開催日程 レース/イベント名 WEB
Oversocks
Pro Team Jacket(グレー)
Pro Team Jacket(オレンジ)
Pro Team Jacket(ブライトブルー)
Pro Team Thermal Shorts
Merino Leg Warmers
Merino Gloves
Winter Jersey
ジャージの着心地を獲得したPro Team Jacket
Leg Warmers
名は体を表すWinter Jersey
Classic Wind Jacket
二本指を立てたフルーム プロの走りを支えるラファの秋冬新作ウェア
Raphaプレゼンツ チームスカイ来日ドキュメントpage1
Raphaプレゼンツ チームスカイ来日ドキュメントpage2
Raphaプレゼンツ チームスカイ来日ドキュメントpage1
ジロのワイルドカードの行方は? UCIプロコン8チームが出場を狙う
Bontrager製ダッフルバッグ(72L)が100名様に当たる
トレックProject Oneプレゼントキャンペーン
購入者全員にもれなく非売品の「2014年TREKオリジナルカレンダー」&「TREKブランドブック」をプレゼント
特製ダッフルバッグなどが当たる トレックProject Oneプレゼントキャンペーン 11月30日より
様々な想いを胸に1300人を超えるサイクリストが石巻専修大学に集結した
グランフォンドを走った道端カレンさん(左)や白戸太朗さん(中央)、為末大さん(右)など多くのボランティア・アンバサダーが参加
小グループに分かれてそれぞれのコースに挑む
元気な表情で自らの震災体験を語る高校生たち。笑顔を見せながらも、それには多くの苦難を乗り越えてきたことだろう
TOMODACHIステージを披露してくれた高校生と、その活動を支えるソフトバンクのスタッフさんたちの素敵な笑顔
各地の名産品など多くのブースが立ち並ぶ
こちらはTポイントショップ。全てTポイントで購入でき、その売上げは復興支援として寄付される
雄勝町森林公園内の仮設住宅。すっかり日が落ちた中、静かに明かりが灯る
貴重な体験、そして前向きな夢を語って下った高橋さん親子。感謝!
この大会をサポートして下さった石巻赤十字病院「チーム石井」の皆さん
歌津から私たちのロードバイクを運搬してくれた、石巻赤十字病院の資機材運搬トラック
震災から1年9か月で西表島の砂浜にたどり着いた歌津の郵便ポスト。歌津から西表島までは距離2400km。果たしてどんな旅をしたのか?
穏やかな海に静かに漁船が浮かぶ
澄んだ空と海
蒼い海を背に、これから上りに挑む
”がんばっぺ女川”
峠を登り切った
隊列を形成して進む
神割崎キャンプ場にある第3エイドステーションに迎えられるサイクリストたち
私たちも無事に南三陸町まで到達することができた。バスの車窓より
北上川の穏やかで澄んだ空気感に思わず車窓からシャッターを切る
全員で完走者を称える
カラフルなサイクルウエアが持つ「マジック」
津波で押し流されたままのクルマや船舶がそのまま点在している
しっかりと時を刻む腕時計。これからも時を刻み続けるだろう
除染作業が続く飯館村
南相馬からクルマで約12時間後の東名高速海老名サービスエリア。多数のカラフルな夜行バスが休憩に訪れ、そして多くの人たちが夜中も移動する
ツール・ド・フランス2015第1ステージ
ツール・ド・フランス2015第2ステージ
ユトレヒトの2015年グランデパール詳細発表 初日は13.7km個人TT
ツール・ド・東北参加で見て感じたこと前編 ~大会を支えた人々と仮設住宅での宿泊体験~
ツール・ド・東北参加で見て感じたこと後編 ~復興に寄せる思いとフクシマの現実~
石巻から南三陸町へ ボランティアツアーコンダクターが肌で感じた ツール・ド・東北体験記
美味しそうな地元海産物の露店が並ぶも不安で意気消沈気味
「記事読んでますよ!」と声をかけてくださった参加者の方々との記念撮影。その言葉に励まされつつも、ちょ っと緊張気味の私
スタート直前。全員で想いを高める
早朝7時半、寒空の下に集った大勢の参加者と共にツール・ド・東北がスタート
コース周辺の民家、そしてコース沿いを歩いている方からも声援を受ける
海沿いはかなりのアップダウンが続く
序盤は集団で走れたものの、徐々に遅れてしまい苦しい展開に
コース脇には津波の被害が残り、重機が整備のために忙しい走り回る
道路脇にあるガソリンスタンドの看板からパワーをもらう
温かい暖かい食事を頂く。リタイアにはなったけれど、ゆっくり食べれて良かった
ツール・ド・東北までの4ヶ月を一緒に過ごした赤いフェルト
石巻赤十字病院の資機材運搬トラックにロードバイクを載せてスタート地点に戻った
ゴール地点でヤフージャパンの宮坂学社長にもお声掛け頂き、自然と「じゃぁ、来年倍返しで!」の言葉が出た
多くの人々の強力があってこそ実現できたツール・ド・東北
夕日に染まった北上川に来年のリベンジを誓った
雄勝のエイドステーションには大量に積まれたがれきの山
沿道からの沢山の応援が力になった
ボントレガー ロードホイール試乗プログラム
ボントレガー クーポン5,000円分プレゼントキャンペーン
トレック・ジャパン ボントレガー ロードホイール試乗プログラム&クーポン5,000円分プレゼントキャンペーン
サンセットレースのスタート。すでに暗闇のなかだ
暗闇の中走るCW編集部・綾野。ひとりだけケタ違いにライトが明るかった
ABOVE BIKE STOREオリジナルのSteelEra Hide&Seek
ロケットクラスは3人横並びでスタートしてコース1周のみのスプリントレース
キャットアイとKnogでライトをお借りしました
キャットアイのテールライト、VOLT50
ロケットクラスの表彰式。表彰台を支えている人が・笑
サンセットレースは試走時に日がとっぷりと暮れた
各クラスの賞品もたっぷり!
