|
E3 3周目 |
|
|
E3 優勝の村上喜昭(TOKYO VENTOS) |
|
|
E3 表彰 |
|
|
F 1位から4位独占のTeam ASAHI |
|
|
11周目、逃げグループを引く山本元喜(斑鳩アスティーフォ) |
|
|
14周目、メイン集団のペースを上げる宇都宮ブリッツェン |
|
|
7周目、心臓破りの坂を行く土井雪広(チーム右京) |
|
|
トルコで輝いた英国チャンピオンジャージ カヴが開幕スプリント制覇 |
|
|
HALO 2 プルオーバー(ブライトグリーン) |
|
|
HALO 2 プルオーバー(ブライトオレンジ) |
|
|
HALO 2 プルオーバー(ブライトピンク) |
|
|
HALO 2 プルオーバー(ペイズリー) |
|
|
HALO スリム(後ろ) |
|
|
HALO スリム(前) |
|
|
汗の流れを制御するヘッドバンド HALO(ヘイロー) プルオーバーに新色追加 & 新型スリム登場 |
|
|
スプリントでアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)を下したサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
絶好のポジションで追撃したダニエル・マーティン(アイルランド、ガーミン・シャープ)だったが... |
|
|
スプリントで先行するサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)。初のオーストラリア人覇者となった |
|
|
最終コーナーでスリップダウンしたダニエル・マーティン(アイルランド、ガーミン・シャープ) |
|
|
集団の中を走るサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)。終盤まで目立つ動きをしなかった |
|
|
勝利したゲランスをを讃えるピーター・ウェーニング(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ2014表彰台 |
|
|
集団のペースアップを図るユーロップカー |
|
|
序盤から逃げた6名。マッテーオ・ボーノ(イタリア、ランプレ・メリダ)が終盤まで逃げ続けた |
|
|
コート・ド・サンニコラで抜け出すジャンパオロ・カルーゾ(イタリア、カチューシャ)とドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、AG2Rラモンディアール) |
|
|
コート・ド・サンロッシュを登るメイン集団 |
|
|
LUIK-BASTENAKEN-LUIK-2014-00015.JPG |
|
|
コート・ド・ラ・ルドゥットで抜け出すジュリアン・アレドンド(コロンビア、トレックファクトリーレシング)ら |
|
|
集団内で走る新城幸也(ユーロップカー)。ゴールしたが完走扱いにはならず |
|
|
ワロンの丘陵地帯を走るコース |
|
|
100回記念のリエージュでサイモン・ゲランスが勝利 初のオーストラリア人覇者に輝く |
|
|
E3 スタート |
|
|
E3 群馬CSCは桜が満開 |
|
|
E3 ゴール |
|
|
E3 優勝は鴇田敦(サイクルフリーダム) |
|
|
E2 スタート |
|
|
Y スタート |
|
|
E2 3周目へ |
|
|
E3 表彰 |
|
|
Y 2周目、先頭は小野康太郎(スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ) |
|
|
E2 4周目へ |
|
|
Y 3周目、椙田明仁(ARAI MURACA)がアタック |
|
|
Y 3周目、上りで仕掛ける |
|
|
Y 3周目、上りで仕掛ける川島綾太(神奈川県立氷取沢高等学校) |
|
|
Y 最終周回の上り、先頭は田村陽(たかだフレンドレーシング) |
|
|
Y ゴール前、藤田拓海(横浜高校自転車競技部)が伸びる |
|
|
Y 藤田拓海(横浜高校自転車競技部)が優勝 |
|
|
E2 ゴール前、町田広(ACQUA TAMA)が先行する |
|
|
E2 町田広(ACQUA TAMA)が優勝 |
|
|
E1 スタート |
|
|
F スタート |
|
|
E1 1周目 |
|
|
F 1周目 |
|
|
E1 2周目 |
|
|
F 3周目 |
|
|
E1 5周目 |
|
|
F 吉川美穂(Team ASAHI)がスプリントを制し優勝 |
|
|
E1 サイクルフリーダム レーシングの2人が先行 |
|
|
E1 佐野千尋と風間博之のサイクルフリーダム レーシングがワン・ツー |
|
|
F 表彰 |
|
|
E1 表彰 |
|
|
E1 ネクストイエロージャージは川田優作(Honda 栃木) |
|
|
宇都宮ブリッツェンと那須ブラーゼンがサポートしてくれる |
|
|
ブリッツェンカーが先導車を務める |
|
|
とちぎのゆるキャラ「とちまるくん」 |
|
|
ワコーズブースは大盛況 |
|
|
ブリッツェンフェアリーが大会に華を添える |
|
|
子供もフェアリーの魅力にメロメロ? |
|
|
サポートライダーを先頭にして一斉にスタート |
|
|
ブリッツェンの選手たちがスタートしていく |
|
|
北宇都宮駐屯地に所属する自衛官で構成される「鬼怒飛行太鼓」 |
|
|
菜の花の横を駆け抜けていく |
|
|
交通量の少ない農道はまさにサイクリングにうってつけ |
|
|
ブリバーをみんなでいただきます! |
|
|
ブリッツェンオリジナル補給食である「ブリバー」 |
|
|
新鮮なトマトが提供されるエイド |
|
|
ジューシーでおいしーい! |
|
|
イチゴに練乳かけ放題。補給にはぴったりだ。 |
