| |
逃げるセルジュ・パウエルス(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)とバルトス・フザルスキー(ポーランド、ネットアップ・エンドゥーラ) |
|
| |
ステージ優勝を飾ったディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
| |
リーダージャージに袖を通したディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
| |
ポーランド一周が北イタリアで開幕 1級山岳ゴールでウリッシが勝利 |
|
| |
Cannondale Synapse Hi-Mod(サドルやステムは私物に交換しています) |
|
| |
RaphaのLightweight JerseyとPro Team Bib ShortsにGiletを組み合わせる |
|
| |
07:15 312km/374km 国道を避けて広域農道を走る。 |
|
| |
長迫吉拓(ベクトル) |
|
| |
日本人選手としてはじめてエリート男子決勝に進出した長迫吉拓(993) |
|
| |
BMX世界選で長迫吉拓がエリート男子7位の快挙 |
|
| |
アキグリーンカップ東北MTBフェスティバル 宮城県七ヶ宿スキー場で8月17・18日開催 |
|
| |
ツール・ド・ポローニュ2013第2ステージ |
|
| |
逃げグループに入ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
| |
ドロミティの荒々しい山々を走る |
|
| |
水を浴びながらポルドイ峠を登るクリストフ・リブロン(フランス、アージェードゥーゼル) |
|
| |
ポルドイ峠の頂上に独走でゴールするクリストフ・リブロン(フランス、アージェードゥーゼル) |
|
| |
リーダージャージを手にしたラファル・マイカ(ポーランド、サクソ・ティンコフ) |
|
| |
ドロミティの難所ポルドイ峠でリブロン勝利 マイカが総合首位に立つ |
|
| |
エリック・ツァベルが1996年から2003年までのドーピング使用を告白 |
|
| |
ピエール・ロラン(フランス、ユーロップカー)のコルナゴ M10 |
|
| |
マットカラーで仕上げられたカンパニョーロ80周年記念のエルゴパワー |
|
| |
創業80周年を記念するロゴマーク |
|
| |
ロゴを消したオーシンメトリック製楕円チェーンリング |
|
| |
ハンドル、ステム、シートポストはPROで統一。写真はナセル・ブアニのマシン |
|
| |
Ayano2013tdf 2 - 265 |
|
| |
今大会よりシマノのダイレクトマウントブレーキに対応する新型フォークを投入 |
|
| |
ティボ・ピノ(フランス、FDJ.FR)のラピエール ゼリウスEFI |
|
| |
チェーンステーには「新城幸也」の文字が |
|
| |
Oの中心は日の丸をイメージした赤に塗られている |
|
| |
フランスチャンピオンを獲得したヴィショのバイクのハブにはトリコロールが巻かれる |
|
| |
ユーロップカーのコルナゴ C59 |
|
| |
マットカラーで仕上げられたカンパ80周年記念のエルゴパワー |
|
| |
タイヤはハッチンソンだ |
|
| |
80周年記念のスペシャルコンポーネントを採用した |
|
| |
マットカラーで仕上げられたカンパ80周年記念のスーパーレコード |
|
| |
Ayano2013tdf13e - 013 |
|
| |
ユーロップカーのコルナゴ C59 |
|
| |
ハンドル、ステム、シートポストはPROで統一 |
|
| |
サドルに記されたマーク。ライダーのキャラクターだろうか |
|
| |
ジャンクリストフ・ペロー(フランス、アージェードゥーゼル)のバイク |
|
| |
ペローのバイクであることを示すステッカー |
|
| |
ヘッドチューブ付近で急激に太くなるトップチューブ |
|
| |
タイヤはシュワルベの新製品「ONE」 |
|
| |
フィジーク製のハンドルとステムは製品化に向けてテスト中 |
|
| |
Project-OPUSの佐藤咲子選手。明るい笑顔で開会式からイベントを盛り上げる。 |
|
| |
佐藤先生と試走する受講生の皆さん |
|
| |