ワークショップもやっていたレザークラフトのショップ
AboveBikeStoreの須崎さんと、オリジナルバイクのSteel Era MUDMAN
軽量ダブルバテッドのクロモリチューブにカモカラーが洒落ている
細身のクロモリパイプによるモノステー。トーチで炙った模様を活かしている
サイクルショップBlueLugのマスコット
マニアックなGeekHouseのクロモリバイク
SimWorksはクリスキングのハブやヘッドセットをスーパープライスで販売していた
自転車をモチーフにした楽しいアパレル 375Clothing
ニットや手づくり靴紐のワークショップも好評
たすき代わりの足首のセンサーを次のライダーにバトンタッチ
加島サドルのKASHIMAXの大セールも
KAO STEM=顔ステムという人気商品。ここで初めて知った
サンセットレースのスポンサーであるKnogは参加者全員に最近ライトの貸与を行った
美味しいバーベQのお店も
フレンドクラスはガチな戦いの末、CycleClub.jpがTonic CX Team を打倒した
シングルスピードのバイクで秋ヶ瀬の森を走る
3連バームはフカフカで走りにくい!
4連丸太のシケインを飛び越える!
カジュアルな感じで楽しんでいます
秋ヶ瀬公園・希望のくにグラウンドをスタート!
大きな岩盤を飛び越えろ!
千葉県市川市のサイクル&リサイクルショップ DEPOT(ディーポ)の皆さん
スタートを待つ
シクロクロスチューブラータイヤをたすき掛け
浅草橋の自転車バー、KUHNSの常連さんで結成したチームKUHNSの皆さん
女装セーラー服にくまモン
自転車メーカーのブースもたくさん出展された
ユルくて楽しいシクロクロス 秋ヶ瀬の森バイクロアでサンセットレースに挑戦
シクロクロスでライトソック CoolMesh2をインプレ。オフロードでの使用が適していそうだ
ソフトな履き心地でライドにも対応。丈は少し短めだと感じた
オフロードで映える蛍光グリーン MTBシューズで使用してみる
強烈な発色のエレクトリックブルーのライトソック CoolMesh2 をMTBシューズで試す
ライトソック CoolMesh2 エレクトリックブルー
手軽に高性能チェーンオイルの実力を体感 イノテック 乾式皮膜処理チェーン
シマノ11速にも対応するイノテックの乾式皮膜処理チェーン
乾式潤滑剤であることから汚れを寄せ付けにくい
ベースとなるチェーンは肉抜きによって軽量化されている
メンテナンスは水で汚れを洗い流すだけとかんたん
パーツクリーナーなどを使わずに綺麗に保つことができる
チェーンルブの容器と同様のイエローのパッケージに入って販売される
レイクの本国サイトに設けられたカラーオーダーのシミュレーションページ
肌をドライに保ち汗冷えを抑える BIOTEX サーマルアーム&レッグウォーマー 
BIOTEX サーマルアームウォーマー
BIOTEX サーマルレッグウォーマー
レッグウォーマーの膝裏には通気性を高めるためにメッシュ地を配す
MET インフェルノ ウルトラライト(ブラック)
MET インフェルノ ウルトラライト(イタリーフラッグ)
MET インフェルノ ウルトラライト(ホワイト)
MET インフェルノ ウルトラライト(ホワイト/ブラック/レッド)
MET インフェルノ ウルトラライト(グレー/シアン/レッド)
MET インフェルノ ウルトラライト(イエローセーフティー)
MET シンセシス(ブラック/グリーン)
MET シンセシス(シアン/ホワイト/ブラック)
MET シンセシス(イエローセーフティー)
MET シンセシス(レッド/ホワイト/ブラック)
MET シンセシス(ホワイト)
MET ストラディバリウスHES(レッド/ホワイト/ブラック)
MET ストラディバリウスHES(マットブラック)
MET ストラディバリウスHES(ブラックライム)
MET ストラディバリウスHES(ホワイト/ブラック/レッド)
MET ストラディバリウスHES(ホワイト/ブラック/グリーン)
MET2014モデル プロユースのレーシングヘルメットに流行の蛍光カラーなど新色追加
