|
マルコス・ガルシアと共に追走したミルサマ・ポルセイエディゴラコール(タブリーズ・シャハルダリ)が3位 |
|
|
西園良太(ブリヂストンアンカー・サイクリングチーム)が日本人最上位の17位 |
|
|
増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が西薗に続いて18位 |
|
|
リーダージャージのメヘディ・ソフラビ(タブリーズ・シャハルダリ)は8分近く遅れた |
|
|
ランプレ・メリダのアジア系3選手 左から、ガン・シュー、台湾チャンピオンのフェン・チュンカイ、新城幸也 |
|
|
リーダージャージを着たオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
ポイント賞はアンソニー・ジャコッポ(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ)で変わらず |
|
|
5位に入ったラヒーム・エマミ(ピシュガマン・サイクリングチーム)が山岳賞を守った |
|
|
4位に入ったダニエル・ホワイトハウス(トレンガヌ・サイクリングチーム)が新人賞 |
|
|
ヒゲはラッキーアイテムだと言うオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
片山右京監督と共に記者会見に臨むオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
4賞ジャージが並ぶ |
|
|
セレモニーランは登り区間 |
|
|
小山町内をセレモニーランする選手たち |
|
|
TOJキッズもこれからスタート |
|
|
富士山五合目へ向けてスタート |
|
|
2km地点は集団で進む |
|
|
中間点の馬返し付近で先頭は約20名に |
|
|
7km地点、ガデル・ミズバニ(タブリーズシャハルダリ)がハイペースで引く |
|
|
7km地点でオスカル・プジョル(チーム右京)が抜け出す |
|
|
独走を開始したオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
9km地点の追走はマルコス・ガルシア(キナンサイクリングチーム)が引く |
|
|
38分48秒 歴代2位のタイムで優勝のオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
個人総合順位がシャッフル オスカル・プジョルが富士山ステージを制して総合リーダーに |
|
|
ジロ・デ・イタリアで活躍したエステバン・チャベス(コロンビア)らオリカ・グリーンエッジの選手たちも5th Element Proを使用 |
|
|
タイムのロードペダルがより身近に コストパフォーマンスに優れるXPRESSO1 |
|
|
ペダリングの安定感が増すワイドな踏み面とされている |
|
|
タイム XPRESSO 1 |
|
|
ゼッケンプレートは手作り感いっぱいだ |
|
|
富士見ダートクリテリウムのコース図 |
|
|
エキスパートクラスはトップライダーもこぞって参戦。そしてリラックスモードだ |
|
|
スタート後のジープロードの上りで集団は長く伸びる |
|
|
唐松林を行くジグザグ上りセクション |
|
|
バームの連続するYBPセクションは縦の動きが要求される |
|
|
主催のマシュンこと松本駿選手(チームスコット)も出場して楽しむ |
|
|
富士見パノラマスキー場の駐車場がスタート&ゴールのメイン会場だ |
|
|
スタートすぐの上りセクションで集団はバラける |
|
|
エキスパートクラスはテールトゥーノーズの戦いだ |
|
|
ショートカットを使いジグザグセクションで前に出た松本駿(チーム・スコット) |
|
|
キッズ&ビギナーエイジクラスのミックススタート 小中学生からオトナまで一緒に走る |
|
|
キッズの優勝シーンはこんなに本格的 |
|
|
チームスコットの松本駿選手 |
|
|
八ヶ岳を横目にスタートするエキスパートクラス |
|
|
レース後は皆でコーステープの撤収だ |
|
|
下位クラス入賞者にも豪華賞品が授与される |
|
|
エキスパートクラスの表彰台はCJシリーズのようだ |
|
|
ジャンケン大会ではスポンサー提供の賞品がたくさん |
|
|
ダートクリテリウム恒例、レース後の皆での記念撮影 |
|
|
富士見パノラマで開催されるゲーム感覚のミニMTBレース 富士見ダートクリテリウム |
|
|
フェルト F4 トラディショナルなデザインのオールラウンドカーボンバイク |
|
|
登りフィニッシュをジルベールが制す 総合首位はルームポットのラメルティンクへ |
|
|
リーダージャージに袖を通すマウリツ・ラマーティンク(オランダ、ルームポットオレンジペロトン) |
|
|
マウリツ・ラマーティンク(オランダ、ルームポットオレンジペロトン)を抑えるフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
得意のコースで勝利したフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