スタートを待つゲストライダー。左から河合康晴選手、平田徹選手、佐藤咲子選手、鈴木伸一選手。 |
|
| |
MCの南“カミナリ”隼人さんと焼津のゆるキャラ やいちゃん。 |
|
| |
レース中の演奏も、観戦者やスタッフを楽しませてくれました。 |
|
| |
大人顔負けのダンスは迫力満点。 |
|
| |
思わず見入ってしまう、キレのあるダンスショー。 |
|
| |
焼津太鼓愛好会による和太鼓演奏。選手にもパワーが届く。 |
|
| |
焼津では「みそまん」として親しまれている味噌まんじゅう |
|
| |
焼津高校茶道部の皆さんと記念撮影。 |
|
| |
まるで本物同様。でも食品サンプルなんです。 |
|
| |
「おいしそう!」でも食べちゃダメですよ。 |
|
| |
駿河湾深層水から作られる「優塩」でミネラル補給。 |
|
| |
焼津鰹節工業協同組合の皆さんと。貴重な鰹節削り体験をありがとうございました。 |
|
| |
“ととや新兵衛”さんは石巻産の牡蠣をご提供。 |
|
| |
さすがグルメレポーターならではの豪快な食べっぷり (ってこちらが本業でしたっけ?) |
|
| |
“焼津まぐろ茶屋”さんは、マグロ丼とミネラルウォーターをご提供。 |
|
| |
森田船長の凛々しいポーズ。 |
|
| |
まさに“漁港”にふさわしいステージ。 |
|
| |
船長の森田釣竿(左)と、キーボードの深海光一(右) |
|
| |
最後は船長の見事な包丁さばき。「魚は海の大切な資源です」 |
|
| |
“活きよく食らう” Fish Man Race in 静岡・焼津港 ~ 地元パワー編 |
|
| |
スペシャライズド2014モデルデビュー コロラドの高地リゾートで注目の新製品をキャッチ |
|
| |
開催場所は標高2800mのリゾート地。試乗コースはここからさらに登っていく |
|
| |
ルーベシリーズに追加されたディスクブレーキモデルを国内初テスト |
|
| |
2014モデルの展示会場には、膨大な数のバイクやパーツがズラリと並ぶ |
|
| |
試乗車の数もすさまじい。各モデルの各サイズがほぼ全て揃う |
|
| |
プレゼンテーションには、創始者のマイク・シンヤード氏も登場 |
|
| |
ルーベシリーズに追加されたディスクブレーキモデルを国内初テスト |
|
| |
S-WORKS ROUBAIXのディスクブレーキモデルをテスト |
|
| |
TARMACとROUBAIXのミドルグレードがSL4に進化 |
|
| |
エアロヘルメット、S-WORKS EVADE |
|
| |
アルミロードのトップモデル S-WORKS ALLEZ |
|
| |
大きく湾曲した「コブルゴブラー」。衝撃吸収素材を挟んで快適性を向上させている |
|
| |
大きな制動力が必要とされるフロントのローター径は160mm |
|
| |
リアはコントロール性を重視してフロントより小さい140mmを採用 |
|
| |
ブレーキ台座は必要なくなったため、シートステーのブリッジは細くなっている |
|
| |
S-WORKS TARMAC SL4 |
|
| |
各シリーズのハイエンドモデルを一斉テスト |
|
| |
S-WORKS VENGE |
|
| |
S-WORKS ROUBAIX SL4 |
|
| |
S-WORKS ROUBAIXにディスクブレーキモデルが追加 従来モデルとの違いとは? |
|
| |
20130709 sGPL-0085 |
|
| |
ROUBAIX SL4 COMP |
|
| |
TARMAC SL4 ELITE |
|
| |
TARMAC SL4 ELITE |
|
| |
ヘッドベアリングの下側をあえてサイズダウンし(1-1/2→1-3/8インチ)、ヘッドチューブの湾曲を強めることで剛性を向上させている |
|
| |
左右シートステーの間隔を広げ、リアトライアングルのねじり剛性がアップ |
|
| |
ROUBAIX SL4 COMP |
|
| |
ROUBAIX SL4 COMP |
|
| |
ROUBAIX SL4 COMP |
|
| |
前作では窪みにゼルツをボルトオンしていたが、SL4では左右から挟み込むような形に |
|
| |
ゼルツは上位機種と同じ形状に進化。より効率的に振動を吸収する |
|
| |
ヘッド下側ベアリングは1-3/8インチとなる |
