マヴィックイエローに彩られたハブ。「125」の文字が光る
スポークホール周辺を残してリム全体を削り、究極の軽さを求めた「ISM4D」リム
フロントはジクラルスポーク、リアはトラコンプ。1本のみマヴィックイエローに彩られる
マヴィック キシリウム125
125周年記念ウエア HCジャージ125&HCビブショーツ125
新型ヘルメット「コスミックアルチメイト」や、限定のジャージも登場した
マヴィック キシリウム125
タイの5日間ステージレース ”ツアー・オブ・フレンドシップ” 日本人選手たちの挑戦記
タイム Xpresso Maglia Rosa  ピンクを纏ったジロ・デ・イタリア限定ペダル
タイム Xpresso 12 Titan Carbon Maglia Rosa
タイム Xpresso 12 Titan Carbon Maglia Rosa(裏面)