残り300mでアレックス・キルシュ(ルクセンブルク、ストルティングサービスグループ)がスプリントを開始 |
|
|
集団をコントロールしたBMCレーシング |
|
|
ゴール前で抜け出しステージ優勝を飾った新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ツアー・オブ・ジャパン伊豆ステージで新城幸也が優勝 |
|
|
アブソリュートブラック ポーランド発、楕円チェーンリングの新たな選択肢 |
|
|
伊豆CSCに集まった大勢のファンから祝福を受ける新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
表彰台で笑顔を見せる新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
独自の歯先形状により、泥や草の付着を防止し、チェーンの保持力を高めた |
|
|
6つの変速ポイントを設けることで、レスポンスを高めた |
|
|
パイオニアやSRMといったパワーメーターと併用可能だ |
|
|
アブソリュートブラック PREMIUM OVAL ROAD 110/4 BCD CHAINRING(ブラック) |
|
|
アブソリュートブラック PREMIUM OVAL ROAD 110/4 BCD CHAINRING(レッド) |
|
|
メッシュ状の肉抜きにより、剛性を保ちつつ軽量化を図った |
|
|
アブソリュートブラック PREMIUM OVAL ROAD 110/4 BCD CHAINRING(グレー) |
|
|
インナーチェーンリングも切削によって徹底的な軽量化が図られている |
|
|
左が34Tで、右36T。歯数によって楕円率が異なる |
|
|
アブソリュートブラック CX OVAL 110/4 BCD N/W TRACTION CHAINRING(ブラック) |
|
|
アブソリュートブラック CX OVAL 110/4 BCD N/W TRACTION CHAINRING(レッド) |
|
|
ステージ優勝を飾った新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ステージ優勝を飾った新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ステージ優勝を飾った新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
新城幸也(ランプレ・メリダ)の歓喜のフィニッシュ |
|
|
リーダージャージを着たオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
追走集団の後方に位置して走る新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
宇都宮ブリッツェンの大応援団 |
|
|
日本競輪学校のトラックを横目に走るメイン集団 |
|
|
飯島美和さんと喜びを分かち合う新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
スタート直後からアタックがかかる |
|
|
日本CSCのロングコースへと繰り出していくプロトン |
|
|
宇都宮ブリッツェンの応援団 |
|
|
ミルサマ・ポルセイェディゴラコール率いる3人の逃げ |
|
|
日本競輪学校の生徒たちがレースを見守る |
|
|
ミルサマ・ポルセイェディゴラコール率いる3人の逃げ |
|
|
追走集団内で温存しながら走る新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
追走集団内で温存しながら走る新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ミルサマ・ポルセイェディゴラコール率いる3人の逃げ |
|
|
追走集団内で走るオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
集団を引き離しホームストレートに帰ってきた新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
残り600mからのロングスパートを決めた新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
1周目完了時には早くも集団は分裂する |
|
|
8周目、総合2位のマルコス・ガルシア(キナンサイクリングチーム)がアタックして追走集団は分裂する |
|
|
8周目、追走集団をリーダーのオスカル・プジョル(チーム右京)自ら引く |
|
|
8周目、追走集団をキナンサイクリングチームのジャイ・クロフォードが引く |
|
|
9周目、ミルサマ・ポルセイェディゴラコール(タブリーズシャハルダリ)が先頭をリードする |
|
|
10周目、新城幸也(ランプレ・メリダ)は冷静に位置取る |
|
|
優勝した新城幸也(ランプレ・メリダ)が復活を支えた飯島美和さんとタッチ |
|
|