|
| |
TARMACとROUBAIXのミドルグレードがSL4に進化 |
|
| |
Facebookキャンペーンプレゼント賞品 |
|
| |
ジェイピースポーツグループ ツールグッズが当たるFacebookキャンペーン実施中 |
|
| |
20130710 20130710 sGPL-0135 |
|
| |
ディスクブレーキのS-WORKS Rouvaixをインプレッション |
|
| |
オメガファーマ・クイックステップチームも使用するEVADE |
|
| |
スペシャライズド EVADE(ホワイト) |
|
| |
スペシャライズド EVADE(ホワイト/レッド) |
|
| |
スペシャライズド EVADE(ブラック) |
|
| |
カラーは全部で4パターン。これは人気が出そうなブラック/レッド |
|
| |
リアのベンチレーションホールは非常に大きい。熱気を効率的に吸い出す設計 |
|
| |
空気の流れを考慮した内部形状 |
|
| |
ベンチレーション機能を高めることで長距離のロードライドに対応する |
|
| |
高速になるほどにエアロ効果は高まる。タイムトライアルには最適だ |
|
| |
グランツールで活躍した話題のエアロヘルメット S-WORKS EVADEデビュー |
|
| |
清水都貴がツール・アルザス最終日に逆転で山岳賞獲得 |
|
| |
第5ステージ、メイン集団で走る清水都貴 |
|
| |
灼熱の日差しの下、牧草地帯を駆け抜ける |
|
| |
2013-07-27 Tour Alsace 5e etape 169 |
|
| |
アシストとして力を尽くした初山翔 |
|
| |
第6ステージ、集団内で走る清水都貴 |
|
| |
2回目のWattwiller峠を先頭通過し、山岳賞を獲得 |
|
| |
表彰台に立つ清水都貴 |
|
| |
山岳賞ジャージを受け取った清水都貴 |
|
| |
表彰台に立つ清水都貴 |
|
| |
清水都貴と水谷監督 |
|
| |
水谷監督 |
|
| |
山岳賞ジャージを受け取った清水都貴 |
|
| |
スペシャライズド コンタドールカラーのTarmac SL4 & ボーネンカラーのRoubaix SL4 |
|
| |
ポーランド初日、多くの観客がレースを見守る |
|
| |
ノルウェーチャンピオンジャージを着るトル・フースホフト(ノルウェー、BMCレーシングチーム) |
|
| |
メイン集団を牽引するマルコ・ピノッティ(イタリア、BMCレーシングチーム) |
|
| |
BMCレーシングチームが積極的にメイン集団を牽引 |
|
| |
ジェシュフの周回コースに差し掛かるプロトン |
|
| |
先頭でスプリントを繰り広げるマーク・レンショー(オーストラリア、ベルキンプロサイクリング)やトル・フースホフト(ノルウェー、BMCレーシングチーム) |
|
| |
レンショーとヴォンホフをスプリントで下したトル・フースホフト(ノルウェー、BMCレーシングチーム) |
|
| |
リーダージャージを守ったラファル・マイカ(ポーランド、サクソ・ティンコフ) |
|
| |
雨のポーランド初日 フースホフトが接戦スプリントでレンショー下す |
|
| |
パリ〜ルーベへの思いをこめたスペシャルカラー |
|
| |
フランドルの獅子を描いたChicaneサドル |
|
| |
2013年のパリ〜ルーベでの石畳セクションが一覧で表示 |
|
| |
スペシャライズド S-WORKS Roubaix SL4 BOONEN FRAMESET |
|
| |
ロードレースは15周109.5km |
|
| |
2周目、石上優大(横浜高)、小山貴大(前橋育英高)、日野竜嘉(松山星陵高)らが先行 |
|
| |
3周目、山本大喜(榛生昇陽高)がアタック |
|
| |
5周目、メイン集団で動く横山航太(篠ノ井高)、黒枝咲哉(日出暘谷・日出総合高)ら |
|
| |
7周目、先頭の小山貴大(前橋育英高)、橋詰丈(昭和第一学園高)ら |
|
| |
12周目、先頭からさらにアタックする樋口峻明(横浜高) |
|
| |
12周目、追走の黒枝咲哉(日出暘谷・日出総合高)と山本大喜(榛生昇陽高) |
|
| |
13周目、逃げ続ける樋口峻明(横浜高) |
|
| |
13周目、メイン集団先頭は黒枝咲哉(日出暘谷・日出総合高) |
|
| |