|
|
オレンジもたくさん用意されていた |
|
|
ブラウブリッツェンの選手も誘導員として活躍 |
|
|
メカトラブルにも快く対応してくれるスタッフ |
|
|
ショッカーが順路誘導 |
|
|
ピンクのヒーローも誘導してくれました。別にショッカーと確執はないようです。 |
|
|
絶好のサイクリングロケーションを満喫中 |
|
|
佐貫観音の前を駆け抜けていく |
|
|
水車がまわる横を銀輪を回して進んでいく |
|
|
KOMポイントはもうひと踏ん張り! |
|
|
あまりの勾配に蛇行する参加者も |
|
|
軽々と登る廣瀬GMと必死に食らいつく編集部山本 |
|
|
メリダの完成車が景品となり、たくさんの人が集まった抽選会 |
|
|
おしゃれなサイクリストの表彰も行われた |
|
|
第6回うつのみやサイクルピクニック 宇都宮の魅力をたっぷりと詰め込んだロングライド |
|
|
うつのみやサイクルピクニックで走って訊いた ジャパンカップ最大の難所「古賀志」攻略法 |
|
|
古賀志の前に通過する鶴カントリーの登りで自転車から降りる人も |
|
|
サイピク山岳賞のスタート地点 |
|
|
ジャパンカップでは大勢の観客が押し寄せるコース中盤の左コーナー |
|
|
鶴カントリーからのダブルパンチで更に歩く人が多くなってきた |
|
|
一方でブリッツェンの広瀬GMが先導する集団は程よいペースで古賀志をパスする |
|
|
蛇行しながらも登りは続く |
|
|
ブラウブリッツェンの選手はサクサクと古賀志をパスする |
|
|
コースインの声援を受ければ気分はプロさながら? |
|
|
サイピクではシクロクロス東京なども手がけるLinkTOHOKUが計測を担当した |
|
|
古賀志を攻める広瀬GM。ジャパンカップでは4回に渡って山岳賞を獲得した |
|
|
古賀志の登りについて解説する栗村さん |
|
|
宇都宮サイクルピクニックで山岳賞を獲得した岩崎昌雲さん。タイムは●だ! |
|
|
群馬2日目 女子はTeam ASAHIが連勝 ユース初戦は横浜高校の藤田拓海が制する |
|
|
雨が上がって安堵の表情を浮かべるアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
アランヤの港をスタートするプロトン |
|
|
海賊船を横目にスタートして行く |
|
|
レース序盤は海沿いのトンネルが続く |
|
|
逃げを見送ったプロトンがゆったりと進む |
|
|
逃げグループを率いるマッティア・ポッツォ(イタリア、ネーリソットリ) |
|
|
海沿いの平坦路を逃げる先頭5名 |
|
|
流れる雲とともに西を目指すプロトン |
|
|
前日のフィニッシュ後に落車したテオ・ボス(オランダ、ベルキン) |
|
|
2日連続でケヴィン・デウェールト(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)が長時間メイン集団を牽引 |
|
|
平坦コースで逃げ続けるマルティン・フェアスホール(オランダ、ノヴォノルディスク)ら5名 |
|
|
モスクを横目に走るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)ら |
|
|
逃げ続けるアフメト・オルケン(トルコ、トルク・セケルスポール)ら5名 |
|
|
トルコの国技ヤールギュレシ(オイルレスリング)の選手たちがレースを見守る |
|
|
トルコの国技ヤールギュレシ(オイルレスリング)の選手たちがレースを見守る |
|
|
オメガファーマ・クイックステップとベルキンが率いるメイン集団 |
|
|
ベルキンとオメガファーマ・クイックステップがメイン集団を牽引する |
|
|
チームメイトに守られながら走るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
沿道ではトルコ国旗が振られる |
|
|
ターコイズブルーのリーダージャージを着て走るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
アンタルヤの街を駆け抜けるメイン集団 |
|
|
ペタッキとレンショーに率いられて走るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
アンタルヤの街を抜け、ケメールに向かって南下する逃げグループ |
|
|
キャノンデールも集団コントロールに合流 |
|
|
オメガファーマ・クイックステップがメイン集団をリード |
|
|
最終ストレートを先頭で突き進むマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
先頭でスプリントを続けるマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
スプリント2連勝を飾ったマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
総合首位のマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)が2連勝 |
|
|
遅れてフィニッシュしたペトル・ヴァコツ(チェコ)とケヴィン・デウェールト(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)が健闘を讃え合う |
|
|
選手を一人一人探し出して抱き寄せるマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