伊豆ステージはパレードなしのスタートだ |
|
|
3周目 先行する3人をリーダージャージのオスカル・プジョル(チーム右京)自ら追う |
|
|
2周目に形成された3人の逃げ集団 |
|
|
5周目 2位のマルコス・ガルシアを擁するキナンサイクリングチームが追走集団を牽引 |
|
|
5周目 追走集団を牽引するキナンサイクリングチーム |
|
|
6周目 逃げ集団の先頭は総合3位のミルサマ・ポルセイエディゴラコール(タブリーズ・シャハルダリ) |
|
|
6周目 総合2位のマルコス・ガルシア(キナンサイクリングチーム)が動くとオスカル・プジョル(チーム右京)がマークする |
|
|
キャメロン・バイリーにチームカーから檄が飛ぶ |
|
|
Tj7 9追走集団を牽引するジャイ・クロフォード(キナンサイクリングチーム) |
|
|
最終周回に入る逃げ集団の後ろに追走集団が迫る |
|
|
最終周回 オスカル・プジョル(チーム右京)とキナンサイクリングチームが追走で協調 |
|
|
ホームストレートに先頭で現れた新城幸也(ランプレ・メリダ)が後ろを振り返る |
|
|
大きく両手を広げてゴールする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
スタート前に披露された梯子乗り |
|
|
スタートラインに揃った4賞ジャージの選手たち |
|
|
ベロドロームの前をレースが通過する |
|
|
ゴール直後、報道陣に囲まれる新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
表彰式ではユキヤスマイルがはじける |
|
|
表彰式で歓声に応える新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
リーダージャージはオスカル・プジョルが死守 |
|
|
ポイント賞ジャージはアンソニー・ジャコッポ(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
山岳賞はミルサマ・ポルセイエディゴラコール(タブリーズ・シャハルダリ) |
|
|
新人賞はダニエル・ホワイトハウス(トレンガヌ・サイクリングチーム) |
|
|
4賞ジャージとステージ優勝の新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
新城幸也 復活の狼煙 総合リーダーはプジョルが死守 |
|
|
登坂をこなすマウリツ・ラマーティンク(オランダ、ルームポットオレンジペロトン)ら |
|
|
総合成績を2位に上げたアントニー・テュルジ(フランス、コフィディス) |
|
|
逃げるトッシュ・ファンデルサンド(ベルギー、ロット・ソウダル)ら |
|
|
スプリントを制したアントニー・テュルジ(フランス、コフィディス) |
|
|
4名が雨中逃げ切り コフィディスの22歳テュルジがゴール勝負を制する |
|
|
集団内で走るリーダージャージのオスカル・プジョル(スペイン、Team UKYO) |
|
|
逃げ集団スプリントを制したサム・クローム(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ)がステージ優勝 |
|
|
逃げ集団スプリントを制したサム・クローム(アヴァンティ アイソウェイ スポーツ)がステージ優勝 |
|
|
メイン集団の先頭はダヴィデ・チモライ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
アヴァンティのクロームが逃げ集団スプリント制覇 プジョルが総合優勝に輝く |
|
|
序盤に形成された新城幸也(ランプレ・メリダ)を含む10人の逃げ |
|
|
総合優勝に輝いたオスカル・プジョル(スペイン、チーム右京) |
|
|
自身の限定カラーモデルのメリダ・リアクトチームEを手にする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
メリダ REACTO TEAM E 桜と富士山を描いた新城幸也専用モデルを市販 |
|
|
ヘッドチューブには富士山がそびえる |
|
|
「新城幸也」と「日本」は、新城自身の意向に沿って漢字で表記される |
|
|
チェーンステーの裏側にも桜が散りばめられている |
|
|
フロントフォークやトップチューブには日の丸をあしらった |
|
|
ピンクと紫の桜がヘッドチューブを彩る |
|
|
トップチューブにも桜がぎっしり |
|
|
REACTO TEAM E 新城幸也モデルと、商品説明を行うミヤタサイクルの高谷信一郎代表 |
|
|
新城自身も、その高い完成度に満足気だ |
|
|
新城幸也(ランプレ・メリダ)とREACTO TEAM E 新城幸也モデル |
|
|
おそろいのジャージにユキヤもにっこり |
|
|
4賞ジャージが日比谷のビル群に並ぶ |
|
|
最終第8ステージがスタート |
|
|
日本ナショナルチームも先頭を引く。岡本隼はメイン集団の3位に |
|
|
レース後半にはオスカル・プジョル(チーム右京)にも笑顔が |
|
|
新城幸也(ランプレ・メリダ)応援団も8ステージを移動 |