14周目、アタックする山本大喜(榛生昇陽高) |
|
| |
14周目、アタックして先頭に出る小山貴大(前橋育英高) |
|
| |
最終周回、追走に出て3番手の石上優大(横浜高) |
|
| |
最終周回、逃げる小山貴大(前橋育英高)と山本大喜(榛生昇陽高) |
|
| |
ラスト2km、ゴールを目指す山本大喜(榛生昇陽高)と小山貴大(前橋育英高) |
|
| |
山本大喜(榛生昇陽高)が優勝 |
|
| |
山本大喜(榛生昇陽高)が優勝 |
|
| |
4位集団ゴール |
|
| |
優勝した山本大喜(榛生昇陽高)と、4年前に優勝の兄・元喜(鹿屋体育大) |
|
| |
個人表彰 |
|
| |
学校対抗表彰 |
|
| |
逃げ勝った山本大喜 兄に続きインターハイロードを制覇 |
|
| |
デローザ2014モデル 創業60周年モデルのSESSANTAシリーズ、IDOLが復活 |
|
| |
デローザ R838(Black Blue Reflex) |
|
| |
デローザ R838(Black Pink) |
|
| |
デローザ R838(Black Yellow Fluo) |
|
| |
デローザ R838(Black Pink) |
|
| |
デローザ R838(Black Red Fluo) |
|
| |
デローザ SESSANTA ACCIAIO |
|
| |
デローザ SESSANTA ALLUMINIO |
|
| |
デローザ SESSANTA CARBONIO |
|
| |
デローザ SESSANTA TITANIO |
|
| |
デローザ KING RS ACTION(SkyBlue) |
|
| |
デローザ IDOL(Blue White Matt) |
|
| |
デローザ KING RS ACTION(SkyBlue) |
|
| |
リーダージャージを着て走るラファル・マイカ(ポーランド、サクソ・ティンコフ) |
|
| |
ポーランド南部の平野を西に進む |
|
| |
いくつもの街を抜けてカトヴィツェを目指す231.5km |
|
| |
カトヴィツェのフィニッシュ地点 |
|
| |
後方を確認するテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
| |
スプリンターを振り切ってゴールするテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
| |
表彰台でVサインを見せるテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
| |
2度の個人追い抜き世界王者が7kmを独走 フィニーが逃げ切り勝利 |
|
| |
デローザ NeoPRIMATO |
|
| |
デローザ Milanino VINTAGE |
|
| |
エキセントリックBB+Truvativ製クランクを採用したシングルスピードシステム |
|
| |
クラシックかつスタイリッシュなカラーリングが魅力 |
|
| |
ツール・ド・おきなわ2013年大会 8月1日正午より参加申し込み受付開始 |
|
| |
落ち着いた色合いのハンドル周り |
|
| |
Tektro製機械式ディスクブレーキを搭載 |
|
| |
デローザ Milanino VINTAGE シングルスピード+ディスクブレーキのシティコミューター |
|
| |
乗鞍岳を一周する153kmロングライド ”乗鞍センチュリー・チャリティライド” 9月15日開催 |
|
| |
Team Sky Victory T-Shirt |
|
| |
左腕に記されるRaphaロゴ |
|
| |
首後ろにはスカイプロサイクリングのチームロゴ |
|
| |
第100回ツールに出場したチームメンバーの名前が記される |
|
| |
メンバーの名を囲うのは、マイヨジョーヌのイエローと、チームスカイのイメージカラーであるスカイブルー |
|
| |
フルームのツール総合優勝とチームの活躍を称える Rapha Team Sky Victory T-Shirt |
|
| |
”ラウンドライド・ジャパン2013サマーミーティング” 8月9日から各地で開催 |
|
| |
リドレー HELLIUMとX-NIGHTがモデルチェンジ、新型TTバイク・DEAN FAST |
|
| |
リドレー HELLIUM |
|