L1 泥セクションを行く今井美穂(CycleClub.jp)
C2
スタートダッシュを決める小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
1周目のパンプセクションを走るトップグループ。小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)が先頭
先頭3名を追う濱由嵩(SNEL-Cyclocross Team)と横山航太(篠ノ井高校)
高速をキープする先頭3名
濱由嵩(SNEL-Cyclocross Team)がギャップを越える
独走に持ち込んだ山本和弘(キャノンデール・チャンピオンシステム)
先頭山本を単独で追う小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)
ハイペースを維持したまま、山本和弘(キャノンデール・チャンピオンシステム) が最終周回に突入する
最終版にかけて2名のタイム差は縮まっていく
最後のパンプセクションを越えていく山本和弘(キャノンデール・チャンピオンシステム)
右手を突き上げてゴールする山本和弘(キャノンデール・チャンピオンシステム)
山本和弘(キャノンデール・チャンピオンシステム)が喜びを爆発させる
C1表彰式
全日本に向かう小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)にエールを送る山本和弘(キャノンデール・チャンピオンシステム)
全日本一週間前の信州クロス 山本和弘が小坂光との高速バトルを制す
スタートラインに並んだC1の選手たち
C1 竹之内悠(コルバ・スペラーノハム)を先頭にスタート
C1 先行する竹之内悠(コルバ・スペラーノハム)と武井亨介(チームフォルツァ!)
C1 4番手を走る中原義貴(キャノンデール)
C1 5番手を走る大渕宏紀(Team-NR/錦ロイヤル)
C1 混走のジュニアレースで先頭を走る中井唯晶(瀬田工業高校)
C1 アップダウンの続く丹波自然運動公園のコース
C1 先頭を走る竹之内悠(コルバ・スペラーノハム)と武井亨介(チームフォルツァ!)、木村吉秀(岩井商会レーシング)
C1 ダートの下りを走る竹之内悠(コルバ・スペラーノハム)
C1 ダートの下りを走る武井亨介(チームフォルツァ!)
C1 出遅れた島田真琴(シマノドリンキング)が追い上げる
C1 パワータップを投入した辻善光(TeamZenko)
C1 4名の先頭パックを率いる木村吉秀(岩井商会レーシング)
C1 中盤にかけて登りで竹之内悠(コルバ・スペラーノハム)が遅れるシーンも
C1 借りたバイクで走る中根英登(チームNIPPO・デローザ)
C1 8番手まで順位を上げる辻善光(TeamZenko)
C1 先頭パックを率いる竹之内悠(コルバ・スペラーノハム)
C1 ダートの遊歩道を走る中根英登(チームNIPPO・デローザ)
C1 武井の様子を確認しながら激坂を登る島田真琴(シマノドリンキング)
C1 淡々と3番手を走る竹之内悠(コルバ・スペラーノハム)
C1 9位に入った中根英登(チームNIPPO・デローザ)
C1 8位の辻善光(TeamZenko)
C1 先頭を走る島田真琴(シマノドリンキング)
C1 激坂をこなす武井亨介(チームフォルツァ!)
C1 全日本チャンピオンの竹之内悠(コルバ・スペラーノハム)
C1 激坂をこなす島田真琴(シマノドリンキング)と武井亨介(チームフォルツァ!)
C1 平坦区間を走る武井亨介(チームフォルツァ!)と島田真琴(シマノドリンキング)
C1 スプリントで島田を振り切った武井亨介(チームフォルツァ!)
C1 ゴール後、地面に倒れ込む選手多数
C1表彰台
盛況のキンダーガーデン
CL1スタート
CL1 激坂を駆け上がる豊岡英子(パナソニックレディース)ら
CL1 バイクを押して激坂を登る與那嶺恵理(チームフォルツァ!)
CL1 バイクを押して激坂を登る先頭4名
CL1 先行する宮内佐季子(CLUBviento)
CL1 宮内を追う與那嶺恵理(チームフォルツァ!)
CL1 バイクを押して激坂を登る豊岡英子(パナソニックレディース)