|
|
ラスト2周、先頭集団から内間康平(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)がアタック、それにメヘディ・ソフラビ(タブリーズシャハルダリ)が反応 |
|
|
最終周回、先頭集団は2分裂する |
|
|
片山右京監督へビッグプレゼントをしたオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
長かった8日間が終わった。ツアー・オブ・ジャパン2016の各賞受賞者たち |
|
|
スタート前に集中力を高める新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
プジョルの髭を作ってきた女性ファン |
|
|
女性ファンから特に人気の高い(?)アイラン・フェルナンデス(スペイン、マトリックスパワータグ) |
|
|
アヴァンティのバイクに貼られた餃子たんステッカー |
|
|
スタート前に笑顔を見せるオスカル・プジョル(スペイン、チーム右京) |
|
|
スタート地点の日比谷公園には多くの観客が詰めかけいた |
|
|
メイン集団を牽引する日本チャンピオンジャージの窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
最終周を前にメヘディ・ソフラビ(イラン、タブリーズ・シャハルダリ)とアルヴィン・モアゼミ(イラン、ピシュガマン・サイクリングチーム)が逃げ集団から飛び出す |
|
|
飛び出したメヘディ・ソフラビ(イラン、タブリーズ・シャハルダリ)とアルヴィン・モアゼミ(イラン、ピシュガマン・サイクリングチーム)を追いかける新城幸也(ランプレ・メリダ)に沿道が沸く |
|
|
6名の逃げから独走を試みたものの一歩届かなかった鈴木譲(宇都宮ブリッツェン)が一人遅れてフィニッシュする |
|
|
チームメイトから優勝インタビューを受けるサム・クローム(オーストラリア、アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
表彰式にも多くの観客が詰めかけた |
|
|
ユニークな柄が話題となったオスカル・プジョル(スペイン、チーム右京)のソックス |
|
|
優勝賞品のエスプレッソマシンに満面の笑みを見せるオスカル・プジョル(スペイン、チーム右京) |
|
|
オスカル・プジョルが総合優勝 異例の逃げ切りでサム・クロームがステージ勝利 |
|
|
昨ステージで優勝した新城幸也の人気が高く、大勢のファンがサインを求めた |
|
|
ユナイテッドヘルスケアの監督ヘンドリック・ルダン氏は第1回ジャパンカップの覇者だ |
|
|
増田成幸と宇都宮ブリッツェンのファンたち |
|
|
スタートの先導は弱虫ペダルの作者・渡辺航氏や大人の自転車部の河口まなぶ氏らがつとめた |
|
|
逃げ集団を追走するNIPPOヴィーニファンティーニ率いるメイン集団 |
|
|
新城幸也と内間康平のリオ五輪コンビが率いる逃げ集団 |
|
|
新城幸也と内間康平のリオ五輪コンビが率いる逃げ集団 |
|
|
逃げ集団を追走するNIPPOヴィーニファンティーニ率いるメイン集団 |
|
|
大井ふ頭を周回するメイン集団 |
|
|
新城幸也と内間康平のリオ五輪コンビが率いる逃げ集団 |
|
|
新城幸也率いる逃げ集団 |
|
|
逃げ集団に入ったサム・クローム(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
落ち着いた走りを見せたリーダーのオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
スバル製レヴォーグのチームカーが隊列をなして続く |
|
|
逃げのアタックに反応した新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ゴールスプリントを制したサム・クローム(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ) |
|
|
メイン集団のゴールスプリント |
|
|
メイン集団のゴールスプリントはダヴィデ・チモライ(ランプレ・メリダ) |
|
|
メイン集団のゴールスプリント ピエールパオロ・デネグリ(NIPPOヴィーニファンティーニ)がアンソニー・ジャコッポ(アヴァンティ・アイソウェイスポーツ)の位置を確認する |
|
|
サインに応じる弱虫ペダル作者の渡辺航先生 |
|
|
ラファ・モバイルクラブのコーヒーサービスも東京にたどり着いた |
|
|
ローラーでアップする日本ナショナルチーム |
|
|
レース序盤 キナンサイクリングチームが集団をコントロール |
|
|
新城幸也(ランプレ・メリダ)を含む10人の逃げ集団 |
|
|
オリンピック代表の新城幸也(ランプレ・メリダ)と内間康平(ブリヂストンアンカー・サイクリング)が逃げ集団に乗った |
|
|
品川の高層ビル群を背景に一列棒状のメイン集団 |
|
|
レース終盤は愛三工業レーシングチームや日本ナショナルチームが逃げ集団の追走に加勢する |
|