2位フランチェスコ・キッキ(イタリア、ネーリソットリ)、優勝マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)、3位ニッコーロ・ボニファツィオ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
表彰台で笑顔が溢れるマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
もちろんマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)が総合首位をキープ |
|
|
ポイント賞争いでも首位を快走するマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
カテゴリー山岳が設定されなかったため、山岳賞ジャージはマルク・デマール(オランダ、ユナイテッドヘルスケア)のまま |
|
|
「教科書通りのリードアウト」 総合首位カヴェンディッシュが2連勝 |
|
|
グランツール狙いのオールラウンダーが集結 スイスでロマンディ開催 |
|
|
charge BIKESがFacebook上でフォトコンテストを開催 入賞作品には賞品プレゼント |
|
|
トライスポーツ公式Facebookページ |
|
|
トライスポーツが公式Facebookページ開設 |
|
|
水が張られた田圃の横を行く |
|
|
ちょうど田植えの準備中でした |
|
|
ゴール会場ではおいしそうな串もふるまわれる |
|
|
新鮮なトマトが提供されるエイド |
|
|
あまりの勾配に蛇行する参加者も |
|
|
自転車文化センターが東京目黒にリニューアルオープン |
|
|
自転車専門書籍が蔵書されるライブラリー |
|
|
歴史的な自転車が展示されるギャラリー |
|
|
無事に完走しました! |
|
|
ツール・ド・ロマンディプロローグコースプロフィール |
|
|
ツール・ド・ロマンディ第5ステージコースプロフィール |
|
|
ツール・ド・ロマンディ2014 コースマップ |
|
|
Rapha Team Sky Tifosi T-shirt(前面) |
|
|
Rapha Team Sky Tifosi T-shirt(背面) |
|
|
舞台となるイタリア半島の刺繍が入れられたバックポケット |
|
|
NEI CUORI DEI TIFOSI (ファンの心の中に) |
|
|
Rapha Team Sky Mount Diablo T-Shirt(前面) |
|
|
Rapha Team Sky Mount Diablo T-Shirt(背面) |
|
|
THE DEVIL'S PLAYGROUND(悪魔の遊び場) |
|
|
バックポケットには刺繍が入れられた |
|
|
Raphaのロゴが入った鮮やかなアームバンド |
|
|
ツール・ド・ロマンディ第1ステージコースプロフィール |
|
|
ツール・ド・ロマンディ第2ステージコースプロフィール |
|
|
ツール・ド・ロマンディ第3ステージコースプロフィール |
|
|
ツール・ド・ロマンディ第4ステージコースプロフィール |
|
|
Rapha チームスカイのジロ・デ・イタリア&ツアー・オブ・カリフォルニア出場記念Tシャツを発売 |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)のバイクは28Tを装備 |
|
|
メルハウィ・クドゥス(エリトリア、MTNキュベカ)のバイクが軽すぎたためベアリングを2個追加 |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)の手元 |
|
|
k |
|
|
フィニケの街をスタートするプロトン |
|
|
フィニケをスタート後、しばらく美しい海岸路が続く |
|
|
切り立った崖に沿って高速で進むプロトン |
|
|
アタックと吸収を繰り返しながらハイスピードで進む |
|
|
美しい地中海沿いのアップダウンをこなすプロトン |
|
|
この日もコース沿道には巨大なトルコ国旗が多く掲げられた |
|
|
地中海を離れ、2級山岳を進むプロトン |
|
|
レース序盤の2級山岳をこなすレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)ら |
|
|
デウェールトにサポートされて山岳をこなすマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
地中海を離れ、内陸へと進むプロトン |
|
|
序盤の2級山岳で飛び出したヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
「この勝利はサプライズ」 クヴィアトコウスキーがロマンディのプロローグを制覇 |
|
|
オルベア オルカ・ブロンズ NEW105(カーボンイエロー) |
|
|
オルベア オルカ・ブロンズ NEW105(ホワイトカーボンレッド) |
|
|
コンポーネントには新型105が搭載された |
|
|
ホイールはシマノ WH-RS010をアッセンブル |
|
|
オルベア オルカ・ブロンズ NEW105(カーボンオレンジ、写真はアルテグラを搭載しているモデル) |
|
|
オルベア オルカ ブロンズ 新型シマノ5800系105を搭載したミッドレンジカーボンバイク |
|
|
トルコの田園風景の中を走るプロトン |
|
|
凸凹のダウンヒルをこなすレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス) |
|
|
短いダウンヒルを経て1級山岳を目指す |
|
|
トルク・セケルスポールとカチューシャがメイン集団を牽引 |
|
|
1級山岳クルオヴァベリ峠を登るプロトン |
|